パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

老朽化ホールを建て替えるべきか悩むオーナー

「ホールオーナーは悩みを相談するところがなくて悩んでいる」と話すのはメーカーの営業マン。店舗の規模としては5店舗から20店舗クラス。5店舗はともかく、20店舗クラスというと、地方ではトップクラスのホール企業である。

この先、パチンコ業界の先行きは不透明である。先日発表された改正風営法の案では4時間打って最大の儲けが現行の10数万円から5万円以下に抑えられる気配だ。

1パチ、5スロの低貸しが主流になる中で、店舗の老朽化で建て直す時期に来ている店舗を立て直すこともできない。さらには低貸し主体で拡大路線を続けるべきかなどを悩んでいる。実際、拡大路線の一環で、土地勘のない都心部へ超大型店を出店して、ランニングコストだけでも他の利益を食っているケースもある。

また、都心部で、テナントで入っているケースでは、契約切れで撤退を余儀なくされている。出て行くときは原状回復にかなりの費用を要するが、建物をぶっ潰してビジネスホテルに建て替えるケースでは、原状回復工事費用がチャラになった、と喜んでいる。

かつては界隈にはトータルで10店舗ほどのホールが営業していた大阪・道頓堀から昨年7月、完全にホールが消えてしまったように、今やパチンコは儲かるビジネスではなくなってしまった。

今から37年前、フィーバーの登場で台売りが一気に10倍に膨れ上がって以来、長らくパチンコバブルが続いていたが、バブルとはいずれ弾けるものだ。

2世オーナーはバブルの売り上げが当たり前の時代に業界に入ってきたので、今の衰退ぶりを受け入れられないが、本来の姿に戻ってきただけでもある。

「営業許可が売れた時代もあり、それが一つの財産だったが、それも通用しなくなった」(オーナー)とため息を漏らす。

もはや、大手同士が潰しあいをしている時代でもなくなってきた。大手といえども苦戦しているホールは必ずある。自由競争を加速させたのは大手だろう。組合の自主規制を反故にして来たのが大手でもあった。

「台数規制は今さらできないが、せめて店休日は申し合わせで復活させたい。そうでもしないと従業員もまともに取れない」(オーナー)

店休日が決められていた時代は、半休日には普段よりも稼働が上がったものだ。ある程度の自主規制を復活させることが共存共栄にもつながる。そのための協同組合でもあったはずだが、組合の機能も有名無実化いている。

一方で、ことしはホール企業のM&Aが加速する年にもなりそうだ。ホールの購買力が増せば台数値引きにも応じなければならない。メーカーもいつまでも強気の商売はできない。

購買力が増すホールがある一方で、全体的にはホールの買い控えはより先鋭化する。そうなれば、高い金額で買ってもらうこともできなくなる。40万円越えの値上げで、してしっぺ返しを受けたメーカーは、気が付けば豊丸よりも下のポジションに収まっている。

メーカーも新台を買ってくれるホールだけを相手にする、という考え方をそろそろ捨てなければならない。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 海物語、必殺仕事人、ルパン、ガロ、花の慶治とかのビックコンテンツなら20台とか40台とか大口で導入するけど、それ以外のしょぼいメーカーの台は1台とか2台とか付き合いで買って上げてるようなのはスパッと見切りを付けて買わないで欲しいなぁ広告を見て1台導入しただけで客寄せとか客を舐めてるw
    納豆ご飯  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 納豆ご飯

  3. 80~90年代にできた郊外型ホールも、建て替え時期を逃したお店は閉店に追い込まれていますね。10年前、せめて5年前だったらまだ営業を続けられる見込みもあったのですが、今だと先行きが見えないですから。

    近所に、マンションの一階がパチンコ屋というのがありますが、ここは70年代から生き残っています。マンション並みの頑丈さで建物全体を改築する必要がないのと、マンション全体の経営で成り立っているのかもしれません。まぁここも今やバラエティばかりでいつ閉店するのやらって感じですが・・

    業界全体が一旦崩壊し、再生するのを待つしかありませんね。
     »このコメントに返信
  4. ピンバック: 獣

  5. そうですね~、今まではメリット、デメリットがあってもメリットが
    勝ってたから、お客様が来店されてた。
    今は時代も変わって、デメリットと思われるものが増えたね。
    ①たばこの煙・・・昔は当たり前だった。(普通の職場でも)
    ②うるさい音・・・昔は我慢できた。(今は訴えられることも)
    ③長時間労働・・・昔はサービス残業さえ当たり前(今はNG)
    ④出玉・・・出すだけ出したり、都市伝説、オカルト打法etc
         (今は夢も希望もオカルトもない)
    ⑤台種類・・・昔は豊富⇒一発台、権利物、羽物、チューリップ
          開放台など多彩(今はほとんどデジパチのみ)
    ※色々なメリットが無くなり、昔はデメリットと思われないものが
     デメリットになってきた今日この頃。
     世の中に合わせて変わらないと生き残れない。
    ベン  »このコメントに返信
  6. ピンバック: ベン

  7. >今から37年前、フィーバーの登場で台売りが一気に10倍に膨れ上がって・・・
    景気循環は、その原因や発見者の名前から次の「3つの理論」が有名なのだとか。
    ①設備投資循環(ジュグラ-の波)    7~10年周期
    ②建設循環(クズネッツの波)      20年周期
    ③コンドラチェフの波(長期的波動)   50~60年周期

    P産業の盛衰循環もフィーバー登場を境に、今は長期的波動の「底」に向かっているんだろうなぁ~。
    でも、もしも「波」なら、底を打てば(姿を変え)上がる可能性もある?
    蜻蛉の親爺  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 蜻蛉の親爺

    • 生産性のある産業に対するものであり。何も生み出さず時間を費やす産業にこれは当てはまることはない。どちらかといえば生物学のほうに近い。誕生期・成長期・成熟期・衰退・絶滅又は進化。閉店数の動向からいけば絶滅に向かってるんじゃないかな
      嫌いじゃないけどね  »このコメントに返信
    • ピンバック: 嫌いじゃないけどね

  9. 20年前の新台入替は本当にお祭りでした。
    各ホール設置機種はバラエティーに富んでいました。
    みなし機の撤去があり、メーカーはかなりの台数を売ったはずです。
    その頃からですかね。海を筆頭に抱き合わせ販売が横行し必要のない機種まで売るようになり、とにかくメーカーは台数を多く出し多く売るようになりました。
    たくさんの機種を開発し売るためには人も増やさなくてはなりません。そうして今度はその人たちを養うためにさらに多くの台数を売る必要が出てきました。それに上手いこと載せられてしまったのがホールとユーザー。
    とにかく新機種が必要になり機械代も跳ね上がったのです。
    入替が少ない時期は数%の粗利で回っていたのですが、高騰する機械代のためにホールは数10%の粗利が必要になりました。ただここが他の業界と違う部分でパチンコ業界では他の業界よりも利益率がコントロールする事は容易です。
    そうして徐々に還元率が下がってきたのです。もちろん高価化になってきたのもあり、ますますギャンブル性は高まりました。
    そしてイベント規制や爆裂機の撤去などもありましたが、メーカーだけは損をしないでここまで来たのではないでしょうか。
    ユーザーは損をしたと感じたら離れます。
    そりゃそうですよね。
    ホールは他業種に転換したり多角経営が出来れば良かったのかもしれませんが、甘いパチンコ業界のぬるま湯に浸かっていたので難しいでしょう。
    個人的な考えなので合ってるかはしりません。
    りよ  »このコメントに返信
  10. ピンバック: りよ

  11. 都内のパチンコ店でも昔は店休日や半休日はあったよね
    宗ちゃんが覚えてるだけで門前仲町に池袋
    他にもあったのかしら?
    (^。^;)ヘェーソーナンダーフーン



    Alexander The Great♫

    チャオ!
    宗ちゃんパチンコパチスロぞっこん命歴38年(`・ω・´)  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 宗ちゃんパチンコパチスロぞっこん命歴38年(`・ω・´)

コメントする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です