知り合いの酪農家は飼料や光熱費の高騰で経営が逼迫している。従業員寮は光熱費込みで寮費は1万円だったが、さすがに暖房費の値上がりに対応するために、1万3000円に値上げしたほどだ。
この酪農家は知り合いにホールオーナーがいて、出資してもらっている。牛を飼っているので暖房費はかからないものの、いずれ経営を引き継いでもらおうかと考えているほど。
ガソリン代の高騰により、移動スーパーが来なくなった地域では、買い物難民まで出る始末。クルマを持っている人でも、ガソリン代を節約するために、近所の奥さん同士が1台に4人乗って、クルマで30分かかるショッピングセンターへ行くようになった。
冬の北海道はことのほかアイスクリームの売り上げが上がっていた。暖房をガンガン効かせた室内は半袖。そのため、冬もアイスが売れていたのだが、暖房費を抑えるために室内温度を下げたら、アイスを食べる気も起きなくなった、という。ガソリン代、暖房費を抑える自衛手段を推し進める中で、近所付き合いがより深まった。
これまで、旦那さんがどんな仕事をしているか、話すこともなかったが、そのうちの1人が、ホールの店長をしていたことを明かした。
過去形になっているが、ホールを辞めた理由は給料が大幅に下がったこと。店長として年収は600万円だったが、コロナ禍で売り上げが下がったことで100万円も年収が下がったことが、退職を決意させた。
北海道の中堅ホールの中にはコロナ禍で18店舗も閉店したケースがあるように、低貸しメインの小型店の経営の厳しさが表れている。
全国に先駆けていち早く低貸しを導入した北海道。客が減り、安い中古機が手当てできなければ、低貸しのビジネスモデルは成り立たない。
そんなことを考えるとパチンコ業界に未練もなくなる。
で、ホールを退職してからの転職先はサッポロラーメン。そこで修行したのちに独立を目指している。
こんな魅力のない業界にしたのは、等価交換だと分かっていながらそこから脱却できない。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
そだね、等価交換辞めようね、でも何故か辞められないんだよね、不思議だね、頑張れよ。って言えばいいのかな?
ピンバック: ♪違う、違う、そうじゃな〜い♪
この文章の意味がまったくわかりません
また読解力不足とか突っ込まれそうですが。
あと、北海道で牛を飼うなら牛舎に暖房必須です。
ピンバック: 兼業農家
おまえらがそのように誘導した結果。
擦り付けで逃亡。この記事も同じ。
毎回指摘しているんだがな?
改善する気すら無い。
で、屁理屈だけは一人前。飽きたわ
ピンバック: くだらん
北海道~ホールオーナー~燃料高騰~ホール店長~脱サラ~等価はダメ
などと、数個のワードを打ち込むと過去日報投稿から参考抽出し作文されるとか?
なんかここ毎日の投稿は出来の悪いTVの水戸黄門を見ているかのようです。
ピンバック: パチンコ大賞
魅力ない業界にしたのは経営側の人間たちだ。
等価交換という選択をしたのはだれだ?
業界人たちだ。
勘違いも甚だしい。
ピンバック: 名無し
ピンバック: 猫オヤジ
ってことを当時の店がやらかしたから客が等価に流れただけ。
まずこの前提が崩れない限り何も変わらない。
そこで頑張らずに等価と同じような釘調整にしたから当たり前だ。
この時点で客のイメージはどん底。
その後も低交換率でやればよかったものを高換金率に変えたのは店。
結果店はドンドン廃業して行った。
自業自得。店は結局粗利しか見ていないってこった。
何を語っても説得力はない。そう決めたのは店。
そこに某クソK国人の有名なアレ。
ココから挽回?
客と店の感情の距離は月と地球位離れてるけどな?
ピンバック: くだらん
魅力無い業界にした連中の一人が、魅力が無くなったパチ業界に未練がなくなるってのもおかしな日本語だわ。
自分の家を自分の手で壊して住むところを無くして「この家には未練はない」なんて言っておいてその実内心では困っている感じか?
喜劇だろもうこれは。
ピンバック: 通行人
ピンバック: 青息吐息