パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

年末版権に向けeからPに逆戻り?

スマスロの本命が北斗とすれば、スマパチの本命は仕置人だった。北斗はホールの期待通りの成績を残しているが、仕置人は残念な結果となった。スロットとパチンコで明暗が分かれた。

そもそも論だが、スロットのスマート化はコインを投入する手間が省けて、ユーザーもすんなりと受け入れてくれたが、パチンコは各台計数機の普及で玉を触ることもほとんどなかった状況に加え、スペック的にも不満は少なく、「スマート化にする必要があるのか」と疑問視されていた。

スロットは出玉数などを完全デジタル化しても受け入れやすい土壌があったが、パチンコは玉を出してなんぼなので、ユーザー側も次のような戸惑いがある。

「上皿の玉が視覚に入り、玉がなくなってくるのが分かったけど、数字になっていつなくなっているのか分かりづらい。それがストレスになる。上皿にカバーを付けて玉が流れるようにした方が、視覚効果からも安心できる」

「どんなに当たっても玉が出ないからつまらない。ジャラジャラ出て、箱にガラガラ流し入れる楽しみがない」

「玉残数が数字でどんどん減っていくのが見える感じ。凄く嫌」

「数字をガン見してないと玉が払い出されてる気がしなくて、本当に玉もらえてるのか疑心暗鬼になるのが嫌だ」

「1000円スタートの見える化で一瞬で客飛んだよな」

「各台計数のホールで打ってると、そもそもそんなに玉に触ることもないし、箱積まないのにも慣れてるし、スマパチである必要性を感じない。スマパチだからって特別面白いわけじゃないし」

スマパチはホール側の評判も芳しくない。

「出るときは出るけど、抜けるだけ、抜けるというのがスマパチの印象。1/349でヘソ1ですから玉単も上がります。お客さんにとっては地獄のスペックです。30万円出ることもありますが、やり過ぎ。ここまで射幸性を上げる必要性はない。ホールとしてもスマパチは扱いづらい。だから、お客さんはスマパチからエヴァへ逆戻りしていて、こっちの方が稼働が倍以上いい。海の甘デジでも2~3万発でますから。それに比べても今のスマパチはダメ」(ホール店長)

こうした意見をパチンコメーカー側も真摯に受け止めているのか、年末の版権物の販売に向けて、eからPに戻すべきか判断を迫られる時期に差し掛かっている。保通協へ申請するタイムリミットが近づきつつあるのが現状だ。

「スマート遊技機は業界の救世主とも言われていたのに、リリースしないと分からないというのは宝くじと一緒で運次第。そんなことも読めないような遊技機の作り方をしていることの方に驚く」(シンクタンク関係者)とあきれ顔だ。

何事も第一弾は手探りの中で、商品を販売していく。改良点をブラッシュアップして商品の完成度を高めていくのが一般的だ。従って第一弾ですべての評価を下すのは早いかもしれないが、何のためのスマパチだったのかを市場から問われている。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 自分達がホールで打たないので当たり前
    客目線にならない業界なので全て場当たり的で出たとこ勝負
    出たらイヤ、いっぱい吸い込むパチンコ台がいい台ってホールの気持ちを実現したメーカーの優秀機じゃないですか
    遊べる台を作っても釘締めて遊べなくしてるのに、何でもかんでも他人のせいにするのは辞めたらどうでしょう
    「玉残数がどんどん減っていく」「ホントに玉貰えてるのか疑心暗鬼」これってパチンコに対する信頼関係ですからね
    北斗も既に通路化してますよ  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 北斗も既に通路化してますよ

  3. スマパチ、リリースしないと分からないというなら、スマパチで羽モノもリリースしても良いのでは?
    羽モノ出したら、打ってあげますよ。
    換金禁止  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 換金禁止

  5. クソボッタくっているスタートから改善しろよ。
    そもお前らの台って1/99.9ってのに1万要求している台があるじゃねぇか。
    ココはいくら高くても3,000円以内だろ。これだけ見ても値上げ率はおよそ3倍。
    更に払い出し、半分以上が300個以下な。投入1万円に対して1,200円の払い戻し。これが断続的に続く。
    3,000円に対して1,200円でもかなりクソボッタクられている感情しか湧かないのに10,000円に対してだぜ?
    羽根物は投入1,500円に対して払い出しが1,200円位だったから
    遊べた、ってだけだろ。
    これだけ見ても2倍毟られているんだが?
    そこにたまたまラッシュなり何なりでちょっと噴いた例を挙げても
    平均で慣らすと1,200発。4,800円。半分も返さない。
    こう言うとお前らはすぐに言い訳で1/319なら3万発とか返すとか言うが。これも大概。
    319だと継続80%とかホザいているけど。
    突入60%でも1500個払い出しを得られるはたった48%な。
    無駄玉無しでも1回で増える玉はたった1,400個。
    52%は初回だけで終わり。
    更に投入平均は16,000円ときたもんだ。
    それもボーダーまで回してもらって、な。
    大半の台はそこまで回さないからもっと掛かる。
    ということは、だ。たった5,600円の出玉を得るのが32,000円以上掛かる。平均まで当たっても初回が450個だと6450個。これも払い出しだから
    実際は6,020個な。
    等価で換えて24,080円。28個交換だと21,500円な?
    これだけ見てもクソボロ負けだな。平均だと。
    ボーダーの台ですら勝てるビジョンがまるで見えない。
    その上1時間以内で当たる割合、たった32%しかないんだぜ?
    それなのにボーダーすら回さない。
    この時点で無理ゲーだろ。普通にストレスしか溜まらんわ。

    どこが面白いんだ?
    いつも長文になるのはココまで具体例を出さないとお前等は全く理解しないからな。
    こうやって数字で出すとお前らの台は如何にクソ台を作り続けて、且つ、如何にクソボッタクリ調整をしてきたかよく解るだろ?
    くだらん  »このコメントに返信
  6. ピンバック: くだらん

    • 更にお前らの大好きな継続の平均、って言葉。
      そこに至る割合はたった59%だからな?
      4割は平均すら出ずにクソボロ負けな?
      これで金が続くか? って話。
      そりゃボーダー超えでも10万ないと不安ってのがよく解るわ。
      それでも勝率たった7割。やってられんね
      くだらん  »このコメントに返信
    • ピンバック: くだらん

  7. P機へ逆戻りするなら意味はないけど、このまま予定通りすべてe機へ移行していくならある大きな観点から見るなら大成功と言えるかもしれない。
    というか何年か後はすべてe機へ、って計画じゃなかった?
    稼働が悪いからといって無くなるであろうP機へ戻るなんて本当馬鹿らしいわ。
    この業界の数ある悪いところの一つ。
    “それ”が売れるなら迷いなく退行すること。
    売上至上主義。
    e機へ移行するって決めたら簡単に変えんなよっての。
    それともお得意の後付けで目標をころころ変えてe機導入を見送るか?

    「スマート化する必要があるのか?」との疑問視。

    この疑問視は誰目線だろうか。
    ユーザーがしてるならまだしもホールメーカーがしてるならある大きなコンセプトをまったく理解してないって事。

    シンクタンク関係者の意見でもわかるけど、この業界は一般的他業界から比べると相当遅れているのがわかる。遅れているというか幼稚というか。
    日本と朝鮮のようなね。
    あ、最後は余計だったか。
    因みに、私が最初に言ったある観点から見れば「大成功」というのはあえて書かないが、業界人なら絶対にわかる。記事でもあえて取り上げていないんだろう。
    まさか完全に失念してるとかないよね(笑)
    名無し  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 名無し

  9. 先週、日工組の通常総会で理事長からスマパチに関して下記のような発言が有ったようです。

    >確率の甘い機械でもファンの支持を獲得できるような機械づくりができるステージをつくっていく

    「確率の甘い機械でもファンの支持を獲得できる」?

    やはり確率が高くないと現状のファンは支持しないと思っている表れではないでしょうか。
    業界のトップが短期的思考で大丈夫か?  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 業界のトップが短期的思考で大丈夫か?

  11. でたばかりでなんだけど、遊べもしない台ばかり出されてもね。末端打ち手のお客を見て台を開発しないの丸見え。
    金かかりすぎ  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 金かかりすぎ

  13. 牛丼とやらが貸玉は4円から値上げしてません!
    とかホザイていたが
    奴は100円玉は100円です、って言っているだけ。
    てめぇの商品の値段を語らず通貨の価値だけで主張している。
    全然てめぇの商品の値段を理解していない。
    これ位頭が悪いとマジで疲れる。
    まぁあいつの頭の中では1000ウォンが3000ウォンの価値とか思ってるんだろうけどな
    平均出玉で勝てる割合はわずか6.3%
    15.8回に1回でしか起こらない。
    これが娯楽だとよ。それこそ、どこが娯楽?
    くだらん  »このコメントに返信
  14. ピンバック: くだらん

  15. スマート系の管理型機種って大きな目的に「依存症対策の強化」ってのがありますよね。
    遊技時間や遊技回数の適正化が起こってると考えるなら成功なはずなのに、p機へ戻るのもおかしな行動ですな(笑)
    なら最初からスマート化構想なんかするなよ、となります。
    タバコの時もそうでしたが、ここの業界人の考え方がそもそも先に進まず閉ざす方向性だと感じます。
    今いる客が基本になるから先に進めない。
    タバコがそうだったでしょう?
    喫煙ユーザーが多いから喫煙ユーザー目線になり他を知らず知らずに排除する考え。
    保身、っていうのかな。
    最後まで古い喫煙ユーザーにしがみついてタバコを吸わない新規客をのがし続けた。
    タバコなんて世間では10人に1~2人程度の喫煙者なのに、パチンコ業界では多い喫煙ユーザーを優先して出遅れた。
    そして最初はダメだった電子タバコはOKに戻したホールすらある。
    こんなんだから先細りする。

    スマート系機種が大きな転換期と考えるなら、既存ユーザーの「玉が見えないからくるストレス」なんて無視でいかないと新規客なんか獲得できませんよ。
    依存症なんてそれでもやるんだから。
    まぁおそらくまた一、二歩下がる行動をとるんでしょうけど。
    自分の尻尾を追いかけて前に進めない犬っころと同じですわ。
    通行人  »このコメントに返信
  16. ピンバック: 通行人

  17. スマート系遊技機ってユニットやらなんやらの周辺機器というか周辺設備って必要じゃなかったでしたっけ?
    スマスロは必要なの知ってるけどスマスロだけ?スマパチはなにも必要なし?
    仮に多額の設備投資が必要だとするならP機へ戻るとなったら変えたホールは当然だけど怒るのでは?
    高額なもん買わせといて売れないからって前に戻るのはいかがなものか。
    こんなの前もなかったですか?
    撤去期限が伸びて苦しくとも従った真面目なホールが馬鹿を見たとかあった気がするが。
    通りすがり  »このコメントに返信
  18. ピンバック: 通りすがり

コメントする

金かかりすぎ へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です