パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

20年の時を経てPANET構想が管理遊技機として蘇る

依存症対策といえば何でもOKになる錦の御旗のような風潮がある。

依存症の決定打として、急浮上してきたのが管理遊技機だ。それまではエコパチの名前で万全なセキュリティー対策を謳っていた。技術の要となる双方向通信が外部から侵入される恐れがあるとして、警察庁からNGになっていたエコパチが、依存症対策につながるという理由から「管理遊技機」と名前を変え、風営法の規則改正で認められることになっている。

「管理遊技機になれば、専用カードユニットにはタスポカードのような本人確認済みのカードを挿入しなければ遊技出来ない仕組みにします。そして、ある一定の金額以上を使うと機械自体が動かないようにする。そうすることによってのめり込み対策になる。そんな狙いが管理遊技機にはある」(メーカー関係者)

この管理遊技機は実は20年の時を経て甦ってきたともいえるものだった。

1997年当時、業界に「激」と題する怪文章が流れた。その中でPANET構想に言及している。概要を簡単に説明するとこんな具合だ。

遊技機の正当性、出玉率、ベース値、大当たり、売上、粗利などの台情報等を通信機能を持つLONチップ等を使用したシステムを使って第三者が、不正遊技機や脱税などの違法行為を監視し、防止するもの。

ラスヴェガスでは、売上げの80%をお客に還元するのが原則となっている。その数字を店側に守らせるには、売上げ、出玉率などの経営情報の把握が不可欠となる。そこで、通信ネットを利用してインもアウトも稼働面もすべてがっちり監視しようというのがPANET構想の狙いだ。

「激」ではPANET構想による第三者機関は警察の天下り先、と切り捨てた後でこう続ける。

遊技機の正当性、出玉率、ベース値、大当たり確率、売上情報、粗利情報などの情報が、第三者機関によって監視されれば、稼ぎがすべて丸裸にされ、脱税どころか節税もできなくなる。遊ぶ金もひねりだせないのだ。まさに営業権の蹂躙 (じゅうりん)。中央の下請けになってしまうのである。

そのうえ、システムの 導入には新たな負担が必要になる。また、金だ。はたして、これ以上の負担に耐 えられるのかどうか、真剣に考えたほうがよい。

可哀相だが、PANET構想が実現したおりには、まず大半の店は消える運命にある。今や、ホール業者は死を待つだけだ。

20年前に消えたPANET構想がギャンブル依存症対策の決定打として、「管理遊技機」の名前で復活することを誰が予想できたであろう。

管理遊技機の動きはもうどうにも止まらないのか?

「激」では改革案も言及していた。一部を抜粋する。

一、パチンコ台に応じた組合費を増額し、年間百億円の活動資金を集める。 少々の金では、権力に対抗できない。

一、百億の資金の中から、各政党に数十億単位で合法的に政治献金をする。
官僚を抑えるには、政治家を動かすことだ。そのためには、政治献金をケチってはいけない。

一、全日遊連の内外に、以下の専門組織を置く。

①マスコミ対策を含めた専門的な渉外(広報)担当の設置 現在は情報 時代。インターネットを含め、情報合戦で負けないだけの戦略を練り、国民にアピールしていくことが大事だ。

②強力な顧問弁護団の編成と専門的な法律担当の設置 法律で武装し、不当な弾圧やいわれなき差別には、法的措置も辞さない覚悟でもって事 にあたる。

③パチンコ業界の現状の分析と中長期的な未来を検討するシンクタンクを設立 時代に翻弄される生き方はやめ、明確な将来ビジョンにもとづいて、業界の繁栄を追求していく。

以上

今からでも遅くない。やれることはやってみることだ。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。


記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 管理遊戯機が業界を完全管理出来るなら最高ですね。脱税出来ない?当たり前。売上丸裸!困るの?
    節税出来ない!合法なら税理士に相談すれば当たり前の範囲で出来るよ。
    それを阻止するべく100億の政治献金で捻り潰す?
    マスコミを味方につける?
    今までやってきたじゃないですか!CMスポンサーになり業界に不利な報道はシャットアウト。
    民進党やパチンコ業界が延命されたのはマスコミのお陰でしたが、そんなマスコミはパチンコ屋と一緒で信用がなくなりました。
    そんな対策よりユーザーから商売として信用され好かれる対策を考えたら?
    たま  »このコメントに返信
  2. ピンバック: たま

  3. ん~、ここ二日反応が鈍かったせいか、ちょっと過激な記事で反応
    見に来たのかな?ま、一応ツッコミ入れてみますか。
    営業権言われますが、脱税や節税する権利じゃないと。
    大半の店が消える運命にあるとか煽りますが、大半の店が脱税、節税
    をしているなら、そうなるでしょう。そういうことをしていると、暗に
    認める事になるが、いいんですかね?
    管理遊技機導入の莫大な費用で大半の店が潰れる、これだけでいいんじゃ
    ないかな?で、管理遊技機に対抗する改革案も、政治献金をしましょうとか
    おおっぴらに言えないこと書いてますが、こんなの表に出していいの?
    大企業なら、ある程度そういう関わりはありますが、おおっぴらに言えること
    じゃない。①②③だけでいいんじゃないかと。
    正直、炎上目的の記事に見えるのは気のせいかな?
    この後のコメントは、「腐った業界は潰れろ」とか「この業界はやはりおかしい」
    とか、「過去の悪行の報い」とかが、ただ並ぶだけになるかと。
    一般ゆーざー  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 一般ゆーざー

  5. 期待してるよ・・・

     どっちにかな?w
    脱原発  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 脱原発

  7. 錦の御旗には違いないがパチンコ業界も不甲斐ない。守るべき一線を明確にしていないから攻めこまれる。「何がなんでも、この一線は死守するぞ!そのためには多少の妥協や懐柔も必要だ!一蓮托生一致団結!」くらいの気概が必要でしょう。官軍だって見逃してきた負い目があるし。

    しかし現在の状況は、未だに足の引っ張り、潰し合い、違法行為(釘は置いとくとして、その他の)、組合軽視。メーカーとホールの反目や批判合戦、グレーな販売方法等々、内紛状態。そりゃ攻められますわ。

    というか「脱税どころか節税もできなくなる。遊ぶ金もひねりだせないのだ。」の部分、書く必要があります?そりゃホール企業といっても中小企業みたいなもんですから、そこらへんは本音でしょうが、そういう態度を出すから、より透明化を目指すために錦の御旗の効果が強くなる。どんなに言い訳しても、一般的なイメージとしてはギャンブルでありカジノなんだから。
    三番  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 三番

  9. 依存症という表現に既に違和感を感じています。
    と言うのも、先ずアンケート調査の内容を観る限り、これで依存症?という内容。
    これが依存症という前提であれば、世の中は依存症だらけじゃないと成り立たない。
    例えば今回の調査を美容に置き換えたとすると、「綺麗になりたいと思いますか?」という問いに対して「ハイ」と答えた方は依存症だと言っているに等しい。
    調査内容を確認もしないで、パチンコを批判している人は、馬鹿だと思いますw
    うま  »このコメントに返信
  10. ピンバック: うま

  11. 政治家も 選挙に落ちりゃ ただの人
    いくら献金したって、コイツらに賛同したら票を減らすってなったら簡単に寝返りますよ。この人達は。
    実際、この間の都議選で自民党の候補者達は禁煙賛成、受動喫煙反対の立場でしたから。
    もともと建前上ですけど、献金に対して見返りをしてもいけないし、要求をしてもいけません。建前上ですけど。

    強力な弁護団を作って法的措置も辞さない。
    なんて喧嘩腰になって、じゃあ白黒つけようとなってグレーな部分も黒となったら(可能性高い)一発でこの業界消えて無くなりますよ。

    それより今は『柳に風』『長い物に巻かれろ』で嵐が過ぎるのをおとなしく我慢した方がいいんじゃないですか?
    逆に警察官僚の天下り先を1つ2つ作ってやった方が規模は縮小しても生き残れると思いますけどね。
    貧乏人  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 貧乏人

    • ずうっと長い物に巻かれろで来た結果が今なんですがね。
      弁護団作って云々では無く、パチンコ合法化に向けて動くべき時期が既に来ているって事です。
      うま  »このコメントに返信
    • ピンバック: うま

  13. そもそも。依存症をなくすなら、遠隔操作でしょう。違法ではなく合法で。行政が管理して、完全会員化にしてしまって一ヶ月の負けは 何万円までとかにしてしまえば良いよ。PANET構想か何か忘れたけど、一部それに近い事が記述されていたような。マイナンバーで所得はわかるのだからその何%とか、まぁ 真面目に考えると 全くつまらなくなってしまうけど。馬鹿げたかんがえでした。すいません。
    かつ  »このコメントに返信
  14. ピンバック: かつ

コメントする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です