この戦略を現時点の状況で証券業界関係者が、将来有望な投資先としてどちらを選ぶかといえば、低玉貸しの方だという。
震災復興のために、今後10年間で23兆円が投入されるわけだから、必ず日本の景気は絶対に上向くといわれている。
新たな雇用が生まれ、景気が回復して、サラリーマンの給料が上がれば4円を打てる客も戻って来るだろうが、本来のパチンコは遊技であって、ギャンブルではない。
つまり、低射幸性の1円が本来のあるべきパチンコの姿だった。
勝った、負けたも1万円程度が娯楽の範疇であろうが、先日取材した子育ても終ったホール社員は、「パチンコに行く時は、最低3万円は財布に入れていく。これ以上は使わないようにしている」と平然としている。
自分で働いて小遣いの範囲で遊んでいる、とはいえパチンコをやらない人たちから見たら随分カネのかかる遊びである、という印象を与える。
その3万円が勝ったり、負けたりで、増えたり、減ったりするのでパチンコを続けられるわけだが、4円パチンコは勝った時も大きいが、負けるときも大きい。
そもそもこれだけ射幸性が高くなった背景には、警察行政自らが関与していた。
風適法では著しく射幸心をそそる恐れのある遊技機を作ったり、設置してはいけない。
警察OBの天下り先として設立されたプリペイドカード会社であったが、遅々として導入が進まないカードに弾みをつけるために警察が取ったウルトラCが、現金機では認められていなかった大当たりの確変をCR機に限って警察庁が認めたことだ。
CR機の確変は射幸心をそそる機械なのに、取り締まる側が取り締まる原因を作ってしまった。パチンコ業界は売り上げが上がったので、文句をいう人もなく、あれだけ反対していたカードを、CR機欲しさに我先にと導入していった。
景気が回復したところで、本来のパチンコの立ち位置を考えた場合、4円等価営業は射幸心をそそるものであって王道ではない。
景気や行政指導に左右されにくい低玉貸し営業で、十分やっていけるオペレーションを確立している会社が将来性が高い、ということだ。
4円等価でも回すことができたから集客できたはずだが、常連客は敏感である。
「根こそぎやられた。今までそんな営業をしなかったのに」と憤慨するようにドミナント戦略もミナミでは裏目に出ている。
他店の稼働に影響はないが、自店の客が移動しているだけのような傾向になってきている。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。
パチンコ店を営む方と知り合い色々話を聞かせていただいたが
パチンコの儲けを不動産化して家賃収入に力を入れているとの事
昨年も県内NO2の人口都市の駅前にビルを買ったそうだ
店も隣県に今年2店舗、来年2店舗と増やす計画
これでは還元など有り得ない!客は金を提供し店は資産を増やすだけ
4円パチや低玉貸しの問題以前のはなしですね
ピンバック: 酷いはなし
“商いのカタチ”はどうやって生まれ発展したのだろうか・・・?
単純に、イメージの構図で考えれば・・・。
漁師は日頃「魚」ばっかり食べている、猟師は日頃「山菜や獣の肉」ばっかり食べている、百姓は「野菜」ばっかり食べている。
たまには違う食べモノを食べてみたい・・・、それじゃー“交換”し合って、日頃食べられないモノを食べればいいよね。
するとその声を聞いて、それを仲介する人が現れ、交換会の「日・時」を決めて、「場所」を決めてそれを支援した。
そして、それが定例化し「市場」(いちば)となった。
その「市場」を運営・管理し、仲介料を糧として生計を立てていた人が、その後、“商人”として“商いのカタチ”(「市場」の運営・管理の方法など)を工夫し、発展させて行った。
“商人”のアタマの中にあったことは「欲求と
欲求を適切に合体させ、相互が納得できる満足感の均衡を図ればいいのだ・・・」と云うことだった。
小学校低学年の児童に、非常に単純化して“商いのカタチ”を説明する程度の内容なので、学術的な立場での表現上のディテールは無視していますので、その点はご了承下さい。
特に、「貨幣」の存在と役割に関しては完全無視です(悪しからず・・・)!
余りに原始的すぎる『つくり話』ですが、こんな処が“商いのカタチ”のスタートなのだろうと思います。
さて、「市場」が活性化する為の基本条件は、より多くの漁師が、猟師が、百姓が参加することですね。
そして、いろんなモノ(多品種大量の交換物/商材)が出来るだけたくさん持ち込まれ、たくさんの人達が、“その欲求”を満たす為に、期待感をもって集まってくることですね。
さて、このレベルの『つくり話』を導入部分にして、今の時代のパチンコ業界をみるのは余りに無謀なことなのですが、「欲求を満たす」と云う一点に絞って考えてみましょう。
大枠として“過剰に刺激され増幅した欲求”を満たすことは、結構、しんどいことです。
そしてそれは、パチンコが“大衆娯楽”であるとするならば・・・、「娯楽を楽しむ!」と云う領域を逸脱させてしまう要因になる可能性は十分に考えられます。
従って、パチンコが“大衆娯楽”であるとすれば、やはり娯楽の領域を逸脱してしまっては、パチンコそのものの“社会的な存在理由”が希薄になってしまうように思います。
エスカレートした刺激を一定期間享受し続けた“脳ミソ”は、それなりの高いレベルの刺激を与えないと喜ばなくなっている(欲求が満たされなくなっている)のでしょう。
この“脳ミソ”を、低いレベルの刺激でもそれなりの満足を感じる(欲求を満たす)ように戻すのには一定期間の時間が必要なのだと思います。
そしてまた、“欲求”には個人レベルでの差異があるでしょうし、その質に関しても多種多様だと思います。
従って、画一的な話は無意味であり、無理なのかも知れません。
しかし、もしもパチンコ産業が“大衆娯楽産業”と云う立場を取って、今後も生き残ると云うことであれば、「景気や行政指導に左右されにくい低玉貸し営業で、十分やっていけるオペレーションを確立する」と云う提言は受け入れることができます。
但し、前述した“脳ミソ”の問題が現実問題としてあるでしょうから、それなりの時間がかかるでしょうし、その為には“過去の栄華”を忘れて、経営的に“耐える経営”を経営側(オーナー側)が強いられる可能性は高いと考えられます。
経営者・営業責任者・現場スタッフ・・・それぞれが、それぞれの責任の中で相互協力しながら経営を維持する努力が必要なのでしょう。
当然、機械メーカーおよび販社、ならびに周辺機器のメーカーおよび販社も“その枠外”ではないはずですが・・・・。
ピンバック: 蜻蛉の親爺
>現金機では認められていなかった大当たりの確変をCR機に限って警察庁が認めたことだ。
某冊子で大分前に書かれていたことですが、当時投資金額の
高さからカード導入を拒んでいた小規模店が(導入した他の
店では堂々と営業していた)一発台を撤去するように厳しく
指導され、結果的に収益源を無くして閉店に追い込まれたそ
うです。連荘現金機と羽根物の全盛期に盛んに本を出してい
た方なのでガセではなかろうと思います。
自宅近辺も気が付けば3軒に1軒が1円パチンコ専門店にな
っている中、個人経営の店で一つだけ2.5円交換で頑張ってい
るところがあります。ほぼ常連のみでお世辞にも出る店では
ない4円パチ20円スロの店ですが、打ってみると「ああ、
昔、2.5円主体の頃はこれぐらいの回りだったなぁ」と実感
できますね。
今、スロットではAタイプではジャグラー以外は全く出す意
志が皆無でART機に狂騒している現状を見ると、結局は業
界の自業自得なんじゃないか、という気がします。
ピンバック: 七氏井
四円パチンコなんか新台買うための費用回収なだけですもんね・・・
ピンバック: 山田
大衆娯楽の原点回帰の視点で 『低貸玉』という営業スタイルを捉えてみれば 遊技客も4円に見切りをつけて低貸玉へ流動化している。
証拠として、全国的に 低貸玉専門店への需要に対して供給が増加傾向にある。
ピンバック: アーマーキング
蜻蛉の親爺さんは、“脳ミソ”への刺激レベルを温度計やメーターのメモリのように1元的に考えてるのですか?
>“欲求”には個人レベルでの差異があるでしょうし、その質に関しても多種多様だと思います。
と書かれているように多種多様だと考えているのですか?
同じ物を刺激的だと感じながらもそれぞれが感じる刺激が異なるというのであれば、
>“脳ミソ”の問題が現実問題としてあるでしょう
ということには必ずしもならないような気がするのですが・・・・・・・
ピンバック: ?????
【結論】として、ご指摘の通り、「必ずしもならない・・・」と云うことだと思います。
ちなみに、私自身の基本スタンスは「“欲求”には個人レベルでの差異があるでしょうし、その質に関しても多種多様だと思います。」です。
「文脈」が理解しづらい流れになってしまっていることをお詫びします。
言葉の定義と論旨の組立が甘いのでしょうね、
また、“脳ミソ”と云う表現も良くなかったかな・・・?と思っています。
反省しています・・・(涙)
ピンバック: 蜻蛉の親爺
単なるパチンコ好きオヤジの素人なのでわからないのですが、低玉貸しで店が4円と同じ粗利をあげる場合、4円以上にお客さんが勝てなくなってしまうのでは?(勝つ額ではなく勝率です)
お金を増やしたいのではなく、純粋にパチンコを楽しみたいのなら遊び代としてお金を減るのを我慢してパチンコを打たれるのかもしれませんが。
今の低玉貸しのにぎわいを見ると純粋にパチンコを楽しまれている方が多いということでしょうか?
ピンバック: こう
ようするに4円じゃ集客出来なくなり最後の手段として低玉貸しになってるんじゃないですかね?
つまり上がり目はないので、投資のプロなら投資しないんじゃないかなって。
実際に4円やスロットで打っていた人達が1円に流れてはいますが、そのうち来なくなりますもん。
今回のブログとは関係なくなりますが、4円での稼動をつける事が急務では?
ピンバック: わんわん
1円ぱちんこや5円スロットの問題点は玉やメダルの持ち込みや持ち出しじゃないですか?
私は不正を行っていませんが、いくらでも出来そうです。
玉やメダルの大きさを変えるとか、ICチップを埋め込むとか、根本的に対策しないとマズイ事になるのではないかと?
あっ! だから封入式ぱちんこが開発されてるのですね!
次はコインレススロットですかね。
ピンバック: 都内ファン
こうさん>
それで合ってますよ、1パチの釘はかなり悪いです。
基本的に1パチフロアが大きくなればなるほどそうなります。
昔に比べて台の研究をしたり釘について考える一般ユーザーが激減したと思います。なんというか本当に何も考えていないんですな。
それでも玉が4倍借りれるので確かに遊べるは遊べるという感じですね。
ピンバック: パチ好き