パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

音量を下げると稼働と利益が減ることを恐れるオーナーさんへ

ハンドルネーム「しょうゆ」さんからの音量問題の補足説明だ。

以下本文

音量について補足させていただきます。

意外に思われるかもしれませんが、店内BGMと遊技機の音量は現場決裁ができないということが多いです。

オーナーの指示がないと現場は動けない、ということが往々にしてあります。
それは恐れに由来するものです。

オーナーは音量を下げることで客と利益が減ることを恐れます。
『音量などで客の感覚を麻痺させて稼働、利益を得る』という幻想に囚われています。

古くは【マイクパフォーマンス】

「◯◯番台のお客様ラッキースタート!どちらのお客様もジャンジャンバリバリお取りくださいませ!」という類のもの。

そして次に【シマ中に響き渡るファンファーレ】

大当たりの信号を拾い、当たりが出たシマに大音量でファンファーレが鳴る仕組み。
信号の上がらないジャグラーのGOGOランプやハナハナのハイビスカスなどは光センサーまで使ってシマ中にファンファーレやキュイン音を響かせています。

どちらも『客の聴覚に作用させ、正常な思考判断を失わせてカネを使わせる為のもの』です。
「あそこが当たった、次は私が当てる!」という競争心や「そろそろ当たるだろう」という希望を煽ります。

イベント規制や広告宣伝規制などでホールが動きづらくなっている昨今、この手法は現在では
【遊技機自体がその役割を担っています】

カンタンに見えて実は全然カンタンではないのが音量問題なんです。
パチンコ屋の商売の根幹に関わることなんです。

手法の良し悪しや、効果の程度はさて置いて『パチンコ屋のオーナーはこのような感覚を無意識のうちに持っている』のです。

店長決裁ではどうにもならないという理由がココです。
稼働や利益が落ち込んだとき「音量を下げたからじゃないのか」と言われても対処できません(その根拠を示すことが出来ないからです)。

このエントリーの投稿は、
「アフターコロナでは、音量を下げた方が信頼を得られて稼働や利益に繋がる可能性がある」
と伝えたかったものです。

もちろん統計や根拠があるものではありませんし、本当に信頼を得て未来に繋がるものなのかは全くわかりません。

相変わらず聴覚に訴える手法の方がいいのかもしれませんし、何も変わらないのかもしれない。

結果はわからないとしか言えない提案です。

しかし現況においては感染対策のひとつとして、客と従業員の信頼を得る為に、音量対策をすることは必ずしもマイナスにはならないのではないかと思うのです。

パチンコ店のオーナーは全日遊連からの要請を無視せずに真剣に向き合ってもらいたいです。

無視しやすい要請だからと無視するのではなく、商売を毀損する変化だと決めつけず、やってみてもらいたいです。

そして現場を指揮する店長にも挑戦してもらえたら嬉しい。

機種別にでも、少しずつでもやってみて、いい結果が出たならそれを持ってオーナーへの進言をしてみてほしいと思います。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. アホみたいな音量でも普通に遊戯できる客がいる。一体どんな感覚なのだろうか。高齢者は耳が遠いから、音量が大きくても耐えられるかもしれないが、若者でも大音量で平気な奴もいる。。
    今ではパチンコ屋に行く回数も、実際の遊戯時間も激減したから音量の影響はあまり受けなくなったが、それでも大音量には腹がたつ。
    何とかして欲しい。
    換金禁止  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 換金禁止

  3. 近くに音量Maxの客が来たら、すぐに店を出ます。
    最近は客が少ないから、
    他人が打ってる台の音がなおさらうるさく感じる。
    店員は常時あんな異常な空間にいるから、
    気付かないのかな。なんとかしてほしいですね。
    aicon  »このコメントに返信
  4. ピンバック: aicon

    • 店員は、業務連絡用にインカムをしてるのと、遊技台前面と飛沫防止ボード(元分煙ボード)で囲まれているお客様に比べると距離があるので、そんなに大きく聞こえないのかもしれませんね。
      wanderer  »このコメントに返信
    • ピンバック: wanderer

  5. 自分がメーカーにいた時は納品時に音量を上げたほうが稼働が上がるとホールに推進するよう会社から言われたなぁ。
    でも今ほど音質やスピーカーの性能が良くないからそんなに問題ではなかったが、今は耳栓をしてても隣の音が気になるほど音が大きい。
    年配者や初心者はボリュームの下げ方が分からない人も多いから大音量のまま打ち周りが迷惑がっている。あまり酷いと他の台に移動するが、そのせいで打ちたい機械が打てずに負けてしまうと腹が立つ。特に京楽は音量を下げてもトイレに行って戻ると音量が初期になるので初期設定を最小にして欲しい。
    音量を上げたい人はかってに上げるから!
    大音量で遊技してる人はのちのち難聴になるから絶対に止めたほうがいい。
    あと耳栓するとパチンコが快適になるからみなさんもしたほうがいいですよ。
    もとメーカー営業マン  »このコメントに返信
  6. ピンバック: もとメーカー営業マン

  7. 程度の問題ではないかと思います。
    率先して音量を小さくして営業しているホールがありますが、小さすぎて活気がなさすぎる印象を受けました。
    台メーカーも音量調整割合が極端すぎたりと、各々の思惑が錯綜していて落としどころがない状況です。
    音量1と2の中間を用意して固定すればいいだけなのに、普通の感覚を持った業界人はいないようですね。
    あかべこ  »このコメントに返信
  8. ピンバック: あかべこ

  9. RTCだったっけ?
    誰も座ってない機械からいきなり爆音で始まるやつ。
    あんなのを平気で考えるような〇〇人間しかいないんだろうなって、メーカーは。

    音量は個人的に言えば、どのメーカーも基本音量1で。
    アホの藤とかサミーは台裏でさらに下げてもらう。
    いまだに〇〇店員とかだと客でも操作できるボタンを押して「どうぞ(きもい笑顔)」とかで終わらそうとするが、もっと下げてくださいとだけ言う。
    わからない店員は色々な行動に出るよね、コレが笑える。
    インカムで誰かに聞くならまだいいが、「これ以上は下がらないみたいです」等のその場しのぎの嘘を言ってくる奴が大半。客を騙そうとするわけだ。
    こっちは絶対に下がる事を知ってるから方法は教えず「早く下げてください」の一点張り。
    本当、使えない店員が多い。
    間違いなく迷惑な客なのは自覚しているが、こうでもしないと店員は学習しないから。
    店員もまったく勉強しないよな。

    音量1なのは性格上、羞恥の的に晒されたくない、そして健康上も耳の事を考えると自然とそうなる。
    耳栓もしてた時期はあるが、耳栓をすると色々と弊害があるので今はしていない。
    隣に大音量で打つ基地外が来たら、トイレなどで離席してしばらく様子見てすぐやめないようならその日はもう打ちませんね。良さげな台が他にあれば移動しますが。そんな台すでに座られていてそうそう無いので。

    爆音で逃がしている客と集めている客の割合をアンケートなどでとればいい。
    割と簡単にできそうなのにしないよね。
    紳士  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 紳士

  11. 昔のパチンコ店はパンチパーマの店員さんが働いていました
    なかには脛に傷を持つ店員さんが少なくありませんでしたね
    30年40年前のこれがごく普通なパチンコ店の日常なのでありました




    では本題です
    そして昔のパチンコ店では有線放送で流れる音楽が欠かすことが出来ませんでした
    僕自身もしっぽりとパチンコを打ちながら松田聖子の「瞳はダイアモンド」欧陽菲菲の「ラヴ・イズ・オーヴァー」を聴くのが大好きでしたね
    リクエストしてまでではありませんでしたけど…

    またパチンコ店内で古い歌謡曲を聴きながらパチンコ打ってみたいな
    ちあきなおみ「喝采」ゴダイゴ「ガンダーラ」キャンディーズ「ハートのエースが出てこない」ピンクレディー「UFO」クリスタルキング「大都会」マッチ「ふられてBANZAI」トシちゃん「ハッとして!Good」中森明菜「少女A」早見優「夏色のナンシー」ツイスト「燃えろいい女」
    チェッカーズ「涙のリクエスト」シブがき隊「100%…SOかもね!」少年隊「君だけに」安全地帯「熱視線」吉川晃司「モニカ」ZIGGY「GLORIA」小泉今日子「真っ赤な女の子」等々
    当時はどちらかというと悲しい思い出しかないけど
    ヾ(。>﹏<。)ノ







    Belinda Carlisle – Heaven Is A Place On Earth(1988)♬
    チャオ!
    宗ちゃんサムライ・ニッポン パチ&スロ歴40+2(´▽`)/  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 宗ちゃんサムライ・ニッポン パチ&スロ歴40+2(´▽`)/

  13. 京楽のAKBとか仕置きが隣で音量1以外で打たれたら席立つね。
    SANKYOのバイオリベとか藤商事の昔の台とかなんて音量1でも無理。災害レベル。
    ユニバ台も無理。一番無理かも。効果音でビクつくもん。ユニバ台は打ちたいの多いけどほとんど打ったことない、音量のせいで。
    ただ、最近は飛沫防止のあのペラペラのボードのおかげで、かなりましかな。
    隣に耳つん簿の基地害がきても前のめりになって打てばそこそこ緩和されるから。

    でも、こういう音ガーって文句は少数派なんだろ?
    ここのご意見番さんがよく言うよね。
    なら改善なんてされないし、それが本当なら遊技人口は減らないから気にしなければいい、それが本当ならな。
    前頭葉  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 前頭葉

  15. 騒音について問題定義しても、個人の感想として処理されがちですよね。

    爆音が正解で、問題視するのはマイノリティだという意見がまかり通ってます。

    ホールもメーカーも競合に勝つ為に、変な選択をする事はあると思います。しかし、変な選択の方がマジョリティになると、それが正解みたいな空気が蔓延してしまう。

    そんな変な状況が、今のパチンコ業界なんでしょうね。
    メイン基板  »このコメントに返信
  16. ピンバック: メイン基板

  17.  85dB程度の音を長時間聴くと耳の中の蝸牛の有毛細胞の4000Hzからタメージをうけ、高齢になる程回復しなくなります、最悪難聴になり耳鳴りが発症して苦痛の毎日となります。音響外傷の耳鳴りは回復が困難と言われています。耳栓を使う事が当たり前になるよう業界も気付いてもらいたい。パチンコ難聴
    が今は客の間で拡散しつつあり、一部の店では耳栓の貸し出しもあるようですが、客離れの一因になっていることは否めないと思います。
    217.178.96.55  »このコメントに返信
  18. ピンバック: 217.178.96.55

コメントする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です