パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

ユーザーの声を聴かない業界が衰退するのは当たり前

「AKBとパチンコは共通点が多い。いずれも中毒にさせる商法で業績を伸ばしてきた」と指摘するのはとある大学の経済学部の教授だ。

中毒とはまた人聞きが悪い。

本来の意味は「毒に中(あた)ることから、生体に対して毒性を持つ物質が許容量を超えて体内に取り込まれることにより、生体の正常な機能が阻害されること」を指す。

急性アルコール中毒、薬物中毒、ニコチン中毒、食中毒、一酸化炭素中毒などが一般的だが、依存することにも中毒という言葉が使われる。

ゲーム中毒、ネット中毒、買い物中毒などがそれで、熱中する様を中毒とも呼ぶ。

AKB商法でいえば、握手券や総選挙の投票用紙付きCDを買わせることによって、CDの売り上げを伸ばしてきた。熱狂的=中毒的ファンは1人で数百万円分のCDを買ったりする。

一方のパチンコは射幸性を上げることでパチンコ中毒症を生み、それが売り上げアップに貢献した。

どんな商売でも客を中毒にさせることが売り上げを上げる常套手段ともいえる。ただ、中毒は語弊があるので「顧客満足」「顧客感動」等に置き換えて、リピーターを増やす努力を各企業は行っている。

「AKBは1人では売れない少女を沢山集めて集団で勝負しているが、パチンコでいえばバラエティーコーナーがそれに当たる。飲食店でも繁盛している店は単品勝負するが、流行らない店ほどメニューが多い」(同)

なるほど。1人では勝負できないから寄せ集めで、グループとしての魅力を高める。パチンコでも不動の人気コーナーはボックスで、抱き合わせで仕方なく買わされた機械がバラエティーに行く運命にある。

「食べログは自分がいつも行っている店なら書き込みたくなる。皆が評論家になってヒットした。AKBの総選挙は食べログにも相通じるところがある。自分が推している子が自分の投票で上がって行くのが目に見える」(同)

ここからが教授が一番業界に伝えたいことだ。

「パチンコ業界の客が減っているのは、パチンコ業界は客の声を無視しているから。客がその台をどのように見ているかをネットでも発信しているのに、一切無視している。それがパチンコに興味を示さなくなった理由でもある。SNSでもパチンコが話題になることもない」

日報でも散々殺人光線や音、年寄りが狂気乱打するボタン問題などを指摘する。そんなものをユーザーは求めていない、と。

改まるどころか指摘とは真逆の方向へまっしぐらだ。ホールは派手な機械しか買わない、と。しかし、それを打つのはユーザーであることをメーカーは無視している。

「パチンコ業界が話題になるとすれば、法律で決められる前に、業界が全店禁煙をいち早く発信することでしょう。これも二番煎じでは話題にならないので、どこよりも先に発表することです」




人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。


記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. すぐ文句あるなら打つな!のテンプレ返しだもんな(笑)そりゃ打つ奴いなくなるよ。
    やまだ  »このコメントに返信
  2. ピンバック: やまだ

  3. ユーザーの声であれば何でも聴けばよいというものではない。
    今は無きMAX機はユーザーの声から生まれたと言われている。
    MAX機は登場すると大ヒットし今も続く(惰性ではあるが)様々なシリーズ機も誕生した。
    しかしMAX機はギャンブル性が高く大勝ちしたものもいる一方で大負けしさらに借金をしてまで打つ者もいた。
    パチンコが遊技であるというのならばこのような仕様のものはいくらユーザーが望もうが開発してはならなかった。
    パチンコが遊技の枠からはみ出ないようにするのが業界の役割であったはずだ。

    MAX機が誕生したことによりパチンコは本格的にギャンブル路線に走り出したといってもよいだろう。
    もしMAX機が無ければ今行われようとしている様々な規制は話すらなかったかもしれない。
    業界の事を考えて節制することを忘れ利益に走った結果が今日の状況であることを理解すべきだろう。
    通りすがり弐  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 通りすがり弐

  5. ほんと、いい加減にチャンスボタンなる、チャンスでも何でも無い詐欺ボタンを廃止してくれ。

    特にじじい、ばばあの親の仇や、敵兵が現れたの如く強打するのが年々増加していて見るに耐えない。 あんた達、もう太平洋戦争終わってるんだよって突っ込みたくなるww

    逆に、ボタンを押すと、演出がカットされ次の回転に行く機能にしろよ。

    それか、初代大海の様に、左端にしれっと有るくらいのボタンに戻してくれ。

    っと切実に願う今日この頃です(^^;;
    ライスシャワー  »このコメントに返信
  6. ピンバック: ライスシャワー

  7. 京楽さんの新しい必殺仕事人をホールで見たけどお盆の盆棚みたいで笑えました。
    こうやって無駄な装飾を付けて価格UPの口実に使うんですね。
    20年前のシンプルな台枠に戻したら台の価格が間違いなく下がるでしょう?
    剣が飛び出す、ハンドルが回る等の本来のパチンコに無い機能なんて誰も求めてないです。
    そういうエンターテイメントな機能を売り付けたいならゲームセンター向けのゲーム機か遊園地向けのアトラクションにでも幅を拡げて開発販売でもしてみたら?
    パチンコは当たりか外れのみなので外れなのにいつまでも長いリーチアクションなんていらないです!それも散々煽って期待させておいてからの外れは客をバカにし過ぎです。
    納豆ご飯  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 納豆ご飯

  9. ・たばこ、酒は20歳以上という年齢だけの規制。
    ・食中毒、一酸化炭素中毒は単なる事故。
    ・ゲーム中毒、ネット中毒、買物中毒は趣味、趣向で基本自由。
    ・AKB商法はそもそも規制などないし、昔からあるおニャン子クラブやモーニング娘等アイドル商法の延長線上で、好きな子を選挙で選ぶという参加型にしたことが受けたもの。対して女性ファン用にあるのがジャニーズ商法。

    教授の指摘するように食中毒のような事故は別として、タバコなどの年齢規制が一部あるだけで“中毒商法”は基本的に自由な商売でしょう。

    パチンコが他の中毒ビジネスと大きくこととなる事は、18歳未満参加禁止だけでなく法令、政令、条例、組合規制等で詳細に規制されるビジネスであるということ。
    入場年齢、営業時間、遊技料金、従事する管理者、専従者リスト、設置する遊技機、その遊技機の性能、台の入替、移動、部品交換等々挙句の果てに台を運搬する運送会社及び運搬した人物の全てに警察の許可(何時、誰が、どのように遊技機を運んだか)を必要とし、パチンコ関係者は
    日常において半容疑者、半重要参考人状態で令状なしで何時でも警察が立ち入りできるという業種です。
    それだけ自由度が全くない。

    客寄せの広告も打てなくなっている。

    お客さんのご意見を当然聞いているが、余りにも“岩盤”規制が多過ぎて遊技機においても営業方法においても、貴重なご意見が反映しにくいことは間違いない。
    ボナンザ  »このコメントに返信
  10. ピンバック: ボナンザ

  11. パチンコはスペックが甘いと演出が糞でも人気が出やすい。

    勘違いした店とメーカーが続編をスペックダウンで出してユーザーが食い付かないなんてしばしばありますよね?

    圧倒的にマーケティング不足してます。
    しかも今は作る側も経営する側も自分で打たない人が多いからなおさらでしょう。
    んー  »このコメントに返信
  12. ピンバック: んー

  13. 実態としては娯楽にとどまらないギャンブルとしての性格を持つパチンコに対して依存症として是非望みたい規則変更がある。
    それは日中の4円パチンコ20円スロット禁止だ。今のままでは社会全体としての犠牲が大きすぎる。
    個人個人を見て自己破産や自殺を自己責任というのは簡単だが全体を見ると現状の規則では必ず一定割合でこうした事が起き、老後の生活保護問題にも繋がっていく。
    実態がギャンブルである以上、待った無しで遊技時間の制限を掛けて依存しようが簡単には破綻させない社会的ブレーキ必要。
    依存症の期待  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 依存症の期待

  15. 確かに業界は笑っちゃうくらいユーザーの声を無視しますよね。
    ずっと無視してきました。
    それは衰退がはじまる前からです。
    なので業界衰退の理由のメインではありません。
    時代背景が違い過ぎるのですよ。
    私は30代半ばですが、幼い頃に父に付いてパチンコ店に行くことが何度かありました。
    玉拾って打ったこともあります。
    ホールが幼児の遊戯を認めていたわけでは無いでしょうが、ほんの少しならばスルーするような甘い状況でした。
    現代ではどうか?
    恐らくネット上に動画をアップされ、大炎上でしょう。
    世間のパチンコ・パチスロへの認識が、昔とは比較にならないほど「駄目な人間がやるもの」となっているから。
    喫煙者の減少も世間の厳しい認識が原因です。
    ここまで肩身が狭い想いをするなら流石に辞めるか・・・です。
    そんな時代に育った若者はパチンコ・パチスロは駄目な人間がやるものだと思っています。
    なので若い新規ユーザーは一定以上絶対に増えません。
    大手パチンコ店やメーカーがCMでクリーンな業界をアピールした程度では世間のイメージは変わりません。
    文末の「全店禁煙をアピール」というのも弱すぎます。
    「パチンコ・パチスロ店はタバコもギャンブルもやめました」とでも言わない限りイメージは変わりません。
    おじさん  »このコメントに返信
  16. ピンバック: おじさん

  17. 耳栓マスクは当たり前。人によってはサングラスまで。逆にそれでも打つって凄いよね(笑)
    ハマツィア  »このコメントに返信
  18. ピンバック: ハマツィア

  19. 経済学を学ぶ教授とあって素晴らしい意見を求めていたがその程度なんだ。
    誰でも経済学の教授になれそうだな。笑

    お客さんの声に反した商品開発が今の業界衰退を招いた根本原因とは思えない。そもそも射幸心を求めたのは作り手側もそうだが、お客側もそうだし、ホールもそうだ。

    ホール店員をやって来て、間違い無くギャンブル性の高い機種の方が稼働が良い。それはお客さんが求めているってことにはならないのか??

    殺人光線や大音量がお客さんを減らした根本原因にならない。設定6なら耳栓したり、サングラスしたりしながら喜んで打つだろ。

    ぱちんこ商売の原理原則はもっと単純だ。

    お客さんの声はもっと単純だ。要はもっと勝ったり、負けたり遊ばせてくれ!この一点だよ。それを射幸性という原因に歪曲させているからどんどん衰退して行く。

    ホールとメーカーがぱちんこ商売を分かっていない。ぱちんこ商売はそもそもが薄利多売の営業形態でなければならない物だった。投資の世界ではローリスクでローリターンな投資。

    経済学の教授ならもっとぱちんこマーケットというマクロな視点からイン・アウトに関する粗利的な話で他の娯楽との違いから分析したような話をしろよ。

    この教授がセミナーなんかしたら大ブーイングだよw
    結論が客の声を無視しているから。ってどんな衰退業界にも当てはまるじゃないか!
    エセ占い師があなたは過去にトラウマになるような恐怖体験をしましたね?って言うのと同じだわ。(大笑)
    元ぱちんこホール従業員  »このコメントに返信
  20. ピンバック: 元ぱちんこホール従業員

  21. 表示機器とか可動役物、店内POPなど、新しいものを買ってくれるから何か仕事ないかとがんばってる企業にはありがたい業界だったりするんだけどね。それがもっと一般のスマホとか、ゲーム機器に生かされるようでないと、単に高いパチンコ台を作って終わりになる。
     »このコメントに返信
  22. ピンバック: 獣

  23. >パチンコ業界の客が減っているのは、パチンコ業界は客の声を無視しているから
    いろいろな多方面の声がありますからねー。
    遊技機の性能・機能や装飾の類に関する声もそのひとつ。
    また、《元ぱちんこホール従業員さん》のコメのように、勝ったり負けたり遊ばせてくれ!の類もそのひとつでしょう。

    それにしても、P産業はいったい誰の声が一番大きく、そして反映されているのだろうか?
    原則、全ての産業、エンドユーザーがいる(ニーズがある)からこそ成立、存在しているはずですよね。
    蜻蛉の親爺  »このコメントに返信
  24. ピンバック: 蜻蛉の親爺

  25. 業界から良い注目を集める活動を先手を打つて行う。
    これに尽きるのでしょう。

    都内のホールが条例や法律が決まってから仕方なく禁煙にするのか、先に禁煙を業界から打ち出すのか。
    49.98.172.20  »このコメントに返信
  26. ピンバック: 49.98.172.20

  27. ユーザーの声を聴かないという問題じゃなくパチンコが時代遅れになってしまったからじゃないのか?
    昔はPCもスマホも普及してなかったしゲームも単純な物しかなかったが、現在はそうではない。遊べる選択肢も多い
    麻雀やボウリングが廃ったのと同じでワンパターンすぎて飽きられただけ
    スタートに入った瞬間に当たり外れが決まってるのに、長ったらしい絵(リーチアクション)を何度も何度も見せられてるんやし
    面白いというほうが寧ろ正常でないだろうよw
    ナナシー  »このコメントに返信
  28. ピンバック: ナナシー

  29. 業界衰退はある程度は仕方ない事です。
    余暇産業の多様化に伴い消費者のお金の
    使い方もまた多様化する、と_(:3 」∠)_
    ユーザーが減ってるのに台粗利を維持。
    ということは?一人辺りの負担は増える。
    負担が増えると来店回数が減る。
    ここからは負のスパイラルっすね。
    パチンコ店は設備投資費用がかさむので
    経費を減らすのもひと苦労。
    あまりにも入替費用をケチるとユーザーも
    飽きが来て来店が減るし。
    今の遊技人口に合わせた店舗数まで
    淘汰されてから業界が薄利多売に舵を
    きれるかどうかが問題ですよね。
    どの店も自分の店だけ考えてるだけじゃ
    この先は無いですね。
    そこそこ業界人  »このコメントに返信
  30. ピンバック: そこそこ業界人

コメントする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です