パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

どんな些細なことでも上に報告する習慣を

10店舗ほどのチェーン店で起きた話だ。



チェーン店の1店舗でスロットコーナーの誤差玉出るようになった。稼動が低い店舗なので、店長はすぐに異常に気づいた。



枚数にして100枚ほどだが、何度か続くようになったので店長は原因を究明した。



スロットの誤差玉で一番多いのは他店コインの持込だ。



コインを調べたところ、他店コインが混ざっていることはなかった。



次にジェットカウンターを疑った。コインを流してチェックしたがこれも異常なし。



遊技中のイン、アウトも問題なし。



他店コインでないということは、残るのは身内の犯行である。



上に報告すれば、店長の管理体制が問われる。



悩んだ店長は仲のいい店長に相談した。



「従業員が家族や友達にコインを渡している可能性がある。朝礼で差玉の話をして、他店コインの持込がないことを伝えれば、やっている本人は『ヤバイ』と思って止めるはず」とのアドバイスを受け、その通りにした。



それでも誤差玉は出た。



自店の従業員ではない確信を得た。



再び仲のいい店長に相談した。近隣のチェーン店から持ち込まれている可能性があるので、従業員名簿と写真を一覧にしてもらった。



チェーン店で遊ぶのは規則違反になるので、来店しただけでも問題となる。



すると、従業員名簿にある写真の男が来店してきた。その男が勤務する店は40キロも離れた場所にある。



来店回数は1度や2度ではなかった。



他店コインを持ち込んでいると思われる男は特定できた。



男が勤務する店長も自店のコインが持ち出されているとなると管理責任を問われる。



勤務が終わって全員で体操することにした。ポケットに隠し持っていれば音がすると思ったからだが、そのときは出てこなかった。



では、どうやって持ち出しているのか?



犯人の目星はついているので張ってみた。



開店前のコイン調整の時、島の中にあるコインを少しずつポケットに入れているのを防犯カメラで確認した。



本人を呼び出した。



ことのなりゆきを話して、犯人が本人であることを告げた。いくらかの損害も出ているが本人の将来もあるので、穏便に済ませることを条件に、これまでのことを全部白状させた。



男によるとコインを盗んでいたのは2年前から。



毎朝、少しずつコインをポケットに入れると、朝の店外清掃に出たとき、駐輪場の近くに穴を掘ってその中に貯めて、ある程度貯まったらチェーン店に行って遊んでいた、ということだ。



最初は少しずつだったが、盗む枚数もだんだん増えていっていた、という。



契約社員だったが、辞めてもらった。



1カ月して労働基準監督署から会社に電話があった。



男はホールから不当解雇された、と駆け込んだのだ。



不正を働いた証拠がないということが男を強気にさせた。



ホールはサービス残業をさせていたので、監督署からはそういった面も厳しく指導を受けることになる。



男の将来を考えて会社にも報告しないで事件を店長たちで処理したことが結果的に仇となった。



店長は厳重注意だけでなく降格となった。



管理ミスを店長同士でかばいあったこともよくなかった。



どんな些細なことも上に報告しなければいけないことを降格となった店長たちは学んだはずだ。



何よりも想定外だったのは、盗人に訴えられたことだが、笑うに笑えない事件だった。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。





記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. Unknown

    この話はパチンコ業界に限らず色んな所で聞かれますね。

    報告して予防線張っとかないとバカがつけあがる。

    まさに近年説明書やらパッケージに、こんな文章まで書いとかないといけないのか!?と驚く程初歩的でバカな文字を載せないといけない社会。

    揚げ足を取り、自分さえ(知り合いさえ)良ければいい。といった様なバカに優しさを見せると、それがバカには甘さになり、つけこまれ自分がバカを見る社会。なんと世知辛いんでしょうか。

    ジャガー  »このコメントに返信
  2. ピンバック: ジャガー

  3. Unknown

    従業員がクズすぎる・・・。
    通りすがり  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 通りすがり

  5. Unknown

    盗人猛々しいとはまさにこの事ですね。

    でも、どの店のコインとか関係なく100枚程の持込コインって・・・?

    遊戯する時に多少の玉持ち程度になればいいという感覚でしょうか。



    そもそも怪しいと思った次点で本人に話さないというのもおかしい。

    もしかしてこの話は架空の話で、内部での不正に対しての対応方法を示唆しているのですかね。

    スガッター10号  »このコメントに返信
  6. ピンバック: スガッター10号

  7. Unknown

    「内部不正」ということについて言うなら、その発生はパチンコ店に限ったことではありません。

    日本の頂点ともいえる最高学府出身者が多勢を占める中央官庁でさえマスコミに取り上げられています。

    金融機関などにおいても同様です。



    セキュリティシステムを考えるときには、「内部不正」をその視野の中において構築しなければ貴重な人材を失うことになりかねませんね。



    それと、「ホウレンソウ」はアナログですが欠かしては痛い目を見ます。



    日報読者A  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 日報読者A

  9. クズですね

    逆恨みも甚だしいですね。胸糞悪いです。



    自白した時、動画でも撮っておけば良かったかもと思ってしまいます。
    一般遊戯者  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 一般遊戯者

  11. Unknown

    >ホールはサービス残業をさせていたので、監督署からはそういった面も厳しく指導を受けることになる。

    労働基準監督署に不当解雇の訴えが行った場合、監督署はまず双方の

    訴えを聞いて交渉の場を設けるだけですので、その訴えだけで直接指導が

    来るものでしょうか(しかも防犯カメラの映像とか状況証拠はたっぷりあ

    るわけですし)?



    >ホールはサービス残業をさせていたので、監督署からはそういった面も厳しく指導を受けることになる。

    指導を『受けた』とは書いていませんから、どちらかというと、

    サービス残業その他しゃれにならない事情が別途ある故に後腐れ

    の残る結末が付いてしまった、といった文意で捉えるべきでしょうかね。



    K&K  »このコメントに返信
  12. ピンバック: K&K

  13. Unknown

    差玉が1回でもマイナスになった時点でその都度上司に報告するのは当然のこと、店長自身も差玉の原因をどう調べてどう判断しているのかをまめに上司に話すべき。

    ・内部犯行と判断します。そしてその理由。

    ・犯人が特定できました。どうやって。

    ・その犯人の処分はどうしますか。

    最低これくらいは。



    報告すると怒られるから?

    そんな考えで仕事してるから持ち込まれるんですよ。



    持ち込みに限らず、不正を見破ることに力を入れるより、されないようにするにはどうすればいいかを考えましょう。
    hanpen  »このコメントに返信
  14. ピンバック: hanpen

  15. Unknown

    どちらもモラル意識が低いですな。かたやメダル窃盗、片や労基違反。これは韓国風の事なかれ「ケンチャナヨ」精神によるモラルハザードです。賭博と遊技のグレーゾーンを扱うと精神まで荒廃するんですかね。
    名無し  »このコメントに返信
  16. ピンバック: 名無し

  17. Unknown

    そもそも、穏便に済ませようというのが間違いでしたな。

    残念ながら、こういう場合は本人を問い詰めないで、確信が持てた時点で(本人には気付かれないように)上に報告挙げて懲戒解雇にすべきでした。

    やった当人が会社に残れる可能性はないんだから、そいつのことよりも、会社に残る人間のことを考えるべきでした
    そのへんの客  »このコメントに返信
  18. ピンバック: そのへんの客

  19. メダル持ち込み

    法律的に問題が無かったらですが・・・

    メダル1枚1枚を電子コインにすれば良いと思います。

    コストかかりますが長い目で見れば得なんじゃないでしょうか?

    メダルレスにしても良いですけど。

    機械からメダル出てこないと魅力は落ちると思います。
    都内ファン  »このコメントに返信
  20. ピンバック: 都内ファン

  21. Unknown

    この記事の重要な点は、

    大勢様の読者はお分かりだと思いますが、

    コメントに出てないので、私の意見を申し上げますのでよろしくご一読ください。



    この規模以下のチェーンでは店長クラスも従業員クラスも本当に親密なケースが多いのではないでしょうか。

    こんな場合は、どうしても同僚店長などに気を使います。だから今回の記事みたいなケースが生まれるのでしょう。

    どんな馬鹿な店長でも、穏便に済ませる危険は百も承知。

    誰だって正直に上司に報告をしたいと思うはず。それが無理なケースは、社員間が親密な時でしょうね。

    結果的に悪い事でも、その親密さがそれを後押してしまう。

    今回のケースは当事者たちは何が悪いか全部分かっていると思います。

    だから重要なのは、店長が同僚店長をかばうことになった原因を考えるべき。この記事はそれを考えさせたいのだと思いますよ。

    当事者店長達も悪いけれども、このケースは会社も悪いと思います。普段の危機管理が不足していた会社でしょうね。

    このチェーンの本部長やオーナーはそれに気がついているのか気になるな。
    安全第一  »このコメントに返信
  22. ピンバック: 安全第一

  23. もっと危機意識を持つべきでは

    店長という役職の持つ法的責任に、もっと意識を持たなければならないのでは。



    (契約社員のメダル持ち出しにより)会社の財産に損失が出ているので、上司への報告を怠ることは刑法247条の背任罪に問われる可能性を考えるべきでは?

    意図的に契約社員の窃盗を見逃していた(会社に迷惑をかけるつもりはなかったと証明できない場合)と判断されれば、刑法253条の業務上横領罪にも問われる可能性に注意しなくてはならなくなるのでは?

    更に執行役員や支配人、事業に関する特定の事項を委任された使用人などの立場で会社に損失を与えれば、会社法960条の特別背任罪に問われる可能性を理解していなければならない。
    養分  »このコメントに返信
  24. ピンバック: 養分

  25. Unknown

    >店長という役職の持つ法的責任に、もっと意識を持たなければならないのでは。

    今の「店長職」って、権限ないんだよね~

    パチンコ業界に限ったことじゃなくて、雇われ店長はオーナーやネクタイ組の一言で方針を覆さなければならなくなることもしばしば。

    フランチャイズチェーンなんて悲惨だよ、オーナーとネクタイ組が別々で、両方の言うことを聞かなきゃいけないんだから

    店長職って、ネクタイ組の係長クラスと同格という話を聞いたことがある、それだと管理職ですら無いことになるわけで、それで権限も与えられないのに責任だけは負わされるってのもひどい話な気がします



    ただ、職務上の失敗(ミスと言う意味ではない、最善を尽くしていても結果が出なければそれは失敗である)の報告を遅らせたというのは言い訳不能。

    降格で済んで御の字だと思いますよ?もし養分氏のいうような刑事責任に問われたら、懲戒解雇は免れませんからね
    そのへんの客  »このコメントに返信
  26. ピンバック: そのへんの客

コメントする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です