パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

一般社員からホールの社長になった

最初に会った5年前にもらった名刺の肩書きは営業課長だった。3年前は営業部長で、最近もらった名刺ではついに代表取締役に。



これ、普通の販社ならさほど驚かないのだが、ホールとなると俄然興味がかき立てられる。



ケースは少ないが一般社員から社長になれるホールはあるが、大手ともなると取締役が限界でもある。



大阪市内で営業するホールの社長に就任したのは昨年4月から。



店舗マネージャー時代から財務から金融機関との交渉まで経験していたが、部長から一足飛びに社長になった。



部長から社長になって何が変わったのか?



「以前は自分の店舗のことだけを考えていたが、社長になって業界のことを考えるようになった。自分でも考え方が進歩した、と思う」



きっかけは東日本大震災だった。



自身が阪神大震災を西宮で経験した被災者でもあった。その時、ライフラインも断たれ不自由な生活を体験している。



追い討ちをかけたのが石原都知事発言を発端としたパチンコバッシングだった。



「私自身東北の出身なので、居ても立ってもいられななくなりました。それで5月に南三陸町にボランティア活動にでかけました。ホールで募金という方法もありますが、お客様からは『ワシらのカネ』といわれるだけなので、募金は社員から集めて送りましたが、それよりも現地に行くことを考えました」



自らが先発隊として行動を起こし、5月から8月にかけて全社員(23人)が何班かに分かれて南三陸町を訪れ、ボランティア活動を行った。



ある者は学校の草むしりをしたり、ある者は土嚢作りに勤しみ、ある者は復興市の手伝いをした。



「社員にはいい経験ができた、と思う。被災者の方から聞いた話は心に残っている。現地で知り合ったボランティアの人たちとのつながりは未だにフェイスブックなどを使って続いている。自分で考えたことを行動できるのが社長の魅力」というように、この全社員が参加してのボランティア活動は社長就任後の大きな活動であり転機でもあった。



このボランティア活動の背景にはもう一つの理由があった。



それは「利他の心を持て」という教えだった。



自分のためだけではなく、誰かのために生きる、という考え方だ。



「自分さえ良ければいいという考え方が、パチンコ業界は特に強い。本当は業界全体が良くなければ自分の店もよくならない。サラ金業界のように規制を強化されたら業界が吹き飛んでしまう。許認可営業という意味が分かっていない人が多すぎる。もっと襟を正さなくてはいけない」



ホールと違ってメーカーは横のつながりがあるように写るが、他社を出し抜いて自社だけの利益を考えている。この考えをなくすことが必要だ。



ホールのみならず、メーカーも利他の心を持つことが、パチンコ業界を救う。



そんなことを若き社長から感じ取った。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。



記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 素晴らしい!

    カテゴリーです。。。。。。。[どんとしんくヒィ-ル]。DV受けたJさんが元彼に[今でも貴方が好き。叩かれたのは右肩だから今度は左肩]。。。[アホ]確かに(笑)危うき事には[近づくな!恐れるな!従うな!]頭で分かって右手はハンドル自己責任の範疇ではありますが[パチンコ]に関わりいろんな事を考えました。[天の上につばを吐けば~]。。人の不幸の上に。。因果律の法則の学習がしにくい[差別]が存在するなぁ~。かといって[善]なる評価は[雇用貢献]。。業界に限らず意見したいとこは他にも山ほどあってもなかなか伝わらないのが実情ではないでしょうか[大衆文化]の看板掲げユーザーが多いので[矛先]が集中するのですね。。[他者の為の行動]はなかなか思っていても体が動かないもの。。業界への[励ましポチ]が増殖するように[ガバアキ釘調整]m(_ _)m。
    6月は明日  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 6月は明日

  3. Unknown

    今後もその精神を失なう事の無い経営者であって欲しいものですね

    良い話しでした。
    一見  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 一見

  5. 少し気になったのですが

    ボランティアで社員の方の給料は発生したのでしょうか?

    やまだちゃん  »このコメントに返信
  6. ピンバック: やまだちゃん

  7. ボランティア

    ボランティアで給料が発生!?

    こういった発想がボランティアを遠ざけているのでは?

    ボランティアとは志願して行くもの。

    社長という立場での提唱はあってもこの社長さんの下では強制はないはず。(イメージですが)

    強制で行かせるならば、研修=給与発生。

    有給とって行くならある意味給与が発生しているという考え方も出来ますが。

    そもそも人助けで見返りを求めてはダメかと思います。

    子育てで見返りを求める人っていますか?

    人を大切に想うが故に行動になると思います。

    一部の企業さんではボランティアに給与を払うところがありますが、人材育成能力不足をお金で補って、社会的にアピールしているようなもの。

    今回の会社さんでは、少なくとも社員の方は志願して、社長の考えに触発されての行動と私は信じています。

    ボランティアで給料が発生したか?を考えるのではなく、ボランティアに快く志願できる人材教育を会社・社会で考えるのが前向きではないでしょうか?
    一応業界人  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 一応業界人

  9. Unknown

    やまだちゃん!ボランティアで給料U+2049

    なんて心の貧乏人なんだ…
    ファントム  »このコメントに返信
  10. ピンバック: ファントム

  11. 子育てで

    見返り求めます。。書には[親をハムサンドイッチ?ちゃう?喰う子もいますって](笑)子育てで学びながら、動物界から学べば[狩りの出来る子]自立して人生を逞しく生き抜いて貰いたい。出来れば[人に貢献出来る力養って欲しい]見返り求めます。。。育って放しにはしない。生きている間は[ベール]で包んであげたい!と思いますよ。うわぁ!!!!![モンペ(笑)モンスターペアレント]。。。。。。。。。。。見返りは[幸せな人生送って貰うこと]です
    6月の人  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 6月の人

  13. Unknown

    この社長は掛値なしに良い社長さん。今の業界に欠けているものはこの社長さんの志。



    でも「ワシらのカネ」とか言う人は募金すらしませんよ。
    黒猫  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 黒猫

  15. 応援したいですね

    こういった経営者がやってるホールなら、応援兼ねて打ちに行ってみたいです。「どうせ負けるなら・・・」ってやつですね。
    一般遊戯者  »このコメントに返信
  16. ピンバック: 一般遊戯者

  17. Unknown

    やまだちゃんさん

    ボランティアやったことないと言っているようなものですね。

    なぜボランティアで被災地に行ったのかをよく考えて欲しいものです。
    七誌  »このコメントに返信
  18. ピンバック: 七誌

  19. Unknown

    仕事の一環として、ボランティアがあってもいいと思います。

    ボランティア精神はボランティアをすることでしか養えないものだと思うので。。



    給料の発生如何で真贋を見極めるのは、いささか偏見があると思います。
    わくさん  »このコメントに返信
  20. ピンバック: わくさん

  21. Unknown

    中身がなければ何をしても無駄。



    これは、記事のことでなく私自身の体験談。

    私自身が直接スタッフに指導をすることは基本的にない。

    指導自体は店舗の管理職がやるのだが・・・

    お客さまがどーこーよく言ってる。



    食堂に電気ポットをおいてある。

    スタッフの子が食事でカップラーメンなどを食べるからだけど?

    よくお湯が切れている。



    その店の管理職になんで切れてる?

    と聞くと



    スタッフが入れないからです。



    ・・・

    そんな回答を聞くために質問のしてるわけでない。

    次の人のために入れておくのが当たりまえ。

    カップラーメンなんて湯入れて3分は時間あるんだ水ぐらい入れられるだろ?

    無人島で好き勝手して暮らしてるんじゃないんだから

    一緒に働いてる人間に気を使えない奴がお客様に気が回せるの?



    あーそーですね。



    って感じで結果未だに湯が切れる。



    同様に現在割り箸を置いている。

    まぁコンビニでもらう割り箸を10本ほど置いておいた。



    自分で弁当を持ってくる人やコンビニ便当で橋がない時のためにおいてあげたのだが・・・



    すごい勢いでなくなっていく。



    管理職に、使うのはいいが忘れた者の為においてるんだから

    使った者は次の人の為に使った分返すように指導しなさい。



    あ!私も使って返してません。



    ・・・

    その後箸も増えません。



    身近な人間が助け合えないでどーやって

    お客様に接してるのか不思議でならない。

    通りすがり(西国)  »このコメントに返信
  22. ピンバック: 通りすがり(西国)

  23. 初めまして。

    ボランティアやった事無い人間の偏見や無知をコメントから学びました。



    ある意味、学べるブログですね。



    またこんな社長の元ならパチンコ業でも働きたいと思いました。
    宇治マッチョ  »このコメントに返信
  24. ピンバック: 宇治マッチョ

  25. 営業1号様

    何という名の会社又はホールの社長なのか明らかにされないのは何か事情があるのですか?
    さんだー  »このコメントに返信
  26. ピンバック: さんだー

  27. 連投御免。

    >さんだー様

    それは個人が特定されるので避けたのでは無いでしょうか?

    商売など利害が一致して名前や顔出しOKな場合も有ると思いますが

    このケースでは先方がそれを望まれ無かったのでは?と思います。



    宇治マッチョ  »このコメントに返信
  28. ピンバック: 宇治マッチョ

  29. 宇治マッチョ様

    別にあなたに聞いているのではないのですが

    あなたの思っていることも可能性としてあることを踏まえた上で営業1号さんに聞いています
    さんだー  »このコメントに返信
  30. ピンバック: さんだー

  31. Unknown

    >さんだー様

    それは申し訳ない



    まあね。

    だいたいそんな所だと思いますよ



    直接聞きたいと言い張るなんぞ…構ってちゃんかな?と煽るつもりは有りませんが(多少?)



    回答が有ると良いですな



    気分を害させ失礼を致しました
    宇治マッチョ  »このコメントに返信
  32. ピンバック: 宇治マッチョ

  33. Unknown

    長になる者で会社のカラーは変わります。

    プラスの影響を与える長で羨ましいです。
    しがないリーマン  »このコメントに返信
  34. ピンバック: しがないリーマン

  35. Unknown

    >>何という名の会社又はホールの社長なのか明らかにされないのは何か事情があるのですか?



    この質問は釣りだと思っていたら、マジで質問していたのか!

    こんな質問のコメントを承認する、営業1号さんも大変ですね。



    宇治マッチョ様の大人の対応に感動。
    k  »このコメントに返信
  36. ピンバック: k

  37. Unknown

    どの業界に於いても根底に利他の心を持つ事は素晴らしいと思います



    生き延びるのはそういう精神を持つ企業の様な気がします



    京セラの稲盛さんも仰っていました



    錠前屋  »このコメントに返信
  38. ピンバック: 錠前屋

  39. Unknown

    通りすがり(西国)



    ↑↑↑

    共感しました。



    考えることをやめたら

    人間はダメです…
     »このコメントに返信
  40. ピンバック: 蟻

  41. いいえ

    私は、通りすがりさんには共感できません。



    スタッフを直接指導するのは管理職の仕事と言っておられるけれど、その管理職を指導するのは誰の仕事なのかな、と思ってしまいます。

    自分の部下を冷ややかに他人に語る上司の姿って…
    天邪鬼  »このコメントに返信
  42. ピンバック: 天邪鬼

  43. 自分さえ

    日報の内容は共感したいと思います。

    しかし実際には無理でしょう。如何に他の店がやっていない事をやるか、出来ない事をやるかは商売の上では鉄則です。

    ルールの範囲内なら何をしてでも利益を追及しなければという思いはこの業界だけではないと思います。

    そういう出し抜く考えの人の前では「業界の為に!」という思考の人は勝てません。

    そもそも多かれ少なかれお客様やその家族に不幸をもたらしている可能性に気付かない振り、または自己責任で片付ける他人事思考がないとこの業界はやっていけません。そこに自分さえ良ければという考えと人の為業界の為という考えがあるように思い、矛盾を感じます。





    カニミソ  »このコメントに返信
  44. ピンバック: カニミソ

  45. ですね

    私もカニミソさんと同じ考えです。



    余裕のある会社なら利他の精神も結果論として、世のため人のためになるのでしょうが。



    力のない個人や団体は、そんなことを言ってはいられない現状があります。
    匿名さん  »このコメントに返信
  46. ピンバック: 匿名さん

  47. Unknown

    天邪鬼さん



    ↑↑↑

    通りすがりさん

    そういう事を言っているのでは

    ないと思います。
     »このコメントに返信
  48. ピンバック: 蟻

コメントする

黒猫 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です