10月30日付の産経新聞にこんな記事が掲載されていた。
不当要求、直ちに逮捕 改正暴対法が施行
指定暴力団で特に危険な組織を「特定」暴力団に指定し、組員が不当な要求をすれば中止命令を経ずに即座に逮捕できる直罰規定を盛り込んだ改正暴力団対策法が30日、施行された。
九州では暴力団によるとみられる一般企業への襲撃事件が多発しており、危険な暴力団を封じ込めるのが狙い。年内にも工藤会(北九州市)、道仁会(福岡県久留米市)、九州誠道会(同県大牟田市)などが指定される見通し。あいさつ料などを断った事業者を襲撃するなどし、今後も繰り返す恐れのある組織は「特定危険指定暴力団」に指定。警戒区域内であいさつ料などを要求することを禁止し、直ちに逮捕できる。
対立抗争で住民に危険を及ぼす恐れのある組織は「特定抗争指定暴力団」に指定。警戒区域内で事務所を新設したり、対立組織の組員に付きまとったりすることなどを禁じた。
8月に暴力団排除条例に基づいて、「暴力団員立入禁止」の「標章」制度を始めた福岡県では、標章を掲げた飲食店が狙われる被害が続出している。
特に工藤会のシマである北九州市では、警察の取締りをあざ笑うかのように、飲食店の経営者や女性従業員を標的にした殺人未遂事件やビルの放火騒ぎが相次いでいる。
「次はお前の番だ」といった脅迫電話が100件以上もかかっている、というのだから、標章を外す店も増えるというもんだ。
改正暴対法に対して、「抑止効果は一時的」としながらも、自身も衆院内閣委員会で法改正に携わった平沢勝栄衆院議員は、地元西日本新聞のインタビューでこう答えている。
「暴力団を非合法化して、存在そのものを法的に否定することだ。全国21の指定暴力団の中で、抗争をしたり、発砲事件を起こしたりする組織に解散命令を出し、解散させる。英国やイタリアにはそうした法律があり、効果が出ている。暴対法改正は5回目。小出しではもう駄目だ。警察庁には次の改正に盛り込むように求めている」
改正暴対法では暴力団の不当要求に対して、即逮捕できるようになったが、抑止効果は一時的なもので、一足飛びに解散命令を出すぐらいにしないと壊滅することはできない、としている。
元警察官僚の平沢議員が法律によって暴力団を壊滅させる力量があるのなら、次はパチンコの換金合法化に着手してもらいたいものだ。
あなたのポチっ♪が業界を変える
※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。
コメント[ コメント記入欄を表示 ]
コメントする
パチンコとズブズブの平沢勝栄がそんなのできるわけない。懐暖める事しか考えてないんだから。
ピンバック: 柳沢
これは、暴力団から一般市民のを守る運動、法改正の話のはず。
暗に換金の仕組みに暴力団が関与してるから合法化して暴力団を排除して欲しいようにも取れるが、一般市民とパチンコ店を同じ定義で見る目はオカシイと思うんだけど。
脱税も違法改造も当たり前のパチンコ店は客の目から見れば法改正して欲しい暴力団側に当たるように思う。
換金に関わる業者の利益も取り込みたいのか、自ら合法化と、違法行為を認めておきながら図々しい話のように思う。
暴力団がミカジメ料を合法化してくれてたらと言っているようなものだろう。
ピンバック: 脱パチンコ一年目
簡単に換金合法化をいうけど
パチンコをギャンブルだと国が認めると
ギャンブル税が発生して、還元率がかなり下がる
可能性が有ること分かって記事にしてますか?
ピンバック: みつお
最後の一言が余計に感じるのは、私だけでしょうか。話に脈略がないです。
この話の流れだったら、換金非換金を目指して欲しいって結論になる筈ですが。
いっその事、金品の提供禁止にすると、法改正したらいいんじゃないですか?
ピンバック: 名無し
換金合法化か
営業可能区域の縮小、営業時間の見直し、営業者適格の厳格化の可能性も覚悟してる?
ピンバック: ・・・・・
【平沢勝栄議員のHPより一部抜粋】
昭和20年9月生まれ。葛飾区柴又在住。
昭和43年東京大学法学部卒業。
警察庁入庁後、米国デューク大学大学院留学。
警視庁防犯部長、岡山県警察本部長、警察庁審議官、防衛庁審議官などを経て退官。
衆議院議員選挙に5期連続当選。
防衛庁長官政務官、総務大臣政務官、衆議院拉致問題特別委員長、などを歴任。
最近では、西日本新聞(2012年11月1日)に『どうする 暴力団対策 改正法施行』
のコラムに「非合法化で解散命令」と題して記事を書かれておられるとか?
>元警察官僚の平沢議員が法律によって暴力団を壊滅させる力があるのなら、
>次はパチンコの換金合法化に着手してもらいたいものだ。
さてさて、営業1号さんのこの願い、叶うものなのか・・・?
視点・観点は複数でしょうが、全体的に概観をしてみましょう。
「善悪」が明確であり、《正義》の名のもと《罪悪》《害悪》を排除する為の法改正と、
換金問題の法改正(合法化)は、少々、取り組むスタンス(ニュアンス)が違うでしょうね。
暴力団と云う観点では、過去、かなり《密接な歴史》があった訳ですが、
現在では、随分とその接点が浄化されているように思えます。
《反社会性》の視点で捉えても、根源的な「肯定的な悪」(必要悪)としての部分で、
「暴力団問題と換金問題では、性質的にも社会認識上も、次元の違う問題でしょう。
当然、平沢勝栄議員の《問題意識しだい》ではあるのでしょう。
しかし、私見、「正義」の概念で「悪魔(デビル)」は徹底的に裁けたとしても、
さすがに「正義」で「天使(エンジェル)」《天子(てんし)=警察庁の官僚)を
裁く(動かす)のでは大変ではないかと?
換金の《合法化》への道は、まだまだのような気がします。
時代の流れや勢いで、《青天の霹靂》があるのでしょうか・・・?
ピンバック: 蜻蛉の親爺
パチンコの換金合法化は、不可能だと思います。
10年程前?
地元選出の国会議員の講演会に出席した時、話題にもなったんですが…
議員曰く
「公営ギャンブルと同等以上の法制化と運営システムの構築が可能なら実現の可能性もあるかも知れないが…
ホール企業と機械メーカー、設備メーカーを競馬(JRA)に例えてみたら判りやすいと思います。
馬、騎手、主催者、レース判定 等々…
現状、ハードルが高すぎてクリア出来ないと私は思います。」
まぁ、そうですよね…
ピンバック: 地方の商社マン
営業1号の先見の明?
ピンバック: 錠前屋
合法化の大前提としては封入式が条件に成ると思いますけどね。それには費用が云々言って反対するんでしょ?
それよりも「釘調整を認めて貰うよう、働きかける事」の方が現実的では無いでしょうか。
業界の衰退の大きな背景として、新台導入時のメーカー担当者に依る釘調整の廃止が有ると思います。
ピアノの調律同様、気持ち良く適正な遊技状況を維持する為に定期的な釘調整は必要と言う事を認めて貰い、有資格者による定期調整を義務化すると同時に、有資格者に依る営業時間中の調整も認めて貰うことにすれば、新たな雇用創出+新台営業への活気が戻ってくる可能性は非常に高いのではないでしょうか。
ピンバック: 一般遊戯者
>>最後の一言が余計に感じるのは、私だけでしょうか。話に脈略がないです。
平沢議員ってとこに脈があるんですよ!w
ピンバック: 万小太郎
換金を法制化しても、各店舗の体質が変わらなければどうしようもない。
秋田で、健全化機構の立ち入りを拒否する事例が起きてしまった。予め書面提出した各店舗にすら立ち入りできない自分たちのシステムの実効性の無さは、どのように解決すでば良いのか。
ピンバック: 合法化よりも体質が問題
>>秋田で、健全化機構の立ち入りを拒否する事例が起きてしまった。予め書面提出した各店舗にすら立ち入りできない自分たちのシステムの実効性の無さは、どのように解決すでば良いのか。
システムの実効性の無さって・・・たった一店舗でしょ
体質がどうのこうの言うのは、この拒否した店舗につられて拒否する店舗が続々と出てきたらでしょ
ピンバック: 万小太郎
だから、「換金を法制化しても、各店舗の体質が変わらなければどうしようもない。」訳です。
5年も継続されており十分に周知された健全化を確認するための事業が店舗に信任されない事態に、現時点で確認システム実効性に不備があるのと受け入れ側の意識の低さが問題だと思います。
この健全化を確認する事業は、事前に誓約書を提出した店舗に無通知で立ち入り、遊技機と計数機が不正改造されていないことをチェックするもので、誓約書を提出しておきながら立ち入りを拒否する店舗事情が分からないし、店舗の誓約書がありながら事業を実施できないシステム側の不備も明らかとなってしまった。
節電対策時の要請を守らない企業と、彼らに何もできない業界団体の問題点と同じに見えました。
警察庁からの広告宣伝に関する通知についても守らない店舗と、彼らを管理できない各都道府県組合と同じに見えました。
>>「体質がどうのこうの言うのは、この拒否した店舗につられて拒否する店舗が続々と出てきたらでしょ」
上述のように、これで同じ問題が三度目だと思った訳です。
ピンバック: 合法化よりも体質が問題
>>上述のように、これで同じ問題が三度目だと思った訳です。
業界にとって3個の悪い点があり、それが明らかになることにより悪いことだと認識できたのは成長ではないでしょうか。
体質を変えていくために着実に一歩一歩進んでいると思いますがね
ピンバック: 万小太郎
>>業界にとって3個の悪い点があり、それが明らかになることにより悪いことだと認識できたのは成長ではないでしょうか。
業界にとっては良い成長なのかもしれませんが、ファンや市民にとってその成長とやらは関わりないことです。
外からの目に対する意識をちゃんと持ってもらい、11月13日余暇環境整備推進協議会セミナーでの玉川課長補佐が私見として『自発的に、そして自律的に、違法行為を行う営業者を業界内部で抑え込むという、成熟した産業であれば当然認められるそうした姿勢が、ぱちんこ業界にも定着していくことを願ってやみません。』とおっしゃられたように、着実に進んでもらいたいものです。
市民感覚としては、はっきり言って遅いですから。
>>システムの実効性の無さって・・・たった一店舗でしょ
ぱちんこファンが勝手にどう思おうと関係ないけど、業界関係者には勘違いされないよう本当にお願いしたいです。
ピンバック: 合法化よりも体質が問題