しかし、警察庁が求める射幸性を抑制するのなら、その流れになるのが自然な成り行きである。
「40玉交換で打ってくれる客って今のホールにどのくらいいるんだろ。他所が高いレートのままなら普通に客飛びますね。40玉交換にする事で客層がどう変化するか、そこを検証しないと何も始まらない」(ダイス)という指摘があるが、ごもっともだ。
等価・高価に慣れきっている現在残っているユーザーに、いきなり40玉交換にしたら受け入れられるはずもない。ましてや、交換率がバラバラであれば、どうしても換金率がいいところへ流れてしまう。その対策のためにも全国統一が大原則となる。昔は自主規制でそれを守っていたのだから、やれないこともない。
「ここは業界2トップのマルハンとダイナムが手を組んでドラスティックに40玉交換に変更しちゃうくらいじゃないとこの業界もう駄目なんじゃないかな。素っ頓狂な事言ってる様だけど手遅れになる前に・・・」(宗ちゃんパチ歴37年)
さて、なぜ、40玉交換かというと16割分岐で玉がジャンジャン出せる営業が可能になるからだが、ユーザーは諦めにも似た反応しかない。
「40玉にしたら最初は出してもすぐに等価の釘近くに戻るでしょうね。東京が非等価になってしばらくたちますが、最初はある程度回って『おっ?』と思ったが、今や等価釘に戻ってますよ。おかげで大好きなビッグドリームがどんどんシブく感じる」(とおりすがり)
「また40玉にすれば玉が出せる理論ですか。台所事情がヤバイ店が低換金営業して玉を出すと思いますか?自分ならこれ幸いと粗利を取って負債を減らして店を畳む準備しますよ。経営が順調な店はわざわざ40玉にする必要はないですし、全国一斉に40玉営業しましょうってのは潰れかけの店を喜ばすだけのデノミにしかならないんじゃないでしょうか。まずはボッタ店や現状立ちいかないようなホールが無くなってから業界全体を盛り上げるべきでしょう、今でもホールの数が多すぎです」(DNT)
それについては、優良店を選べとしかいいようがない。ボッタ釘と批判する店へ行かなければ済むことで、そういう店はこの際、業界から退場してもらえばいい。
一物一価の壁も立ちはだかる。
「一物一価が、なければ30玉交換以下にしたい」(むむちゃん)
スロットも8枚交換となると一般的なAタイプでは全6でも店が黒字になってしまうこともある。16割~20割営業ということにも対応した機械作りが今後必要となってくる。
4パチ、20スロを主流に戻すためにも40玉交換は必須となるがそのためには低貸しを全面廃止するとの過激な意見もある。
「とにかく低貸しを止めてレートを4パチ20スロに統一して、低貸ししか打てない客は全員切り捨てる事が最重要課題だと思います。現在のパチンコホールは低貸しの客を遊ばせる為の新機種購入代金を、4パチ20スロの客が支払うような図式になってしまっている状態で、新機種を購入すると、4円コーナーでガチガチに釘を締めた状態で機械代金を回収した後に、低貸しコーナーに移動して客に遊ばせるような経営方針が多いように思いますが、これでは一般客は真面目に4円コーナーで打つのが馬鹿らしくなってしまい、結果として低貸しコーナーに移動する客の流出に歯止めが効かなくなっているのですから、売り上げを回復して4円パチンコの遊技人口を増加させるためには、まず最初に低貸しコーナーの全面廃止を業界団体が一団となって行うべきだと思います」(イケロン)
最後はMAX機なき後の業界ヒント意見で〆てみたい。
「40玉交換のデメリットは最低出玉数だ。800発や1,000発では投資した金額まではカバーできない。多くの人達は最低でも3,000発の出玉がないと換金はしないだろう。なので、必然的に出玉は打ち込んで終わりのパターンが多いと思う。 しかし・・・ 一回の当たりで4,500発だったらどうだろう?等価交換なら18,000円、40玉交換でも11,000円。これなら4円パチンコでも打てるし、もっと言えば4円でしか勝負できない機械になるだろう。こんな機械が認可を取れればスーパーコンビも取れそうな気がするのは私だけだろうか?MAX機撤去後は一発台が復活するかも?CR天下一閃(2回セットで4,500発)がリリースされる。(10月3日)確率変動ナシ、ラウンド振り分けナシ、液晶演出ナシ、ド派手なギミックナシ」(座高一)
日報が提唱してきた液晶や派手なギミック、確変のない機械も登場して来る。なにやら40玉交換の将来も見えてきた。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
40玉交換自体は、地域全体で一律導入以外は難しいのは、事実だと思いますね。
ピンバック: 元ベビーユーザー
法律無視の営業しかないのなら業界畳なさい。
先ずは法律遵守から始めましょうよ
それで成り立たないなら最初から業界自体が成り立たない話しなのだから終わりです
大体が換金をお目溢しをして貰って更には釘調整までって虫が良過ぎで笑えないわ
ピンバック: まさ
釘よければ客なんて他に流れないよ、何玉営業だろうが・・・
新台減らしてで釘ちゃんと叩けよ(笑)
ピンバック: ヤマダ
そんなホールあるね。
4円20円のお客を殺しに来てる釘&設定
事の始まりは4円20円上手く使えなくてお客が飛んだ
見栄えが悪いので低貸しやり始めるそこそこ出した。
4円20円のお客は中毒者そこから抜けばいい
一撃狙ってるバカな客だから新台入れときゃキツくても打つだろう。
ホールはこんな考えで今まできたんだろう
妥協出来る回りすらない店ばかり。
口開いて首曲げながら打ってる客ばかり。
新台買い控えても人気台に客を育てる気もないそんな店は遅かれ早かれサヨウナラです。
ピンバック: たろ
法律で40個交換を規制して欲しい。
ピンバック: たけ
このままの状態で放っておけば放っておく程、ガン細胞はどんどん大きくなってパチンコホール業界全体を蝕んでいきますから、
ここはまず先に手遅れにならないように出来るだけ早い段階で、
パチンコホール業界が一丸となって痛みに耐えてガン細胞を切り捨てて、
パチンコホール業界のお荷物になっている腫瘍と膿を出し切るべきだと思います。
その決断を行わない限りは、パチンコホール業界に明るい未来は無いのですから。
ピンバック: イケロン
低貸しはホールの「延命装置」では。
頑なに4円・20円営業のみだったなら、もっと速やかに体力の無
いホールは退場していたと思います。
今頃は7000店舗割ってるんじゃないですか。
(淘汰されスッキリして良いですが、大手チェーンしか残らない)
ピンバック: 遊漁
4パチ20スロの客だけに的を絞った営業を続けられるパチンコホールのみを残すようにした方が、
現在よりも甘い釘や高設定の営業を行えるようになるし、
甘い釘や高設定を使えるようになれば機械の寿命が今よりもずっと長く使えるようになるし、
無駄な電気料金や施設投資費用の削減にもなるし、
1パチでも利益が取れる現在の激辛スペックやゲージ構成のパチンコ機種も、少しずつ甘いスペックやゲージに変化していくだろうし、
そして何よりも新規参加者が4パチ20スロしか打てない状況を作り出す事が何よりも大事な事だと思います。
ピンバック: イケロン(本物)
それが明るい未来になるということですか?
ピンバック: SP
その分回る訳でもない。アタッカー削も。スルーも。
40玉にした所で変わらないでしょう。
警察に対しては、アピールになるくらいですかね。
あと、人口密集地で店も多いとこならともかく、田舎なんて店の選択肢なんて少ないから。
優良店なんて皆無。あ、打つな。ヤメロという事か(笑)
ピンバック: ぬけがけ大好き
ピンバック: ミスターX
で、ある以上 わざわざチョイスしてまで探してもらう(お客様こそがサービスして「あげる」)必然性はやや希薄。
皆さんが危惧してる・理解されてるのは
日報さんに於ける現状と低換金客の在り方・認識とのかい離なのですよ。
要約するなら
40玉のお客と 現状の客層は一切バッティングせず
遊戯人口における去った2000万人のお客層になり
まったく別個のものであり、それに向けたマーケティングとしては弱いのではないか?と言う話でしょう。
近年 神保町に鳴り物入りで(毎日8枚交換・半56]と言うお店をオープンされてましたが速攻で潰れました。
理由は 受け入れられなかった事ではなく
限界まで利益を追求しようとした結果 売上すら立たない位信用を失ったからです。
擁護するならいくらか入ってた時はありました。
だがしかし。
如何せん ガセが目立ち始めると最早いけない。
SNS時代は匿名の顔見知りが 情報共有化し始めるので
コッソリ 個人を相手にすることができない。
結果として開店数か月で閉店の憂き目にあいました。
横並びでやることも必須ではありません。
交換率はあくまで「個々の店舗の自主努力と差別化」で担保すべきで
横並びで行うべきではありません
良い店を探してもらうなら そこは法律上担保できるように
キチンと明文化し 法律上明記させるべきではないでしょうか。
ピンバック: gagaga
それは一物一価じゃなかったからです。
ベース問題の大元の発端は警察庁による一物一価ですよ。
一番簡単な方法は、警察庁が一物一価を撤回すればベース問題は解決します。
だって現実に今でも一物一価じゃない地域は存在しており、何の指導も受けていないんだから、可能ですよね?
ピンバック: うま
ピンバック: たぬ吉
>ボッタ釘と批判する店へ行かなければ済むことで、
>そういう店はこの際、業界から退場してもらえばいい。
勝ちにくくなった、他にエンターテイメントはある、わざわざ離れたところに行くほどの価値も無い、で、「行かなければ済むこと」の結果、客が減ってるんですけど。
その割に「ユーザーが減った!」っていうんですよね(笑)
ピンバック: オタクの業界人
かつての低交換率時代くらい遊技人口がいて初めて40玉交換理論は成り立つ話です。では、40玉で今より遊べるようになればお客さんは戻るのかと言うとそれもない。当時と比べ、世帯所得、サラリーマンのお小遣いも断然減っている。スマホゲームに代表されるように無料の娯楽の台頭や健康ブームで嫌煙が進んでいるのも当時とはまったく違う社会状況です。
交換率を変えようがそれを支える土台の部分が回復しないことには所詮薄利で遊ばせるというのは絵に描いた餅です。他の方も書かれていますが、店舗数(総台数)が圧縮されて需給のバランスを整えることがはじめの一歩だと思います。(そうなるとまた機械代が高騰して客から回収の悪循環にもなりそうですが…)
ピンバック: ゆず
見るな、といった局も見ません。
このブログに「管理人が」来るなというなら来ません。
私は消費者なので提供側に拒否されてるのに、付き合う理由は無いですもの。
ピンバック: 奥平剛士
店は一体いくら利益を得ているんだっての。そこをよく考えてからにしてくれ。
で、そういう事を書くと、コメント非承認で掲載しないんでしょうな。
このコメントが非承認だと6回目か?たったの数週間で、、、
ピンバック: とも
ピンバック: 通りすがりの業界人
これだけ皆さんに叩かれていれば、少しはユーザーの声を汲み取ろうとする人が現れても良いと思うのですが、現状を打破するどころか「足りん、もっと金を回収しろ」というホールしか無い気がします。
慈善事業じゃないし、毎回勝たせろというということも望みません。少しは遊ばせてくれて、少しは期待が持てるぐらいでいいんです。
40玉交換でも良いので、ストレス無く回って、アタッカー削りもない台を望みます。「回収が足りん」というオーナーの下では絶望的でしょうけど。
マジカルチェイサーやトランプ物語、出世街道等のデジパチの頃が一番楽しく遊ぶ、負けることができていました。
ピンバック: izumo
沢山玉を出せて沢山遊べるのはいいですが、今居る4円20円の客層はギャンブルとしてパチンコをしてる
パチンコを遊戯として遊んでる人っているのでしょうか?
遊戯の人は皆ゲーセンや低貸しに移動してるのに客が増えると思いますか?
40玉交換にして昔のように朝から出っぱなしってなるなら魅力的ですが今の時代まずないし出来ないですよね
ギャンブルとしての魅力はどこにあるのですか
ギャンブルの魅力を提示しないと、ギャンブルとしてのパチンコをしてる人しか居ない現状で、パチンコを遊戯として再度4円20円の客を集めるのはかなり難しいと思います。
ピンバック: ちえ
過去の記事と整合性が取れていないのでは…。
警察も放置してた事だと言いながら、納品された台の釘を曲げる事は止めないというのは筋が通らないと思います。
ピンバック: カニミソ
パチンコ屋はあまり儲かってないです。
だから潰れる。店の数は右肩下がり。
今のままではこの先やっていけないから、こういう話(古き良き時代に戻ろう)が出るんでしょ。
「儲けすぎ」「ボッタくり」「今の交換率でもっと回せ」云々は的外れです。儲かってないんだから。
「ザマーミロ潰れろ」というのは同感ですw
もっと減らないとダメでしょ。
ピンバック: 勘違い
どうやってジャンジャン玉を出すの?まさか釘を弄るんじゃないよね。もし釘を弄る前提で書かれてるならこの一文はかなり重い一言だね。なんせ違法行為を助長させるような内容になってるわけで。
そもそも40玉交換で玉をジャンジャン出せるなら現状でもそれなりになるよね。
40玉交換って店側にしかメリットないでしょ。だって自ら痛みを背負うわけがないから、交換率変わったところで店の利益率は変わらないでしょ、てことは見た目が出てるように客の目を錯覚させるだけであって客からすれば短時間勝負はできない時間効率は悪くなるだけ。もっとも引退したパチンコファンが少しでも戻ってくるならひいては客全体のメリットになるのかもしれんが戻ってくるとか微塵も思えないしね。
あとさ、低貸し全般を癌細胞って言ってる人いるけどさ、一定の理解はできるが低貸しを排除したら明るい未来が待ってるとは思えないんだけど。いろんな対策をした上で排除に至ってもそれが原因で終わりを迎えるに一票。
ピンバック: 雪面のトビウオ
全く打つ気が置きないですが、とりあえず40玉交換への希望というのであれば、導入後の推移を報告してくださいね。
なんだか、いいっぱなしで説得力がないんですよ。
過去の記事で「新基準機は勝率アップにつながっていた」
http://pachinko-nippo.com/?p=25065 にあった京楽ライダーはどうなりました?
記事では
>ホール側が一番懸念していたベースとスタートの関係もクリアーされており、新基準機の新たな未来が見えてきた。
とありましたが、未来は有りましたか?
ピンバック: もとぱちんこふぁん
勿論ハワイが等価向けの台ではないというのもあるのですが、40玉にするには全台ああのスペックで勝負しなければいけません。
勿論ホールの台所事情もあるのでしょうが、あの頃の低換金のぶん回りが成立していたのは、50%確変でどの台もスペックが同じだったからです。
違いは単発後に時短が付くか(1/350)付かないか(1/315)の違いだけでした。
さらに言えば、あの頃は3シマは確実に海シリーズでした。
良くも悪くも大当たりの結果が早いので、50%でも1万発くらいは簡単に出るのが結果的に見せ玉になっていました。
今の超ロングリーチ連発状態では、1/319の65%でもあんまり出てる絵にはならないでしょうね。
確変中の出玉スピードは早くなりましたが、結局全体的には箱を積む人は減ったのです。
初当たりまでの時間は昔より遅いわけですから。
パーソナルもありますが、今のパチンコで出てる雰囲気って出せませんからね。
MAXで爆発したら大抵の人は即止めで帰りますし。
回らないのもありますが、40玉交換の最大の問題は出玉の振り分けです。
突確無しで大当たりの種類による出玉差を無くしたらあるいは可能性が見えてくるかもしれませんね。
まあ、今ハワイのスルーとアタッカーを締めてる店が、40玉交換にして減らない調整にするかと言えば疑問ですけどね。
ピンバック: rock
ボッタ店が嫌なら行くなって言われてその判断も出来ない人は黙って毟られてろって事でしょうか。
低換金は店は損をしない一方的な値上げだと考えています、親の仇みたいに低貸しを否定してる人も居ますが自分的には低換金より低貸しの方がフェアだと思います、店も客も双方儲けが1/4になってるわけですからまぁお互い様って感じで。
低換金にするには確実に出すって担保が無いとただの値上げでしかなく客が戻るどころか居なくなるんじゃないでしょうかね。
ピンバック: DNT
ピンバック: 123
ピンバック: スロ屋
40玉交換で賑わっていた店もありましたが、やはり年々渋くなってきたのか打つ人が減り、台も減りの繰り返しで1パチ0.625円交換がメインになっています。4パチ40玉だと持ち玉遊技が有利なプロに巣食われてしまうことを怖れ、結局あまり甘くできないのですよね。40玉と無制限営業の両立は難しいので、何らかの対策は必要と思います。
アイムジャグラーも8枚交換ですが、完全にスペック不足ですね。全台6を謳ってで客滞率が高い時はさすがに赤字を出したようですが、6多数(?)程度の今ではプロも居着かない寂しいシマになっています。台あたりの平均回転数は1300~2000程度、お客さんの打ち方も等価の頃と変わらなくなっている(短時間でやめる)ので、負けている人が増えているはずです。
等価でもジャグラーみたいな台ならちょうど良いと思うんですがね・・
ピンバック: 獣
ユーザーのニーズが等価なんですからそれを理解しましょうよ。40玉交換じゃないと出玉を演出出来ないとかその前提が間違ってるとしか思えません。
封入式だの全国一斉非等価だの相変わらずみんな仲良し横一列の対応が好きなんですね。
競争ってもんに少しは晒されたほうがいいですよ。それが商売でしょ。
ピンバック: カフェオレ
数人が一発ko勝ちして、他がko負けする機種が多すぎる。
非等価になっても、スロットは設定の大半は、低設定なもんだから、金戻りが少ない分、次回の元手減るから、必然的に売上落ちる。
フリーズなど早くなくして、ホールが扱い易く設定を入れやすいスペックを作ってくれれば、設定を入れ客滞率伸ばせて出玉の分配、強いては、客滞率を伸ばす事が出来るのでは。
一人が何箱も持つより、数人が1箱ずつ持ってる方が出玉感あるし。
現行の機種では、シミュレーションたてずらい(スロット、Aタイプ以外)
売上の問題もあるから、いきなり40玉営業は、現状ニッチ戦略になるかな。個人的には、大賛成だけど、自分が行く時は、勝ちに行こうとは、思わず、他より回るから負けてもいいから行くかなと思うかも。
ピンバック: むむちゃん
ついでにもうひとつ
機械が高い、交換率がどうとか。
それも大事だけど、過剰な設備で自身のクビを閉めるのは如何なものですか。
例えばサンド。昔は100円玉しか入れられませんでした。両隣2人で使いましたね。
今では自分専用。万札を受け付けてボタンを押して借りられるタイプ(客を熱くさせてねこそぎむしり取る意味合いが大きいですが)。
台の上には大きい液晶タイプのデータランプ。玉の払い出しの度に殺人光線ピッカピカ。電気代も昔とは比べものにならないでしょうね。
スロには必要不可欠ですが、パチに必要なんですか?
スロに至ってはオート補給オート排出。人件費削減の意味合いもあるけど、オート排出は別の意味の方が大きいよね。
ジャグラーや沖スロは当たりの度にキュイン。これは客の脳みそを殺しに来る意味でパチ屋にとっては必要なんだろうけど。
そしてデータランプの上にもBR当たり回数の表示。北電子から何か脅迫でもされているんですか?
そして店内には不必要なまでの監視カメラ。天井だけでなく、台の真上に1台1台設置している店もあり。
そして遠隔操作に必要不可欠なホルコン、とどめに顔認証。
こんな無駄な設備には触れずに機械代金が~って言っても、木を見て森を水を見ず、ではありませんか?
ピンバック: とも
それまでほとんどのパチンコ店が等価交換だったのが一斉に等価交換が禁止?廃止?されましたよね
ほらそれまでのパチンコ店のってライバル店との足の引っ張りあいとかばっかしていてまとまりが無い業界だって言われてたのに
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
それが11月某日を境に換金率が変更
アレは見事というかとにかくビックリしたよね
\(◎o◎)/!
パチンコ店もやれば出来るやん(失礼!)
ルン♪ d┃・∀・┃b♪ルン
ただ悲しいかな東京都のほとんどのパチンコ店がパチンコ28玉・スロットが5・6枚交換へ
確かにいきなり40玉へってのは難しい
一物一価があって仕方が無い面もあったんでしょう
でもそこはもう少しなんとか出来なかったのかなって今でも思うんですよ
ここは是非とも東京都だけじゃなくて全国のパチンコ店が一致団結して何も言えないこんな世の中をPOISONして欲しい
(。・ ω<)ゞてへぺろ♡
Rock You Like A Hurricane ♫
チャオ!
ピンバック: 宗ちゃんパチ歴37年(*´・ω・`*)
釘調整が不可能な手前,40玉交換専用のスペックを考えなければいけなくなりますが,その場合の出玉率が問題になるからです.
保通協の試験項目に「中時間出玉」と呼ばれるものがありますが,10時間打った時の払い出し玉数が打ち込み玉数の50%~200%にならなければいけなくなっています.
10時間で60000発の打ち込みなので,払い出しが120000発を超えるとアウトという事です.
つまり,1日打ちっ放しで60000発以上交換できるような機械は作れません.
(因みにこの払い出しはスタートやポケットの入賞で払い出されるものも含みます)
現状の機械は27玉交換ぐらいに合わせて出玉率を105%~108%ぐらいで設計されています.
牙狼金色とか海シリーズは稼働に自信があったのか,無調整なら110%ぐらいの設計になっていました.
このようなスペック設計でも終日打ったら200%を超える可能性がありますが,これを40玉スペックに変えるとなると,尚更200%超えのリスクは高まります.
ただスロットの120%に比べるとパチンコは200%まで許されている以上,一物一価とは矛盾するのでまずはそこを変える必要があるとは思いますが.
40玉交換の時代から保通釘と営業釘は別物だったという事が見えてきますね….
と書きながら,まだ交換率に合わせて様々なスペックを出していた時代に,高価交換の店なのに低価交換向けの海を入れている店が多々あったのを思い出しました.
ピンバック: ゆさ
「完全禁煙/完全分煙」な環境を整備しつつ
「釘調整の存在しない」遊技機を設置して
「遊技客が満足するだけの出玉」を提供し
「日々の稼動」を保ち
「ゴト行為への対策」を備え
「社会貢献活動」に精を出しながら
「利益確保」していく
・・・できるの?
ピンバック: 匿名希 望
へそガン締めにして指針通りにメーカー出荷状態にしてますよって話らしいがまずそこ直さないと陳情すら出来ない
1号さんは関西圏だからよくわかってるはずだが低換金で成功した店舗は無い
どうしてもしたいなら中小が集まって賄賂で無理矢理進めるしかない
ピンバック: 神頼み
なんて意見が出る。願ったり叶ったりじゃないですか?(笑)
それでもやりたい人の方だけ向いてれば良いと思います。
ピンバック: 横並
換金ギャップがあるから店は儲かるんだけどジャンジャン出すから実際はそれ程儲からないんですよ。
店は客数に関係なく一定以上の収益を上げようと目論むからおかしな事になるんです。今さらだけど。
ピンバック: ダイス
時代の空気も読めないような業界は消えてゆくのみでしょうね
ピンバック: マヤ
ピンバック: 一発屋
でも無理だよね?
ピンバック: 歩行者
遊技結果が《大勝ちするか》か《大負けするか》の2極化の差の激しい性能のギャンブルマシンだらけになってしまっているのが問題だと思います。
特に低貸しコーナーが日本中に蔓延してしまってからは、メーカーが1パチ5スロ以下の低貸しコーナーでもホール側に利益が出るような低確率・低ベースで一発逆転性のあるギャンブルマシンを進んで作るようになり、
また、ホールもそのようなギャンブルマシンばかりを率先して導入するようになってしまった為に、
結果として財布の紐が着いていけない4パチ20スロの客層は、低貸しコーナーに流れてしまうか、あるいはパチンコホールへと足を運ばなくなるようになり、
最終的にはパチンコパチンコ遊技人口の減少に歯止めが効かなくなってしまっているのが現状です。
大当り確率の下限が1/320になりましたが、自分はせいぜいそのくらいの確率が健全なゲームとしての最下限だと考えております。
これからはもっとマイルドな機種の設置率や、手軽に遊べるゲーム内容のセブン機以外のパチンコの開発や発売や導入を行うようにして、
昔のように4円パチンコオンリーで、長時間遊技を強いられなくても短時間で手軽に遊べる庶民の娯楽だった時代のパチンコホールに戻っていくべきだと思います。
ピンバック: イケロン
貯玉遊技の割合が増える程本来の16割営業が出来なくなっていく。
全国一斉に変更し、尚且つそのタイミングで、釘調整は合法(概ね垂直はそのままで何度以上の曲げは違法と明記)、スロットの出玉率を下限100%くらいはやらないとダメかな。
ピンバック: おっさん
ピンバック: わん
100円の馬券や車券を買っても、
10,000円の馬券や車券を買っても、
競馬場は競馬場だし、
競輪場は競輪場!!
パチンコホールも同じ事!
4円で打とうが1円で打とうが、マックス機はマックス機!!
重要なのは貸し玉料金の問題ではなくて、
1度の初当りでの最高獲得出玉数と大当り確率の低いのが大問題!!
ピンバック: イケロン
特殊景品がお金に変わるからそういう感覚になる。
個人的に特殊景品は要らないけど、それを業界は良しとしないんでしょう。
ピンバック: 匿名希 望
メンテナンスで100%営業しなきゃおかしいね。
お上は性能通りの営業していると思ってるのに
パチンコ屋がさらに割数下げてたら何のための
性能試験なのか。
交換率下げてそこで粗利を出すのが遊技なのでは
ピンバック: なんちゅうかね
そして、客も店員より少ないことが多い
だって、絶対に負けるもん
ピンバック: どうなることやら
経費が安くすむ事もないだろう。
出玉が増える訳でもないだろう。
けっきょく、全てのしわ寄せは打ち手に。これは変わらない。
結局、打ち手いじめなんだよね。
ピンバック: 何やっても無駄だから
昨今の蒼天の拳なんか全くもうからない
ひと月使って回収率5%。
もう稼働も飛んでますよね
平均で7~8000も抜けてるようだが
30日使っても元にもならない
今であの程度の稼働です
海もおよそ43万の時代に
長期稼働もおぼつかない
メーカーは価格を上げて
この状況で以降多台数売れる先行きが立たない
そんななか今度の海の新枠
しょぼいですよね
あれだけLEDやらライトでさまざまに
きらびやかだったのが
あきらかにトーンダウン
価格据え置き原価下げて
利益確保に走ったかのよう
リーディングカンパニーであってほしいものだが。
仕入れ40数万の機械
50日持たないのだから
それは回収にも走るでしょうね
この構造ぶっ壊すには
ユーザの打たないという武器を
徹底して活用していただきたい
業界が壊れるまで。
こんな機械なんか
市場クリアになって
オープン価格販売になれば
潰れてしまいますよ
ピンバック: ●
回る台は28~30/kも回ったので、当然と言えば当然だろう。
しかし、大型等価チェーン店が進出し、それに対抗するため3.3
円交換に変え、そのため回りも20/k程度に落ちた。
結果、その店から客が消えた。。。
当然チェーン店に流れた客層も居るだろうが、果たして全ての客
がそうで有ったろうか。
低換金でも十分遊んでいた客は、ギャンブルではなく「遊び」が目
的で有るため、多分辞めるか低貸しへと移って行ったのだろう。
今までのパチ屋が進んで来た変遷そのままである。
今、4円・20円(特に等価)を打っている客は「ギャンブル」目的で
あり、その客層に2.5円交換は受け入れられるはずもなく、低貸しに移った客も流石に低換金では辞めるだろう。
現代のニーズでは2.5円交換変更は業界の死期を早めるだけだ
と考える。
ピンバック: 遊漁
いち早く40玉8枚交換をはじめました。
結果。
半年で月間売上5000万ダウン。
月間粗利1000万ダウン。
パチンコアウト 4000発ダウン。
スロットアウト 3000枚ダウン。
日報がこんな記事書くから馬鹿な会社が間に受ける 笑
ピンバック: 実店舗
また新しく変わるものが生まれる
その時期のまさに途中じゃないですか?
その遊びが楽しければ受け入れられる
基本中の基本からはずれた議論は意味なしと
思います。
低換金でも等価でも1パチでもそこに
楽しさがあればお客はいなくならないでしょう。
ピンバック: tokumei