パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

パチンコ業界が世間から嫌われないようにするためにすべきこと

私は元F社の営業マンでした。

新人研修は立ち上げたばかりのG&Eで学びました。講師となった吉田校長からは様々な事を教わりました。

校長は大卒出の新人の私のことは覚えてはいないでしょうが、今でも脳裏に焼き付いているのは「森を見て木を見る」。

有名なことわざ「木を見て森を見ず」は、小さい事に心を奪われて全体を見通さないたとえですが、これは、視野を広めた方が物事は有利に働くという意味が含まれています。

この教えを業界の「田舎と都会」、「ホールとメーカー」、「お客様と経営サイド」にも当てはめて、常に森を見て木を見るべきだと思います。

田舎の店長として働くある日、広告業者が「地域の協賛店を募り独自の冊子を作らないか」と営業に来ました。

すでに、個人経営やチェーン店の企業様に「独自のPOPや求人を置かせてもらえないか」と交渉の結果、協力を頂いていたので、新たな付加価値として興味を示しました。

しかし、何かと規制が厳しい中、どんなホール様が実施しているのか、その費用と効果が気になり話を聞くと「ある地域に一つ」と言う。しかも、「競合店と重ならないように」という点に違和感を持ちました。

つまり、一つのお店で地域の協賛店を募る冊子を発行すれば、他のお店には営業をかけない。アピールするのは、そのお店独自のモノで、その広告業者を選ぶ競争になるモノだと理解しました。

が、それは本来、組合やもっと大きな視野で実施するものではないかと思います。ましてや今はパチンコ屋全てが否定される時代です。

飯を食い、
衣服を纏い、
家族を守り、

その後の少しの余裕から娯楽を楽しむが本来の姿であるのなら、一つのお店が我欲のために協賛店を募り、地域と密着するのではなく、組合に所属する全てのお店が地域のためを想い、地域の個人営業店の活性化を願って地域の紹介をするべきだと思います。

我々パチンコ屋は町にいくつある?くらいの広告で十分かと思います。

市場規模の縮小が迫る中、全国にあるパチンコ屋の数は、ある意味まだ異常です。

最近の組合会議は、もはや会議ではなく、ただただ、今の店と自分たちをどう守るか、ということばかり。過去に満場一致で協力して実行できたことが一つでもあるのか、と言いたい。

それなら、いっそスタート6.0以下の店は脱退で、1日設定6を台数に応じて何台入れるとか、新台は何台までとか組合で決めれば、換金率やその最低ラインのボーダーは保たれると思う。そのために等価廃止なら目的も定かになる。

一つの業界として統合できない理由が、今の消費者を苦しめている理由の一つかと思います。

複雑な話になりましたが、「田舎や都会」、「メーカーやホール」と言っている場合ではない。一つのお店と組合、メーカーや設備業者を含めた業界全体の話です。

他を陥れ、自分だけの生き残りではなく、全てが協力して消費者やその町の余暇や産業全体を考えていかないと、この業界は嫌われ続けていくだけかと思います。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. >>他を陥れ、自分だけの生き残りではなく、全てが協力して消費者やその町の余暇や産業全体を考えていかないと、この業界は嫌われ続けていくだけかと思います。

    とは理想と言うか当然のことかと思いますが、この業界の大多数の経営層は宗教的というか民族的と言いますか、家訓レベルの根本的な考えがつまるところ「他を陥れ、自分だけの生き残り」しかないわけですから・・・。
    組合レベルで足並みをそろえられないような業界ならこの先
    生き残れないと言うか、国につぶされる前に自然淘汰されますね。
    153.174.127.160  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 153.174.127.160

  3. 今嫌われるのは当然の結果。本来擁護してくれるべき人、パチンコを打つ人にですら、嫌われていく始末だからね。
    それを何とも思ってない業界団体、メーカー、ホール。
    口で何をいったところで、まとまりもない。
    メーカーもホールも、もっと淘汰されないと、変わらないでしょう。
    結局自分だけがかわいいのだから。
    まだまだ否定は続くよ  »このコメントに返信
  4. ピンバック: まだまだ否定は続くよ

  5. 記事の内容は最もな事なのだか残念ながらこの業界には共存共栄という言葉はないのだろう。
    大手が出店エリアを増やし中小の客を奪うという事を行った結果中小は今や残り僅かというくらいまで減少した。
    そのような目に合った中小か大手と協力などはたして出来るのだろうか?
    するとしてもまた大手に出し抜かれないかと疑心暗鬼の状態になるのは間違いないであろう。
    世間からは嫌われ業界内は遺恨が残る。
    これがパチンコ業界の実態であろう。
    通りすがり弐  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 通りすがり弐

  7. 私が以前から何回もコメント欄に投稿しているように、

    ・『ボーダーより良く回るセブン機を設置しない店』
    ・『設定6などの高設定を絶対に使用しない店』

    「今日はこの台に座ったお客様にはたくさん儲けてお帰りいただこう。」
    このような甘釘台や高設定台を1台も作らない、いわゆる糞ボッタクリホールと言う店は全国各地に腐る程存在しておりますが、
    そのような糞ボッタクリの営業方針がまかり通ってしまうのは、糞ボッタクリホールが悪いのでは無くて、そのようなパチンコホールに打ちに行くお客様ひとりひとりが悪いのです!

    糞ボッタクリホールのパチンコ経営者の方々は、
    『釘や設定を絞めても絞めても客が来る! こりゃ面白くて止められねーわ(笑)』くらいの事しか考えていないのが現実です。

    『糞ボッタクリホール』が『糞ボッタクリホール』として何年も営業を継続出来てしまうのは、そのような糞ボッタクリホールに打ちに行くお客様ひとりひとりが悪いのですから、

    まずは『打ちに行くホールを変えてみる!』所から考え直すべきだと思います。
    イケロン  »このコメントに返信
  8. ピンバック: イケロン

  9. パチンコ業界に限らんが、それをようやくできる頃には手遅れになっている。あるいは手遅れになるほど弱っているから手を取り合えるのか。

    貧乏人は身内で助け合い、金持ちは身内で憎しみ合う。これが世の常か・・・
    三番  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 三番

  11. パチンコ業界が嫌われてる原因はギャンブルということと在日産業だからです。
    この二点が大きく影響してます。
    その上で悪さをする業界人が多いから、
    「在日だから」と言われます。
    別に日本人でも悪さをする人はするのに。

    だから業界人がイメージアップをあれこれ行っても無駄。
    なにをやっても無意味。
    「ギャンブル」であることは変わらないし、
    「在日産業」であることも変わらないのだから。
    表ではなく裏にいるべきなんです。

    この「ギャンブル」を変えるには換金を無くすしかない。
    または”低レートオンリー”にするしかない。

    「在日産業」を変えるのは不可能ですよね?
    この日報でも「在日産業」というワードは使われています。

    好かれる為には好かれる様にするだけでなく、
    “嫌われることをしない”様にしなくてはいけない。
    いくら今、店が出玉を景気よく出しても
    嫌われたままですよ。
    「ギャンブル」と「在日産業」は変わらないのだから。
    ネットが無かった時代とは違います。

    イメージを変えるには、中心から良いイメージのものに変えるしかありません。
    パチンコ業界をまとめる、代表する団体・組織がクリーンな人達でなければいけないと思います。
    サファイア  »このコメントに返信
  12. ピンバック: サファイア

  13. 何故やらないのですかねー。
    あなた方にしか出来ないことってあると思うんですよ。
    現在日韓関係が悪化、加速してます。
    こんな時こそ在日産業として
    日本あげ!、日本を応援!すればいいのに。

    「日本の文化パチンコ」を中心に
    他の日本の文化の良さや日本人の良さを紹介、
    『こんなに日本人は素晴らしく良い国だ!』というのを
    在日産業であるパチンコ業界が広める活動をすれば良いじゃん。
    あなた方にしか出来ないことですよ。
    こんな時だからこそすればいいじゃん。

    何故やらないのですかねー。
    サファイア  »このコメントに返信
  14. ピンバック: サファイア

  15. イケロン様
    ご主張はその通りだと思います。
    ですがね、うまく説明できないけどパチンコって勝利の快感が次の来店動機としては一番になりますよね
    パチンコって結局客全員がサンドにつぎ込んだお金から店が経費を引いた分を客同士で分け合う訳ですよね
    昔は情報弱者が多くて派手に負ける人も多く、ちょっと知識のある人はガツンと高確率で勝てたんです。
    でも今は甘い営業をすると軍団が駆け付けるし、皆がボーダー理解したらいわゆる開けた台が認識されると
    閉店まで抜かれるし、判別されたら糞台はすぐ通路ですよね
    客が賢くなると今のパチンコ店は成り立たないんです
    ボッタ店にでも、近いから、なじみだからで通ってくれる養分客がいないとあなたも勝てないんですよ
    養分客  »このコメントに返信
  16. ピンバック: 養分客

  17. 今の徴用像は日本人だな。
    山田  »このコメントに返信
  18. ピンバック: 山田

  19. 世間からも、パチンコ打つ人からもギャンブルと認識されているうちは、無理でしょう。
    業界は、その認識を改めるつもりもないでしょうし。(建前は遊技ですけど、あれで遊技と言えるか?)
    嫌われる事しかしていない  »このコメントに返信
  20. ピンバック: 嫌われる事しかしていない

  21. パチンコ業界って90%以上で経営者が朝鮮関係者らしいからね。帰化在日含めたら95%っていう情報サイトもある。
    ヘイトスピーチではないんだが朝鮮人と日本人は当たり前だけど価値観等が違う。
    今話題の徴用工問題も慰安婦問題もそう。
    色々と考え方が違う。
    まぁ過去に日本がしてきたことを考えると微妙な気持ちにもなりますがね。

    とにかく不正当たり前脱税当たり前のお国なんです。
    そんな人間がトップを占めているんだからそりゃこんなところで要望を出したって無意味でしょうよ。
    通りすがり  »このコメントに返信
  22. ピンバック: 通りすがり

コメントする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です