業績を上げる心理学に対して、ふくおかのおっさんさんから長文のコメントが寄せられた。ホールの営業時間について独自の見解が寄せられている。コメント欄では目立たないので1本のエントリーとさせていただいた。
以下本文
統計を取ったことがあるわけではないので、全くの誤解かも知れないが、ホール内に時計というものを見ることが減っている様に感じる。
まあ、べつに携帯もあれば腕時計だって・・・という話もあるのだが。
昔、時計を無くすことで時間を忘れて楽しんで貰うという手法を読んだことがある。アミューズメント系の企業での取り組みだった。
まさかとは思うが、パチンコ店はその上っ面だけを真似ようとか・・・
気のせいだとは思うのですがね。
さて、時間と心理状態、またはサービスについて考えてみたことを書いてみたい。
パチンコ店と時間というのは切っても切れないというか、とても大事な概念だと思います。しかし、ホールにおいてはプレイヤー目線での時間というものをものすごく軽視しているのでは無いかと感じることがあります。
よく見る煽り文句と言いますか、定型句に「最終最後まで営業致します」的な文句、また「本日の閉店時間は後ほどご案内させて頂きます」的な文句。
「本日は新台入れ替えのため、○時で閉店させて頂きます」的な文句。
ホール的にはどうかは知らないが、これは客にとっては「いつでも好きなときに営業を止める事が出来るんだ」というスタンスを主張している事となります。
他の業種であれば、お客様は支払いを行った分だけのサービスは受けることが出来ます。たとえ閉店間際でも、です。
閉店間際に買い物に行ったらお金は取られたけど、ものはもらえなかったとか、傷物が出てきたとかあり得ないわけです。
遊園地のフリーパスを完全消化などは無理かも知れないが、遊園地の乗り物に乗れないなんて事もない。少なくともサービスを受けられるという事と支払いがリンクしている。
では、ホールにおいてはどうでしょう?
確かに、遊技機や空間を提供し、玉を貸し出す事は出来ます。
それだけで果たしてサービスたり得るでしょうか?
小さなことを言えば千円分のボタンを押したところすぐに「はい終了です」と言われた。
玉は中途半端に余っている。
交換をしたところ、別に欲しくもないお菓子と、僅かの特殊景品。
下手をすれば、換金差だって出てしまう。打ち手的には明らかに支払い分以下のサービスしか受けられない。
確率変動が起こる台だとして、閉店1分前に確率変動が起こった分は、打ち手にとっては完全なる「損」です。
下手をすれば店は「ぼろ儲け」という意識すら生むと思います。もちろん狭い意味においてですよ? 客にとっては打てる台は1台だけですから。
となれば、打ち手はそこも考えた上で早めに中止するなどの方策が必要となります。
また、良し悪しは言いませんが、打ち手は今の負け額(勝ち額)を元に、残り時間を逆算して台を選んだりお金を入れたりすることがあります。
もちろん、次の日に持ち越せばいいのです。今日打っても明日打っても構わない事の方が多いです。
しかし、これを滅多に打てないお宝台をつかんだ場合どうでしょう?
いつも台を打ちながら心の中で望んでいたお宝台です。出来る限り打ちたいと思うのが人情でしょう。
しかし、今日は○時で終わりますとアナウンスが入った。
入店時には案内されていなかったのにも関わらず、止めねばならない。
店にしてみれば、計画通り、計算通りかもしれません。短い時間しか営業しないからお宝台を多く置けた、また長けたプレイヤーが時間を見越して捨てていっただけかも知れません。
では図らずも座ってしまった打ち手の心理はどうでしょう?
店が用意したサービスの一環であるお宝台、味わえるでしょうか?
また短い時間だったかも知れないが、お宝台で遊べた時間を心から喜び、また来店したいという動機に繋がるでしょうか?
業界の常識は、予算内でどうにかすることだったり、客もいないのに開けるなんて勿体ないであったり、ホールスタッフも年末年始や入れ替え作業があったりするのかもしれません。
ではこれがサービスなのか? です。
ホールの方々は、何を持ってサービスと考え、どのようなサービスを提供するつもりで営業をしているのか?
一方的に営業時間を後出しで決めることでサービスの質は低下しないのか?
それで顧客は満足感を感じるのか?
考えてみるべきだと思います。
というか、「何を持ってサービスと考え、どのようなサービスを提供するつもり」であり、それが「打ち手に支持され、収入に繋がるのか?」
この問いにすぐさまに答えられるスタッフ、店長、オーナーはどれだけいるのか?
大事な事だと思います。
コメント[ コメント記入欄を表示 ]
コメントする
通うホールで月1回の大イベント
へそ釘が開いていてよく回る
「赤字覚悟の出玉イベント」だそうだ
平日なので夕方からしか打てなかったが
いきなり9時閉店のアナウンス
こっちは10時半閉店までを計算して打ってるのに
何の告知も無くいきなり閉店
どうせ、赤字になりそうだから早閉めなんだろうが
じゃあ、はじめっから「赤字覚悟」とかぬかすな!
ピンバック: パチンコファン
全く同感です。
サービスとは売り物であって、そこに消費者側が感じる付加価値がなければサービスとは呼べないですよね。
時間を忘れさせ、無駄に金を使わせ、負けた人は少なからずそこには罪悪感が生まれる。仕向けているクセに自己責任。
そこに遊べた満足感があればいいですが、顧客全員にそれを感じてもらうのは不可能。マイナスの印象を与えて何の得もない。それがパチンコ屋だと言うのならそれまでですが、顧客視点でないサービスはサービスとは言えない。
時間を気にする人は周囲に聞いてでも時間を知ることができる。店舗に時計がなかったり閉店の告知がないのは悪意を顧客に晒しているようなものだと感じます。
ピンバック: 関西育ち
そんなに店内に時計がない店って全国的に多いんですかね?
当店も近隣店も見えるところに設置してありますが珍しいのでしょうか?
入替準備で閉店時間が早くなる場合
当店は夕方過ぎには導入機種、閉店時間のご案内は入れておりますし
閉店時間ギリギリに御来店されたお客様には直接閉店時間のご案内をさせております
200台ほどの店舗ですので出来ることかもしれません
閉店ギリギリにご案内するお店もあるのかもしれませんがこの文
>小さなことを言えば千円分のボタンを押したところすぐに「はい終了です」と言われた。
玉は中途半端に余っている。
交換をしたところ、別に欲しくもないお菓子と、僅かの特殊景品。
下手をすれば、換金差だって出てしまう。打ち手的には明らかに支払い分以下のサービスしか受けられない。
私はきちんと説明をして御理解頂くのもサービスの1つと私は考えます。
ピンバック: 時計
これは一昔前の時差オープンやグランドリニューアル時によくありましたね
時計云々は今初めて気がつきました
昔はリニューアルの三時オープン等は閉店時間は未定
15分前にいきなりアナウンス
「誠に勝手ながら…」
で閉店
いい加減ですね
現在は混乱招かないようにグランドリニューアルの営業時間を前もって通達するのが当たり前になってきました
昔は適当です
一発台全盛期には一時間半で閉店とかありました
またメーカー含めた機械屋があまり遅くならないように閉店を早めたりもありました
現在いきなり閉店するような店は早い話がケツの穴が小さいんです
後は定休日前夜開店準備の為に閉店時間を早める店もあります
これが横着の極
定休日に少しでも楽をしたいから夜に作業をしておく
その告知等は当日の貼り紙です
メールでは一時間前にその旨を送ったりします
これも常識はずれ
スーパーマーケット等は棚卸し等で閉店時間を早める場合必ず一週間程度前から告知しています
このように店を構えたら当たり前の事がパチンコはできていない
飲食店等は9時半ラストオーダーとかで9時20分にお客様がきた場合必ず9時半ラストオーダーですけどよろしいですかと言わせます
パチンコ店ではどうか?
平常営業ならまだしも
営業時間を区切った場合の閉店30分前に来店したお客様にあと30分で閉店になりますがと言ってくるスタッフがいただろうか?
出玉は出せない回せない
時代が違うと言い分はあるだろうが
閉店時間を伝える真心ぐらいはあってもおかしくはない
それがマナーだて思うんだが。
ピンバック: ドンタク
夕方過ぎの告知で良いと思いますか?
根本的な思考がパチンコ店側主導では?
時間うち開店にも憤りを感じます
同じP店側として
ピンバック: Jさん
このエントリーのコメントに限らず、最近のエントリーへのコメント欄への書き込みが
業界関係者からのもと一般ユーザーからのものの比率が大きく逆転した様な気がします。
以前は、もっと業界内の人間のコメント比率が多く、現場の裏も表も知った上で
エントリーに対する活発な意見がなされ、肯定にせよ反発にせよ、少しでも現実の営業に
どうすれば活かせるかを考える糸口となるモノが多かったように思えます。
最近のコメントは、
①ユーザーによるただの愚痴
②ユーザーだから(裏側を知らないから)言える願望
③素人によるコンサル的発言
だけが目立つ気がします。
このような意見や、ただの感情の発露は2chや他のユーザーメインのブログでも幾らでも
得ることができますし、ホールにおける御意見箱にも似たような投書は多々あります。
このパチンコ日報が広く紹介され、多くのアクセスに繋がり、
多くの方々が真剣に今後のパチンコを考えることは重要な事だと考えます。
しかしながら、エントリーの”質”が変わらなくともコメント欄の”質”がここまで低下してしまうと
情報としては全くの別物と思えるほどに低い質のモノになってしまったように感じます。
ただの愚痴なら2chにでも行けばよいだろうし、
願望にしてもホールやメーカーの努力で実現可能なものか、ただの夢物語か考えた上で発言してもらいたいし、
コンサルは何だかんだ言ってもそれなりの知識や数字的な裏打ちがされているから受け入れられる
のであって、素人がコンサル的な発言をしても鼻で笑ってしまうような内容としかならない。
ユーザーが、あくまでユーザーサイドの立場で、
少しでもパチンコが今後良くなるにはどうすればよいと思うか
を発言する事は意味のあることだと思う。
しかしながら、他人に自身の意見を言う以上は、
最低限の知識を持ったうえで発言するべきだと思うし、
それが面倒であったり億劫であったりするならば
ただの閲覧者となるべきだと思う。
ここは2chのような、発展性のない愚痴の吐き捨て場ではなく
真剣に今後どうすればパチンコが生き残っていけるかを
模索している人間が集まっている場だと考えているから・・・・
ピンバック: 中堅チェーン本部勤め
中堅チェーン本部勤めさん、ユーザーの愚痴が真実じゃないのかねえ?
それとも、ホール関係者が聞きたくない悪口や愚痴は無視かね?
パチンコ以外の業種はいまやクレームは宝の山だと気づいているよ
ユーザーの愚痴を所詮負け犬の遠吠えと思っているうちはパチンコ業界の未来は暗いね
なんだかいいながら、あなたの意見も愚痴レベルでしょ
ピンバック: ぱちんこふぁん
ファンの声を愚痴と捉えるかニーズと捉えるかですが、ホールでもアンケートボックスを設けているように、ユーザーの声はぱちんこふぁんさんがいうように宝の山だと思います。
それをホールは取捨選択して、改良していけばそれが集客につながる。
愚痴と捉えているようなホールには向上心が感じられません。
ピンバック: モータ労
中継チェーン勤めさんよ
じゃあアンタはガセイベントやエントリーにある客を無視した閉店時間に何かコメントしたらどう?
ここは他業種のプロが見てるブログだよ
コメントの質を下げてるのはあなただ
ピンバック: 打ち手
>>中堅チェーン本部勤めさん
なるほど。現場の声を無視したコメントを表示するなと仰るわけですね。それはこのブログ管理者への提言として書かれたはず。
何故なら
>>ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。
ブログサービスの中には「管理人にだけ表示する」というのもありますね。
しかし、ここでは管理人が選別し表示している。
そしてこの結果(ユーザーサイドのコメンターからの反発)は容易に想像できる。
つまりこの結果はあなた=中堅チェーン本部勤めさんに向けられているわけです。
私から言えることは「金の入り口は何処ですか?」「金はどうやってあなた(の会社、本部)に入ってきましたか?」ということ。
ここ最近の『パチンコ日報』の内容は「金の入り口の再認識とそれを大事にしましょう」ということじゃないですか?
あなたはチェーン本部に勤めているという表示をされているのでしたら、本部では金の入り口(=エンドユーザー)をどのように扱っているのですか?
恐らくこのエントリーへのコメントに相応しいのは「ウチのチェーンでは、○○○という状況でお客さまに対してはこのように扱え、と定まっている(からユーザー共は黙ってろよorウチとしては改善したい)」という現場の声でしょう。
ユーザーサイドの声なんて幾らだって拾えます。
大概は「回らねー」「ガセイベすんな」「また新台導入かよ(=従来機、新台共に回させない気か!?)」「客を気持ちよく騙せよ!(回さないけど削らないor削るけど回させる等)」ぐらいでしょう。
それに対しての店、チェーンの姿勢は「知らねー。お前ら乞食同士の金の取り合いマジオモスレー」「業界慣例マジ大事」ってこと以外感じられない。
慣例を打破し、“客を大事にしながら利益を上げる”ってのを目的としてるのが『パチンコ日報』だったと思うのですが、もしかして間違えていますかね。
ピンバック: TO
白鳳の連勝記録が掛かった大一番だったのに、九州博多場所の枡席はガラガラだった光景って、ぱちんこホールも同じだと気付いている人は現場で何人いるでしょう?
大相撲に関して観に行くお客が減った原因は、(1)取り組み内容がつまらないという勝負力士の問題の他に、(2)角界不祥事とそれに正面から向き合わなかった日本相撲協会にあるという興行主に起因する問題がある。
ぱちんこ業界で言えば(1)は、遊技機が面白くないという問題。(2)は、ホール業界とお客の常識のズレに起因する問題。日報での数々のエントリーで注意喚起されている内容だが、これを正面から真摯に解決してこなかったから、ホールに来る客が減っていると思う。
外部の意見を役に立たないと拒否するのは好きにすれば良いが、玉石混交の情報を吟味もせず、自ら変われない者は市場から消え去るのみ。
ピンバック: 養分
中堅ホール勤めさんに同意です。全文異議なし
私も数週間前から同じことを思っていました。
玉石混合の情報があるかもとチェックしてますが
石ばかり・・
加えて言葉遣いなどのマナーが悪い
残念ながら質が落ちたと感じています
「じゃあお前がしゃべれよ」とか
言われそうですが
小学生のホームルームでもあるまいし
勘弁願い候
ピンバック: ア太郎
業界人のエゴイズムを感じるコメント
客の愚痴コメント
元店長関連の未承諾コメント
全て管理人の判断
よって読者はそれに従うまでだ
ピンバック: たな
私は客ですが、基本的に、中堅ホール勤め様と同意見です。
勝手に論点をすり替えた挙げ句、ああ言えばこう言うだけ。
ホール経営うんぬん以前の問題で、水掛け論ですらありませんよ。
個人の視点で好き勝手述べるにしても、せめて、場所は選びましょうよ。
ブログ主というのは、万能の神様じゃありません。
管理人様だって人間ですから、それが熱意のこもったコメントであれば了承もするでしょう。
ですが、それに甘え、今まで管理人様と他の読者様が築いてきた日報の品格を下げる様な発言は、自ら謹まないと。
過去にコメント数が伸びた記事は、ホール勤めの方々からの建設的な意見や、寄稿者への称賛コメントが殆んどでした。
それ以外では、無知なユーザーの知ったかぶりで荒れた後に、管理人様が終息させるパターンが多かった。
ユーザーの参加は、管理人様やホール勤めの方々にとっても大変喜ばしいことでしょうが、他様に比べ、私達ユーザーは、圧倒的に勉強不足であることをまず自覚するべきです。
ピンバック: 一般ファン
中堅ホール勤めさん
ア太郎さん
皆さん
パチンコ日報のコメントは変わったのですよ。
読者層にも変化がありました。
それを認めるしか無いのです。
ピンバック: 認
ア太郎様や中堅勤め様の気持ちはよくわかりますよ
自分の仕事をちゃかされたら面白くはないからね
でも僕ら他業者から言わせてもらえたら
これだけ異質で突っ込み所がある業界ってある意味凄い訳
だってそれだけまだ伸びシロがあるって事
ただ他のお客さんも言ってたガセイベント等々に関してコメントがないのはやっぱりかなって思う
ガセイベントわかってますよ
イベントの文字が独り歩きしてるだけですからね
でもやはりユーザーの声を聞くのは大事かと思いますね
顧客満足度
パチンコには縁がない文字かもしれないが
こんな数字も出してみる必要があるんでは?
夜のお客様が満足しているのか?
この日報はパチンコ店向けブログでもないですよ
ここには難しい宝のヒントがある
悲しいかなパチンコは規制がんじがらめでそれが出来ない
ユーザーにも注目されるのは素晴らしい事ですよ
ピンバック: ドンタク
そういうことですよ。
嫌なら読まなければいい。
意見は低レベルでも口に出すべきです。
それでブログ内容が低下しているというなら読者を止めればいい。
それだけなのに、何故低レベル発言を排除しようというのでしょうか。
自称パチンコ業界人の方々は、ブログ管理人ではなく、低レベルな意見をコメントする1読者と立場は変わらないわけです。
そして何よりコメントを読んでも読まなくてもエントリーの価値が毀損されることは全くありません。
上質で高尚な自称パチンコ業界人の方々は一体何を心配しているのか分かりませんねぇ。
黙れ乞食パチンカー事情も分からないカス共め黙れ、という正直な気持ちは残念ながらただのファッショです。
このブログでの自浄装置は「ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。」だけです。
つまり反映された段階で、低レベルな意見もブログ管理人に承認され、自称業界人の方々のお目に止まるのが必定なのです。
お薦めは、コメント欄を読むのを止めるかRSSリーダーでエントリー本文だけ読むことでしょうか。精神衛生上大変良好だと思います。
それから。
コメント欄で自称業界人としての「上位承認欲求の充足」などお止めなさい。
ブログ管理人以上の「上位承認欲求の充足」などあり得ませんから。
ピンバック: TO
私はコメントの質は上がっていると思いますよ。
元店長とも話をしましたが、元店長も同様の意見を述べていました。
元店長が寄稿を始めた頃からの読者は分かると思う、あの際のコメントの低レベルの数々は、今と比べるとどうでしょうかね。
その時代はコメントを承認制にする事はしていなかったから,荒れ放題。
それでコメント承認制にしたのですよね。
私は今のコメントのレベルもパチンコ日報の特色だと感じます。
しかしですね、「嫌なら読まなければいい」とは暴論ですね。
この発言はネット上で見かけますが、それは一読者が書くコメントでは無いですよ。その発言は越権行為だと思います。人様のブログで他人が他の読者に「嫌なら読むな、本文だけ読めば」とはおかしいと思います。
営業1号さんのコメント承認のスタイルは、変なコメントが有っても誰かがそれを修正して頂けることを期待しているものです。
それを理解していたら、コメントの質が下がったとか言えないと思いますよ。
元店長のブログはコメントを入れられないスタイルにしました。
それを批判するメールを送った人もいるそうです。
又、コメントを入れられないからと、メールの件数が増えていて、返事が大変と話していました。パチンコ日報時代には耳に入らないでいたことも分かったそうです。
コメントをどうするかは、管理人次第です。意見は意見としてですが、元店長にコメント拒否を執拗に批判する人もいる。それも可笑しな越権行為。
コメントの質が下がったと嘆いている人は、それを修復したいのならば、時間をかけて自分で質の高いコメントを入れていくしかありませんよ。
私は元店長を昔から知っていますが、パチンコ日報の前身の時代から、コメントに書かれる暴論で心を痛めていました。
元店長は同じレベルの寄稿を年に数回、異業種の専門サイトに寄稿をしているのですが、反応はこのブログと段違い。
元店長が言っていた理由は、パチンコは個人の金が大きく拘るからと。
客の不満のコメントを脳みそで処理できない方がレベルが低いと思いますよ。
ピンバック: 元店長知人中谷です
連投御免
皆さんに言いたい事があるのですが、失礼を承知の上で書きます。
日報のコメントは、コメント者同士の意見の自由闊達な交換が出来るから良いと思います。
しかしながら、そのコメント内容を、自分の中で消化できないのを排除するするのは、如何なものでしょうか?
スルーすることも時には重要ではないでしょうか?
先日元店長に聞きましたが、コメントを閉じているからか、メールでの質問が増えている。それはコメントとは異質の内容で、全てがレベルが高いとも言ってました。
日報のコメントの質が下がっていると感じている読者は、ここに注目をするべきだと思います。
簡単に言うと、レベルが下がっていると思う人ほど、日報に寄稿をして欲しい。そこでレベルの高い内容で、話を展開をして頂きたいと思います。
それが筋だと思うのですが。
ピンバック: 中谷
日報の読み手側の質が変化したのだから仕方ねーだろうねー。
2000IP時代の読み手側は、店長や経営クラスがほとんどでも、今はさー12000IPにもなれば比例して非業界人側が増えるわけですよ。
当然コメントの質も変わるわな。
そこで質低下と言っても愚痴にしか聞こえない。
質の低下じゃねーってこと。読み手側の質が変わっただけではねーのか?
ピンバック: PKK
情けないですが、ユーザー側のコメントを読めば読む程に悲しくなります。
人様のブログの、しかも、立場は違えど同じ読者を相手にしたコメント欄でのやり取りであれば、普通は、もう少し相手に配慮があってもいいものでしょう?
娯楽産業であるパチンコにおいて、顧客満足度をチェックしていないなんて、本気で思っているのですか?
項目は多岐に渡り、その方法も様々でしょうが、何らかの形で必ずチェックされているものですよ。
顧客満足度以外にも、現在取り組んでいることや、これから取り組むべきこと、過去に取り組んだもの等が本当に沢山あることでしょう。
店側の皆様は、知っていて当たり前の事を語りません。
しかし、ユーザー側は、それを〝知らない〟のだと勘違いして突いてしまう。
そんなのは意見でも提案でもなく、ただの恥です。
たしかに、他業種に比べて遅れている業界であるのは間違いありませんが、そんなことは百も承知。
そのあげ足をとり、何の参考にもならない自己満足なコメントは、理解に苦しみます。
内容を噛み砕き、業務等を1~100まで並べなければ一部のユーザーには理解出来ないのかもしれませんが、少なくとも日報は、業界においての初歩的な場ではありません。
あくまでも、店側・経営サイドへ向けて発信されているブログですから、質問であればともかく、業界を知らないユーザーからの提案等では、どうしても説得力に欠けてしまいますよね。
あと、自分も想像でしかありませんが、管理人様はこの日報を通じて、【今後のプラスになる〝何か〟を得ていただく】事を望んでいるのだと思っています。
コメントを承認する・しない等の管理人様への配慮に欠けたコメントなんて、そこを問題にすること自体が不思議でなりません。
知らないが故に論点が交わらず、それを愚痴や不満等で対抗してしまうのでは、日報が荒れるだけです。
自分も無知に近いですが、どうか、もっと業界の事を勉強した上で、建設的なコメントでの参加を願います。
もしくは、ご自分で記事を書き上げ、エントリーされてみてはいかがでしょうか?
それが、良質で日報に適しているものであるならば、必ずや掲載されると思いますから。
長文失礼しました。
ピンバック: 一般ファン
元店長さんの寄稿だけでは無くてさ、他の寄稿者にも失礼なコメントが多いと思われる。
あの時代に比べたらコメントの質は上がった。
ピンバック: なはなは
自分もこの業界の人間ではないのでレベル的にはけっして高くないコメントですがお許し下さい。まずネットの2チャンの書き込みとは全然違うと思います。2チャンの書き込みは誹謗中傷の書き込み多く前向きな意見殆どなく友人のライターさんは凄い風評被害受けてます。ここでのコメは確かに業界の人から比べ専門知識ないですが少なくとも真剣にコメしてると思います。たしかにコンサルさんのほうが数字に裏付けされた改善で説得力あるのは当然だと思います。 自分は以前は不動産業に携わってたのですが土地を仕入れるのに売り手側だけの視点で仕入れをする事まず無かったです。購入者のニーズにどこまで近づけて売り出せるかでした。やはりユーザー側の意見はどんな業界でも非常に大切だと思います(度を超えた非建設的な意見も多いとは思いますが…)レベルが低いと言われても殆どの人が真剣に考えてコメしてると思いますのでユーザーの声も聴いてくれればと思います(出来るかどうかは別として)アンケートボックス設置店も多いですので店もユーザーの声は聴きたいのだと思います。まとまらない長文失礼致します。
ピンバック: セカバン
私はホール店長の立場ですが、
最近のお客さん側のコメントはおもしろく興味ふかく拝読していますよ。
お客さんのコメントの中には大きいヒントもありますから。
ピンバック: 元店長の知人A
人のせいにしてる時点でお国柄がわかりますよ。
気をつけましょう。
ピンバック: メーカー
九州熊本にもあるんですね…いきなり閉店する店が…
明日はビッグイベントにつき~と閉店10分前にアナウンスとメール
もちろん低稼働店ですが
ピンバック: 頭文字
予告なしに、勝手に、早く閉めるホールよくはめられますよ。どの店も、これで、パチンコから足を洗いましたよ。。
ピンバック: エガ250
近所のパチ屋が面白いほど営業時間短縮をする。
通常は22時30分なのだが、21時45分、22時05分、22時10分・・これらは自分が出てる時に限って早めの閉店アナウンスで閉められてしまう為、警察に通報してやろうと110番したところ・・警察曰く「全く問題ありません」との事。
じゃあ、9時00分開店~22時30分閉店と告知して、いきなり10時閉店(AM)もありなの?って聞いたら「問題ないです、告知しようがしまいが、閉店時間は店側の自由」との事だった・・・
本当に店側の自由なの?
ピンバック: 本日閉店