お墓参りや帰省が昨年までとはコロナにより一変しております。
それぞれの地域で、例年とは異なる顧客層の来店傾向だと思いますが、お客様に対して「行きたくなる」「面白そう」という気持ちを生み出す活動は今後も大切なものになります。
コロナにより4月以降来店していないお客様に関しては、既に4か月が経過しています。
戻ったお客様に関しても、以前とは異なる遊技スタイルや遊技時間、遊技回数になっている方々もいます。
先日、都内の繁華街にある店舗を視察しましたが、以前の活気を取り戻すにはまだまだ時間がかかるように感じました。
そのような中、今後の取組みとして大切なこととして、『久しぶりに来店したお客様が、「面白そう!」と思える』機種の価値提案の販促は欠かせないものになります。
久しぶりに遊びに来たお客様が、【コロナ以前に遊んでいた機種が無くなっている】【以前は人気があったが今は人気が無くなっている】など、ワクワクして遊技できる機種が“分からなくなる”状態になると、「なんだかつまらない」という気持ちから離反が起こります。
顧客離反のシンプルな理由として、「つまらなくなった」というものがあります。
シンプルな理由ですが、実は非常に問題のあるもので、「つまらなくなった」という気持ちはとても強い離反動機になっていきます。
「つまらなくなった」という離反動機を回避するためには、お店での機種訴求に関しては『機種が分かる』という好みの機種が探せる販促物や、そこから『面白そう!』と思える機種の価値提案を工夫していく必要があります。
現状のお店では、必要最小限のコーナー分けは為されていますが、現状のコーナー分けでは『機種が分かる』ところまで行きつけません。
更に、台上POPで確率や確変割合などの基本情報は分かりますが、これでは「面白そう!」と思えるものになっていないのが現状です。
課題としては、久しぶりに来たお客様が「面白そう!」と思えるような機種訴求に変えていくことで、「なんだかつまらない」という気持ちにさせないことになります。
お客様の嗜好や遊技スタイル、来店回数や遊技時間というのは、傾向として分類はできますが、一人ひとりのお客様が何を求めているのかは異なります。
だからこそ、基本的なコーナー分けから更に一歩二歩踏み込み、それぞれのコーナーでカテゴリー分類をして好みの機種(好みの遊び方ができ、機種も面白い)が探せる状態まで販促物を充実させることが大切です。
・4円パチンコや20円スロットで、短時間でもワンチャンスの期待を感じるカテゴリー
・4円パチンコや20円スロットで、低予算でもワンチャンスの期待を感じるカテゴリー
・4円パチンコや20円スロットで、当り体験がし易いカテゴリー
まだまだありますが、遊タイム付きの機種でも遊タイムによる安心や期待の中身は変わるので、単なる『遊タイムコーナー』では訴求不足になります。
私たちの食事でも、例えば「朝はマクドナルド、ランチは日高屋、夜は焼肉」など、時と場合によって複数のレパートリーを持っています。
一人のお客様でも、予算・時間・気分・・・など、機種のレパートリーがあることで、気晴らしや楽しみを体験価値として得られます。
「商品が分かる」というのは完璧にできるものではありませんが、久しぶりに来店されるお客様が、「面白そう!」と思える活動から、「やっぱり楽しい」という気持ちになってもらえるよう、お店の販促物も進化させていくことが大切です。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
匂わせない調整にして何が楽しそうだか。
自分の提供している物をもっとよく考えろや。
提供しているものとカネが釣り合えば受け入れられるんだよ。
メーカーはもっと仕様を勉強しろ。
店はもっと動けや。
なぜ換金率がどこも同じなんだ?
合わせる必要はないと何度もここでも言ってるんだがな。
換金後安かったから行かない。この意見だけ取り入れている変な流れを止めりゃ戻るだろうよ。
でも。やらない。なぜなら囚人と同じだから。
直接言っても聞かないのにこんな所で言っても無意味。
ピンバック: パチ屋は所詮このレベル
ガロ10台くらいブッ壊したのかな。
あの人はどうなったんかな?( ̄0 ̄;
ピンバック: ヤマモリ
ピンバック: ベン
業界内での不毛な競争をなくす合理的な手法ですね。
これを真似して、久しぶりに来たお客が「楽しそう!面白そう!」と思えるような作戦の1つとして
パチンコ業界を上げて、ある機種をブランド化し、イメージをユーザーに植え付けるのはどうでしょうか。
一昔前の海物語やジャグラーなどはまさしくそれで、比較的甘めに使っていたホールも多かったので
難しくない、勝てるとのイメージをパチンコファンに植付けていました。
もっと最近ではそのイメージにアグラをかいた営業で甘く使う事をやめてしまい、お客のイメージは前ほどではありませんが。
また最近の例でいうとCRシンフォギアですね。
ややキツいスペックなのと、
導入後に人気が出てきたことから
比較的回る調整をしたことで爆発的な稼働を生みました。
これも金の卵を産むガチョウを殺すように、欲を出して釘を絞ったら、その人気も消えましたが
ピンバック: 牛丼通行人
お宅らホールの調整次第だと。
それをなんだ?機種をブランド化?
良いイメージを植え付けようとしても、現在進行形の意図せず悪いイメージを植え付けている日頃の営業をなんとかするべきでは?
楽して儲けようという魂胆が見え見えなんだよ。
あとさ、お宅らホール側がいくら考えても無駄。
それは楽しそう!面白そう!に「見えるだけ」で中身が伴っていないから。
中身が無いプラマイ0ではなく、体験した客はマイナスのイメージを持つでしょ?おそらく。
1度限りのその場しのぎならいいかもしれないが、お前ら、何回やるのよ状態だろ?
某国の何度も何度もむしかえす反日攻撃のように。
何度もやられるとオオカミ少年のように信用が無くなる。
まぁ、もう信用など無いだろうけど。
信用が無いと付き合えなくなるんだよ。
結論を言っちゃえば、この業界は、策を練って何かを考えて客の為に施行しても、結果的に根本は自分第一だからその都度大半の客を裏切ることになるわけだ。
これは予想じゃないんだよ?
実際にそうやってきた歴史が残っとるんだよ。
某国のようにもう無理。
ピンバック: 名無し
なぜ久しぶりに行く客がいると思えるのかな?
何らかの理由があるから久しく行かなかった客が久しぶりに行こうと思える事があるの?
なんで久しく行かなかったのか理由を考えた事が無いのだろうな
久しぶりに来たお客さんが楽しそう、面白そうと思ってもらえるなんて夢物語を想像する前に今居る客につまらない、辞めようと思わせる営業を辞めないと。
ピンバック: パチンコ無くなればいいのに
新台導入日でございますよ!(^o^)v
プラス北斗の日ではありませんか。
久しぶりに朝イチから北斗無双打とうかな!!(^o^)v
ピンバック: 夏祭り
ホールが使い方で殺しているだけだけどね(笑)
ピンバック: はは
スペック云々より
糞釘とベタピンしかないから
つまらん。以上
ピンバック: コロナ自粛後負けが以上