場所は西日本のとある町。
店舗は3店舗。かつては儲かっていた時期もある。それで、親戚を呼んで店舗を増やしていった。
全体的にパチンコ業界の業績が落ち込む中で、人口そのものが少ない地方の郡部は、魚のいない釣堀で糸を垂らしているようなものだ。
経費削減、リストラはやれるだけやった。
最後の人件費は親族一堂なので、これ以上切れないところまで行った。オーナーは廃業も考えているがそれでは親族が路頭に迷う。
そこで考えたのが店舗を貸し出すことだった。
家賃は破格の50万円。
客のいない町の様子が目に浮かんでくる。
「せめて儲かっている店が1店舗でもあれば、何とかやっていけるのだが、3店舗ともダメでは…」とオーナーはため息をつく。
スロットの人気が高まっているが、スロットを増台する体力もなく、二進も三進も行かなくなっているのが現状だ。
それでもやっているのは、今までの蓄えを切り崩しているからだ。それが底をつけばお手上げだ。
「親戚で周りを固めたため、人材も育たなかった。私同様、皆考え方が旧態依然としているので、打つ手がない。それなら店を賃貸に出した方がよっぽど楽になる。経営者が代わった、となれば親戚の給料ももっと下げられる」
かつては儲かっていた時代があったから3店舗も増やせたわけだが、客がいなくなった地域で、「昔はよかったのにな」と懐かしんでも状況は打開できない。
業績が悪化した原因をオーナーは人材を育ててこなかったからだ、と反省している。親戚で固めたことの弊害がボディーブローのように効いてきた。
ホール経営が魅力的に映れば、オーナーの息子がホールを継ぐのだろうが、長男は公務員になってしまった。
今年の夏は西日本も電力不足が問題になってきた。
「田舎では家にエアコンがないお年寄りも大勢いる。そういう人たちが夏は涼みに来るのだが、節電と経費削減のために温度を上げたら、涼みに来るお客さんも来なくなる」と頭を抱える。
人材を育てるという意味の重さを感じさせる。
機械で人を呼べる時代は遠の昔に終っている。
ホール経営に意欲を失っている経営者が多いが、それは昔のように簡単に儲からなくなったからに他ならない。
「この業界は弱味を見せたらつけ込まれる。同業はもちろん、それは店長や社員にも見せられない」(ホールオーナー)というが、それが傷口を大きくしている。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。
上に力が無いと、下はすぐ悪さをしますからね…
どこかでお金が漏れてませんか?
上が会社の金を使い込む事場合は処置無しです
ピンバック: 119
楽(ラク)して儲けられれば・・・、誰しも思うことなのでしょう。
そして、そのこと自体が“悪”だと言い切れないところもあるだろう・・・と云うのも本音です。
飛躍し過ぎですが・・・、“宝くじ”がなくなることはないでしょうから・・・(笑)
ただ、こと“商い”となると、“商売をする!”となると、そうは言ってもなかなか・・・。
欲望は欲望、しかし、現実は現実としてしっかりと在る。
社会環境や経済状況、世の中の(大衆の)ニーズが変化すれば、なかなか“商人側”の思惑通りに事が進まなくなってしまうことも、当然、起こり得ることです。
やはり、いつの時代も“商いの原則”は、お客さんあっての“繁盛”、顧客満足あっての“継続”でしょうから。
同族経営の悲哀・・・、全国いろんな地域で、それもローカル(郡部など)で結構見られる光景なのかも知れませんね。
ただ、私は同族経営自体が“悪”だとは一概に言えないと思っています。
同族経営ゆえの“プラス作用”も、当然、あるはずですから・・・。
しかし、概して「プラス面<マイナス面」の図式になってしまう傾向にあるのも、否めない事実のように思えます。
しかも、窮地に陥ったときなどは、特に・・・。
そして、もしも同族の関係者が寄生虫的な存在になってしまっている場合などは悲劇でしょう。
例えば、窮地からの脱出を図ろうとする際に、同族ゆえの“甘え”から来る弊害などは十分に想像できますから。
人材の育成を怠っていてはそのうち経営は立ちゆかなくなる・・・、分かっていても、此れ(人材育成)もそう簡単なことではありません。
いつ、誰が、どんな手法で、どのようにして、どんな人材を育成するのか・・・???
経営者から言わせれば、理屈では分かっていても、なかなか、具体的なカタチになって行かない。
なかなか具現化しない・・・、それが現実であり、“本音”なのだと思います。
企業経営にとって、人材の育成・・・永遠のテーマなのだと思います。
それも、経営的視点に立てば、“利益”を生み出すことのできる人材。
そんな人材は、正に、経営者からすれば『人財』そのものなのでしょう。
額に汗して現場を引っ張り、脳に汗して妙案を考え、口元に汗して金融機関から融資をとりつけることが出来る『スーパー人財』は、無いものねだり・・・なのかも知れません。
言うは易し、行うは難し。
逃げるは易し、立ち向かうは難し。
ジレンマは深し・・・。
都市部や地方部、パチンコホール経営企業のトップの方々は様々な業界変動と対峙しながら、この数年が“正念場”なのでしょうね。
無責任な立ち位置からの、傍観者としてのコメントでした。
ピンバック: 蜻蛉の親爺
同族経営となるのなら
ご子息を奉公へ出す気持ちで全くコネの利かない環境へ置くくらいしないと先細り間違い無しですよね
貧乏させましょうや。
ピンバック: 一見
親族経営の一番怖いのはお金の流れ
フリーのエンジニアをしてる時にお呼びがかかった。
事務所、金庫室内のセキュリティカメラの設置
もちろん、これみよがしのカメラで無いもの。
一定の場所に人が入るとオーバーにその人物の写メとサーバーにメールが飛ぶようにして
役10分間15fps(当時のHDDではこれが限界)をその部屋の録画
経営者の代替わりでオーナーの息子とが後を継ぐが・・・
その周りを固めてるのは叔父や叔母・・・
お金の流れを不審に思い及びがかかった。
メンテナンスは、息子も強かったので指導して終わり。
その後、政変が起きたかどうかは知らんけどね・・・
雇われ社員より身内の方が持っていかれる金額が半端無いしね。
ピンバック: 通りすがり(西国)
頑張ってください
ピンバック: 都会の人
人材を育ててこなかったのが間違い、という部分も多いにあるでしょう
でもやはり人の心ってものを一つも考えられないのだなぁと思いますよ
仕事も出来ないのに上でふんぞり返る経営者一族(今凋落している点からの推測ですよ)
彼らの地位や収入にはさほど変化はないのに従業員には苛烈な経費削減やリストラ
地方の三店舗ほどの経営であれば地元採用が主でしょう
そんな彼らをリストラしておいて仕事も出来ない(しない)経営者一族だけはのうのうと暮らしている
誰だっていい感情は持たないでしょう
地方であれば人同士の結びつきも密でしょうから彼ら元従業員が有形無形で敵に回った可能性も結構あると思いますよ
きちんと目に見える形で、従業員に対し経営者側自身の報酬削減を伝え、その上でのリストラであれば少しは納得して貰えるかもしれません
ただそれも「少なくとも当該従業員よりは仕事が出来る。またやる気がある。」ように見せないとやはり納得いかないでしょうし
人材を育ててこなかったのが今の凋落の原因の一つであるように、オーナー自身の人間力が育たなかったのも原因の一つではないでしょうか
ピンバック: 三角形
ホールは、、、心の宝の意味ですよ!!——–世の中の経営者の方は、、、トップに立つ方は、すべて[孤独]だと思います。又業界の方、店長の方も。私達[資源は]打たない選択肢もありますから。。そして外界目線の[センス]も持ち合わせていると思います。。お互いを[尊敬しあう
ピンバック: 都会の人
何を今さらと思います。
これが淘汰なんだと思います。
同族経営のいいところを
選んでそれはないとおもいます。
ターニングポイントを
見てなかったんだと思います。
ピンバック: 公ちゃん
同族っていうかオーナーの経営力かな・・・
ピンバック: こて