ジャパンディスプレイとは、ソニー、東芝、日立製作所の中小型液晶ディスプレイ事業を統合した会社のことだ。もともと液晶ディスプレイ市場はシャープや、韓国、台湾メーカーに加え、近年は中国メーカーも台頭してきて激しい競争を繰り広げている。それを乗り切るための国策企業でもある。
ジャパンディスプレイの説明はこれぐらいにしておくが、遊技人口の減少に伴うホール軒数の減少により、供給先が減れば遊技機メーカーにも影響が出ることぐらいは小学生でも分かることだ。
「小ロット、多品種生産は避けられない状況になっています。それでコストダウンを図るには部品の共通化は避けて通れない。ホッパーやセレクター、ハンドルのモーター、稼働役物のモーターも共通のものを使い、一括購入すればコストダウンが図れる。コストダウンは利益を上げるためのもので、決して機械代を下げるためのものではありません。大手同士の経営統合話は100%消えたわけではありません」(同)
日産、三菱、ルノー連合も共同購買に乗り出した。車部品の共通化を図り、大手サプライヤーに対して購買力を高め、コスト競争力を高めている。
部品調達コスト削減の次のステップはこうだ。
「メーカーは中古機流通が活発化すれば、それだけ新台が売れなくなるので、そこを打破することが懸案となっています。1機種を昔のように沢山買ってもらうようにしたい。皆が飛びつくような遊技機とは、パチンコでもスロットでもない。第三の遊技機でなければ、期待できない」(同)
ビール業界では第三のビールの人気が高い。税法上のビールでもなく、発泡酒にも該当しない第三のビールと言うことで、原料を麦芽以外のものを使うことで誕生した。
1缶(350ミリリットル入り)のコンビニの店頭価格はビールの225円前後に比べ、発泡酒が約3割、第三が4割近く安いため、第三のビールが主役となっている。
パチンコ業界で第三の遊技機と言えば、玉で打てるスロットのパチロットを思い出すが、新たな第三の遊技とはそう言ったパチンコとスロットの組み合わせでもない。ホールもメーカーも復活するこれまでにない全く新しいカテゴリーの遊技機と言うことになる。
「各社第三の遊技機の開発は行っています。全く新しいので特許も沢山取れますからね。特許料も魅力です」(同)
風営法の枠内でがんじがらめだが、業界に漂うを閉塞感を打破するためにも、第三の遊技機に期待したい。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
サムスン・LGとは技術力が違いました。
ピンバック: ずあんぬえん
ピンバック: よれよれだぜ
ピンバック: Zilion
閉塞感を打破したい気持ちは分からなくもないですが、実現性の無いものに期待するのは如何なものかと…
ピンバック: メイン基板
現状の風営法とメーカーの特許のしがらみの中で
全く新しい遊技機を生み出すのは無理だと思います
個人的には各メーカーが特許を出し合って
玉の動きにハラハラドキドキするような台を出してもらいたいです
当たるか外れるかの長い演出にも飽きました
雀球や一発台の復活を望んでいましたけど
今の店長に微妙な釘調整など無理だろうし
何より釘に触っちゃ駄目にしてしまいましたしね
私は子供達にパチンコするな!とは言っていませんが
「この間やってみたら3000円があっというまに無くなった~」と驚いていました
「巣しか焼肉行けたな~映画なら2時間だもんな~」とも
勝負が早過ぎます
300分の1の台を300回まわして当たる確率は約65%
1000円で15回まわるとして300回まわすのに20000円
業界はパチンコ初心者の客(今後増えて欲しい客層)に対して
「あなたの1時間と20000円で勝負してみて下さい。1時間後に当たる可能性は65%で戻りは5,000円です」と言う営業をしています
時間給で働いてる人が増えている中でハードル高過ぎませんか?
昔の話しても仕方ないですけど
1回交換でも10,000円有れば一日遊べたような時代からすると
30分で10,000円が溶けちゃうとか
スタートの戻りが3玉とか最早遊びじゃないです
30兆の売り上げが有ったの15年くらい前でしたっけ?
去年の売り上げは帝国データバンク調べで15兆8438億円でした
客が半減した!と思ってませんか?
私はライト層の6割以上が辞めてしまっていると思います
今残っているのは「まだ取り戻せる!」と勘違いしてる人ばかりじゃないですか?
そんな客層増えると思いますか?
今は無いですが「負けたけど遊べたから」なパチ屋に戻って欲しいですね
ピンバック: 田舎者で負組み
打ち手にあんなストレスかかるような演出にしといてそんなこと言われても説得力はない。
ピンバック: 3時2分
パチンコはどれだけ遊技客が玉を得られるチャンスを掴めるかによると考えですので、出率が全てだと思います。
ピンバック: リトルウイング
少なくとも打ち手は望んでいる人は少ないだろう。
では、ホールか?
ホールとしては集客が出来て湯水のようにとまではいかなくとも金を使ってくれる機種なら大歓迎だろう。
ここで過去を振り返る。
今までもいくつかありましたよね?
デジテン、魂7、まわるん、パロット等。
これらは全部、ホールがダメにしたわけだ。
というか打ち手が得するようなシステムがホールにうけるわけがない。
その上で、上記のような機種はメーカーが考えた打ち手寄りの機種だ。(単なる打ち手を騙すようなスペックも多かったが。)
そんな機種がホールで甘くどころか普通に使われるわけもなく消えていった。
(中にはデジテンなどボーダーが高すぎてスペックが極悪なものもあったが。)
結局、必然的にそういう突飛な機種は客受けの悪いイメージを作った。
今ある設定付きも、頭の良い客は触らない。
そして牛丼とかいう人も言っていたが、今のほとんどのホールが上手く甘く使えるわけがなく、客を遊ばせることなど経済的に無理な状況なわけだ。
そんな中で第三の遊技機…。
誰がなんの理由で望むのか。
望む意味が知りたい。
今のホール状況で「復活」の目があると本気で思っているのだろうか。
ピンバック: 凡人