研究員が目を付けたのは、今のパチンコを支えているとも言える団塊の世代だ。昭和22年から24年生まれの戦後のベビーブーム世代で今や70~72歳になっている。
団塊の世代は恵まれた世代、勝ち逃げ世代とも言われ、高度成長期とバブルを楽しんだ人達が多い。何よりも特徴的なことは年金の支給額も多い世代であること。夫婦で手取りが30万円以上もあり、余裕で老後を暮らせる。
昭和の高度経済成長時代は給料が右肩上がりであったため、給料の2割を貯金できた時代だったため、他の世代よりも多くの金融資産を貯めている。年金と預貯金で一番おカネに余裕がある世代でもある。
そもそも団塊の世代は若い頃からタバコとパチンコをやっていた世代なので、会社をリタイア後もおカネに余裕があるので、パチンコを打つことができる。
この団塊の世代が鬼籍に入る10年、15年先はどの世代がパチンコを支えているのか?
「レジャー産業に若者がどれだけおカネをかけているか、というデータもありますが、今の若者はレジャーにはほとんどおカネをかけません。ほとんどがケータイ代で消えて行く。20~30代はパチンコにはほとんどおカネを使っていません。依存症とタバコのイメージが悪い。若いときからパチンコをする生活習慣がないと年取ってからもパチンコは打ちません」(研究員)
若者は今やスロットから始め、パチンコもかじってみるが、やはりスロットに比重を置く傾向が続いている。将来的にはパチンコとスロットの設置比率が逆転していることは想像に難くないが、完全に6号機に切り替わった時がスロットの天下分け目とも言える。
ここで、研究員が疑問視するのは「大衆娯楽化路線」だ。パチンコは昔から大衆娯楽の雄としてその地位を築き上げてきたが、この方向性が曲がり角に来ているようだ。
「射幸性を落として、おカネを使わせないようにしていますが、大衆化すればするほど収益が悪化して経営が苦しくなるだけです。大衆化すればお客さんが増えると思っているのでしょうが、習慣がないと客単価を下げたところでお客さんは増えません。これからのパチンコの方向性は富裕層向けです。4パチが打てる富裕層がパチンコをすることが恥ずかしくなく、また来たくなる店づくりのポイントは複合化。そこへ行けば設備が整っていて1日を過ごすことができる」(同)
確かに今や4パチが打てるのは一部の“富裕層”。そういう意味ではもはや大衆娯楽ではない。
20年先に3000軒にまで落ち込まないようにするには、今と真逆の営業方法を取るしかない。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
ピンバック: ダチョウ
同伴者の待ち合わせの時間調整で打っている人が多いために勝つ意思が希薄で低貸しに流れがちですし、4円を打つ人でも他の施設も利用するのでパチンコをする時間は限られています。
カジノのように時間単位の賭け額を非常に高く設定できるならともかく、1分400円が限度でベース規制などもあるパチンコ店では、複合化が主流になるとは考えにくいと言えます。
また、富裕層狙いにターゲット層を変えるなら数の少ない富裕層の取り合いとなり、店舗数は減るはずです。
ピンバック: 通りがかり
営業を怠けた結果だよ。
ピンバック: 山下
パチンコで単発打ちや止め打ちやひねり打ち、通常時の右打ちや電サポ中の左右打ちの禁止に至るまで何から何までうるさく禁止行為だとホール店員や白シャツから文句を言われるが、
どうしてパチスロは自由な打ち方が認められているのに対して、
パチンコの方は何から何まで禁止行為にされなければならないのか?
ここの所の各パチンコホールのルール作りの違いの差が両者の間では極端に開き過ぎていると思いますので、
パチンコの遊技ルールにも遊技者の技術介入を今よりももっと広く認めるようにするべきだと思います。
ピンバック: イケロン
ポリは釘曲げやイベント示唆など下らない
取り締まりではなく、違法なハウスルール
を取り締まってほしい。
プロが勝つ分クズから巻き上げればいい。
ピンバック: 勝ち組
そこ行っちゃうと、当局は差別化として、三店方式を潰しにかからないか心配ですが…
何処の研究員かわかりませんが、ちと内容が薄すぎると自分は感じました。
ピンバック: サラリーマンパチンカー
とのことですが、この研究員さん自身は自分でパチンコ打ったりするんですかね?
ピンバック: 炭酸電池
ジャンジャン出すのでしょうか、出すので有れば行くかもw
ピンバック: 行かないかも?
それこそカジノに行くでしょ。
1時間MAXBET2万円程度のギャンブルなんてカッタル
くてやってられない。
株や投資で何千万、何億円も動かしている人たちですよ。
もしその層を相手にするなら、最低10倍(40パチ、200ス
ロ)が必要だろ。
しかしこの業界は、今やお上から限りなく射幸性(ギャンブ
ル性)を抑える様指導されている。
言い換えれば国は「富裕層のギャンブルはカジノに任せろ」
と。
業界は、お上の意向に真っ向からケンカ売る気ですか。
シンクタンクの研究員www
業界は、この程度の浅知恵に大枚を叩く。
迷走を続けるわけだ。
まあ、せいぜい田舎の小成金ジジババでも相手に、高レート
で頑張れば良いんじぁないですか。。。失笑
ピンバック: 現役ヘビースモーカー
いま4円を打ってる人を見て、富裕層だと思うのか?
なに見てんだよwww
大衆離脱はひとつの方法論だと思うけど、
この文面をまともに受け取る人はいないな。。。
ピンバック: 青空
知性理性とも高い人が多いので、
パチ養分にするのは難しい。
それどころか期待値稼働するようになるだろう。
必要なのはいかに情弱や低脳、遊んで儲けようと
甘えた考えをした人間をのめり込ませることだろう。
より射幸性を高める、サラ金ATMを付近に設置する
ことで効果期待できるのでは?
ピンバック: 勝ち組
まずパチンコなんかしませんよ。
ピンバック: なくなってもOK❗️
相当苦しいんだろうよ。
養分にすら見向きもされなくなったから
自分にそれが回ってきただけ。
店に「生かされている」認識を今更になって
思い出したんだろう。
滑稽だな。
ピンバック: うんざり
近づけようとする行為だからセーフ。
パチンコの技術介入は出率を設計値から
超えさせようとする行為だからアウト。
たぶん理由はこれ。
ピンバック: 業界人
ピンバック: まんねん。
驚かないよ
ピンバック: ●
そしてなにより、大衆化なんて経営側が思っているだけでユーザーから見ればまだまだギャンブル。
その証拠に4円20円なんてガラッガラ。
文面の末尾。今と真逆の営業方法を~。
という事は大衆化を捨て、国に噛みつき高射幸性を取り戻し売り上げを上げる。
そもそも客は増えないという結論で、今いる既存客から最大限しゃぶりつくす。
そうすると20年先に3000軒には落ち込まない、と。
この方法だと20年後3000軒に落ち込まなくともすぐその先の未来にそれに近い軒数になると思うのですけども…。
完全なる対症療法ですよね。一時しのぎ感が半端ない。
問題の先延ばし、というかそもそも解決策がないと見える。
そもそも庶民を取り込めない業界が、富裕層を取り込めるとでも?
グレーな場所の法整備すら触らぬ神に状態なのに高射幸性化に乗り出すとでも?
まさに「言うは易く、行うは難し」
口から生まれた業界人の典型だと感じました。
ピンバック: ユン
しかし、大衆娯楽レベルと言えるから三店方式も認められている訳で、仮に富裕層向けに高級化&高射幸性を目指したら、それは大衆娯楽とは言えず、もはやカジノ。三店方式を認めるのは無理だろう。
だったらカジノで良くない?となるわな。
ピンバック: 名無しー
ピンバック: ギャンブル大国
レートもゲーム性も店次第で。
そんなのが大都市の雑居ビルでひっそり。
もうパチンコはそんなんで良いと思う。
ピンバック: 横並
私の周りでまだ頑なに高レートで打ってる人いるけどお世辞にも裕福な人とは言えない人ばかりだよ。
現実はそんなもんだって。
ピンバック: 通りすがり
ピンバック: 副店長
かといって、大衆娯楽に戻る事も、もう無い。
どうあがいても、無理だって。
ピンバック: どこまで減るでしょ
どっかで釣り合わなくなるんですよ、同じ金額の勝ち負けが。
確かに、技術介入禁止も行かなくなった理由のひとつですが。
何せイメージが悪すぎるよ、客も店も。
もう詰んでるようにしか見えませんがね。
ピンバック: 元関係者
大衆から背を背ければ、20年後どころか今つぶれるだろう。
富裕層を狙いたいと思ったところで、金を持っている人間を狙っているのは、
パチ業界だけではない。カジノだって当然狙ってる。
カジノと狙いが被るとなれば、明確な商売敵と思われる。
そうなった際、国をバックにしている相手とやりあって勝てるのかな?
カジノは富裕層狙い、パチは大衆を相手にするという棲み分けこそ、生き残る術ではないだろうか。
高い利益を求めるより、コスト低減を進めたほうがいいと思うんだがなぁ。
ピンバック: 一般ゆーざー
依存症患者の入場制限などが閣議決定されそうな感じです。
まあ、普通の人には大して影響ありません。
ピンバック: 一般ゆーざー
出来ないんじゃあ、存在価値が無くなりますよ。
ピンバック: ななしです
ピンバック: あちゃ