曰く「負けても負けてもパチンコ店に通うことは、賽銭箱に寄進する信者のようでもある」と。
いい得て妙だ。
機械や出玉以外でリピート客にするために、各ホールは知恵を絞っているわけだが、負けてもらいながら固定客にするということは、ある意味“信者化”している、ということでもある。
以前のエントリーでメーカーウォッチャー氏が「パチンコは苦しいから、悲しいからする」と大胆な仮説を唱えていた。
ナゼ、パチンコするのかとの設問に対して、多くの人は大当たりするのが面白い、連チャンするのが楽しい、ハラハラドキドキ感がたまらない、などという答えが返ったとしても「それはうわっつらの理由で、本当の理由ではない」と断言する。
では、どうしてパチンコをするのか?
「突き詰めるとパチンコが面白くてやっているわけではない。本音ではその人の人生そのものにストレスがかかっている。パチンコをやっているマスは悲しい人が多い。家庭生活がうまくいかなくなってパチンコに逃避している。駅前にある繁盛店は悲しい人が集まっている。その人たちがストレスを感じない環境を提供している。派手なイベントも一切しないかわりに釘を他店より少しだけ甘くしている。寺銭をほんの少しだけいただく感覚で、一般庶民の目線で営業している。人間にはストレス発散や忘れてしまいたいことがある。そういう場合、金持ちはパチンコなどしない。この店は下層社会の人たちに対する温かみがある。弱者から根こそぎ取ろうとはしない」
悲しい人たちが集まる場所がパチンコホールで、悲しい人たちの心を癒す術を知っているホールの稼働は高い。
「メーカーは弱者の気持ちが分からないで機械を作っている。パチンコ店に1週間張り付いていたら人間模様が見えてくる。楽しいから打っているのではない、というのが見えてくる。サラリーマンが3万円の小遣いでパチンコなんかできるわけがない。パチンコをやる人は他の物を犠牲にしてパチンコ代をねん出している。人生のやるせなさを一瞬たりとも忘れるためにやっているだけ。苦しいからパチンコをやっている」
日本経済はバブル崩壊後失われた10年、といわれていたが、それも20年まで延ばし、リーマンショックが止めを刺した。
これだけ、先が見えなくなれば、人は希望を失う。そんな時、人が救いを求めるのが宗教だ。不況のおかげで信者を増やしている宗教団体も実際にあるようだ。
パチンコ客は苦しくて、悲しいからパチンコをする、というのであれば、心の救いを求める人の受け皿となる宗教団体がホールを経営したらどんなホール運営をするのだろうか?
カリスマ性があり、指導力のある教祖の教義の元に、信者=パチンコ客獲得に奔走するのは宗教団体の会員=ホールスタッフである。
かつて、禅寺で修行した坊さんが経営するホールがあった。時間になると店内にお経が流れた。
社員教育には座禅と取り入れていたが、宗教団体そのものが直営ホールを経営するとそんなものでもないだろう。
信者を作るプロである宗教団体のホール経営は、ある意味最強のタッグともいえる。
中高年に支えられているパチンコだが、時間つぶしにパチンコをしていた年配客が金のかからないゲームセンターへ流れている、というではないか。
そうした年配客も宗教団体の手にかかれば、カムバックさせられる?
一島は1軒のスナック。島ごとにチーママ感覚で接客管理すれば、もうゲームセンターへは行かせない。

この記事と関係有りますか?
http://gocats.exblog.jp/13733815/
ピンバック: ジュンジュンジュン
人からのエキスでこの世の春の香りを堪能できた感謝を忘れてはいけないと思います(笑)信者は合体すれば儲かルンバ
ピンバック: タンポポ
今日のカテゴリーの中での発想にサブカルチャー日本遺産を感じます。。ユーザーに対しての着眼点の幅がハの字釘かな??いろんなストレス解消や苦しみを忘れたいから、パチンコ店に通ったのではないですね~。客心をもっと検索されたほうがいいかも(笑)
ピンバック: タンポポ
完全確率を信じてる年寄りが居なくなったら
パチンコ打つ客は居なくなるのではないか?
時間になると
その島は一斉に当たり次の島へと当たりは移る
何万使っても出なかった台が客が代わると千円程度で当たる!
偶然や引きが悪いという言葉で流されてるが
怪しすぎる遊びに対しては若者は近づかない
一般人が胴元のギャンブルが今の若者から信用を獲るのは大変な事ではないかな
ピンバック: 山田
山田様の意見に同意します
現在の中高年層の下は完全確率を疑っています
パソコンひとつで確率がどうにでもなる事実があった事が曝されて完全確率を完全に信用しろと言われても無理です
パチンコは完全確率ですか遠隔があると思いますか?
こんなアンケート調査をしたら結果は見えていると思いますが
どこかが行ってもらいたいですね
それがパチンコ業界の支持率かと思います
ピンバック: ドンタク
生活が充実してるひとはパチンコなんか打たないでしょうね。
お金と時間がかかりすぎる。
なが~~~~いリーチでさんざんあおられたあげく、はずれたときなんか、
おれは大枚払って、なんの精神修養をしてるんだ!?って思うことも多いです。
多額のお布施を払っても結局得るものはなし、
教祖さまはぜいたくな暮らし、
信者は貧乏くさくてイッちゃった目をしてる。
宗教とパチンコって共通点多いですねー。
遠隔とかはとくに疑ってませんよ。
むしろ遠隔やってるならもっと当たるだろうと思うくらいです。
いまの機種のスペックなら、
当たらなくて当然の確率だし、
じっさい当たらないですからね。
ピンバック: ぽてちん
自分や周りの人達は稼働するたびにデータを取って回転率や仕事量を算出してます。試行が少ない機種など初当たり確率など荒れたりしますが試行が増えれば理論値に近い数字になって来てますね。でも店舗ごとに数字出した場合収束しやすい羽根デジでも当たりが全然足りない店があるのは事実ですね。通常時20万回転位回しても収束してこない店は出来れば近づきたくないです。こればかりはいくらデータを取っても中身が見えないので何とも言えませんが実際に摘発されてる店もあるのが事実ですから。でもそういう店があるとみんなやってるんじゃないかって思う人達も多いでしょうね。警察の一物一価の指導で等価にする店が増え余計に打ち手には勝ちづらくなってますので疑心暗鬼になるのも分かります。(まあ回収釘だと遠隔やるまでもなく打てば打つほど負けますが…)
ピンバック: セカバン
戦後の復興から日本はとても頑張ましたね。世界銀行からの復興の為の借り入れが1900年末に完済したことはTVで知りました。又いろんな情報がTVで、パソコンで、入手出来る時代で弊害と共に遊戯にも大変化ですねパソコンゲームから、ひととき離れず暮らしていける方達もいらっしゃるし( ̄。 ̄)y-~~。だからですよ!!!!!!!!!!だからなに?↓↓↓↓↓です。。(笑)
ピンバック: パソコンゲーム
既存の仏教でも寺を支える檀家組織が崩壊している。全国で廃寺も増えて、過去帳や墓地の管理も滞っているけど市民が気付いていないだけ。関心が低いから話題にならないが、20年ほど前から日本の社会構造が大きく変容している。
変化に適応できないものが、次々と消えてゆく。
ピンバック: 養分