その理由は彼女の母方のおじいちゃんがパチンコで身を滅ぼしていたからだ。人の不幸で成り立っている仕事は認めない、ということで店長は結婚を機に退職することになっている。
店長を辞めて東北の実家の建設業を手伝うことになっている。家業を継ぐことで家も建ててもらうことになっている。
店長の年齢は35歳。東京六大学を卒業し、新卒でホール企業へ就職。一級建築士の資格も取っている異色の経歴を持っている。
店長になって1年半。新米店長は遅咲きでもあった。担当するホールは低貸し専門店。年収は500万円をちょっと切る。決して多いとはいえない。店長でも残業がつく。それを年換算すれば50万円ほどの残業代になるが、残業することは店長の能力がないと見做されるので、結局サービス残業を自らが行っている。
「福利厚生はしっかりしています。社員同士で結婚すると社内報に出ると祝い金がもらえます。住宅手当もいい方です。30歳ぐらいまでは他業種よりも多く貰っている感覚ですね」(店長)
これまでに5店舗転勤した。店長の人間性もあるのだろうが、「いずれの店も人間関係はよくなかった。従って居心地はよくなかった」という一方で、「こんなに楽な会社もない」と振り返る。
その心は「ニコニコして回遊するだけで給料が貰える、夏はクーラーが効いて涼しく、冬は暖房が効いて温かい。こんないい環境はない」。
で、社員の間では「散歩」するだけで給料が貰える、と陰口を叩いている。
昇格試験はあっても、店長に全員がなれるわけではない。それに気づいたり、疑問に思ってくると早いうちに辞めていく。
ブラック企業のブの字もないが、社内はぬるま湯体質になっている。
給料は時給換算で1800円で頭打ちになる。その域に達している人たちは、それ以上は給料が上がらないので、仕事をしなくなる。
そうして、長居を続ける社員をどうするのか? そんな課題も抱えている。
業界全体に関わる課題についても言及する。
「あと15年は大丈夫でしょうが、今来ているおカネが使える団塊の世代の人たちは後10年も持たない。70代後半になるとデータ的にもほとんど来なくなる。団塊の世代の後の世代がついてきていない。そうなると店も増やせない。30~40代のスロット派は70歳まで打ってくれたら後、30年は持つが、逆にパチンコは若者がいない」
課題は指摘しても、さりとて、それに対する答えをそのホール企業が持ち合わせているわけでもない。
「パチンコ業界の復活は日本の労働者の給料が上がらないと無理。日本人の給料を上げないと日本は沈没する。等価交換はギャンブル性を煽っているようなもので、等価になってから初期投資もかかるようになった」(同)
新味のないことに終始してしまったが、パチンコ=ギャンブル依存症からの脱却を図らないと結婚も許してもらえない。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
内縁関係のまんまのほうがいいんでない?
ピンバック: ヤマモリ
ピンバック: 玉屋
ピンバック: どこに未来あるの、ここ
一級建築士は、受験資格の制限が厳しく、四年制大学卒業後(指定科目の取得が必要)、2年の実務経験が必要なはずですが…
新卒でホール就職なら、無理では?
常勤勤務でフルで実務をこなさないと、難しいですよ。
ピンバック: 地方の商社マン
ピンバック: 玉屋
実家が建築屋だからとか関係無いですよ?
2005年の姉歯事件以降、建築確認の書類とか、かなり厳しくなってますので…
ピンバック: 地方の商社マン
ピンバック: 玉屋
危機感まるでなし。
まるで他人事。潰したいなら別に構わんが。
こんな物今のままだと5年も続かんだろ。
目に見えて減っている遊技人口がその証左だ。
もう少し危機感を持ったらどうだ?
ピンバック: 所詮パチ屋はこのレベル
高々、一般人の家族ぐらい、口先八丁でなんとでも切り抜けられるはず。
「それは一昔も二昔も昔のパチンコの話で、今は女子供も楽しめる娯楽産業ですよ。」だのなんだの押し通せばいいだけ。
そもそも計画性がない。
気持ちの整理のために書くだけ書こうとか、女を言いくるめて婚姻届を書かせて、裏で役所に出すとか
さっさと孕ませたり
ズルズルと時期をのばして、女が32位になるまで待って後に引けなくなってから両親に会いにいいのに、この店長はリーダーに必要な知恵も計画性なかったんでしょう。
ピンバック: 牛丼通行人
ていうかね、本人がネタで書いてるとしても、読み手が牛丼の書き込みをネタだと思っていたとしても、実際こんなのばっかだよこの業界に巣くう野郎らは。
ひねくれた考えだからこうなる。
なにが計画性だよ。
まじで馬鹿丸出しだよ。
悲しくなるよホント。
ピンバック: 名無し
ピンバック: 元営業部長
まあ、こんな楽な仕事で高給だからトレードオフみたいなもんだが。
恥ずかしい格好したドカタや底辺派遣よりはマシな仕事だろうから逆恨み底辺養分くんはパチンコ店員になるのをおすすめする。
ピンバック: 勝ち組
新卒でと書かなければ・・!
ピンバック: まんねん。
一級建築士試験の受験資格は、建築士法第14条において、建築に関する学歴又は資格等により定められています。
なお、従来の「実務経験要件」は、受験時の要件ではなくなりました。
とあるサイトより。
実務経験いらないのでは?
今は、の話だけど。
ピンバック: 名無し
営業1号さんが嘘を言うわけがないので、この人はパチンコ店と建築関係のダブルワークをしていたのでしょう。
店長になるのが遅れるわけです。
ピンバック: 名無し2
生きながらえるなんて人生を後悔する
から親が正しい。
子供がかわいそうだし。
ピンバック: 親は正しい
1パチ5スロ何ぞするから給料が半分以下になってしまったのか・・・・
ピンバック: ビジョン
また、仕事お休みの時にはパチンコ客として打ちに来てくださいませ。
そして、職業差別は世間にまだまだあります。
上級国民とされる法務大臣経験者であっても国会議員の嫁と一緒に検察に逮捕され裁判中の輩もいます。
どんな仕事でもまじめに取り組んでる人はすばらしい!
頑張ってください。
ピンバック: みんな社会の一員です