ホール企業の新卒採用についてのアンケート結果がまとまった。
解答は52人。
まず、アンケートの提案をいただいたきよかさんの関心事は、ホール企業で昇進する場合、大卒と中卒では違いがあるのか、どうか、ということだった。
結果は、約過半数が昇進は実力次第で、学歴は関係ない、と答えている。特にパチンコ業界の場合は、稼働、集客率を上げる、ということが店舗責任者に課せられるわけだが、これこそが実力の世界。
実際、中卒から営業本部長に上り詰め、今は独立してコンサルタントとしてホールの再建に手腕を発揮している人もいる。
ただ、力が同等の場合、大卒か高卒かということになると、高学歴の方を優先したり、低学歴では店長どまり、というケースもある。
昇進には実力主義を取るホール企業が過半数を占める中、大卒の新卒を採用する目的とは何なのか?
トップは将来の幹部候補生の育成のためだった。2位は他社のカラーに染まっていないので、自社のカラーに染めやすい。1位、2位はパチンコ業界に限ったことではない。
パチンコ業界らしさが出たのは新卒を採用していることで会社のPRになる、という解答。事業の拡大のため、というのが意外と低い。さらに定着率がいい、と答えたのはわずかに2人で、裏を返せば新卒の定着率はよくない、ということになる。
定着率があまり芳しくない新卒採用をするメリットをどこに求めているのだろうか?
一番多かったのは、新人社員が与える先輩や上司への刺激だった。組織を活性化するのは水の流れがとまった淀んだ池ではいけない。絶えず、新しい水を入れ替える必要がある。
若い新しい考えが加わることで、新しい発想が生まれる可能性もある。
本題はここからだ。
大卒を受け入れる現場は、最近の新卒者をどのように見ているのか。厳しい競争の中で苦悩する現場の本音が見え隠れする。
厳しい労働環境のP業界では、人と違うものを持っているか?が武器になる(根性論ではない)と思うが、それが解るまで待てなくて、見切りをつけるスピードが速いと感じる。 社会で成功する心構えを身につけるためには、今の学校教育では難しいと感じるが、それを身に付けた人にとってはチャンスは多いと思う。 最終的には己自身だと思う。成功も失敗も紙一重・少しの差。起業を志す気持ちで、飛び込んでほしいと思う。 学生側が知りたい業界の本音が語られる場も少ないのは事実だと思いますね。
店長職(以上)になりたいと強い意志を持って入社してくる人間が極端に減った印象。能力的には年々上がってきているが自らの意思(将来像)が弱い(ない)為自分にとっての壁が越えられない(超えようとしない)その点が一番感じること。
以下、弊社での大卒新人への感想と期待している内容です。 最近の….と言う気はない。真面目で礼儀正しいし、人当たりもいい。 創造力,想像力ある意見をぶつけてきて、一度でも問題点指摘や、反論的な話をすると挫けてしまう。君にはそういった意見をどんどんしてね、と言っても臆病になってしまう新人が何と多いことか。我々も気をつけて、なるほど、でもこういう考え方もあるよねといった対応してるのだが。 大卒新人にも、ホールでの苦労は必要。しかし、目的はホール幹部の育成ではなく、経営継続に繋がる戦略的人材の確保をしたい為である。 上記挫けてという話と、今のホール業務なんて誰でも出来るのでわざわざ大卒の自分がする仕事ではないと早々に見切りつけて辞める新人、会社側の足りなさもあろうが、入社前に説明しておいた仕事にも1年持たない新人が何と多いことか。(3分1がリタイア) 我々が大卒新人に期待するのは、マネジメント・企画・他事業への展開の中枢である。 30までは、インプット期間、経験期間と思っているのだが……ホール期間は投資期間と思っても分からず、説得する間もなく辞める新人。 ただの労働力、人員補填位の感覚で採用しているホールもある。ビジョンなき、戦略なきホールは避けるべし。
最近の新卒者ではなくこの業界自体が体育会系で頭の回転が早ければ(早く見えれば・・・)OKな風潮。頭だけでも体育会系だけでも無理。
とにかく「自分の知っている事しかやらない」ですね。些細な機械トラブルや、人的対応も「教わっていない」事はやりません。 「できない」のではなく「やらない」んです。なのでこちらが接し方、教育手法を変えなければならないと感じています。
ゆとり教育の弊害を感じる。しかし、そもそも中小Pホールに優秀な人材が来ることを期待するのがおかしいかも。
思いのほか、辞めていかない。考え方が甘かったり、打たれ弱い点もあり企業としても考慮して研修しているが意外と残っている。
特に男子は諦めを感じます。これから不採用通知がたっぷり届くはずで、動き、元気さなどをふまえれば「ゆとり・草食」世代といえばはまるかと思います。社内教育にて自社向きの人財へ教育することからはじまり、耐えられない者は脱落して行きます。その中に輝く者もおります。
就職難による安易な選択先とされてる感じが否めない。
確かに仕事に関する温度差は感じる。またこちらが常識と思っていても相手にとっては常識ではないことも多々ある。いい人材はいい教育からしか生まれないというのが私の持論。人材にあった教育を模索し続ける必要がある。
自分で選んだ仕事、という考えが無い。受身が多い。
たまに異星人に見える時があります。普段は素直なのに急に我を張りだし絶対に納得しない・・人格が急変する人が多い様な気がします。
昨年の春入社した(私の所属店舗に配属された)新卒者4名中2名は退職し、1名は長期休業を現在とっております。 弊社は、私の入社した当時(8年前)と比べ、明らかに教育制度も整い、新卒者にとっては働きやすく、過保護ではと思う位、メンターは一生懸命新卒者の面倒見ております。 新卒者も熱心に仕事に取組み真面目という印象です。しかし、ミスや失敗に慣れていないというか?したことがないのか?ミスをしたり、指摘されると極度に落ち込む傾向があるように思えます。日本の教育制度がそうさせたのか?家庭環境がそうさせたのか?わかりませんが、何不自由なく育った結果が現状の新卒者を作り出している様に思えます。
労働そのものに対する意識が低い なかなか学生気分が抜けない 向上心が低い 与えらえた仕事に対して、考えないで、ただやるだけの人が多い あいさつが出来ない等、礼儀に疎い
仕事をしたいのではなく、福利厚生や待遇などをやたらと気にする。この仕事がしたいと言う意欲や覚悟があまり感じられない方達が多い気がします。
親族、友達など周囲の反対の中、それでもホール業界に入って来る新卒者は仕事に対する意識が高い人材が多い。 新卒採用には大きなメリットを感じる。
業界と自分とのギャップを強く感じる傾向が強いと感じています。その分、丁寧かつ納得いくまでケアをしていく必要があり、特に入社時の熱をいかに冷ましてしまわないようにするかどうかがその後を大きく変えています。基本的にはこちら側が常に変化をして柔軟に対応できないのなら新卒者採用は失敗します。あくまでここ7年程教育を担当してきての感想ですが。
不景気のせいもあるのか真面目で堅実な印象。前向きな人間が多いが私生活も大切にするので、割り切った面もある。ちなみに弊社が新卒を採用するのは幹部候補生もあるが女性社員を確保するのに高卒の新卒採用が効果的だから。
まず第一に離職率が非常に高い。こちらも、教育方法や業務配分など時代に合わせて変化を加えているが、それにしても長続きしない。他者との競争・自己能力の向上という点において貪欲さを感じる新卒者をほとんど見かけなくなりました。
受け入れるホール企業の差もあるのか、やる気のない新卒が多い中で、周囲の反対を押し切って来る新卒者の中には、意識の高い人材が多い、というケースは見逃せない。
あなたのポチっ♪が業界を変える
コメント[ コメント記入欄を表示 ]
コメントする
外資系企業でもトップは本国人だったり、日本企業の現地法人でも経営幹部だけは邦人だったり、国籍による区別はどの国の企業でも存在するが、終身雇用制度が崩壊してから日本企業の学歴差別は大幅に減った。
就業経験の無い大学生が勘違いしているのは、大卒であれば幹部候補生として無条件で育ててもらえると思い込んでいること。新入社員は全員等しく導入教育を受けられるが、幹部育成教育を施されるのは実力を示した候補者だけ。会社に利益をもたらせない人材に、会社の金を掛けて育てる意味は全く無いというのは、どの業界でも同じ。
会社が実力を認めるまで、与えられた仕事を続けられない点が若年層の高い離職率の要因だと思う。福利厚生や労働環境の未整備もあるかもしれないが、それでも残って活躍する人材が居る職場なら、辞めた本人が変われなかった為と言わざるを得ない。
ピンバック: 養分
当社の店長以上はみんな血縁者か同胞です。
越えられない壁とはこの事なのか?
淘汰されていく会社と業績を伸ばしていく会社との差がここら辺にあると思う。
ピンバック: 仙谷様