パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

資金力のない麻雀業界が取り組む遊技人口を増やす策

昭和の大学生の遊びと言えば、パチンコか麻雀が王道だったが、今の大学生はその両方をやらない。

あるアンケート調査で自分の子供に覚えて欲しいレジャー・覚えて欲しくないレジャーについて聞いている。

予想していたことだが、パチンコ、麻雀、競馬などのギャンブルを勧める親はさすがにいない。逆に子供にやって欲しいのは、登山、ハイキング、スキー、ゴルフ、野球・サッカー観戦など健全で健康的なものが多い。

ま、当たり前の結果だ。今の若者がギャンブルをやらないのは、そういう親御さんの下で育った環境もあるのかも知れないが、ギャンブルイメージが良くない。

ねとらぼ調査隊の「2020年若者の〇〇離れ」の調査で、堂々の第1位はギャンブルだった。63.3%が興味がない、と回答している。ギャンブル依存症などのリスクの認知も広がり、距離を置いている若者が多くなった表れでもあろう。

ちなみに2位はタバコで60.7%が興味ない、3位はクルマで39.2%が興味ない、と続く。

パチンコも麻雀もギャンブルのカテゴリーに入るが、ホールや雀荘とタバコは切り離せない関係性があった。

興味がないツートップの条件が揃うパチンコや麻雀に興味を持ってもらえるはずもない。

で、共に客の高齢化が進むパチンコ業界と麻雀業界だが、麻雀業界が2018年から麻雀を知的スポーツとして麻雀人口を増やすことを目的に開催したのが麻雀のプロリーグである「Mリーグ」だ。これはAbema TVで中継され「観る麻雀」の普及に一役買っている。500万人が視聴した経験があり、うち、300万人は麻雀未経験者だった。

自動雀卓メーカーは2018年から「ニューロン子供麻雀教室」を開校し、小・中・高生を対象に麻雀のカルチャー講座を開いている。麻雀はパズル・確率・心理戦といった様々な要素を盛り込んだ最高峰の頭脳ゲームでもある。将棋や囲碁のような知的趣味として健全に楽しむ麻雀は、情操教育の機会としても優れている、と言われている。

パチンコ業界ほどの資金力がない麻雀業界でも、こうして、若者に麻雀に興味を持ってもらうための努力を行っている。

麻雀が頭脳スポーツという新たなイメージを発信するなら、パチンコもこれに匹敵する新たなイメージづくりが必要だ。

「JRAはテレビCM戦略で若者が参加しやすいイメージに変えた。パチンコ業界はみんなから愛されるキャラクターづくりが必要」と話すのはシンクタンク関係者。

で、本人の口から出たのは突拍子もない人物の名だった。

「不倫疑惑で清純なイメージが崩れた福原愛ちゃんをパチンコ業界が使うのも一つの手。泣き虫愛ちゃんのイメージで日本中に愛されていたが、今回の騒動で非常に使いにくくなっている。こういう時こそパチンコ業界が手を差し伸べて助ける。彼女なら長期コンテンツとしても使える。メーカーは卓球愛ちゃんのパチンコ台を作るもよし」

現実性は極めて薄いが、何らかの形でイメージを変えることに業界首脳は本腰で取り組まなければならない。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 意味がわからない。愛ちゃんのイメージ最悪なのに
    わざわざ愛ちゃんを使うの?
    負け組  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 負け組

    • 泣きっ面に蜂状態の有名人にしか相手にしてもらえないのを重々承知しているからですよ。

      自慢の韓国アイドルでも使えば良いのにね。本国からも在日は、半分日本人って馬鹿にされるって聞いた事があるけど真実で相手にして貰えないのかな?

      とりあえず韓国人は、日本に旅行に来てもパチンコは、在日のボッタクリって浸透しているから韓国人は、パチンコを打たないって言ってました。
      プルコギ丼通行人  »このコメントに返信
    • ピンバック: プルコギ丼通行人

  3. 大人の幼稚化、これに尽きるでしょうな。
    三競オート、パチンコ、麻雀、酒、タバコ、釣り、ゴルフ、女。
    このあたりの遊びが大人の遊びなのに、
    いまでは、大人も子供もスマホで四六時中ピコピコ同じゲームして、スマホで四六時中同じマンガを読んでいます。
    これは大人子供です。
    嘆かわしい。

    遊技機も大人子供にあわせてアニメだかマンガだかの幼稚な絵柄の機種が増えてきて
    嘆かわしい限りです。
    少なくとも20年前の遊技機には、大人向けの絵柄で品がありました。

    少し前に流行った、アニメ絵柄の女児の臀部をボタン連打で叩く演出など狂人の発送にしか思えません
    牛丼通行人  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 牛丼通行人

  5. 途中で話が変な方に行ってるよ。

    >>将棋や囲碁のような知的趣味として健全に楽しむ麻雀は、情操教育の機会としても優れている、と言われている
    >>若者に麻雀に興味を持ってもらうための努力を行っている

    ここから、なんで
    >>パチンコ業界はみんなから愛されるキャラクターづくりが必要
    こうなった?

    パチンコもゲーム性を紹介して若者に興味を持ってもらうという方向に話を持っていくのが筋ってものでしょ。

    遊技の結果に応じた景品を得る、平たく言えばいい台取って真面目に打てば勝てるってことを全面に押し出して、ギャンブルではないことを若者にアピールすればいい。麻雀と同じで、現金に言及しないでスコア=出玉(差玉)でプロリーグをやるというなら話はわかる。
    なんでイメージキャラクターなんていうくだらない話になりさがってるの?なんで福原愛っていう若者に対して影響力の少ない有名人を選ぶの?前段から何も受けていない結論に持っていく記事はやめて。


    実際のところ、若者向けのイメージアップには勝てることをアピールするのが一番の施策だと思う。

    換金や釘、射倖性に対して神経質になるのは仕方がないけど、出玉を得るという部分に関しては業界全体でもっとオープンになるべき。ネットでいくらでも検索できる時代に、いつまで目を瞑るんだよ。ボーダーラインや天井、設定、止め打ちに関する情報を浸透させれば、ちょっとパチンコ屋に寄ってみようっていう動機になる。

    あとは、勝ちに程遠い調整をやめること。勝たせる必要なんかないが、勝てるかもと思わせないことには移り気な若者の興味は続かない。
    とんかつ  »このコメントに返信
  6. ピンバック: とんかつ

    • あとは、勝ちに程遠い調整をやめること。勝たせる必要なんかないが、勝てるかもと思わせないことには移り気な若者の興味は続かない

      客視点では、勝たせる必要なんかない時点で客は離れるのだ。大体、その1台の生涯稼働において客のプラスにならない時点で糞台扱いされる。
      匿名希望  »このコメントに返信
    • ピンバック: 匿名希望

  7. そろそろ、はっきりと物申したほうがいいのかもしれない。
    今、パチ業界の足を引っ張っているのは、メーカーその人であるということを。
    若者向けイメージアップで、顧客を得たいというが、若者はいきなり店に
    足を向け、サンドにお金を突っ込んで打ち始めてくれるだろうか?
    どんなものにもきっかけは必要である。昔は悪い遊び友達に連れられて、という
    パターンが圧倒的に多かったが、今はそういうわけにもいかない。
    では、若者はどういったきっかけでパチ、スロを打ち始めるか?
    まず、いきなり実機を打つのではなく、疑似シミュレーションで打ってみる。
    具体的に言えば、スマホもしくはパソコン上で動くエミュレーターアプリで疑似体験するのである。
    株などでも、いきなり株を買ったりせず、シミュレーションで疑似体験する。
    そうして、「きちんと戦略的に立ち回れば勝てる」のだという疑似体験をさせる。
    今はユニバ、サミー、オリンピア、北電子、ヤマサ、大都などのメーカーは
    自社製品のアプリをネット上で公開し、疑似体験させている。
    ガラケー時代からあった代物だが、当時の端末の性能では、実機には程遠い代物であった。今はスマホ上で動くそれらは、実機と
    比較しても動きにおかしな部分はない。お金をかけずとも、スマホでパチ、スロは体験できる時代なのだ。
    当然お金は得られないのだから、このアプリで勝ちを疑似体験したものは、いよいよ
    金を稼ぐ為に実際のホールへ足を運ぶことになる・・・はずであるのだが、このアプリが、
    実際は若者をパチ、スロから遠ざける原因となっている。
    四号、五号機のアプリで設定六を打つ。ごくまれに負けることもあるが、基本的に
    4・5号機の設定6は「幾ら勝つことが出来るか」である。
    だが、六号機のアプリで設定6を打つとどうなるか。普通に負けるのである。
    六号機の設定6は「勝つことが出来るかも知れない」レベルに成り下がっているのである。
    有名どころであるサミタでは、7のつく日には全機種が設定6になる。
    現役稼働している機種の設定6を疑似体験できる。そこで現行機種の六号機設定6に
    触れ、ほぼ負け、勝ってもしょっぱい
    枚数で終了。これで、若者はパチ屋に足を運んでくれるだろうか?
    否、否である。自分もサミタで六号機を触ってみたが、6でこの体たらくでは、とても
    実機を打つ気にはなれない。メーカーが、ネット上で六号機は勝てませんよというネガキャン
    やっているようなものである。
    勝てることをアピール、というが、この六号機でどうやって勝たせることができようか?
    設定6でも勝てない六号機、そんな六号機の設定6を、ホールで探す気になれるか?
    こう書くと、実機とエミュレーターでは動きは違うだろ?と疑問を投げかけて
    来る人もいるだろう。だが、自分が打った限り、その違いは感じられなかった。
    時間あたりの純増枚数競争や、演出の派手さ、ガワの過剰装飾、規制のすり抜けばかりににうつつを抜かし、
    客が楽しめる、客が勝てる要素を置き去りにした結果である。
    こんな産廃で客を楽しませなければならないホールが気の毒にすら思える。
    いい台取って真面目に打てば勝てる、五号機までならこれでよかった。
    六号機時代は、その「いい台」自体が存在しない。
    ネットで「予習」した若者は、そう結論付けでもおかしくはない。
    ホールに対し、客を勝たせろと要求しても、難しい。6でも勝てないのだから。
    この先必要なのは、メーカーに対し「客が勝てる台」を作れと要求することであろう。
    一般ゆーざー  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 一般ゆーざー

  9. とんかつ氏のコメントに同意
    コンテンツの魅力やプロモーション、色々な媒体を使って努力や資金を使って紹介してるって話なのになんで愛されるキャラクターを作ろうになるのか
    麻雀はゲームとして面白い、運の比重は高いがそれを読みと駆け引きでどうにかする
    対人での駆け引きとそれに重圧を加える金銭のやり取りが魅力
    あと金銭がかからないネット麻雀が成り立って人気あるのはゲームとして面白いから
    んじゃパチンコは?
    考えるに何も思い付かなかったんだろうな、魅力とか様々な事が
    それでいて資金も使いたくないから全く違う方向へ持って行ったんじゃないの?
    そもそもとしてゲームとして見た場合3流以下のクソゲーだしね
    毎度毎度感心する  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 毎度毎度感心する

  11. 麻雀ってパチンコ屋と違って
    店側は場所提供のみが本来の目的
    対戦のみを目的とするなら来店をしなくても
    スマホやパソコンの対戦アプリで楽しめる

    パチンコも遊技のみが目的なら
    777タ○ンなどのアプリで十分
    投入球数あたりのデジ回転数や当たり傾向のみでいえば
    実機以上にメーカー公表値を忠実再現していると思える

    仮想現実がここまで充実してるのに
    イメージなんかでわざわざ店に足運ぶ人なんて皆無

    電子通貨ではなく現ナマが動くから
    俺たちは皆そこへ足を運ぶ
    ただそれだけの話
    パチンコ大賞  »このコメントに返信
  12. ピンバック: パチンコ大賞

  13. 愛ちゃんをイメージキャラクターに使って何かが変わるとは到底思えない。
    問題を起こした有名人しか用意できないのはなぜ?
    ゴ〇はゴ〇捨て場へ、ということですか?

    イメージを変える。
    一般的に「良い」イメージへ変えたいのなら売上が落ちる事を覚悟しなければならないです。
    無理でしょ?
    あっぷあっぷでギリギリ空気を吸えてる状態で、今売上が落ちたらそれは明確な死です。
    この業界がイメージを変えられるとするならばそれは「更に悪いイメージ」に変わるだけ。
    何もしなければ自然と更に低い位置へ流れていきますので。

    サミタの6号機が勝てない、という意見もあるが、パチパチコースでたまーに手打ちするレベルの自分にとっては、普通に勝てましたけどね。
    ほぼインテ券で放置ですが大きく負けたことはなく、頭文字DやABやカイジなど普通に勝てました。
    リアルではパチンコしか打ちません。
    頭文字Dは面白かった。題材を知っているからだと思いますが。

    足を引っ張っているのはメーカー、という意見には賛同しますが、理由は違うところにあると思っています。
    とにかくメーカーが癌なのは確か。
    一蓮托生の世界で、自分さえよければ良いという考えばかりでは何も変わりません。
    名無し  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 名無し

  15. 出玉なんだよ、必要なのは。
    本当にそれだけ。
    それ以外のサービスは、不要。
    出玉を伴うことで、やっとパチンコ業界の復活が少しは見えてくる。
    意味不明なコンサルの意見は全く不要であり、あくまでも必要なのは出玉。
    換金禁止  »このコメントに返信
  16. ピンバック: 換金禁止

  17. どうしたら、パチンコ、スロットで客が増えるのか?
    答えは非常に簡単。客が常に金儲けが出来るのか、否かのみ。アプリの話が出ているが例えば、パチンコならば、1000円あたりのボーダーもアプリだと回るが実際のホールなんて回らないのばかりだし。スロットは、設定6どころか設定1しかおいていないホールばかりだから、意味なし。
    大体、客目線で言えば、その1台の生涯稼働において客のプラスにはさせる気はない時点で糞台扱いだから、無理。
    匿名希望  »このコメントに返信
  18. ピンバック: 匿名希望

  19. 「ユーチューバー31人が集まって飲酒」みたいなニュースが数日前にあったと思うが、私は毎日youtubeとヤフーニュースを見ているが一人も名前と顔がわからなかった。
    どうしてそんな無名の集まりが大ごとになってるの?と思ったが、登録者数から世間では有名ユーチューバーという扱いのようで若者からは支持されている・・・らしい?

    老人と心中するなら愛ちゃんパチンコで良いと思うが、若者人気を危惧するならその人では絶対無いよね笑 彼らみたいなユーチューバーはパチンコをどう言ってるのですか?良いヒントをくれるんじゃないですか?
    横波  »このコメントに返信
  20. ピンバック: 横波

  21. パチンコ業界を麻雀や競馬と比べてますが…

    パチンコ業界って簡単に言うと個人商店の集まりなんですよ。

    なので、
    パチンコ系の団体は存在しているんですが、ダメなんですよ。組織的に結束して何かするのが上手く出来ない。だから、協力して良い方向に向かうって事にならない。昔からずっーと問題点だし、今もどうにもなってない。

    今の状況で合従連衡を行うにしても、会社が多いと抜け駆けできてしまう。

    だから、団体として何かするには、もっともっと絞られないと上手くいかないと思います。
    メイン基板  »このコメントに返信
  22. ピンバック: メイン基板

  23. 業界が今現在じり貧なのには当然ですよ。当然じり貧になる理由が色々と有る訳で、
    その理由も分かってるでしょ?
    まずそこを改めてから初めて外部への発信なんじゃないですかね?
    私はパチンコの凋落の始まりは俗に云う
    バトルタイプ、初代花慶位からだと思いますよ。
    スペックを寄せすぎた機種が店の設置のかなりを締め過ぎて、せっかく店が割を打っても下振れしてしまう客が少しずつ離反や潰れて今の客数になってしまってるんだと思います。
    それなのに今の現状、やれ時速何発だのetc
    甘と呼ばれるジャンルさえ恐ろしい寄せ振りの機種ばかりで客の逃げ場は全くない状況。
    長年パチンコを打ってるベテラン客でさえ現状のパチンコ屋に逃げ場が無い状況なのに未経験者なんかに無理やり打たせたりしたら後で何を云われるか分かった物じゃないと思いますね。
    もと役員  »このコメントに返信
  24. ピンバック: もと役員

  25. 自分もやるものがあるからブーメランになるけど麻雀や釣りが女遊びが大人の嗜みかと言われるとノーでしょ…。
    目糞鼻くそというか五十歩百歩というか…。
    ルーク  »このコメントに返信
  26. ピンバック: ルーク

  27. 若者にギャンブルに興味を持ってもらうには漫画を作るのが良いと思います。

    パチンコ、パチスロの連載を少年誌で出来たら効果あると思います。
    哲也も少年誌でしたし。

    内容は、「カッコ良さと、勝てるかも?」と思わせる事が必要だと思うので

    パチンコであれば昔話の
    釘仕とパチプロの時代物

    スロットなら今の時代の
    スロットの設定狙いプロの話が良いと思います。
    スロットなら、ピンで勝てる金額的にもまだ夢がありますし、設定が入る絶対数は決まっているので漫画の影響で遊技人口が増えたら効果は高いです。


    一方今のパチンコは、技術介入すると白服が飛んでくるので世知辛すぎてしらけます。
    王道の回る台もスロットに比べると期待値が低くて美味しくない「夢がない」です。
    ゆうタイム狙いは、「カッコ良さ」を描くのは難しいですし、漫画の影響で遊技人口が増えても、良い影響は無い気がします。

    パチンコは、ゲーム性を見直さないと未来は無いのかも
    ダイ  »このコメントに返信
  28. ピンバック: ダイ

    • ま、無理だろうな。まず、ホール自体毎日全台設定1,渋釘のオンパレードで根本的に勝てないので無理。ホールにとっては差玉、差枚数がどれだけ店のプラスになっているかのみ。客に1台たりともプラス差玉にさせる気がないからな。大体、その1台の1日の累計稼働や台の撤去までの生涯稼働において、客のプラスになっていない時点で無理。等価は100パーセント無理だけど、非等価でも100パーセント無理だから客が離れるのは当たり前である。
      匿名希望  »このコメントに返信
    • ピンバック: 匿名希望

コメントする

パチンコ大賞 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です