大手ホールですら芸能人イベントに頼っているところを見ると、ほかにアイデアが浮かばないのだろう。一部の県では禁止している攻略誌ライターを招いているホールも未だに散見される。
悩める店長さんにヒントでも。
その店は300台規模で平日は8人しかお客のいないようなホールで、業者への支払いも滞っていた。
とりあえず業者への支払いができるように、というオファーがとあるコンサルの元へ舞い込んだ。
大命題は支払いができる店だった。
まだ、1パチが世間にはさほど広まっていない時期だった。1パチが物珍しかった。
それで、まず全台1パチに営業を切り替えた。
1パチデビューに際し、コンサルは頭をひねった。
チラシにはデカデカとこう謳った。
「5000円以上持ってこないでください」
1パチがどういうものか知られていなかったので、ゲーセン以上に遊べることを伝えたかった。なおかつ、ゲーセン以上に遊べて、景品までもらえることを体感してもらう狙いがあった。
このチラシを3日連続で打った。
8人しかいないような店が3日目には200人になった。
とにかく遊べることをアピールすると共に、それを体感してもらうためにベースは思いっきり上げた。
玉が減らないので1日中打っていたら勝てるような釘にした。甘デジなら勝率は特に高かった。
交換は300玉交換だった。
1日打って勝っても500円~1000円の世界だったが、玉が減らないので負ける客も少ない。客が客を呼んだ。平均で120人入る店になった。
この店とは別の店では客のクチコミを広めるためにこんな作戦を使った。
名づけて「男性客の玉箱は運ばない作戦」。
従業員には「玉が出過ぎて忙しいので、男性客には自分で玉を運ぶようにお願いして欲しい」と伝えた。
男性客は最初は怪訝な顔をしたが、本来自分が出した玉なら運ぶことは苦ではない。
思惑通りクレームよりも「従業員が玉運びもできないぐらい玉を出している」とのクチコミが広まっていった。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。
まさかと思うけど、換金率は100円=300発(約0.33円)ですか!?
1万発で3300円?端数考えると3000円ですか!
聞いた事も無い低レートですね。
遊びという感覚は人それぞれだと思いますが、このレートなら、私はレトロゲーセンで設定6の4号機か釘がばっくり開いたパチンコ台を打ちますね。
ピンバック: スガッター10号
私は1日遊べて100円でも増えるなら、ゲーセンよりそっちへ遊びに行きますよ。
ピンバック: いちユーザー
また新たにイベントにも厳しい規制がかかるみたいですから、経営者の手腕の見せどころですね。
上げ底や空箱での出玉演出や芸能人やライターの来店イベント…
7の付く日は○イベント等で客を呼んでボッタくることも出来なくなるみたいですよ(笑)
パチンコ業界の人間は、さんざん楽して旨い汁吸ってきたんだから、これから沢山苦労して下さいね。
ピンバック: 柴コウ
僕も少しでも景品交換できるほうがいいです。
ガバッと釘が開いている1パチなら、本当のに遊べていいですよね。
基本的に1パチは打たない派ですが、ゲーセン並に回るなら仲間とワイワイガヤガヤ打ってみたい。
そんな店ないけど。
ピンバック: 販社M
机上の計算というやつですが、
「今月は結局5000円負けちゃったなあ。」
というお客さんが2000人いてくれれば粗利1000万円になりますね。
そんなホールがあってもいいんじゃないでしょうか。
ピンバック: 天邪鬼
隣に座っただけでマナー違反とか言う人が避ける店なら客層はよさそうだ。
ピンバック: !!!!!!!!!
僕がパチンコを始めた頃は…パチ屋はある種のコミュニティとして存在してたように思います。
コワモテのおじさんや、くわえタバコのおばさんに色々教えてもらったり、ジュースご馳走になったり、逆にスロットの目押ししてあげたりが懐かしいです。
イベントや新台入替でしかお客さんが集まらない、人と人の関わりも少ない、冷たい機械と睨めっこするだけの空間になってしまってますよね。
スタッフもマニュアル通りの作り笑顔で、お辞儀ばっかり。客の居ないコースのお辞儀に感動する人は居ませんよね。
一つのコミュニティーとしての場所の提供という構えがあればお客さん同士がそのスペースを大切にしたいと思えてくるのでは?
賑やかな会話の飛び交う、大当たりしたら「やった~!」って叫べる、パチンコと言う趣味話が出来る場所になって欲しいです。
これからは1円、4円など関わらずパチンコ店がそうなってくれることを願います。
ピンバック: 源
本来のパチンコですね
低レートで長時間遊べる
どこかのガチガチ釘等価で糞も回らん店とは大違いだ!
ピンバック: 山田
こんな店なら、片道1時間電車に乗っても打ちに通ってみたい。
土日知人を連れだって行ってみたいです。
ピンバック: 一般遊戯者
又来た!青蠅(笑)。。。。。。ブンブン
ピンバック: 6月の人
今回の『記事』は“物語装置”として面白いなと感じました。
※この事が「事実だ」と云う認識はしていますので、その点は、誤解なきように
広告の“送り手側(発信側)”からすれば、口コミはお金も殆どかからず、過去において狭い領域であれば、波及効率の高い手軽な“広告媒体”だったように思います。
やはり、なかなか見える化できない『投資対効果』を顧慮しても、既存のマス媒体、ネット媒体いろいろありますが、狭い商圏のビジネスにおける、口コミは最強最大の“広告媒体”(=集客の武器)だったと言えるのでしょう。
そして最近では、人対人の口コミ(近所の噂やオバチャンたちの井戸端会議も含む)とネット媒体をミックスした(人+ネット 対 人+ネット)の可能性も十分に考えられますので、単に“口コミ”と言ってもその伝播範囲はより広域化しつつあると言えます。
そして、情報端末としてスマホの普及を考えれば、離れた空間でも、正に「いつでもどこでも、リアルタイムで口コミ・・・」なんてなりますね。
今後は、高齢者もスマホを持たれるでしょうし、老若男女が揃って「情報」を電話で喋るし、文字データで送るし・・・なんて云う社会に、増々なって行くのだろうと思います。
そして正に、その先の現実的な現象として、
>1日打って勝っても500円~1000円の世界だったが、玉が減らないので負ける客も少ない。客が客を呼んだ。平均で120人入る店になった。
>思惑通りクレームよりも「従業員が玉運びもできないぐらい玉を出している」とのクチコミが広まっていった。
、などと云う類の事が、今後も起こり得るのでしょう。
そこで、この『記事』を順に読み進めると、当然のことながら、広告効果(成果・結果)の目標設定とその目標を達成する為の「アイデア」(発想)が旨くリンクし成功した典型的なケースだな、と感じます。
正に、『記事』のタイトル通り「頭を使って集客する」でしょうね。
特に「始めの事例」に関しては、やはり、広告の「達成目標」がシンプルであり、多分、その為の『数値化』も十分に可能だったのが成功の要因だったのではないか、と想像します。
>とりあえず業者への支払いができるように、というオファーがとあるコンサルの元へ舞い込んだ。
>大命題は支払いができる店だった
単純に、収支で「仕入れ」「諸経費」の「支払い」を元に、「目標売上」「期待粗利」を出して、バランスの概算を把握することはそれ程難しことではなかったでしょう。
概算から、大目標となる大まかな分岐点は出せたでしょうから・・・。
やはり、基本原則は仕掛ける側(情報を発信する側)が「何をするのか?」「何を伝えたいのか?」、そして、その情報を受け取る受け手側に「どんなイメージを持って貰いたいのか?」「どんなイメージを膨らして欲しのか?」、そして、その上でその為の効果的な「アイデアは・・・?手法は・・・?」となって行くのだと思います。
集客や販促における『広告戦略』を考える上で、時々誤解があるようですが、「すごい・いいコピー」「洗練されたビジュアル」が“大きな広告効果(成果)”(=集める、売れる)を生むのでは・・・と言われる方をたまに見受けますが、それらはあくまで“一部の要素”に過ぎないのではないかと、私は、思っています。
パチンコ業界に関わっていらっしゃる「広告代理店」の方々、スミマセン、あくまで個人的な意見ですので・・・、ご容赦下さい。
※但し、「イメージ広告」と云う分野に関しては、これらの要素が広告効果(結果)に占めるウェイトが高い可能性があるのかも知れませんが・・・
根本は、基本は、仕掛ける側が「何を、どうするの!!」なのではないかと思っています。
そして、その内容(仕掛け・行為)に対して生活者のニーズが在るか否か、共感・共鳴するか否か、良しとするか否か・・・なのだと思います。
>まだ、1パチが世間にはさほど広まっていない時期だった。1パチが物珍しかった。
>それで、まず全台1パチに営業を切り替えた。
この事が、「前の事例」における、オーナーの英断(背水の陣、苦し紛れだったにせよ・・・(笑))が、『成功ストーリー』の源だったのだろうと捉えています。
一方、やはり、人間は“イメージの動物”です。
全てはイメージで捉え、そして、それを元に行動を起こします。
そしてその際に、「言葉」が重要な役割を果たすことは間違いないと思います。
同時に、『百聞は一見にしかず』とありますから、視覚的に訴えることが、非常に重要である(効果性が高い)ことも否定しません。
そのような意味では、
>「5000円以上持ってこないでください」
はシンプルで、お客様に届きやすい、良かれ悪しかれお客様に何らかのイメージを誘発させる“いいコピー”だったのだと思います。
また、意外性(予定調和を壊すような要素)として、
>名づけて「男性客の玉箱は運ばない作戦」
>従業員には「玉が出過ぎて忙しいので、男性客には自分で玉を運ぶようにお願いして欲しい」と伝えた。
、にしても初期段階では“インパクト”(もしかしたら短期的な効果かも知れませんが・・・)があったのではないだろうかと憶測します。
但し、『記事』からは、果たして、此れがお客様に対して継続的に受け入れられたのかどうかは、正確には読み取れないので長期的な見地からは何とも言えませんが・・・。
今回の『記事』を読んで、人間はイメージで動く生き物!!なんだな・・・、と改めて感じました。
具体的な事例で、理解しやすかったです。
今の、この業界環境で、どうやって“物語装置”をつくり出せば良いのか・・・、ホールの売上を一身に担っている皆さんは、日々悩まれているところなのでしょう。
お客様が共感してくれそうな(喜びそうな)、そして、永続的な“物語装置”ですよね・・???
難しい・・???、ですネッ!
ピンバック: 蜻蛉の親爺
その店は今は20人くらいしかいなく
昔とさほど変わりませんよ
逆に低玉貸しで利益は落ちてるでしょ~
ピンバック: その店は地元
涙
ピンバック: 6月の人
>その店は地元さん
エントリー本文にあるような努力を続けた結果、それでもだめになったのでしょうか?
あるいは、何か努力を怠った(継続しなかった)のが原因でしょうか?
どう思われますか?
ピンバック: 天邪鬼
玉が出過ぎて足りないので途中交換にご協力お願いします
なんていうアナウンスを昔はよく聞いたような気がします。
かなりインパクトがあるし、こんな噂は、またたくまに広がるものです。
下手なチラシを打つよりも真実味があるし良いのかもしれません。
私の勤務していた店舗でも同じ状況になった時に、放送して交換に協力してもらうかどうかでオーナーの判断を仰いだことがあります。
結論は、途中交換なんて格好わるい
チェーン店に玉を取りにいけ
ということでした。
ピンバック: 匿名さん
>従業員には「玉が出過ぎて忙しいので、男性客には自分で玉を運ぶようにお願いして欲しい」と伝えた。
あのな、口でゆうても出ていないのは客は分かるの。
これは詐欺行為でしょうが。
客バカにしすぎ。
ピンバック: もなこ
私は大の海外ドラマファンです(笑)[ヤング・ス-パ-マン]等、シリーズが長く楽しみです。海外のタレントさんの扱いは組合あるのでしょう。大切にされますよね。ヤングス-パーマンも。一話完結でしょうが[繋がんない(笑)][ロスト仕様?][コ-ルドケ-ス]では[
ピンバック: 6月の人
エントリー本文にあるような努力を続けた結果、それでもだめになったのでしょうか?
あるいは、何か努力を怠った(継続しなかった)のが原因でしょうか?
どう思われますか?
思わぬ質問があったので先程
この店と思われる駅前店に行ってきました
広告規制の問題?なのか
店のキャッチコピーは見当たらなかったと思います(5000円云々)
お客さんの数も容易に数えれる程でした。
この客数では出玉感も活気も、従業員の
覇気もなかったので営業努力も感じれませんでしたよ
しかし客数で存続してるのが不思議です
ピンバック: その店は地元
人間には欲があります。
玉が減らなくて1日終わってみると100円増えてる。
最初は楽しくて満足するのでしょうが、その内に物足りなくなる。
周りに低玉貸し店が増えてくると、刺激が欲しくて高交換率の店に移ってしまうのではないでしょうか。
物足りなさをどうやって埋めるか。
その店はそれができなかったのでは?
ピンバック: 玉太郎
「その店は地元」さん、わざわざ行ってきたのですね、ありがとうございました。
実は普段からお店を観察なさっていたのかと思っていましたが違っていたようですね。
ピンバック: 天邪鬼
その後
1物1価で
300玉交換が150玉交換になった。
→会員カードが出来た。再プレイ無制限。
→2円パチンコ導入
→再プレイ各レートで2000円分迄の制限が入る。
→2円甘デジ4000個定量制になる
→定量制廃止
→1コースベニア板に。
→スロット壁列数台撤去
客数は幸チャレと良く似ている。
ただ、アチラと違い、現金客がとても少ない。
検定切れ経過10年の台が数台ある。
警察が来たら営業停止、そのまま閉店になりそうな感じだ。
ピンバック: 定期的に見ている者より