パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

来年は底が抜けると予測

最初にお断りさせてもらいます。



これから書く内容は、私の勝手な無責任な内容だ、ということをご了承の上で読み進んでください。



師走に入り、私の周りも慌しい。



私が知っている会社が手形6000万円を仕掛けられ、年越しが難しい状況になったり、友人の会社が早期退職制度を決めたり…。特に中小企業が大変だ。



今日(1日)ある会の納会に出席した。偶数月に開かれ、経営者やエコノミストなどが集まる会で内容は完全オフレコ。



そこで講演もあった。



その話を聞いて私が勝手に想像した内容を書きたい(この言い回ししか出来ないので、その意味も想像して下さい)。



来年は俗に言う二番底が抜けるかも知れない。可能性は限りなく高い。



1年前のリーマンショックの時、日本経済が立ち直りまで6年はかかると予測した人がいた。その人の予測は本当に的中している。



私の愛読するあるブログのコメントにも、景気立ち直りまでは6年と書いた。



リーマンショックから1年なので、経済が立ち直るまで後、5年はかかるかも知れない、ということだ。



金融工学を駆使したシステムが、金が金を生む世界経済を作り上げてきたが、そのシステムが崩壊した。そのシステムに代わる金融商品を世界の金融機関は、性懲りもなくまた作り上げようとしているという。



その前兆がウォール街の金融機関の高年収の金融マン採用だという。その年収は、既にリーマンショック前の水準らしい。



金融工学システムの構築が世界経済の鍵を握るというが、花が全世界に浸透するには最低5年はかかるらしい。また、金融システムの不信感が消えるには10年かかるともいわれている。



先日、ドバイショックがあったが一部では1年前から予測されていたという。無数の高級住宅や海上を埋め立てた高級リゾートホテルの建設ラッシュは、さながら砂上の楼閣だった。



何故ドバイが無謀とも思える開発に走ったのか?



日本での報道は少ないが、欧州ではバルト三国の経済悪化が既に表面化されていた。



株価や不動産価格が急激に上昇し、一番バブル崩壊の影響があるのがラトビア。バブル崩壊は2008年。そして、2009年の経済落ち込みは20%弱と見込まれている。



海ひとつ隔て北欧各国は、その余波をモロに受けた。世界中でバブルは弾けているのである。



リーマンショック>バルト三国>ドバイ…



次は…?



ここでは書けない。



スウェーデンには世界的な自動車メーカーが2社ある。



SAABとVOLVOだ。



SAABは既に経営破たん。現在は新しい資本の元に再建に向けて動き出している。



VOLVOは自動車やバス、トラック、マリン部門などがある。実は、乗用車部門だけを切り離して別会社にした。



ブランドは共用しながら、乗用車部門をFORDへ売却した。そのFORDも経済危機の影響でVOLVOの売却を決めた。



既にFORDは傘下のジャガーをインドのタタに売却している。



VOLVOは交渉優先権を中国自動車大手の吉利汽車(浙江省)に与えた模様で、交渉の最中である。



吉利は1800~1900億で完全買収をすると予測されている。



このように、世界経済は中国やインドなどの新興国に牽引される現象が起き始めている。



つまり世界中の金は、当分は日本に回ってこないことを意味するのだ。



話が長くなった。



こんな世界情勢だから来年の日本経済は、持ち直さないだろうという話だ。



日本だけではない。



先進国では、来年もう一度景気下落があると予測していた。



それに対して、日本政府の政策は中途半端。新産業育成も間々ならない状態である。



そんな状況下、リーマンショック前に開発が始まった大型版権の機械発売が来年はメジロ押しだ。



GTO、エヴァ4、釣りバカ、めぞん、ひばり、ジョー、らんま…



ホールの稼働が落ち込む中、来年の機械販売は大型版権でも苦境を迎えるだろう。



ただ、パチンコ業界はこれまで、何度も苦境に立たされてきた。逆境を乗り越えたホールオーナーもまだまだ健在だ。



ホールの経営環境は厳しい。



お客様の減少に加え、銀行の貸し渋りは貸し無しに変ってきている。



数年前から顧客の固定化に努めてきたホールはまだいいが、機械入れ替えを集客の柱にしてきたホールが苦境に立たされるだろう。



来年末は今年以上に業界市場は冷え込むのではないか。



講演者は小売業界の人であったが、パチンコ業界について質問するとこんなことばをいただいた。



「パチンコは心のより所の産業に転換しなければならない」



富裕層の一部はパチンコができるが、射幸心を煽るだけでは市場は縮小するだけで、今後はパイの拡大が100%見込めないという。



パチンコには「適度の射幸心が必要」と業界関係者はよく発言する。



この適度とは何か?



業界から見た適度とエンドユーザーから見た適度…この両者には大きな隔たりがあるのは確かだ。



最後に講演者からこういわれた。

「パチンコ業界では当たり前の認識でしょう。それが分かっていながら、手を打てないでいるのは、業界のどこが体の頭になるか不明瞭な証拠」



業界がバラバラ。



会社が派閥争いをして船頭が2人いたら、その会社は業績が落ちて当たり前。



パチンコ業界は川上から川下までの統一組織を持ち、この先の展開をするべきである。



来年6月には個人向け貸し出しの総量規制が始まる。これはパチンコ業界にも影響が出ることは必至。



パチンコは生活には不要なもの。そこにエンドユーザーがどれだけ金を使えるのか?



ラスベガスがカジノだけなら深刻だが、幸いにラスベガスには感動がある。



今のパチンコ業界は、見る方向が間違いではないのか。



この言葉をある組合関係者に話したいと思う。







人気ブログランキングへ

記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. Unknown

    今日の仕事始めに素晴らしいレポート(寄稿)を拝読しました。

    本日以降関連団体の忘年会もあるので、このお話を話してみたいです。

    後半の部分は御指摘ごもっともです。団体の統一行動が遅すぎですね。
    Unknown  »このコメントに返信
  2. ピンバック: Unknown

  3. Unknown

    SISでの平均稼働が2万を割り込んだのがホールの二番底割でしょうか?

    機械業界とホール業界では底割れが別物なのが困る要因のようですね。



    Unknown  »このコメントに返信
  4. ピンバック: Unknown

  5. Unknown

    株価が1万円を回復しても庶民との感覚の差があるので安心できません

    このエントリー内容は、それを踏まえて拝読しないと成りませんね

    政府の無策が長引けばエントリーの様に底が割れるでしょう

    遊技場に関係すれば、弱小遊技場は二番底は割ました

    遊技場業界は来年年末は大手意外は最悪になるのは間違いない

    Unknown  »このコメントに返信
  6. ピンバック: Unknown

  7. Unknown

    「パチンコは心のより所の産業に転換しなければならない」

    この部分を掘り下げて寄稿して頂けますか?
    Unknown  »このコメントに返信
  8. ピンバック: Unknown

  9. Unknown



    業界は4号機規制で一番底が抜けてしもた



    次はもうすぐか?



    でも大手には関係ないでしょう



    Unknown  »このコメントに返信
  10. ピンバック: Unknown

  11. Unknown

    我がチェーンは、駅前の稼働ダウンより、郊外店の落ち幅が小さいです。

    郊外店の方が自営農家が多いので、収入落ちがまだサラリーマンより小さいのでしょう。
    Unknown  »このコメントに返信
  12. ピンバック: Unknown

  13. Unknown

    こればかりは元店長の予想がハズレテ欲しい
    Unknown  »このコメントに返信
  14. ピンバック: Unknown

  15. Unknown

    小当たりフェイクで金を使わすのに客は怒ったよ 



    騙しのスパイラルに怒り
    Unknown  »このコメントに返信
  16. ピンバック: Unknown

  17. Unknown

    4号機規制、意見も反発もできない。ネットではかなりのミ-君と思いますが。。。そんなんクリーンしたら、ユーザーの楽しめるPになるんやおまへんか。
    Unknown  »このコメントに返信
  18. ピンバック: Unknown

  19. Unknown

    〝判断・発想・決断・実行力〟のあるリーダーを立て、〝ボトムアップ〟できる

    システムを構築しないと打開できない。

    勿論、元店長のような有識者からの意見も〝謙虚〟に受け入れる体制も必要。



    ていうか各組合団体の〝青年(部会)〟って〝何〟やってんの!?



    きんたろー  »このコメントに返信
  20. ピンバック: きんたろー

  21. Unknown

    謙虚に人の話を聞く耳が有れば、業界は今みたいになってナイよね。

    きんたろーさんのご意見に同意するよ。
    Unknown  »このコメントに返信
  22. ピンバック: Unknown

  23. Unknown

    今年初めに、元店長氏とあったけれど、業界はポッカさんや一万発さんなど、他方向の角度から、小さな声を聞く時期に来たと話してました。きんたろさんの書き込みを見ると、ホンマそうおもうわ。組合の若返りが必要ですな。
    Unknown  »このコメントに返信
  24. ピンバック: Unknown

  25. Unknown

    ガセの回数あがりで千円追加する客をみてほくそ笑むから業界も沈む 





    相川七瀬を把握して打っている高年齢がいるか? 

    ターゲットが違うとか関係ない 

    説明書のない家電製品みたいなものを作るなと言う事
    Unknown  »このコメントに返信
  26. ピンバック: Unknown

  27. Unknown

    組合てさ、名誉職感覚の老兵が多し!
    Unknown  »このコメントに返信
  28. ピンバック: Unknown

  29. Unknown

    相川七瀬打ってる爺ちゃん顔がこわばってた。・・天国の階段モ-ド何十回も来て1000越えの単発にほくそ笑んでる店長がいる限り客は増えないと、思いますが、、心の寄りどころか、どうしたらP辞めようか。考えてる人少なくないと、思います。客選抜も露骨みたい。
    Unknown  »このコメントに返信
  30. ピンバック: Unknown

  31. Unknown



    この話は元店長さんが、暗にパチンコ業界を差していると読むが・・・深読み過ぎるかな?



    でも来年はパチンコ業界二番底ワレを警戒した営業方針を立てろ!と元店長さんの警告にも読めました。
    Unknown  »このコメントに返信
  32. ピンバック: Unknown

  33. Unknown

    大手P店のが相当やばそうな気がします。

    例えば都内複数の有名繁華街って入れ替え集客の極めみたいなチェーン店がいくつもしのぎを削っているのですがご他聞にもれず稼動が減少しております。

    果たして来年以降も生き残っていけるのかと心配になりますねw

    Unknown  »このコメントに返信
  34. ピンバック: Unknown

  35. Unknown



    >>都内繁華街だと果たして来年以降も生き残っていけるのかと心配になりますねw



    ケッコウ生き残れます

    出なくてもパチる人が人口に比例しているからです。

    地方で苦しいチェーンが東京進出を狙うのはその為なのですねw



    来年ヤバイのは、郊外で競合店が強豪チェーンの中小でしょう。

    中小の皆さんにはガンバッテ欲しいものです。

    Unknown  »このコメントに返信
  36. ピンバック: Unknown

  37. Unknown

    「業界がバラバラ。」



    昔はあるていどまとまりがありました

    メーカー、ホール、共にね。

    Unknown  »このコメントに返信
  38. ピンバック: Unknown

  39. Unknown

    [パチンコは生活には不要なもの]

    まったく不要とはおもいませんが、絶対必要なものでもない。たしかに。

    GT-FOUR  »このコメントに返信
  40. ピンバック: GT-FOUR

コメントする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です