消費者庁が景品表示法違反に相当する、と認定したソーシャルゲームのコンプガチャだが、コンプリートさせるのに数10万円も使うケースがあることから、射幸性の高さが問題視されていた。
射幸性の高さがあるゆえに、売り上げが上がるのはパチンコとそっくりだが、射幸性を追求する業者は、コンプガチャに代わる新たな課金システムを編み出す業者も出てきているようだ。
規制をかければ新たな道を探る。いたちごっこが続く、というところまでパチンコ業界に似ている。
業界のいたちごっこに激怒しているのが警察庁生活安全局保安課の玉川達也課長補佐だ。5月22日に開催された余暇進の社員総会で玉川課長補佐の講話内容の全文がビジョンサーチに掲載されている。
就任して1年あまりだが、ここまで踏み込んだ内容は異例でもある。
いきなり触れたのが広告宣伝規制の問題だった。
特定の機種を取材するライター等の来店イベントや、「この遊技機はスタッフが特に愛情を込めて掃除しました。」というような珍妙なもののほか、「混雑予想日」あるいは「リニューアルオープン(新装開店)から●日目」などという表現で従来の出玉イベントを告知してみたり、また、総付景品等の配布に殊更脱法的な意味を持たせるようにしてみたりするものがあるところです。法律の規制をくぐり抜けるためにこうした表現方法を駆使することを創意工夫と表現する営業者等もいるようですが、その感覚は、社会一般の感覚と離れており、そのような声を見聞きするにつけ、残念ながら、今もって業界の健全化が道半ばにあると感じております。
規制されれば新たな方法を考えることは、創意工夫ではないと断じている。広告宣伝の適正化については、警察庁のいうことが聞けないのなら、さらに厳しい内容になることを示唆している。
そのうち、ライターイベント以外に、イベントガールや芸能人にまで規制がかかれば大打撃を受ける会社も出てくる。
ライターイベントを完全禁止にしている県もあれば、未だに続けている県もある。要は指導に地域の温度差があるためだ。同じ県でも所轄によって判断が分かれる。
以前、一発機の撤去を巡って県警で撤去期限の判断が分かれた時があった。とっくに撤去になった隣の県ではまだ一発機がバリバリ稼働していた。
なぜ、地域によって温度差があるのか警察庁に問い合わせたところ、「地域によって事情が違うので一律にはいかない」との回答だった。一律に規制がかかれば一番厳しい基準に合わせられるので業界としては得策ではない。
そのためにも業界の自助努力を求めているが、一向に改善できない理由を私見と断った上で4つの業界慣習を挙げている。
1 違法な営業形態でも、たまたま摘発されなかったことをもって「既得権」と考える慣習
2 それが法に抵触しかねないものであれ、「他のぱちんこ店と同じことをしないと損をするかもしれない」と考える慣習
3 法律で禁止されていても、牽強付会の解釈により、本来存在しないグレーゾーンを追求しようとする慣習
4 営業の基本となる法律や通達をきちんと確認しない慣習
一部にこうした考えが蔓延っているため、射幸性を追求する営業がなくならない、と指摘する。
その一方でホールで提供する賞品は、いかなる賞品も等価交換することを求めている。
射幸性を煽るなといいながら、射幸心を煽る特殊景品の等価交換を推奨するのは如何なものか。
あなたのポチっ♪が業界を変える
※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。
コメント[ コメント記入欄を表示 ]
コメントする
賞品の等価交換は風営法で定められていることなので
射幸心云々よりも等価交換のほうが守るべきことなのでしょう。
所謂「等価交換」に関しても機械のほうに規制をかければ
さほど射幸心をそそるおそれのある営業にはならないのではないかな?と思いますが。
しかし、二物二価に関しては、風営法に明文化されていないので
「趣旨に反する」という表現にとどまっていますね。
なぜ、二物二価がダメなのか。それははっきりと法的根拠に基づいて欲しいところ。
これこそ現状の機械事情では射幸性を高めてしまう元凶なのでは?>一物一価
ま、自分でも書いた通り、機械に規制をかければ良いのでしょうが。
ピンバック: るくす
うけとめます。規制の対告民間が業界でありユーザーなんですね
ピンバック: 6月の人
この種の『記事』は、結構、難しいので(捉え方や受け取り方が・・・)、慎重に言葉を選ぶ必要があるのだろう・・・と思っています。
また、その難しさ故に、トン・チン・カン??な投稿になるかも知れませんが、「管理人さん」その点は、何卒ご容赦下さい。
「そんな感覚の奴も居るのか・・・!?」程度のことで、どうか寛容に・・・。
なにせ、老化とともに脳細胞が、日々、どんどん死滅していて・・・脳ミソが機能不全を起こしつつある身なもので・・・(笑)
さて、このような話があります。
私たちは日常生活を過ごす際に、特別な意識を持たない限り、「太陽は東から登って、西に沈むもの」だと認識していますが、これは“現実”であって“真実”ではありません。
あくまで、“真実”はコペ転ですので・・・。
現実的には、自分が立っている地球自体が“動いている!”と云う“真実”は、認識レベルとしては非常に希薄だろうと思います。
少々、小難しい「入り口」から入ってしまいました・・・(冷汗)
自業自得かっ・・!?(笑)
「管理人さん」の以下の言葉があります。
>射幸性を煽るなといいながら、射幸心を煽る特殊景品の等価交換を推奨するのは如何なものか。
このなかの、「射幸心を煽る特殊景品の等価交換」と云うフレーズに着目してみました。
「特殊景品の等価交換行為は、プレイヤーの射幸心を煽る」と書き換えてみて、この文章は“現実”ではあるのでしょうが、絶対的な“真実”(敢えて、絶対的と云う形容を付けていますが・・・)だ、とは言い切れないところも、もしかして、あるのではないか・・・?と、仮説的に捉えてみました。
しかし、おそらく、その“可能性”は・・・、“高い!”のかも知れません。
※“真実”とは、いついかなる状況であっても万人にとって“そうである!”と言える事実、としておきましょう
比較的な“視点”で、プレイヤー側の射幸心(まぐれ当たりによる利益を願う気持ち/偶然による、禍福の良い結果が訪れた時の“高揚感”)に着目すれば、遊技後の『偶発的な帰結(=結果)』を考えて、《低い交換率<高い交換率》と云う単純図式があり得るのかも知れません。
高い交換率=等価交換と考えています。
※“高揚感”とは、気持ちが非常に興奮した感覚のこと、としておきます
ところで、『記事』の本文にも、
>一部にこうした考えが蔓延っているため、射幸性を追求する営業がなくならない、と指摘する。
、とあります。
この文章に関して、
>射幸性を追求する営業、
の箇所を、私なりの言葉のニュアンスで、敢えて、「プレイヤーの“期待感”を過度に増幅させるような営業手法」と読み換えてみました。
このような読み換え作業(“言葉遊び”に過ぎないと一蹴されるかも知れませんが)をしていると・・・・。
余り上手く表現できないのですが(自分の中で思考として上手く整理できていません・・涙)、「期待感」と「射幸心」と云う二つの言葉が交錯しながら現れてきます。
そしてこの二つの言葉は、多少、ニュアンスが違うよなっ、と感じてしまいます。
まあ、貴方の話は“言葉遊び”であり、“屁理屈に過ぎない”と言われてしまえばそれまでなのですが・・・(涙)
話を戻します。
>射幸性を煽るなといいながら、射幸心を煽る特殊景品の等価交換を推奨するのは如何なものか。
上記の“言葉遊び”をやっていると、「射幸性を煽るな」と「特殊景品の等価交換を推奨」は“別次元”のことのように感じてくるのです。
この感覚は、私だけなのかも知れませんが。
ホール経営(ホールの営業や管理)をやったことの無い、ドッ素人の人間が言っている“絵空事”なのかも知れませんが。
ちなみに、誤解がないように、自分の立ち位置を明確にしておきます。
私は、盲目的な警察擁護派、警察崇拝派ではありません。
“現実”として『猿も木から落ちる・・』を“前提”にして、様々な事を考えている(捉えている)タイプの人間です。
但し、パチンコホールの営業が許可営業であることが“真実”である以上、警察側の指導方針等々に関して“尊重すべき”である・・・と考えています。
ピンバック: 蜻蛉の親爺
〇〇親爺さんのコメは,丁寧活癒やされ着眼点が素晴らしいですね。。。。。〇〇なんて読むのですか?。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。それぞれの分野で[第三者委員会]や[公平なご意見番]の有志を切望しますね
ピンバック: 6月の人
(6月の人)さま、私のまとまりの無い、ぼや~っとした内容の「投稿」を読んで頂きありがとうございます。
蜻蛉、は国語としての正式な読みは「とんぼ」です。
ただ、私は、高等学校の古典(古文)の授業の時に、教科書に載っていた・・?かも知れませんが・・、『蜻蛉日記』(かげろうにっき)の「かげろう」を読みとして“当てて”います。
「かげろうのおやじ」です。
そして、音の響きからの連想として、透明な羽を持つ昆虫の「カゲロウ」をイメージモチーフにしているつもりです。
成虫は軟弱で長い尾をもち、“寿命が短い”ことでもよく知られています。
その寿命の短さ、“刹那さ”が、私は好きなのでこのネームを使っています。
以上です。
「管理人さん」失礼しました。
ピンバック: 蜻蛉の親爺
私の勘違いなのかもしれませんが・・・。
警察側の言ういわゆる「等価交換」とは、一般市場価格と同じ価格で販売する=等価、という意味で、もし「等価交換」ではなかった場合、景品の安売りとなるため結果射幸心をあおることにつながるからイカン!というような理屈だったと思っておりました。
つまり、換金率を意味する等価とは意味合いが異なると解釈していましたが・・・。
むしろ、仕入れ値よりも安い価格で販売することになる換金率の意の等価交換は、市場価格よりも安価な販売なので不当廉売だ!とはならないでしょうか?
本記事では警察庁の言う等価交換が換金率の等価だ、としているように読めますが、そもそも警察自身が換金行為自体を認めていないのに、換金率への言及もないもんだと思えますが・・・。
私の認識は間違ってるんでしょうか?
それともやっぱり換金の意での等価交換なんですかね?
もし後者だとしたら、残念ですね。
私は等価否定派ですので・・・。
ピンバック: ひら
トンボと読むのですね。キチンと対応する。お一人お一人を大切にする[姿勢]が素晴らしいです!これからも頑張って下さい!
ピンバック: 6月の人
景品の価格設定について「市場価格と同等に」という意味であるはずです。
違っているのでしょうか?
自らの首を締めたいのかと思われるような解釈に驚きます。
ピンバック: 天邪鬼
射幸性
読み方:しゃこうせい
努力によらず、偶然によって利益などを得ることができる要素。またはその度合い。ギャンブル性などと言う場合が多い。
実用日本語表現辞典 より
警察は、パチンコ=ギャンブルと言いたいのか?
そもそも、パチンコとコンプガチャと同列に並べるのがおかしい。
コンプガチャはギャンブルでもない、それより酷いインチキなのだから。
そもそもパチンコはギャンブルでもない。
しっかり打てば勝てる遊戯。
競輪競艇宝くじにプロはいなくてもパチプロがいるのがその証拠。
それをまるで運が全てのようにいわないでほしい。
なぜ、イベントが射幸性を煽ることになるのだろうか?
優良店のしっかりしたイベントは客への還元であり、
酷い店のガセイベントは自分の首を締めることになる。
一部、そうなっていないのは、パチンコは釘の良し悪しではなく、オカルトや他の要因が勝敗を分けると信じている客が未だに多いからだろう。
(不正は別問題別次元)
だから、適当に打ち、負けては遠隔と騒ぐ。
規制すべきは、オカルトがあるように喧伝する漫画や雑誌、客を騙そうとする潜伏台の演出ではないか?
そちらの方がよっぽど射幸性を煽る行為だと思うのだが。
ピンバック: ぱちんこふぁん
指摘された業界慣習はコメントでもよく見られますね。
裁判で判決が出ていない限り違法ではないとか
釘調整が違法ではないことを各種法令を用いて完全論破する自信があると豪語されていた方は逆にあっさり論破されてましたけど
通達とかを確認することなく根拠がないみたいなことや全く違うことを言う人は相変わらずいますね。
タイトルにあるように講話を業界はどう受け止めたのでしょう?昨日と違ってコメントも業界の方々も今のところ少ないですね。
ピンバック: 大笑い
大笑い様
>釘調整が違法ではないことを各種法令を用いて完全論破する自信があると豪語されていた方は逆にあっさり論破されてましたけど
これはどちらで展開されていた議論なのでしょうか?
日報でのコメント欄なのかどこかの掲示板なのか・・・。
差支えなければ教えていただけますでしょうか?教えて君で申し訳ないですが・・・。
ピンバック: ひら
業界全体のレベルが低いだけですよ。
脳みそが弱いホールオーナーだらけだったからメーカーは潤い、パチプロも潤った。
パチンコを排除しても朝鮮人が暴れて犯罪を犯さないと判断されたら禁止になるでしょう。
誰得産業ですね。業界内でも呆れ返ってます。
ピンバック: 業界人
6月の人さん自作自演は止めたほうが良いですよ
ピンバック: 『愚か者』
日報のコメントです。
本来別のテーマでしたが釘調整の話で盛り上がったものがありますよ。
ピンバック: 大笑い
「混雑予想日」とか「リニューアル?日目」とかいう表現を
「ホール側の人間の創意工夫」とするのは頂けないです。実際にこの日報でもそのようなコメントがあった(1ヶ月くらい前だったかそれ以上前だったか)のを記憶しています。
やはり、ホールの人間の一部は、常人と思考がズレているなと感じています。
大笑い様へ
昨日の記事に比べてホール側の人間のコメントが少ないのは「特にコメントすることもない(できない)」「都合が悪いからコメントしたくない」って所ですよ。
ピンバック: 辛酸なめ夫
講和は、イベントによる客引きという手法に関して、
先般の警察の忠告を忘れてはいまいか、その後具体的なアクションがないからといって無視していまいか、
警察は取り締まりの準備をしっかりとしているぞ、という明らかな警告ですよね……。
今回の主たる対象になっている「ライターイベント」関連については、
「取材」を語る以上、警察にとっては、憲法で保障された表現の自由との絡みがあるため、無防備に踏み込むわけにはいかず、
それを論破するための準備が必要になっているのでしょう。
講和を読む限り、その事例集めなどしっかりやっていると感じます。
しかし、こういうイベントの打ち方・やり方をみるにつけ、
条例や規制で取り締まられては、適当に聞き流して、
またすぐに復活する繁華街の風俗店の客引きを連想します。
警察の苦言も、産業規模が大きいパチンコ業界は、社会的な責任も大きいはずで、
いいかげん、そういうことをやめろということでしょう。
それに関しては筋が通っていると個人的には思います。
私自身はパチンコ業界に身を置くものではありませんが、多少取引もあり、雑感を投稿させていただきました。
ピンバック: 平汚盛
大阪のように、4円交換をやめて法律が規定する本来の等価交換にしてください。
ピンバック: 大阪のように
善良の風俗や少年の健全な育成を保護するため、「許可制」、すなわち原則禁止行為とした上で「許可」を得ることで初めて適法・合法になる風俗営業。
その本質から、経済活動の自由も創意工夫も、他の業種と比べてより制限されることも仕方のないことかもしれないね。
次に、「射幸心」がよく問題にされる点について思うこと。
この「射幸心をそそる」ことは、パチンコ営業における「善良の風俗」を害するものであろう。しかし、パチンコ営業における「善良の風俗を害する」ものが「射幸心をそそる」ことに限定されているわけではない。
日報を見ていると、時々業界人は「射幸心をそそる」ことだけに注意をしているのではないかと思うのだがどうだろうか?そして、そのために採るべき対策を誤り、大きな失敗につながるのではないかと思う。具体的なところまでは予想できないが。
最後に、二物二価、三物三価。
講話では、風適法規則の賞品取り揃え義務の「趣旨」と言ってるね。
業界が「これを禁止する明確な法的根拠がない」と言ってこれを続けたら?平成18年12月18日付の決議と要望が検証されることになるかもね。
営業者が所属する団体すべての総意として決定された決議の中で何を言ったのか?
その決議を示してどんな要望を警察に聞き入れてもらったのか?
その結果、風適法規則の賞品提供の条文がどのように変わるのか?(特殊景品が出せなくなるとか?)
すごく興味がある。
ピンバック: 教えて君
射幸心を煽らなければ成り立たない業界で射幸心を煽っちゃいけないとか無理でしょう?
ようするには社会にあってはならない存在。
ピンバック: 常識
大笑い様
ありがとうございました
探してみます
ピンバック: ひら
組合の力がなさすぎる。
ピンバック: 販社M
時間で出玉設定が出来るギャンブル自体が不要
部品を利用した合法操作は懲り懲り
業界人は偶然と言うが毎回偶然はない!
ピンバック: 73
>>部品を利用した合法操作は懲り懲り
意味がわかりません。
どんな部品でしょうか?
合法操作?
ご教示くださいませ。
ピンバック: 天邪鬼