4円パチンコの稼働が低下する分を1円の稼働が支えてはいるものの、4円で事業計画を立てたホールには焼け石に水だ。
4円等価で成長してきたホールにもそれは例外ではない。4円等価の釘の厳しさにお客が付いて来れず、現場からは「等価を止めたい」と愚痴がこぼれる。
等価ホールからもそんな声が聞こえてくる今日この頃、警察庁の玉川課長補佐講話に異を唱えるのは、中小ホール関係者だ。
この一文がなければ問題はないが、この一文があることで「明らかに矛盾してくる」と憤る。
問題の箇所はこれだ。
ぱちんこ営業は、約1,700万人という非常に多くの方々が楽しんでいる代表的な大衆娯楽です。今後とも、国民の生活に憩いと潤いを与える大衆娯楽であり続けるためには、過度に射幸性を追求する営業とは一線を画した、誰にとっても身近で、手軽に、安く、安心して余暇を費やすことのできる健全な遊技となるとともに、それにより、地域社会に根付き、地域社会との「絆」をしっかりと構築することが基本となると考えます。
警察が念仏のように唱える手軽に、安く、安心して遊べる遊技機が必要といいながら、4月から認められた電チュー1個返しが結果的に射幸性を高める
、と指摘する。
「スルーチャッカー、ベース0のアレパチはバクチ性が高いので禁止にしたのに、新基準の1個返しはベース0の復活のようなもの。それまでの電チューは12円戻していたのに、今度は4円戻し。この差を終日続けるとホールの売り上げは相当上がる。返しが少ないから連チャンさせることができる。射幸性が高くなるおそれのある1個返しをどうして認めたのか理解に苦しむ」
1個返しを警察が認めた背景についてはこう推理する。
「等価は回せないので客がついて来れない。そこで1個返しにすれば等価でも回せることができる。これは大手の要望でメーカーが1個返しを作ったとしか思えない。業界は40個交換、16割営業の損益分岐点でやわらかい営業で客を増やしてきたのに、等価営業で客離れが加速している。1パチはまさにやわらかい営業なのに1個返しは真逆の方向に走り出している。東大法学部を出たエリート官僚はパチンコをしたことがない。だからこんな1個返しを認めてしまう」
玉川講話の中では大阪での例を挙げ、釘曲げにも言及している。これについても矛盾を感じる。
「メーカーのカタログには1回当たりの出玉が記載されている。高価交換営業の店ではスペック通りに玉を出していたら営業が成り立たないので、出玉を削っている。スペック通りの出玉を還元しようと思えば、交換率は38~40個交換でなければやっていけない。出玉を削るところまで指導が入れば、等価交換はやっていけない。これをどう見るのか」
デフレ時代、安く遊べる機械は時代も求めている。1個返しは売り上げが減少している宝くじの当選金額を1等前後賞含め5億円に引き上げた総務省のようなもの。不況になれば一攫千金を求めて宝くじが売れると思いきや、売り上げは年々減少している。
「当たらない5億円よりも身近に当たる20~30万円をもっともっと増やした方が客は増える。パチンコも一攫千金ではない客は増えない。スロットも規制されて700枚が350枚に減ったが、当たりやすくなったからヒットした」というように1個返しがどうも納得いかないようだ。
あなたのポチっ♪が業界を変える
※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。
コメント[ コメント記入欄を表示 ]
コメントする
賞球1個といっても電チューに限りますし、発表された機種はBAが60から70くらいが平均的のようです。確変・時短中も変動時間が短めになっているので、トータル的に極端に玉が減るということもなさそうです。
肝心なことは、通常時のヘソ賞球は3個以上のままであること、ベース0に等しい内規になったわけではないこと。新内規のゲーム性を理解すれば、ここでの中小ホールさんの認識は変わるのではないかと思います。
等価交換の件は、やや凝り固まったお考えのように思ってしまいますが、一物一価のこともあるので、なかなか悩ましい問題ですよね。
パチンコを等価交換で営業するには、えげつない釘にせざるを得ないので、私は個人的には反対です。
あくまで個人的な考えですが、等価の方が人気があるという考えは、幻想に過ぎないと考えています。
ピンバック: 業界関係者
等価だろうと、高価だろうと、低価だろうと、出玉削りの釘曲げを見るとそれだけで打つ気がしなくなるんですよねえ。そこにも客離れの要因があると思いますが。
だって、いくら等価でも「出玉削ります」「スタート回りません」けど「打って下さい」とお願いしているホール側の態度も相当あつかましいと思いますが。
電チュー1個返しについては、まだ現時点では何とも言えないが、この目的って
・止め打ちによる玉増やしを防ぐ(少なくとも私の回りのホールではスルーカッチカチなので増えないが)
・1個返しなのでホール側がそんなにスルーを閉めなくてもいいようにした
ってとこでしょうか。
邪推だが、返しの個数が何個だろうと閉める店は閉めると思うが。
加えて、今まで以上に電サポ中に玉が減るので客がイヤ気さして客離れが進む、なんてことは、、、ないのか。
止め打ちなど「技術介入」を否定されては、全くつまらない機械になりましたなあ。
パチンコの寿命が刻一刻と迫ってきているような気がする
ピンバック: 辛酸なめ夫
祟り目(笑)1700万ユーザー代表で(大袈裟)。。。ユーザー規制発動します。。。[鉄は熱いうちにペースト状に](笑)。。。。。。[乱隔!目印]とは言いません。お客様管理の営業形態でしょう
ピンバック: 6月の人
あのー、私には今のパチンコが「大衆娯楽」なんて認識はないですが。
「大衆娯楽」じゃなくなったから客離れしたのでは?
20年くらい前の雰囲気なら「大衆娯楽」かなーとは思うが、、、最近の朽ち果て具合を見ると、、
各ホールに羽根物が並び、チューリップ台(普通機)が並び、4円貸し2円50銭交換くらいで、数千円の幅で勝ったり負けたり。そんな時代は戻ってこないのでしょうか。「定量制」なんてもはや死語に近いし。
客の1人「だった」人間としては、今のパチンコのアリヨウは何とも悲しい限りです。
ピンバック: 辛酸なめ夫
ワ-ドは実質剛健だと思います。。2チャンうめき声。遊戯とギャンブルのボーダ-以前の業界関係者の[核]の[変化]は。。長距離ランナー短距離ランナー、オ-ルマイティのアスリ-トになるのでは?[観客でありお客様である方が楽しい~と思えたら]きっとゴ-ルのテ-プ斬れると思いますがね。
ピンバック: 6月の人
警察との癒着でしょうね
形だけ射幸性とか言って
ホールに有利な仕様を作らせる
この業界は腐りきってる
ピンバック: 山田
換金率を下げれば遊べるようになる。
良く聞く言葉ですが、ある意味正しいし、間違いとも言えると思います。
どの時代でもメーカーが作ったどんなクソ台でも生かすも殺すも店次第。
サミーの10個戻しの台をみれば歴然ですよね。
お客が等価の店に集まるのは当然と言えば当然です。
低価交換店にも回らない台や設定1は確実に存在しますよね。それに座ってしまうリスクに加えて交換時に低価交換のリスクがある。
等価交換店は低価交換と言うリスクをとりあえず確実に回避出来ます。
低価交換店はどちらかと言えば玄人が好む傾向があります。千円あたり1回転の違いでも終日稼動でかなりの差になる事を本当に良く理解しているからです。
でもライトな層には換金額が少ないと言うだけで切り捨てる材料になりえます。回らない台に座ったのならなおさらの事ですよね。
店としたら低価交換は台毎の出玉率にばらつきが多くなり、等価交換は一律調整に近づく感じになるのではと思います。少し個性が無くなる傾向かな。
経営的に体力がない店や利益ノルマの高い店は低価交換で等価レベルの出玉率である事が多く、個人的にはこれが結果的に大手、等価交換の人気を作り出していると思います。
また、20年前位の庶民的な娯楽を求めるお客はほぼ全員1パチに流れたと思います。
ピンバック: 黒猫
「等価交換では球を削らないと営業が成り立たない」
よく聞かれる言葉ですが、客の立場として疑問を感じます。
遊技台の出玉は年々少なくなっており、5年前と比べてもその差は顕著だと思うのですが。
出玉をいくら減らしてもホールは必ず球を削る。必ずマイナス調整にする。
では、ホールはどのような出玉性能の遊技台なら「営業が成り立つ」と考えているのですか?
予算計画はどう立てているのですか?
客一人の標準玉貸し料は?客一人当たり標準利益率は?
「営業が成り立つ」とは損益分岐点のことですか?それとも目標営業利益の確保も含めての話ですか?それとも非費用項目である借入金の返済等を含めてキャッシュフローが黒字になるということですか?
これはパチンコ経営の素人の客としての印象論ですが、ホールは東電のように先に費用利益ありきで販売価格を決定する。しかしホールは東電のように独占企業じゃないし、パチンコは電力のように生活必需品でもない。
だから客や売上が減少し、経営が苦しくなる。そこで、飲食店に例えるなら粗悪な原料を使って費用を下げ、料理の量を減らす。
それで客離れが進み、さらに経営が苦しくなると、それはパチンコを知らない東大法学部卒の警察官僚のせいだと言う。
遊技台メーカーがデジ10という玉持ちの良い台を開発しても、ホールは更なる玉削りで遊技台の特性を殺す。
そんなことをするホールが賞球1個戻しは批難する。
客の立場からすると、社会を知らないのは東大法学部卒の官僚じゃなくてホール経営者のほうだと思いますが。
ホール経営者の方の反論を是非とも聞いてみたいです。
ピンバック: 客3号
別のところで他の人が書いてた様にさ
風俗営業ってのは善良な風俗を害する性質があるから原則的には禁止行為で、限られた範囲で許可もらってやっと合法になるもんでしょ?
でさ、みんな自分の意思で営業者になったんでしょうが。
「これでは営業できません」って言われたら善良な風俗害する(これが射幸心あおるだけとは限らないよ)危険性をおかしてまで営業者の利益に沿うようにしなければいかんのか?
営業できなきゃ営業をあきらめてもらうってのが警察の考えじゃないのかな?
ピンバック: おもろー
嘆いてばかりではなく、足並み揃えて抗議文等提出してみては!?
署名とかあるなら、
大阪ですが、等価禁止になっても変わらない現状に涙目m(__)m
ピンバック: 現実
釘による出玉カット、回らないスタート。それ以前に玉が入る気配すらない入賞口があるではないか。その時点で試験に提出した機械性能と異なるのでアウトだな。
ピンバック: 釘ちゃん
今回の『記事』と『投稿コメント』を読むと、(客3号)さんの言われていることはある意味『正論』だなっ・・・、と感じています。
※私は一パチンコプレイヤーであり、“経営者”ではありませんし、当然のことながら、反論をする気も全くありません
経営破綻しない(経営が維持できる)為の、最終的な「利益目標」をどの辺り(レベル)において経営されているのかなっ・・?、本当に伺ってみたいです。
「それぞれの企業の置かれた状況によりけり・・・」の一言で一蹴されるのがオチでしょうけど。
それと、
比較的に認識する為に、パチンコ事業(産業)を装置産業に含まれるものと想定した場合、同じ装置産業の異事業と比べて、その事業の全体規模(初期投資の設備費用、基本機器(遊技機)設置・維持管理費用、人件費および諸経費等の運営費用、施設全体に占める営業面積etc.)や性質などから推定される、パチンコ事業の社会常識的な『適正利益』(=あるべき姿)の範囲はどんな“数値(数字)”になるのだろうか・・・?、と云うことに興味が湧きます。
そんな“数値”は出せないのでしょうか・・・?
出しても、意味がないのでしょうか・・・?
善良で、良質な経営者の方々の指針(何らかの経営指数のようなモノ)にはならないのでしょうか・・・?
※装置産業とは、一定以上の生産やサービスの提供のために、大規模な装置もしくは装置群(システム)を要すると考えられる産業を指すものと定義します。
※ライフライン事業(電力事業・水道事業・ガス事業など)も装置産業に含めることがありますが、これらは“純粋な民間企業”とは言い難い側面があると思いますので、敢えて対象外と考えています。
パチンコホール経営事業は、大前提として風適法のもとで規制される「許可事業」であり、また、営業の中核をなす設備機器(遊技機)の独自開発および生産(ホールによる)は殆ど不可能である事実を有する事業だと捉えています。
換言すれば、設備機器(遊技機)の仕入コストを抑える企業努力などで、「利益調整」(利益確保)を行うことが非常に困難な事業だと捉えています。
所謂、量販店などにある“PB商品”(仕入コストを抑えて低い販売価格でも“適正利益”が確保できる)の開発などがほぼ不可能な事業だと云う前提です。
絶対に、100%不可能とまでは言いませんが・・・。
最後に、
基本原則だと思うのですが、社会のおいて、事業が維持できる、企業が存続する為には、生活者(消費者/参加者)の“支持”が必要です。
普通のことですが、「その事業を続けて下さい!」「存在意義を認めます!」「あなたの事業を応援します!」と云う“エール”が必要です。
“エール”を送る気があるから、その表現方法として、具現化として、“お客様である”“お客様であり続ける”と云う現実(行為・行動)が存在している訳ですから・・・。
お客様から、そんな“エール”が貰える『適正利益』とはいったいどんな数値(数字)なのか・・・?興味津々ですね。
さて、余りに“幼稚で低次元”且つ“非常識”なことを書きましたがご容赦下さい。
私にとって、“世の疑問”に対峙する姿勢は、シンプル・イズ・ベストなもので・・・。
ピンバック: 蜻蛉の親爺
射幸性を煽る機械を次から次へと適合させてる警察ってなんなんでしょうね?
全く口ばっかりの組織なんだなって実感します。
ピンバック: 通りすがり
ボロ儲け出来なくなる事に不満を言うパチンコ屋の頭の中を見てみたい!!
警察は国民を犠牲にパチンコ屋を守りすぎていますよ
本来は特殊景品自体が脱法であり信じられない行為なのに不平不満を唱える業界関係者は欲の固まりか?
ピンバック: たま
本文中に釘曲げについて書かれていますね。
以前のコメントの中で台の保守、保全のために釘調整をしている…なんて業界のかたが言ってましたが、この中では明らかに出玉削りの為にしていると書かれているね。
まあ、誰がなんと言おうと釘調整はこのたぐいの理由で行われてるだろうし、屁理屈こねるのもう止めたら。
それと客3号さんの質問に誰も答えないのか?
ホントとんでもない業界だな。
ピンバック: くも助
1個戻しになったからと電チュー釘を開けてくれるとは思いませんね。
もう確実に勝ててる人と中毒患者だけが残るだけではないですか?
しかし、トンボさんのコメントはいつも長文ですなぁ、読まないから別にいいですけど。
ピンバック: 老婆心
業界人には読めない魔法のエントリとコメですね
ピンバック: oil
そもそも一般景品と特殊景品の交換に玉数の違いがあることがオカシイと言われれば答える内容に躊躇しますよね?
要は換金は建前上存在せず一物一価や等価交換の原則を言われているんでしょう。
ピンバック: ナナシー
応えてくれる業界の人はいないのですか?
ここまで言われて…。
客側は待ってますよ。
私も蜻蛉の…読みません。
寄稿ならともかく、長過ぎて読む気が失せます。
要約出来ないのでしょうか?
あと○○の人も…
短いですが、何が言いたいのかサッパリ分からないです。
ピンバック: いちユーザー
7個返しが
5個返しになり
3個返しになり
1個返し・・・
私が業界に入ったときは
7&15と6&13って台が普通。
釘を教わるときに初期の頃に1個返しってのがあったのを聞いた。
詳しくは聞いてないけど?
スタートに1個入ると戻りが1個だそうだセブン機?
私は、7個返しと5個返しの頃の調整をしていたが?
正直3個返しは無理!って理由で調整には携わってない。
更に1個返し・・・?
どんな調整しろというのだろうか?
ホールの営業自体は慈善事業じゃないんだから利益を挙げなければいけないが?
やたら客から搾取する機械(スペック)多くなるのは自分の首を締めるだけなんだけどな?
ピンバック: 通りすがり(西国)
(いちユーザー)さまへ、「寄稿ならともかく」そうですね。
>要約出来ないのでしょうか?
しなくてはいけないのでしょうね。
このような形態のネット上のディスカッションには、長文は迷惑なだけですね。
反省します。
ご指摘、ありがとうございました。
ピンバック: 蜻蛉の親爺
蜻蛉の親爺さまへ
いつも楽しみにしてますよ!
その語り口調や切り口に私は教わることたくさんあります。
どうかこれからも今までみたいにコメント入れて下さいね。
ピンバック: へたれピエロ
温かいご意見、ありがとうございます。
人は十人十色、いろんな捉え方があると思います。
分量と内容のバランスを考慮しつつ、時々、投稿させて貰おうと考えています。
改めまして、「管理人さん」長文をアップ(掲載)して頂きありがとうございました。
ピンバック: 蜻蛉の親爺
軽やかな舞。物静かな。。そしてお食事[蚊]ですよ。。。[蚊]の長所を述べよ。見当たりません!せいぜい[殺虫剤]の売り上げ貢献。日本にも海外にも恐ろしい[蚊]は存在します。私は[難解な事をどれだけ分かり易く説明するかが書の達人]と思います![分かり易くスッと飲めます]反省することないです!映画[フライ]。あの頃から虫達の[人間合体映画]が盛んになりました。多分?。。。。。これからも楽しみにしてます!パチ女
ピンバック: 6月の人
パチンコ中毒のユーザーを深みにより沈める感が否めませんね
私も申し上げにくいのですが○の人さん、蜻蛉さん、ピエロの人さん。??な気がします。
ピンバック: 淳也
[地方の人]・[都会の人]・[6月の人]・[6月は明日]様
人のことを[湧く虫]あつかいですか、いよいよもって…ですね。
私は直接助言したかっただけです。
勝手に傷を舐め合うのは自由ですが、
「ドンタク 蜻蛉の親爺」で検索してみて下さい。
誹謗中傷も多いですが「こんなことを思っている人が多々存在する」
と分かると思います。
まぁ蚊の言うことなので理解出来ないと思いますが。
失礼致しました。
ピンバック: いちユーザー
いちユーザー様と同じように私も感じておりました。
ここ数日ですが富みに意味不明の長文による連投が目につきます。
内容を理解しようとしても見ましたが私の粗末な脳では難解でございます。
私だけかと思いましたが他の方々もそのように思っていらっしゃる様子でしたので発言させて致しました。
どなたかも書かれておられましたが見苦しいと言うか?苦しい?と言うのでしょうか分身の術を楽しんでらっしゃるのかも知れませんが(素晴らしい才能でございます)
もう少し上手くなさられたほうが宜しいかと長文の君に、ご忠告申し上げる次第で御座います。
長文かつ内容違いのコメントを致しまして申し訳御座いませんでした。
ピンバック: あぅ
俺は長い日報愛読書な訳だが
今回は何度も承認されないつう憂き目にあい躍起に成りすぎた
内容は同じだが承認され荒れた文言が原因と悟ったよ済まんかったね
管理人!!頑張れよ!
ピンバック: 障子のメアリー=あぅ
いろいろなご意見、ご忠告、ありがとうございました。
何を言っているのか、何を言いたいのか分からない上に、「長文」ですので、皆様に不快な思いをさせてしまっていたと思います。
コメントを読まれる方々に対して、不快感を与えていたようで・・・、大変、ご無礼いたしました。
当分の間は、皆様に不快な思いを与えない為にも、投稿は遠慮し、『パチンコ日報』を読んで、業界の情報を知りたいと思っています。
ピンバック: 蜻蛉の親爺
トンボさん
引退ですか?寂しくなりますね。殺伐とした日報のおやっさん的な存在感が最高でしたが名残惜しい。
ピンバック: トンボファン
皆様!
ピンバック: 6月の人
台性能が店の都合良くケチ臭くなって行きますね。
近い将来には大当りラウンド全てが高速パカパカになるのではなかろうか?
蜻蛉様、前筆失礼致しました。
頓珍漢な事を書かれていない事は承知しております、ですから続けて下さい。
ただ、もう少し要約して書いた方が伝わり易いかと... 気分を害しまして申し訳ありません。
ピンバック: 老婆心
何を盛り上がってるのかと覗けば蜻蛉親爺さんと6月さんの独壇場でした(笑)(笑)
発信は自由ですから不愉快なら読まない事です
ピンバック: 匿名工事
蜻蛉の親爺。他。殿
俺も厳しく言い過ぎた
発言を辞めろと言ってないから気分を害したんなら俺も謝る
申し訳ない。
皆までは言わん
管理人!!男は黙っ承認する!てか。
管理人とは旨い酒が呑めそうだ
これで落ちる。
蜻蛉親爺。管理人。クタバレ(ウソじゃ)頑張れよ!!
ピンバック: 障子のメアリー
まず、お断りを申し上げます、(老婆心)さまのコメントで、私が、気分を害したと云うことは一切ありません。
わざわざフォローのコメントを頂き、そして、お気遣い頂きありがとうございます。
感謝申し上げます。
また、(トンボファン)さま、私の投稿を読んで戴いていたようで、ありがとうございます。
合わせて感謝申し上げます。
まずは、新たな気分で“読み手”になって、『パチンコ日報』の“雰囲気”“空気感”を掴み直してから、もしも機会があれば投稿させて頂こうと思います。
「管理人さん」その際、投稿内容に問題がなければ、承認して頂けましたら幸いです。
ピンバック: 蜻蛉の親爺
毎日、日報をチェックして、当然コメントも読んでいます。
久しぶりのコメントです。
正直、〇〇の人のコメントはまともに読んでいません。
ちょっとうんざりです
突然、ハンネを変える意味と、おいくつ位の方なのでしょうか、お聞きしたいです。
ピンバック: 泉南野郎
6月の人さんよ
もうそろもう1つのホームにお帰りよ
あっちの方が気楽じゃなかろうか?
心のトラブルは他人には理解できんからね
「いじめ」とは被害妄想が入って来てるような。
ピンバック: 通りすがり5号
うんざり(笑)です。。。。。今日は怪しくもロト4口当たってしまいました。今年18回目です。。。。。何故ロトはプラス収支で年末おわるのに。パチンコはマイナスか
ピンバック: 6月の人
「ロト」そんなに当たるものですか!?射幸心の変形バージョンですかね。
ピンバック: 亀
いろいろな意味で、「多様性」を許容できぬお方が多いのですね。
ピンバック: 天邪鬼
ふぅむ……秩序をある程度守らねば社会はそう廻っている法則ですから……
ピンバック: FWー2
他法人が、どのような経営戦略を練っているのかは、正直判りませんが、私が勤務している法人の経営手法で質問にお答え致します。
まず、出玉カットについて(玉削り)ですが、出玉カット=客観的に見ればマイナス調整ですが、利益を得やすくするために行うのではなく、出玉をカットし、スタートへ還元するスタイルなのです。(私のホールでは)
お客様がパチンコを遊戯し、一番楽しみにしている事は、初期投資金額を抑え、初当たりを引く事ではないでしょうか。
例えば、等価分岐Sが590回の台があったとします。等価分岐590回=お店は10分Sで590回、回すとチャラとなります。
出玉カットなしで、10分590回≒千円S18回です。
つまり、ホールの平常営業(利益を頂く調整の場合)は千円S18回以下の営業になります。
S一回転の差でホールは≒5銭の利益をお客様から頂きます。
ここで、仮にホール側の稼動が月間平均15000として、お客様から3000円の利益を頂く計画の場合のSは550回です。千円に換算すれば、≒16回です。
一万円で160回しか回らない台を遊戯したい方はいないと思います。
出玉カットを行うことによって、分岐S590回が分岐S630回まで上がる台もあるのです。
出玉カットは、お客様にとってストレスになっている事は、私達も重々承知なのですが、Sが回らず、当たりも引けない事のほうが問題と思い、致し方なく出玉カットをおこなっているのです。
次に月間利益計画ですが、考えの基本は、粗利-(固定費+変動費)=赤字にならない
当たり前ですが・・・
細かな数字で説明すると、長文になるので割愛しますが、この不況真っ只中、全国平均稼動も年々下がっている状況で、ホールも無理な利益追求はしていないはずです。
営業%は85~90%のホールがほとんどと思います。営業%=(売上-粗利)÷売上
売上1000万、粗利100万の場合は営業%90%
残り900万はお客様へお返ししている計算です。
ではなぜ、一般ユーザーの方々とホールとで溝ができるのか。
私の考えは、荒い機械が多いからと思います。
同じ還元率で、MAXタイプと甘デジでは、甘デジのほうが、多くのお客様に勝って頂くことができますが、MAXタイプは一部の方が大勝、大半は負けになってしまいます。
お客様には伝わらないと思いますが・・・
長文失礼しました。
ピンバック: 西区見習い
>西区見習い 様
台の荒さは確かにあると思います。
が、それはメーカー側の問題ですよね。
店側の問題として、一律調整の弊害が大きいと思いますが、如何でしょうか?
ピンバック: 半年ROM雄
一律調整の弊害とは、全体Sを全台同一にすることでしょうか?
私のホールは機種別でSはバラバラです。
例えば海は600回、慶次610回など。
ご質問の主旨を汲み取れず、申し訳ありません。
ピンバック: 西区見習い
>西区見習い 様
すいません。紛らわしかったですね。
島調整と言えばご理解頂けますか?
同機種全て同じ釘調整と言うことです。
見せ台もなければ台の当たり外れもない。
昔は台に当たり外れがあったと思いますが、
どういった経緯でこうなったのか知りたいです。
ピンバック: 半年ROM雄
他法人の考えはわかりませんが、答えは簡単です。全ての客様へ平等に遊戯して頂くためです。
同一機種で、Sのスランプが大きい、ある台はS600回、S550回、などがあれば、550回の台を遊戯されたお客様は、もうそのホールでの遊戯なさいませんよね。
また、ここ最近グループ打ちが目立ちます。ホールにプロの方存在はある程度、必要ですが、お店の還元日のみを狙う輩は、必要ありません。
本来還元すべきは、常連のお客様、地場のお客様ですから。
ピンバック: 西区見習い
>西区見習い 様
先ずは、度々の丁寧な返答にお礼申あげたい。
なかなか店側の立場での考え方を聞く機会がないので勉強になります。
ワシの考えを詳しく書くととてつもない長文になるので箇条書きにさせてもらいます。
・客が店を選ぶ基準は積んである出玉
・機種を選ぶ基準も出玉
・台を選ぶ基準はデータカウンタ
大多数はこれだと思います。スタート回数を数えている客なんてほとんど居ないですよね。
島調整に疑問を持っている理由は
“新台を10台減らして300万を出玉に回しても、設置300台あれば一台あたり300円/日しか出せない”
とか良く目にするからです。
イナゴに関しては
本当に見苦しい。鬱陶しい(笑)
これこそハウスルールを振り回す所ではないのでしょうか。
大概の店には書いてありますよね、”プロお断り”。
なんで放って置くのか全く理解不能。
止め打ちは五月蝿いのにね。
ピンバック: 半年ROM雄
連投失礼します(;´д`)ゞ
平等:
止め打ちが上手い人が勝つ
捻り打ちが上手い人が勝つ
釘読みが上手い人が勝つ
技術に関わらず運だけで勝敗を決するのは不平等だと考えます。
それって賭ば…
ピンバック: 半年ROM雄