盤面を取り外して、クリーニングすれば、より細部にわたって汚れは取れるが、再度組み立てた時の配線ミスで液晶が点かないとか、電源投入でショートしたりする心配があるだけでない。
ホールから台を移動するための時間と費用と手間がかかる。
それなら、設置中にクリーニングすればいいのだが、ワンナックのパーラー事業部がその作業工程を紹介している。
通常のメンテでは落ちなかった汚れが新開発のクリーナーで盤面に付いた玉の黒ずみを落とす。釘の頭も専用のクリーナーで汚れを落とし、釘が新台の時に近い輝きを取り戻す。
釘が光っているだけでイメージが随分変わる。ユーザーも心機一転して打つことができる。
1台の作業時間は約20分。料金は1台4000円。



※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。
ちょっとお高いかな~
仮に40台13時間で16万でしょ…
ここまで綺麗にならなくても自分たちで
やったほうが費用対効果は高そうやね。
ピンバック: こて
・・・ピカールで磨けば普通に綺麗になりますよ。
ピンバック: まこと
「お願いします」なんてホールはそうそうないのでは。
ピンバック: 辛酸なめ夫
釘違わない?
って思うレベルですね。
稼働がある店は釘が磨耗するからこんなにきれいにならないかな?
あと、真鍮釘をあんなにピカピカにする溶剤・・・
アルカリ性のタバスコかなぁ・・・
ピンバック: 通りすがり(西国)
こまめに拭いた方が結局安上がりでは?
ガラス拭きしかしたことありませんがパチ屋の清掃バイトやったときに、汚れたタオル2枚で両側から適当に拭くだけで済ませました。
いかに短時間で終わらせるかが重要だったのです。あれでは台は日々汚れて当たり前でしょう。
ピンバック: 客
盤面のクリーニングも良いけど、台枠のメンテにも気を遣うべき。
いくら板が綺麗でも、バネが悪かったりボタンが効かなかったりじゃ意味が無い。
ピンバック: felice
オレンジグローが良いでしょう!!柑橘類でエコ。
ピンバック: エコっ子
ダスキンにでも入って貰えば良いんじゃない?ついでにピザやら鶏肉やらもワゴンで販売するのはどうよ?
ピンバック: ピェール
釘の頭がきれいになるのは良いですが、
根元から頭にかけてのメッキが剥がれやすいのを何とかしてほしいですよ
役物も長期稼働を想定していないのでメッキがはがれて下地が見えてしまいます。
ピンバック: スタッフです
汚れるまで頑張ってくれる遊技台・・・少なくなってきましたね。
3ヶ月に1度のビックイベント!、「新台入替」「新装開店」・・・は遠い昔の話です。
今では、一定の機種を除くと、半年、1年外さずにそれなりの稼働を支えてくれる遊技台は、ホールからすればどんなに感謝しても感謝しきれない有難い“存在”になってしまったのでしょう。
そして、そんな営業環境がもうこの○○年?続いている・・・。
どうして、そうなってしまったのか・・・。
誰がそんな“悪循環”を作ってしまったのか?
パチンコ機器メーカー・・?代理店(一次・二次)・・?パチンコホール経営企業・・?パチンコプレイヤー・・?
それぞれの“思惑”“欲望”が重なり合って、結果として、そうなってしまったのでしょうね。
今更、「誰が、どいつが、悪の権化なのか!?」と批判じみた言葉を発してみたところで空虚な議論しか出てこないのかも知れません。
それぞれの“思い”が混沌としたが虚構現実の中で渦巻きながら、それぞれの立場に寄り添ってそれなりの「正論」として存在するのでしょうから。
立場が変われば、主張(言う事)は全て変わってきますよね。
そのあたりの事はともあれ、単純に「掃除をする」「綺麗にする」ことはいいこと。
その環境に関わる人たちが気分良くなりますから・・・。
昔、1ヶ月間毎日「便器を洗う!」と云うことをやったことがあります。
最初は、ビニールの手袋をして・・・、しかし、そのうち手袋をはずしていました。
日々やっているうちに、便器の白さがどんどん戻ってゆくのに“快感”そして“楽しさ”を感じるようになりました。
便器の洗い方や洗う道具、最後には、洗剤の種類の選び方まで“工夫する”ようになった記憶があります。
そして、日々続けてゆくと、便器が“愛おしく”(少々オーバーな表現ですが・・(笑))感じられるようになる・・・そんな“感覚”が生まれてきたのを覚えています。
人は、所詮、食べて排泄して、寝て起きて・・・その繰り返しを続けながら生きている生き物だと思っています。
そして、人が生きていく上で、健康であればあるほど、排泄は絶対的なもの。
快便、快食・・・。
それを引き受けてくれているのが便器ですし、水洗トイレ等の“便所”です。
象徴的なことを言えば、大型の災害(震災など)時のあとの「非難場所」での中・長期的な非難生活において、水や食料の確保と排泄物の処理施設(便所)の確保の重要性は、衆知の通りです。
環境・衛生上の問題も含めて・・・。
話が飛んでしまいました・・・(笑)
やはり、遊技台がキレイ、ピカピカなのは打ち手にとって、気分はいいもの。
但し、その際にストレスの溜まるような「釘調整」は、できれば勘弁して欲しい・・・。
それだとせっかくのキレイ、ピカピカの爽快感が半減してしまいますので・・・(笑)
そして、遊技台の“清掃”は少しずつでもいいから(コーナーと台数を決めて)、店舗のスタッフさんがやる方がいいように、私は、思います。
当然、さまざまな考え方(時間的な投資効率から遊技台の破損等々)がありますので、一概には言えないのですが、“遊技台の清掃”にはいろんな意味や目的が含まれる・・・ように思えますので。
少なくとも、自分の給与を生み出す商材を大切にするココロ、自分の生活の糧となる商材の品質を維持管理するココロ、そして、お客さんに感謝するココロの醸成と云うことに絞れば“遊技台の清掃”は必要な行為だと思います。
もしかしたら、頻繁な「新台入替」で長期設置の清掃すべき遊技台が余り無いことが、スタッフ育成(スタッフのココロの育成)の“機会”を奪っているのかも知れない・・・?
えっ!?、ここも“悪循環”ですかネ!!
ピンバック: 蜻蛉の親爺
着眼点は素晴らしいビジネスだと思います。私もシンク周り金属部分だけは常に光らすようにしてます。。いろんなビジネスの脇役部分から攻めると案外安定供給があるのではないでしょうか?。。。さて残りますのは。。。。。。[不本意にも、不覚にも、想定範疇にあったとしても負けっちまったお客様の心のドヨドヨをどこまで磨けるか?]そんな業者があったらな?(笑)
ピンバック: 都会の人
親爺様と私がサタデイモ~ニング[コメ]るあたり現P業界の断面図が!(笑)活性酸素の放出中〇〇〇。。。。。。。。。。管理人様ご一緒に
ピンバック: 都会の人
風車裏側やステージの埃でごくわずかですが回転率変わってきますからね。
稼働にも影響すると思いますよ。
ピンバック: 山田
はたと思う事ありますよ…あれ?俺さっき手洗ったか?…皆まで言わず(笑)
はたと思う事…
蜻蛉の親爺さまと都会の人さまは似て非なる者?
まぁね。どうでも良い事ですが
ピンバック: 1or2
これは良いですね。
ピンバック: 一見
今の機械台の寿命を考えると、お金を払ってまで依頼する会社はあるかな?
一方で、店舗の業務でセル盤清掃などをやろうとしても行えていない現状もありますが。
ピンバック: D
蜻蛉の親爺さんって
団塊の世代の方ですか?
気になります。
視点は、元店長さんより多角的で鋭いものを感じます。
簡単なプロフでもいいので教えてほしいです。
ピンバック: 匿名さん
私も蜻蛉の親爺さんの事が気になりますぅ
現れた頃わ読み易かったのが
心境の変化でもあったのですかぁ?
ピンバック: 受け嬢あゃゃ♂
最近、このブログに投稿させて頂いている蜻蛉の親爺です。
いつも長文ですみません。
毎回、「管理人さん」のブログの内容でパチンコ業界のことをいろいろ勉強させて貰っています。
また、他の投稿者の方の投稿内容を見るのも楽しみにしています。
物事にはいろんな『見方』(意見)があって当然だと思っています。
倫理観のような領域を除いては(特に、ビジネス的な領域に関しては)「絶対的な正解!」など無いのだろう、と思っていますので・・・。
従って、いろんな意見を読ませて頂いて、ありがとうございます!・・・と云う気持ちでいます。
さて、ブログ投稿の方《あのぅ (匿名さん)》からご質問がありましたので、可能な限り答えさせて頂きます。
※どうでもいい、と云う方は、すみません無視しておいて下さい。
私は、団塊の世代より、少々、後の生まれです。
昭和30年代初めです。
また、パチンコ業界に係ってはいますが、ホール現場の経験は全くありません。
従って、設備機器の機能の詳細や営業データの見方などは全く分りません。
当然、釘調整のノウハウなど・・・(笑)
どちらかと云うと、このブログを見る立ち位置は、基本的には、パチンコプレイヤーとしての傾向が強いと思います。
ちなみに、女房から貰った“小額のお小遣い”を懐に入れて、1パチ専門店の甘デジ機で打って、絶対に換金せずにタバコに買える・・・そんなユーザーです。
Unknown (受け嬢あゃゃ♂)さん、私のつたない投稿を読んで頂いてありがとうございます。
>心境の変化でもあったのですかぁ?
このコメントに関しては、自分自身では余り変化していると云う“自覚”はないのですが、無意識にコメントの切り口が“どちらかの方向?”にシフトしていますか・・・??
自分自身のことは、自分自身が一番分らない。
多分、外からの目線が正しいのだろうと思いますので、もしかしたら、言葉の選び方や表現方法(書き方)が、多少、変化してきているのかも知れません。
ただ、基本的な自分の考え方(基本思想)は殆ど変えているつもりはないのですが・・・。
以上です。
「管理人さん」失礼いたしました。
ピンバック: 蜻蛉の親爺
ありがとうございます。
いつもコメントを拝見していて感じています。
具体的に言葉では言い表せないのですが
ネットではなく
本屋に並んでいる本みたいな
デジタル時計じゃなくて
古時計みたいな
今後もコメント期待しております。
ピンバック: 匿名さん
(匿名さん)が感じていらっしゃることは、多分、私の推測ですが・・・、投稿文が「文語体」なのか「口語体」なのかの違いだと思います。
ネット系の場合、どちらかと言うと「口語体」の文章(コメント)が多いと思います。
そこに、私のような「文語体」の投稿が、少々、長めの文章で挿入されているので、他の投稿と比較すると、ある種の“違和感?”が出て来ているのだろう・・・と思います。
>デジタル時計じゃなくて
>古時計みたいな
言い得て妙です。
この“形容”に関しては、ありがとうございます、と言いたい気持ちでいっぱいです。
ピンバック: 蜻蛉の親爺
>蜻蛉の親爺さま
ありがとうございましたぁ
私も30年代ですぅ
「人はそれぞれの考え方や見方がある」
と言うお言葉に感銘しましたぁ
同年代のパチファンとしてお互い頑張りましょうねぇ
ピンバック: 受付嬢あゃゃ♂
人間って汚したがりのキレイ好きですからね。本能的に、汚いホールよりもキレイなホールに行きたくなります。
ピンバック: わくさん
パチンコ関連のメンテナンスはなんでも
高い!
ピンバック: ツンツン
清潔な店のほうが気持ちよいですし。
汚い店は何かしらついて来そうですね。
ピンバック: 潜伏ファン
うーん・・・。
まず、1台4000円は正直とても高い!です。
さらに、洗剤やブラシに残った水でセンサー類がショートする可能性があるため、私はセル板の清掃を行う際には台の電源を落とすように指導していますが、動画を見る限りそんな様子も見えません。
加えて、基盤交換等の不正や、故意ではないにしても釘が曲がってしまう等々までを考慮すれば、外部の人間に委託するのはちょっと腰が引けてしまうのも正直なところです。(元記事の業者さんが不正を行っている、と言いたいわけではありません。あくまでリスクを考えたらってことです)
よって、私ならこの業者さんを使おうとは思いません。
コストのことだけを考えても、1台20分ということは1時間12000円・・・。その10分の1でシフトを増員する方がよほどいいと思います。
前コメでも発言されていた方が見えましたが、釘のアタマもピカールで磨くだけで驚くほど綺麗になりますし。
蜻蛉の親父様がおっしゃるとおり、自分でメンテナンスに励めば台に対する愛着も湧くというもの。
日報をご覧になっている店長方も釘のメンテナンスだけをやるのではなく、自らセル板清掃や玉飛び調整、音声やボタンなどの不具合の修理等々、台を長く使っていくためのメンテナンスを率先してやられてはいかがでしょうか。
特に低貸しなどを主力とする店では、そういったノウハウは地味ですがとても大事ですよね。
当店でも、再認定があと1年余となってしまったカリブの甘デジ10台がいまだにアウト5万弱を維持してくれていますが、お客様に長く使っていただける努力を怠らないようにしたいものです。
ピンバック: ひら
実際に盤面清掃の仕事をしている者です。
セル面2000円、外側まで仕上げて3000円
この価格でやらせていただいていますが
営業まわりの時の反応は
実際にホールに立っている方の反応と
経営者側の反応に天と地ほどの差がある現状です。
現場の人間「是非やりたい」
経営者側「稼動に直接つながらないものにお金をかけるだけ無駄」
設置から数ヶ月で撤去が当たり前になってしまった昨今、
すぐ外すものにお金なんかかけたくないという気持ちもわからなくはありませんが
いくらトイレや床などをきれいに磨いても、実際に手を触れる台や球が汚れていては台無しだと思うのは私だけでしょうか
人員や経費の削減に押されて、本当にきれいな台になかなかお目にかかれない今の状況では、うちだけはきれいな機械を使おうと思う経営者は少ないかもしれません
ピンバック: 磨き屋