今回、そのホールを正式に取材することになった。
あれから約3年…大阪・八尾市にある「ニューBG」の佇まいはあの時とまったく変わっていなかった。正確にはあの時と変わっていないのではなく、ホールがオープンした昭和60年から変わっていないのである。
その変わらないことをコンセプトに昭和時代をアピールしている。

景品も「Always 3丁目の夕日」時代の昭和を感じさせるものが吟味されている。同ホールの中心客層が青春時代を過ごした生活感のあるものばかりだ。
懐かしい。

昭和の郷愁に浸っている場合ではなかった。今回の本当の取材目的はこの1枚の店内ポスターだった。

ホールのチラシのモデル募集である。ファッション雑誌の読者モデルは珍しくないが、パチンコ業界でホールのチラシにお客さん登場させる発想なんて前代未聞だ。
この興味から仕掛けた人物を取材したくなった、という次第である。
しかし、その思惑は出鼻をくじかれる。
「半年以上募集しています。問い合わせは3件あったのですが、まだ実現していません」と話すのは市原部長。
ここは取材の方向を変えるしかないが、そこは話題豊富な店舗なので問題はない。
まずは、昭和育ちのパチンコ劇場から。
このコンセプトを打ち出したのは去年11月から。新台をほとんど入れ替えなくても高稼働を維持していたニューBGであるが、広告規制でイベントが打てなくなると、ニューBGを持ってしても稼働は落ちて行った。
それでコンセプトを打ち出すことにしたが、その効果はあまり表れていない、という。
「よく、どうやって集客しているんですか、と聞かれるのですが、『玉を出しておけばお客様は来る』と答えています」
玉を出すことはパチンコ営業の真理であるが、市原部長が拘るのは「絶対集客」である。
絶対集客→誘導→出玉感→リピートのサイクルでこれまで高稼働を維持していたが、絶対集客がイベントだった。それが断たれたために高稼働のサイクルが崩れてきた。
イベントが出来なくなったことで、新台も導入するようになった。
「今年から使える機械で、話題の機械は入れるようにしました。仕事人は新台で買いました。集客効果はありました。集客することが絶対ですから、新台入れ替えが集客につながるのであれば、集客ツールは何でも使ったらいいと思います」
絶対集客の次の拘りは出玉感だ。
「グリーンジャンボ宝くじが過去最高の5億円になりました。5億円になったから買う気になるわけです。つまりパチンコも配当金をいかに大きく見せるか。視覚効果には滅茶苦茶気を配っています」
ニューBGの本領はここから発揮される。
事務所には約120人分の顔写真と名前が張り出されている。顧客管理システムとカメラを連動させて作成したもので、常連客はスタッフ全員が名前で呼ぶためである。
久しぶりに来店した客が会員カードを差し込むと、顧客管理コンピュータで分かるので、すかさず「○○さん、お久しぶりですね」と声を掛けに走る。
月15回来店する顧客をゴールド、月20回以上をプラチナ会員と位置づけている。
全体の客数でいえばゴールド、プラチナ会員は2割ほどだが、その優良会員が8割の売り上げを上げている。
「一度離れたお客様を戻すのは本当に難しい。プラチナ、ゴールド会員を離反させないようにするのが戦略です」
病気で入院した顧客がいれば、見舞いに行ったりするというのだから親密度が違う。
ニューBGの4円の看板台は4年前の「大海物語スペシャルMTE」(26台)。

安定した稼働が取れるコーナーを大事に使っている。これに今は仕事人コーナーが加わった。
顧客向けの会報(8ページ)を制作・印刷して、郵送で配布していることにも驚かされる。スタッフと顧客を結ぶコミュニケーションツールである。
出玉感と徹底した顧客管理がニューBGの持ち味のようだ。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。
もうちょい遠くの地域なら載りに行ったかも知れません!
自分的に、優良!?養分の点は、構わないのですが…如何せん顔に多少の(汗笑)難ありも残念であります。
ピンバック: 必殺仕置き人
たまたま連日当たりが偏っただけで張り付いてくるぼったくりホールとは大違いですな…
開けて出玉を見せるとなるとウザイ連中来ないんですかね??
ピンバック: 山田
素晴らしい取り組みであり、他の店舗との差別化が出来ていると感じました。
地域密着を表面だけ謳っている他のホールとは違い徹底している様子が見えます。
ピンバック: 休業人
本来は当たり前の事ですよ。毎月何万、人によっては何十万も自分のホールでお金を使ってくれる人の名前すら知らない…という事こそが、そもそも異常なんです。
まともな考え方を持ったオーナーや幹部が運営するホールなら、こういう経営にたどり着いて当たり前なんです。
こういう店舗が増えて、ことごとく大手チェーンの巨大ホールを駆逐していけば、痛快の極みなんですがね。
ピンバック: 黒帯
くだらんイベントは、必要ない金の無駄
薄利多売
でも、ポスターに客は×だね。
顔バレ身バレしたくない人が多いと思うよ。
パチンコでイメージが下がっても、上がる事は、無い。
これは、現実だよね。
出過ぎずに、細く長く稼ぐ先人の知恵だよね。
ピンバック: 風鈴
黒帯さんと同感です。
是非とも抜きん出て他に示して欲しいですね。
ピンバック: 不良調律師
ホールチラシのモデル
気になる…
しかし晒されたく無い
でも悪い気は、しない
ジレンマですな。
ピンバック: 春の海
最高です!理想です。夢です。予算があったら作ってみたかったホールです。慈善事業的試験的ホールとして。
ピンバック: 玄人
面白い(* ̄m ̄)プッ
大阪に住んでたら、応募してたと思いますw
全員が顧客目線なんでしょうね。
素晴らしいと思います。
ピンバック: 一般遊戯者
色々な要素を含む記事内容と画像ですね。
チラシモデルの件、「これが何かのきっかけに。。。」と考える娘さんはいるかもしれません。
パチンコ店の接客は「つかず離れず」が良いのではないかと思います。
常連さんといえども名前や素性までお店に把握されることを望んではいないのではないでしょうか。
顔をしっかり覚えておいて、店外ですれ違った時などもさりげなく会釈程度に留めておく気遣いも必要ではないかと。
「玉積み」画像へ読者からのツッコミがないことが不思議です。
出玉感演出効果を考えれば「玉積み」は欠かせないのかもしれませんね。
「絶対集客」達成のための手法についても様々な考え方があろうかと思われます。
ピンバック: 日報読者A
底上げドル箱はいただけない
ピンバック: 一般客
来店した客が会員カードを差し込むと、顧客管理コンピュータで分かるので、すかさず「○○さん、お久しぶりですね」と声を掛けに走る。
月15回来店する顧客をゴールド、月20回以上をプラチナ会員と位置づけている。
ここ以外は良いな、と思いました。お見舞いまではやり過ぎだよね。
ピンバック: 黒猫
確かに、日報読者A さまの言われるように、別積みは客の安全目線ではない。それを嫌な客は二度と行かないだろうが、稼働は十二分で店側は文句無しか。
ただ、パチンコ富士のエントリー記事でも同じだが、ここの常連さんは好きでここに通っているので、他地域でも同じように成功する訳じゃない。
記事内容全てを含めて店側の姿勢を支持する常連さんが、ここの地域性なのでは。
ピンバック: 養分
>>黒猫様
確かに戦略としてわざとらしくやられる分には、ちょっとキツいかも知れませんね。
会員カードなど差さなくても顔見ただけで名前が出て来る、頻繁に近所のパチンコ屋に足を運ぶのが特に後ろめたくない…そうあって欲しいものです。
ガチガチに戦略立てて最大効果を狙ったここ10年の業界の結果がこれなんですから、そろそろ本当の原点回帰しましょう。
ピンバック: 黒帯
ホール側も何とかしようと必死なのは伝わってきますが。
常連だからって「○○さん」とか、店員から名前を呼ばれるのはねー。もし自分だったらすごく抵抗ありますが。
それに、「ゴールド会員」だの「プラチナ会員」だのって、何か胡散臭い商法に聞こえなくもないが。(プレミアム海物語のパクリ?んな訳はないか)
記事から、かなり個性的なホールだなと感じました。
ピンバック: しがない客
出玉アピールに千両箱で積み上げて箱差し、、、通路に積み上げて、、、全力なのは、わかりますが注意とかされないのですか?
射幸心を煽っている、とか、消防法とか?
※タイムスリップしたような雰囲気作りやお客様への声かけコミュニケーション、私も続けてみようと思います!
ピンバック: YUI
出玉アピールに千両箱で積み上げて箱差し、、、通路に積み上げて、、、全力なのは、わかりますが注意とかされないのですか?
射幸心を煽っているとか?消防法とか?
私が住む地域でも過剰に積み上げたり差したりしていグループと、しないグループがありますが、していないグループとしては、しているグループは、「さっさと通報されて!」と思ったり自分の働くホールは、「なんて臆病者なんだ」と溜め息がでたり。自粛とは、なんでしょうか?と大きな声で聞きたくなります。
ピンバック: YUI
もう少しイケメンに生まれてたら、是非とも参加したかったです。
アイディアは、なかなか良いと思います。
ピンバック: 亮
客をランク付けしてるのは、感じ悪い。
そこまで、知られたくは、無いですね。
過剰なサービスは、如何なものかと感じます。
ピンバック: 天の邪鬼
昭和レトロの検索から来ました。
マニアには、堪らない雰囲気ですね。
パチンコ屋さん。
駄菓子屋さん。
金魚屋さん。
等々、昭和レトロは、味わいがあります。
お邪魔しました。
ピンバック: 江戸ムラサキ
地域密着型 見たいなのが好感持てます。
雰囲気も 燻し銀のマスターが居そう(笑)
ピンバック: 砂時計
「昭和レトロ風」ですね。
昭和のパチンコ屋には回転数&大当たり回数表示も無かった。
一回交換、特定絵柄で連続遊技が基本だから出玉をアピールする必要も無かった。セブン機でも打ち止めがあった。
もちろん出玉ランキングも無し。
いわゆる「勘違いされた」昭和レトロですね。
それにしても私の大嫌いなドル箱ピラミットですね。
イベント禁止で、このような災害時に危険な状況が予想されるドル箱ピラミッドが存在する今の状況は不思議ですね。
結局は警察の規制が曖昧なんですね。
ピンバック: スガッター10号
一つ一つの事柄だけを抜き出してみればツッコミどころ満載のお店かもしれません。
そこだけを抜き出してしまうとこのお店の本質は見えてこない気がします。
ツッコミたくなる部分が全体の狙いとどうかかわっているのか、不可欠なものなのかあるいは他の手法に置き換えられるのか、そんなことを考えてみたいですね。
ピンバック: 日報読者A
東大阪八尾周辺は昔から別積みは激しかった
ただ名前で呼ぶのは良くない
それを受け入れてくれるお客ならば相当太いパイプが完成している
ピンバック: ドンタク