パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

メーカーが想定するホール軒数は6000?

1パチが飽和状態になると、限られたパイを奪い合うために、1パチコーナーに新台を投入し、さらには等価に走る。機械代を抑えるための1パチだったはずなのに。釘も等価で渋くなり、客も飛ぶ。その先に見えてくるのは自滅の道…



これは1パチ先進地域の北海道が通ってきた道だが、これを遠く九州から眺めていたのが、等価先進県の福岡。自由競争の先にあるのは、体力勝負の過当競争。過去の苦い経験から1円と4円の併設を認めないことで、中小ホールが生き残る道を模索していたのだが、ついにその併設不可の壁も取っ払われた。



水は高いところから低いところへ流れるように、この流れは誰にも止めることができない。



1円後進地域の商店街。この中に8店舗あまりがしのぎを削る。その中の1店舗が1パチ専門店に衣替えしたのが1年ほど前。玉利を抑え、トントンで走りながら稼働を上げてきた。



異変が起こったのは2週間ほど前だった。



地域の競合店でどん尻だったホールが、1パチ専門店にリスタートすると共に、いきなり等価交換で反撃に出た。おまけに、新台も50台ほど導入してきた。



1パチ専門店対決で影響を受けるが、今は静観の構えだ。



ほどなく、新台にしか客が付かないことも見えてきたからだ。1パチに新台を50台も入れて経営が成り立つわけもない。



1パチでお客がどんなに頑張ろうと10万円勝つことができないのと、同じ道理で1パチで50台分の新台の機械代回収は極めて困難だ。



4円がきつくてお金が続かなくなったお客が1円に流れてきているわけだが、そういうお客の声は切実だった。



「1円で遊んでタバコが取れるだけでいい。10箱なんて贅沢はいわない。2箱でもタバコが取れたらそれで満足」



地元ユーザーの声を拾い、先行店は射幸性より遊びを優先して、160個交換に踏み切った。



地元で同レベルのホールの場合は、釘やイベントの戦いの中から生き残りを模索できるが、大手と直接競合する中小ホールの場合は別次元の問題が潜んでいる。



一説にはメーカーは生き残れる6000軒のホールを対象とした商売をしている、といわれる。機械代の支払能力に不安がある中小、零細は相手にしていない、ということのようだ。



しかし、パチンコ不況が本格化すると大手だって安泰とはいえない。パチンコ人口が減少する中で、大手といえども稼働は落ちている。



ホール間格差を是正するために、業界4団体で公正な遊技機販売の基本合意をしたはずなのに、単なるセレモニーに終わっている。



大量導入優先販売は厳然と残っている。



大量導入できる大手は、先行導入特権とばかりに、2週間あまりで抜くだけ抜いて機械代を回収する。



評判が落ちた機械が2~3週間遅れで入ってくる中小は、もはや抜くことはできない。集客するためには釘を大手以上に開けなければならない。ここでも大手と中小の不要な格差が出る。



聞こえてくるのは中小ホールからの悲痛な叫びだ。



「せめて同じ土俵で勝負したい。スタートラインが違うのだから勝ち目がない」



この声をメーカーはどう受け止める。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. Unknown

    長らくパチンコはメーカー・ホール・客の三者で成り立っていましたが

    ホールの役割は小さくなりつつあります。



    カラオケに行く人はたくさんいますが、自分でコンサートを開く人はなかなかいません

    野球を見る人はたくさんいますが、自分でグラウンドに立つ人は少数です。



    そのように、パチンコを打つ客が必ずしもホールにいるわけではない時代に入りつつあります。

    現行の風営法では18歳未満はホールに入ることができませんが、

    ネット上のパチンコゲームについては何の規制もありません



    先日「ニコニコ動画」がブラウザ上のゲームを提供するサービスを始めました。

    これは動画を観「ながら」遊べるもので、

    そのうちの1つに「パチスロ北斗の拳 バトルボーナス」があります。

    これは古いパチスロですが、いずれメーカーが最新台を提供することも十分考えられます



    パチンコ業界の最大のライバルは不況ともしもし(グリーやモバゲー)ですが、パチンコメーカーがもしもしと手を結ぶことだってありうることです



    レコードCD全盛のころでもアーティストのライブツアーは無くなったりしませんでした

    実機で打ちたい層も必ず残るでしょう



    つまり私が何をいいたいかというと

    右打ち中にデモ画面に戻るような釘にするくらいならさっさと潰れてしまえ

    という事です
    実機  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 実機

  3. Unknown

    地力で劣っているのに同じ土俵で戦えば、ジリ貧になるだけなんですけどねー



    新台と言ってもスペックは右肩下がりで、後から出るものが優れているとは限らないのに

    時代に適応出来ないのなら、淘汰されるしかありません
    774  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 774

  5. Unknown

    >右打ち中にデモ画面に戻るような釘にするくら

    >いならさっさと潰れてしまえという事です



    これ私が最近体験しました(笑)

    CRミリオンゴットでの事です。通常時回らないのは判るとしてもここで削るのはどうかと…



    ここでナゾナゾでも…



    大当たりして連荘してイライラするものは、な~~に?



    答えは…パチンコです(笑)



    パチンカー羽蔵  »このコメントに返信
  6. ピンバック: パチンカー羽蔵

  7. Unknown

    メーカーさんも、いろんなメーカーがあるんでしょう?体温計のオムロンがホールで活躍してることはネットでしりました。。[負けるが勝ち]深い言葉だと思います。。。パチで負けて涙目の記憶が継続できる方はパチ辞めるでしょう。・・・・・・・・ホールは今まで一体誰と戦ってきたのでしょう?最新の設備、ユーザーからの配当の為の設備投資でづか?(笑)。。。。。。。。。潜伏探しのウザガキ相手にするより~~のコメがありましたが、パチンコの本来の面白さを潰したらウザガキ世代も跳ねてどこかいっちゃうよ(笑)負けるが勝ち思考で、誠実にホール運営されるとこが平成の[虎]で残ると思います。。タイガーマスク外しましょう(笑)
     »このコメントに返信
  8. ピンバック: 虎

  9. Unknown

    ホールが半減し客も半減する。

    次の段階で、ホールが3000軒まで減り、客も減る。

    そうなるとメーカーも倒産するところがでてくる。

    やがてパチンコ業界は消滅する。

    パチンコが段階的に縮小し消滅するのは素晴らしいことだと思います。
    初心貫徹  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 初心貫徹

  11. Unknown

    何やら東京の特殊景品に変化があるとか? 



    換金は非合法だから仕方ないと言えばそれまでだが

    ここまでやってしまうと一円パチンコで単発即交換しても端数しかくれない 

    換金出来ないなんて事がある 

    会員カードで余り玉入れたらいいと思うだろうが 

    会員カードなんか作りたくない人が多数なんですよ 

    ただでさえ換金出来ないくらい回収しているのに 

    輪をかけて客を不自由にさせるとはね。
    ドンタク  »このコメントに返信
  12. ピンバック: ドンタク

  13. Unknown

    パチ日報&パーラー[元店](元店長ジェラッシックパークブログ]は、ネットのP資源流出の咳止め・・・違うか雪崩ストパーになっていると思います!!燃え尽きんとするエンドルに炎つけようとしてんのねコノコノ!!!!!明るく愉快にいきましょう!今こそ楽観的に(笑)アデランスの皆様。剥ぎましょう!明るく、、、、、パチしたあとは何故に小鼻がてかるのか?長年の疑問でした!血行が良くなるのでしょうか?(笑)
    雪崩防止  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 雪崩防止

  15. Unknown

    今の新台入れ替えにはインパクトが無く、ホールへ導入されても打つ機会がなく外れていく事が最近もの増えた気がします



    演出はあくまでも演出でゲームの引き立て役かと思いますが、スペック自体がほぼ同一で演出が変わった箱に楽しさ見いだせるかと…実際のホールでは新台から厳しい調整が当たり前の時代になってしまいました。



    ①遊技人口絶対数減少

    ②リーマンショック

    ③総量規制



    希望

    1パチが飽和状態で供給過多になった今、改めて等価高価スペックを見直しして頂き、大手メーカーサイドに低換金仕様のスペックを復活させて欲しいと思いますが規制が弊害になっているのでしょうか?

    少なくなったパイを奪い合う事よりもパイを増やす方が経済的にもプラスに作用すると思います

    その為にはメーカーサイドが本気で動かないと厳しいのでしょうが、メーカーは売れないと成り立たない訳であれば、ホール、メーカー双方にデメリットよりメリットが大きくなる内訳比率のリース形式が良いと思いますがどうなんでしょう…
    業界好き  »このコメントに返信
  16. ピンバック: 業界好き

  17. Unknown

    元店長さんが言ってたように昔の低換金には戻れないでしょう



    しかしそれしかパチンコ復活はないでしょうね

    メーカーWin 

    ホールWin 

    客Win 

    昔はそれぞれ満足していた 

    今やメーカーWinWin 

    競艇が三連単で大口購入者が減ったので二連単フェスタをしました 

    まあこれは失敗したんだけど 

    パチンコも一定期間低換金フェスタなんかあってもいい 

    でもね40玉交換までは行かなくとも 

    35玉交換 

    出玉1800 

    トータル確率120 

    これぐらいのスペックで回してやればパチンコ復活しますよ



    出玉が1100~1400になったとたんに客が減ったでしょ? 

    MAXタイプでもスモール含めたら平均当たりの出玉は一回1000個ですよ

    それで確率ぶん回すのに三万とか使わす 

    こんなの悪く言えば詐欺ですわ(笑) 

    詐欺は言い過ぎだが 

    客はアホではない 

    考える頭がある人間ならやらなくなるのが当たり前 

    数珠さんとか優れた関係者様ならわかるはずですよ 馬鹿馬鹿しく感じる人が増えてきたのがね 

    いくら景気が好転してもここまでパチンコが理不尽なバクチになってはもう戻ってきてくれないと思う。
    ドンタク  »このコメントに返信
  18. ピンバック: ドンタク

  19. Unknown

    メーカーはホール数が8000になっても大丈夫な経営を目指しています。

    その布石が価格の上昇です。
    kaya  »このコメントに返信
  20. ピンバック: kaya

  21. Unknown

    ならば早くホールの数が8000軒以下になればいいですね。そしたらメーカーも値引き合戦を始めてくれるかも!
    初心貫徹  »このコメントに返信
  22. ピンバック: 初心貫徹

コメントする

へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です