そんな事業モデルの勉強会がパチ元会で行われた。
事業プランの説明を行ったのはファミリーマートで、同社は基本的に直営は行っておらず、ほぼフランチャイズで展開している。
同社の売上高は1兆4404億5700万円で、店舗数は2万242店舗で、このうち半数の1万1415店舗は海外で展開している。
なぜ、パチンコとコンビニの取り合わせなのか?
まず、ホールの出店立地は駅前型、郊外型にしても魅力的な用地に出店しているのでコンビニとは極めて親和性が高いことが挙げられる。
なおかつ、郊外店舗の場合、他の産業に比べると駐車場の敷地が広めに取られているので、コンビニスペースを取りやすいことも魅力の一つだ。
コンビニを併設することで、ホール側の最大のメリットは銀行がついてくること。こんなことを書けばアンチから批判が来るが、ATMはないよりあったほうが便利であることには間違いない。
ホールの立地は人通りが多い路面店なので相乗効果が高い。
2番目のメリットは、郊外店の場合、飲食店を併設するケースが多いが、それに取って代わるのがコンビニだ。軽食メニューが充実しているので飲食店が不要になる。
ホール内でパンやおにぎりなどの軽食のワゴン販売も可能になるので、席を離れずに食事が摂れる。
コンビニの建物として必要なスペースは約45坪。内装工事費は850万円~1300万円。
ホール側が用意するのは契約金、土地、建物で、契約内容によってファミマ側が内装工事を負担するケースもある。
契約内容によって本部に支払う営業総利益フィーが違ってくるが、その幅は35%~48%。
これではあまり儲からないように思えるが、立地によって本部から100~200万円の土地・建物の賃借料がホール側に支払われる。
コンビニ経営はホールでやるのもいいが、本部が別途経営者を引っ張ってきてくれるので、賃借収入だけでも魅力はある。
大型郊外店の中には休憩室も広く取っているケースがあるが、45坪のスペースがあれば休憩室をコンビニに改装して、イートインスペースを設けることもできる。
敷地が狭く、駐車場もほとんどない店舗が売りに出ているケースがある。これをコンビニに改装しようと思えば、1階を駐車場にして2階を店舗にする方法が考えられるが、コンビニの場合、2階では絶対に客が上がってこないので、この方法は使えない、ということだ。そこまでコンビニの商品力はないので1階に限る。
近隣にファミマの既存店がある場合、出店がためらわれるところだが、そのオーナーにホールで併設するコンビニの経営もやってもらう手がある。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。
日本全国津々浦々、“コンビニ戦争の激化!”と言われて久しいですね。
そして、過去は国内の話でしたが、最近では、中国を中心に?海外でも日本企業同士の“コンビニ戦争”が勃発しているとか・・・?
あくまで、噂の領域を出ませんが・・・(笑)
コンビニ業界の売上規模での順位を覗くと、業界第1位は「セブン&アイ・HD」1兆9679億円、第2位は「ローソン」1兆6661億円、第3位は「ファミリーマート」1兆2737億円、第4位は「サークルKサンクス」9023億円、第5位は「ミニストップ」3004億円の順番になっているようです。
ちなみに、この数字は平成22年3月決算時の数字ですので、その後、数字は結構変わってきているのではないかと思われますので、悪しからず・・・。
また、店舗数での順位は分かりませんが、ほぼ同じ順位ではないかな・・・?と想像しています。
売上に関して、今日の「記事」では「ファミリーマート」が1兆4404億円に上昇していますので、「ファミリーマート」が、積極的に“出店攻勢”をかけて来ているのかも知れません。
全国的に満遍なくなのか?、どこかの地域(地方)に絞ってなのか?は分かりませんが。
もしかしたら、「ファミリーマート」は海外での“稼ぎ”が数字を押し上げているのかも知れない・・・と云う気もしますが、真相は分かりません。
全体を見れば、“BIG3”あるいは“BIG4”の競争と云う様相を呈しています。
第5位の「ミニストップ」の売上数字はグ~ン!と一気に落ちますので。
ちなみに、私個人としては、この第5位の「ミニストップ」は好きなコンビニです。
店内販売のソフトクリームやちょいと辛めのミニ唐揚げ?などをよく買います。
パチンコホールとコンビニ、状況(環境)次第では“相乗効果”を生む可能性はあるのかも知れません。
ホール自体の立地と稼働(集客力)問題、人材(運営上の)および店舗管理問題、それに周辺の競合コンビニとの商圏問題を十分に検討した上で、と云う話になるだろうとは思いますが。
しかし、『二兎を追うもの一兎も得ず』と云う諺もあるように、安易に中途半端にやってしまうと、相乗効果どころか投資損にならないとも限らないので、そこの見極めは重要かなとも。
コンビニ経営に余り過剰な期待を寄せず、小規模ながらもその運営に真面目に取り組む企業姿勢があり、しかも、既存ホールにおけるコンビニ誘致の諸条件がそこそこ整っている状況ならば検討の価値ありなのでしょう。
でも、楽(ラク)して儲かる手軽なアイテムでは無いように思いますので、地方の多少疲弊気味のパチンコホール経営企業が安易に手を出すと痛い目にあう可能性は高い気がします。
この手の話は、金持ちは更に金持ちに、貧乏人はさらに貧乏人に・・・の類の話に聞こえてしまいます。
経営しているホールの稼働もよく、資金的にも人材的にも余力のある“強い企業”をやれば成功確率は高くなり、相乗効果も十分に期待できるのでしょが、弱体化した企業が“小銭稼ぎ”(起死回生の一手では決してあり得ませんので・・・)で手を出してしまうと、弱体化に拍車をかけるマイナス要因の一つに成り兼ねないと云う恐れもあると思います。
ピンバック: 蜻蛉の親爺
よくATMが近くにあると沢山使って危険とか言いますが
朝から来る人は初めから沢山持ってきますしね、大金持ってウロウロするよりずっと防犯上安全です
そもそもパチンコはお金を使うものと確率というか数的認識がない人のほうがマズイと思います
ピンバック: スロ好き
コンビニ経営はホール経営と真逆とも言えます
なによりパチンコ店の24時間営業もか!?カジノとして輝くネオンが目に浮かびますね
ピンバック: 元某SV
すぐ軍資金を調達できる環境と言うのはどうなんですかね?口座をマイナスにしてまでも…と言うプレイヤーも出るんでしょうかね?
ラララ○くん。
なんてのが有るよりマシかもしれませんが…
ピンバック: 疑問人間
見事なスカイツリー!!![東京さ!行きてえ!]・・スカイツリー開業で集客力は地元商店街はどうなんでしょう?繁栄してほしいな~と思いました。南極の皇帝
ピンバック: 都会の人
目の付け所が非常に良いと思います。
ピンバック: 一般遊戯者
食事は早めに済ませたいので、サンドイッチ、おにぎりがあるコンビニが併設されているといいですね。
ATMは怖いですがw
あと、景品交換をコンビニ商品でできたらもっといい
けど、法に触れますか?これは
ピンバック: ぱちんこふぁん
今のパチンコはまさに焼畑農業。
台の価格は右肩上がり、出玉カットは当たり前
客の不正は絶対に許さないが、グレーな部分は黙認。
音、光、あらゆる事を駆使し、麻薬中毒にも似たギャンブル依存症へと仕立てあげていく。
今のパチンコは庶民の娯楽とは賭け離れたチキンレース。
今のままではこの業界に未来はない。
結局は誰も幸せにならない道を突き進んでいる。
ピンバック: |ω・`)
気兼ねなく遊べるって事ですね
いろんな手間が省けて良いんじゃないですかね
ピンバック: 諭吉
AMPMは、JOMOが同じ考えで作ったコンビニなんですけどね。 ガソリンスタンドに来る客をコンビニに囲い込もうという考えで。 でも、失敗して全株を売却。 パチンコ屋とガソリンスタンドでは、滞在時間がちがいますから、案外成功するかも。
ピンバック: 奈良のオッサン
CVSによるなぁ
ローソンと提携しているG○IAがありますが・・・
お店もコンビニもはやってない・・・
街の一等地にあるんですけどね・・・
っていうか?
隣接しているパチンコ店がはやってないな。
あまり繁華街のど真ん中にあるとバッシングの時代
逆に人目が気になって入れない?
ピンバック: 通りすがり(西国)
パチンコ店の近くにコンビニは便利ですね。
埼玉県朝霞市にはパチンコ店の同一敷地内に「なか卯」と「ポプラ(コンビニ)」が存在している店があります。通りすがりに見ただけなのですが、私は「なか卯」派はなのでうらやましいです。
東京・埼玉の郊外パチンコ店だと、ここしか思いつきません。
何で他の店はやらないんですかね?
私がもし郊外型のパチンコ屋をやるなら、レンタルビデオ(ツタヤ、ゲオ)、カウンター系飲食店(松屋、吉野家、なか卯、すき家)、コンビニ、ゲームセンター(アドアーズ)、ガソリンスタンドなどを同一敷地内に集めた複合施設を作りますけどね・・・
ピンバック: スガッター10号