パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

ガラパゴス化のパチンコ。遊技で世界進出を目指していたら見える風景は変っていた

ビッグデータという膨大な過去の実績データから傾向を分析し、高精度な予測を行うことが可能になる。例えば、商品やサービスの需要の予測を行えば、在庫や製造量を過不足なく適切に管理でき、無駄なコストの削減や業務効率化につなげられる。

ビジネスシーンで活用されるようになったビッグデータを最初に商売につなげたのはアメリカの発想だった。大手IT企業やビッグデータのサービス事業者が、政府機関や企業顧客などに対して、将来的なロードマップや市場予測に関する製品やサービスを積極的に提供している。

日本で最初に目を付けたのはTポイントカードだった。所有者は7000万人以上で日本人の2人に1人が持っていることになる。

Tポイントカードから商品の「購入日時・場所・品目」などを詳細に知ることが可能になる。また、1つのIDで管理しているため週間・月間・年間など特定期間内にどれだけの購買があったのかをみることもできる。カテゴリを超えた併買や、業態を超えた併買を分析することも可能だ。

ガストの活用事例では、顧客の注文したメニューを「トライアル」と「リピート」という2軸に分け、それぞれのメニューの注文傾向を分析している。この分析によって、メニューの今後を決める判断の指針にしている。

日本人にはアメリカ人のようにデータをおカネに変える発想がなかったついでに、QRコードももったいないことになっている。

今やコンビニなどの電子決済で欠かせない技術と言えばQRコードだ。これは30年ほど前にデンソーの技術者が開発したものだ。それまで主流だったバーコードでは取り扱える情報量が少ないために限界が来ると予見し、情報量が多くて、高速で情報を読み取れる二次元コードの開発を思い立つ。

特許は誰でも使えるように公開したため、世界中の様々なシーンでQRコードが使えるようになった。特許を公開したデンソーにしても当初は、QRコードを読み取るスキャナーを販売することに主眼を置いていたようだ。さすがに四半世紀後、電子決済分野まで活用することは予見できていなかったと思われる。これで特許使用料を取っていたらすごいことになっていた…。

日本人特有の奥深しさとでも言うのだろうか。それが時としてはガラパゴス化を招いてしまう。ガラパゴス化とは、市場が外界から隔絶された環境下で独自の発展を遂げ、その結果として世界標準の流れからかけ離れていく状態を揶揄する表現である。 ガラパゴス化という表現は、2008年のはじめに、ドコモのiモードを形容するものとして登場した。

ガラパゴス化はパチンコ業界にも当て嵌まる。

とある大学の教授はこう指摘する。

「パチンコは世界に出るチャンスを失った。そのタイミングは世界の社会が成熟していない時だった。フィーバー機のようなギャンブル機ではなく、遊技としてのパチンコだったら世界に広まっていた。台湾や韓国には日本のシステムをそのまま持って行ったから規制されてしまった。東南アジア各国にパチンコがあるチャンスを逃した」

海外へ飛び出す思考がゼロではなかったが、その後はギャンブル化とサラ金が後押しとなって国内市場は成長していった。海外志向も遠い過去のものとなって行く。しかし、サラ金規制が入ると同時にパチンコ業界は縮小の一途をたどる。

もっと早い時期に遊技で海外に進出していたら、今見える風景は変っていた、ということであるが、今さらこんなことを言っても、後の祭りだ。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 海外進出のビジネスモデルを描けない業界のお話ですね。納得。
    774  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 774

  3. 海外進出をしてもメーカーはともかく、ホール企業やパチンコファンには現状に大きな影響はないと思います。

    国内のガラパゴス化も問題ですが、現実のメーカーごとのガラパゴス化に目を向けて頂きたい?
    4百万台設置された遊技機が、年間百万台導入されるのに
    メーカー間での規格の統一や部品共有もできておらず、コストダウンもろくに進んでいないのは飽きれるばかりです。
    牛丼通行人  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 牛丼通行人

  5. 世界見る前に国内のパチンコファン見ろよって誰もが思ってるだろうな
    国内でも既にガラパゴス化してるのに今更?って感じだけど、パチンコ業界の『今更?』な事はいつもの事だったって改めて思わされる。
    この先何十年後かにはガラパゴス化でも生きた化石でもいいので生き残ってたらいいのにね、ガラパゴス化じゃなくて無くなって化石化したって言われて無くなってなきゃいいですね
    パチンコ無くなればいいのに  »このコメントに返信
  6. ピンバック: パチンコ無くなればいいのに

  7. >台湾や韓国には日本のシステムをそのまま持って行ったから規制されてしまった。


    これが国として当然の判断かと。
    韓国や台湾のほうがそういう面で言えば正常な社会と言えます。
    まぁ日本のパチンコは肥大化し過ぎて禁止させられないだけで、正常な考えの人はいるんでしょうけど。
    犯罪もある程度やり放題な業界です。
    過去にも重大組織犯罪があったが、注意程度で終わり。
    パチンコに恩恵を受けている政治家や著名人などが多いから国としても積極的には無くせない。
    数の暴力とも言える。

    他国で当たり前のように禁止されるギャンブルビジネスが、日本ではなぜか罷り通り、年齢さえクリアしていれば誰でも入れる。
    各町の駅前にゴロゴロしている。
    これが半社会勢力以外の何者なのか?
    正常な判断力を鈍らせ正常な人間をギャンブル漬けにする。
    馬鹿な人間を食い物にするという意味では詐欺犯罪とそれほど違いはない気がする。
    騙されるほうが悪い理論だ。

    数ある日本の腐っているモノのひとつがパチンコです。
    この業界が今、自らの行いで勝手に縮小しているのは国として喜ばしい事なのかもしれない。
    皮肉にも唯一の自浄作用なのだろう。
    通行人  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 通行人

  9. パチンコ、スロットの出玉だけで生計を立てる者の育成が全て。それが業界の成長と地位向上、社会貢献。それが出来ないから、業界は衰退しているのである。
    何故なら、その1台の生涯稼動の出玉率が100%を超える出玉率を認めているのに100%を超えないから。
    客は、金儲けの道具でしかみてないから。
    業界の将来を考える会  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 業界の将来を考える会

  11. まるでフィーバー機を生み出したSANKYOの責任と言いたそうな記事ですね。
    いえ、反論などではなく共感しますがね。
    FEVERという言葉は特許にしてまるで功績のように使ってますけどねいまだに。
    個人的には嫌いなメーカーの一つです。
    演出が下の下なのでイライラしかしません。
    牛丼匿名人  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 牛丼匿名人

  13. 台湾は知らんけど韓国のメダルチギは
    日本と同じだから規制って訳では無かったろ
    業界人  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 業界人

  15. 匿名人(元牛丼通行人・パチンコ屋店員)がパチンコは、韓国発祥と言っていましたが、日本から逆輸入して大失敗したって事ですか???
    徳迷人  »このコメントに返信
  16. ピンバック: 徳迷人

    • 一人のパチンコファンでしかない私は
      パチンコの歴史には詳しくありませんが、
      パチンコの発祥は欧米の類似ゲーム機によるもので、
      必ずしも日本発祥とは言えないと思います。
      また、パチンコ業界は優秀で活力ある韓国人が大勢いますから、彼ら抜きでのパチンコの発展はなかったでしょう。
      徳名人
      123  »このコメントに返信
    • ピンバック: 123

コメントする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です