現役店長からも「その日・その時だけならそういう対応もできるかもしれませんが、その対応を続けるのであれば、その方に気に入られて毎日来られると困ることになると思います。評判になって車いすの方が何人も来たとするといつかは破たんすると思います」という声もあった。
パチンコホールとホテルのサービスを比べるとまた批判の声が来そうだが、顧客満足度No1ホテルともいわれているリッツカールトンは、客からの要望に対して絶対に「NO」とはいわない。
ホテルが満室で断らなければならない場合でも、近くで同レベルのホテルの空き具合を調べてそっちを紹介する。
11時で閉店するバーに11時10分ぐらいに客が入って来たとしても、閉店ですからと断らない。「一杯だけ飲んでいきますか」と迎える。
そこにはサービス業の本質である客に対する心配りがある。
リッツカールトンの感動の中でも有名な話しがある。客室にめがねを忘れて、東京に帰ってしまった客がいた。客は途中で気づきホテルに電話を入れた。普通なら宅急便で送るところだが、リッツのホテルマンは自分の判断で、新幹線に乗り、東京まで届けた。
めがねをわざわざ大阪から新幹線に乗って届けられれば、感動しない客はいない。感動を与えられた客は必ずリピーターになる。客がそれを口コミで伝えることでリッツの噂は嫌が上でも広まる。
客がホテルに滞在中は「気分がいい」と感じることが最優先事項で、それに対しての裁量権が従業員に与えられているので、東京までめがねを届けたり出来る。そして、これが重要なマーケティングになっている。
車椅子の客に付き添ったスタッフのホールも、顧客が喜ぶことをすることが優先課題であれば、それは自然な流れだ。
このエントリーで、もう一つ問題となったのが、従業員が手を添えることは風営法違反になるのではないか、ということだった。
ホールには年配客が多い。身障者でなくても高齢で手が震えてハンドルがうまく握れない客がいる。
実際あった話だが、手が震えてハンドルがうまく握れない客が従業員にハンドルを固定するために、セロテープを頼んだ。
店側としては固定ハンドルは禁止されているので、セロテープを渡すわけにはいかない。
店長はこっそり常連客にセロテープを渡して、その常連客が手が震えるお年寄りの台にセロテープを張った。
高齢化社会を迎え、そういう客が増えることも予想されるが、今のハンドルは手にひねりを加えるため、長時間遊技は疲れる。
かつてアビリットがバイクハンドルを発売したことがあったが、人間工学からすれば、これが一番疲れない。
連打、連打で周りの客が迷惑するような無駄なボタンよりも、メーカーは疲れないハンドルの開発に力を入れて欲しいものだ。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。
カールトンのメガネの話は、
カールトンの宣伝に一役買うのに、
セロテープの話は、いい話(お客側が本当にありがたいサービス)にもかかわらず、
評判になると管轄の指導対象なる可能性がある。
お客様の為に何か・・・と思ってくれるなら、
ハンドル固定okから見直すように店舗、従業員、団体で働きかけようということは。。。。。
無理なんですよね。
ピンバック: みみ
昨年まで結婚式場で働いていたため、サービスとかホスピタリティという言葉を聞くとちょっと懐かしく思います。
リッツカールトン関連の本は何冊か読んだものです。
リッツカールトンでそのようなサービスができるのは、従業員に与えられた3つの裁量権があるからでしょうね。
普通の会社だと、何をするにも上司の許可など必要だと思いますが・・・
私個人の記憶が正しければ書類だった気がするんですが、メガネなんですかね?
どちらでもいいんですが、リッツカールトンの場合は、お客様とのコミュニケーションの中で、次の日に大事な会議があるから東京へ帰るという情報を仕入れていてそれをちゃんと記憶しているというところにすごさがあるんでしょう。
だからこそ、その忘れ物が大切なもので次の日に必要だと分かっているからこのような行動ができるんですよね。
ホテルにおいて、滞在中に気分がいいと感じてもらうことが最優先事項とありますが、サービス業全般においてとても重要なことだと思います。
ホスピタリィには、お客様とのコミュニケーションがとても重要になります。
パチンコ屋では、耳栓をしてないと煩くて耳が痛くなるような空間でお客様と適切なコミュニケーションが取れるのでしょうか?
千円入れて10回ちょっとの回転数で、お客様は居心地がいいと感じるのでしょうか?
1日遊びたいと思われたお客様が、1時間で2万も3万も負けて居心地がいいのでしょうか?
パチンコ屋にいるお客様の8割くらいは、勝ちたいがためにおられるため、サービスするくらいなら等価で爆発力のあるスペックの台で大勝したいというのが本音なのでしょうが・・・・
等価交換に拘らず、低交換という真逆の戦略を取ってもよいのではないでしょうか?
牛丼チェーンにおいても、コストも削り回転率もあげ体力をも削る低価格競争が繰り広げられていました。
しかし、不況の中でも次は高級感のある高い商品の投入がされています。価格という点ではまさに真逆の戦略です。
今まで自分たちがやってきた戦略、業界の流れというのが決して正しいとか、次代のニーズにあっているとは言い切れないということを踏まえて・・・イロイロな挑戦をしていただける企業さんがでてくればいいと思います。
私自身、パチンコは好きなので、業界の将来、千円当たりの遊べる時間・回転数・・・・なるべくながーーーーくしてもらいたいものですね。笑
ピンバック: いもやま
リッツは高級ホテルなので快適な空間、全体の醸しだす高級感、そして顧客を心からもてなす接客が顧客満足につながります。
では、例えばすき家やスシローがリッツのサービスをしたらどうでしょうか?これは回転率が下がり、コストが高くなるのでダメですね。逆に、レクサスが回転率重視でサービスしてもダメなのは誰でもわかります。
マーケティングの話が出ましたが、マーケティングで顧客満足を得るには記事にあるように「顧客が喜ぶこと」を正確に把握する必要があります。しかし顧客には色んな属性があるのです。成功事例だとしても、顧客属性が異なれば逆効果の場合もある、これもマーケティングの鉄則です。
客がパチンコ屋に一番求めるのは接客ではないでしょう? そうならば、接客は及第点でOKなんですよ。
前回も書いたのですが、本当に満足してほしいなら、今の釘調整はどうなんでしょうか? 心からのおもてなしを謳い、釘は鬼回収だぜ! っていうのはホスピタリティー的にどうなんですか? 矛盾を感じないのでしょうか? 「釘酷すぎるよ。直してよ」とお願いすれば、リッツのようにNOとは言わないのでしょうか? ちょっと厳しい意見になってしまいましたが…(^^;
ハンドル固定は賛成です。というか、なぜ固定が禁止なのかもよく知りません。いちいち持ってたら疲れますもんね。
ピンバック: たかぞう
これは是非普及させて欲しい。絶対そちらの方が利に叶ってるはず。
ピンバック: 一般遊戯者
出来たらいいサービスではありますが、利用するお客様の平均レベル(資産・教育的)が上がらない限り無理な話ですね。なぜならサービスにはコストがかかります。
もっと意味のある比較対象を選んだ方がいいと思います。リッツのお客様は平均でいくら使いますか?金銭的な戻しも無いですよ。
ピンバック: サイ
パチンコ店は賭博場であってホテルのようなサービス業ではない
ホテルがそうだからといって真似るのは結構だか比べるのはいささか筋違いではないか?
今のパチンコ店が目指す先にパチンコ台は必要無さそうですね。
パチンコ台の代わりに液晶テレビでも設置した方が目指すサービス業に近づくはや道ではないか?
ピンバック: ホテルマン
客にウェイトボタンの使用を禁ずる、マルハン難波新館が最低だ
ピンバック: 泉南野郎
こういう流れはマルハンのせいだと思います
お門違いもいいとこだと思います。
ピンバック: メトロ
ホテルにも色々ありますからね。
パチンコホールはどちらかというとビジネスホテルのサービスが良いと思います。
疲れたサラリーマンの客にさっと近くのご飯屋さんの地図を出すとか、
駅のダイヤを書いたものを渡すとか。
アシスタントというかサポーターであれば十分ではないでしょうか。
ピンバック: たつろう
一ユーザーという目線から意見させていただくと
各メーカーの行いがこの業界を悪しき業界へと
していっているのでしょう。
釘を絞める、低設定しか入れないホールも
悪くありますが、メーカーの1台辺りの単価を
下げればそれだけ機械代回収額も下がるわけで
メーカーは、遊戯しやすい台を作る事はもちろん
年々高くなる機械代を抑え、クオリティーの高い
台を作る事が、この業界を良くする事につながると
思います。
ホールスタッフのサービスについても、釘が締まっている
高設定台がない、などで負けているユーザーに対し
作り笑顔や過剰な礼節はむしろ不快に思うだけです。
ピンバック: 小者
最近ハンドル固定禁止がやけにうるさいですね。
CRで確変が認められたように、エコパチは固定OKにし、移行を促すための露払いなのではと私は勘ぐっています。
ピンバック: おっぱま
ホテルとパチンコホールを比較することじたいが可笑しい。筋違いがい!
ピンバック: 匿名
例えが対象外ですよ…
なんで一流ホテルと賭博場なの?昔のパチンコ屋なら分かるけど、今のパチンコ屋は金を奪う事しか頭にないでしょう?5分程度で千円奪う娯楽でサービスですか!!
単なる親切な薬の売人集団にしか見えませんよ
ピンバック: まさ
満室なら別のホテルを紹介=ハンドルを捻れないなら別の遊びを紹介。現時点ではこうあるべきなのでしょうか。色々考えさせられますね。当業界はどこまで拡大して良いのか?どこまで縮小するのか?どうなることやら…
ピンバック: 674
リッツカールトンはいいホテルですけど、ここに書いてあるどこかの本で書かれた記事の通りとは違いますよ。
私が泊まる時はちゃんと私のサイズのパジャマを用意しておいてくれますが、いつもリクエストする加湿器が、いつも用意されていません。
言われないと気付いてくれません。
この前は、全部貸し出したから貸せません・・・って(笑)
まあ、そんな感じで、毎日のネタ作りお疲れ様です。
ピンバック: ふーん
ハンドル固定は賛成
で、みなさんホテルとの比較で批判が多いですね
自分もパチ屋は賭博場だと思っている人間なので同感なのですが、もしかしたら、自分のような人間は少数派かもしれません。
もしかしたら、大多数のお客さんは勝ち負けとは別のものを求めているのかもしれません。
朝一に1パチで並ぶお父さんお母さんをみていると思います。
でね、前回メーカーのマーケティングでもコメントしましたけど、ホールはどんなマーケティングしているのでしょうか?
客が勝ち負け以外で何を求めているのか把握する努力はしていますか?
情熱リーグ、なんたら甲子園する予算と時間があるなら大々的にアンケート調査でもしたらどうですか?
店舗単位でアンケート(しかも的外れ)は見たことがありますが、組合単位、業界単位ではみたことがない。
それと、もし調査するならネットアンケートはダメですよ
間違いなく荒れるからw
ピンバック: ぱちんこふぁん
メーカーにはハンドル固定作業で客を疲れさせない台を開発して貰いたいですね。
ハンドルを固定したところで全部の玉がチャッカーに入る訳でもないでしょ?
それにしても1台30万円する台のバネがイカレるのが早いのは何故でしょうね?
ピンバック: 老婆心
大一のハンドルは固定しても強くなったり弱くなったりコントロール出来ません
もっとレレレを打つとイライラします
ピンバック: な だ さ
セロテープの件ですが、もし警察が入ったときに、自らの責任で渡したならば同情の余地もあるかもしれないが、客を噛ませてたら心証がかなり悪くなるだろう。
抜け道を探る卑怯な管理者は早く業界から身を引いてほしいものです。
ピンバック: だだだ
パチンコとホテル・・・・
接客”だけ”では、客を呼びこむのは不可能なのがパチンコです。それだけ、客は出玉を求めている。
だから接客で稼働を上げるっていうのは、実際問題有り得ない話であると思います。
(同じ量の出玉であれば、そりゃあ汚く狭いホールよりは綺麗で広いホールに行きたくなりますがねぇ)
玉が出なくなればホールの評判は悪くなり、稼働が落ちてさらに玉が出せなくなる。悪循環です。
ホテルとホールの違いは、文字数こそたった1文字ですが、ホテルは泊まりに行く所でホールは玉を求めていく所。
求められたことに対して拒否されたら、そりゃあ接客もクソもありませんな。
ピンバック: 温州みかん
お客様の為というなら、まずは確変ベースを削るのやめて。アタッカー周辺もおかしいよ。
リッツカールトンの話しが出るのに、パチンコ業界は30年は早いです。
マルハンでもあの程度の接客なのに、業界全体が変わるのは遥か先の話し。
ピンバック: どんどこ
ハンドルに関してはワザと疲れる様になってる?
固定ハンドルが禁止されているのは遊
技者が自ら操作しないとダメだからでしたっけ?
射幸性を下げる名目で長時間遊技をさせないために
疲れるハンドルになってるのかな?
ホテルとの比較は論外ですね
最低限のユーザー満足すら得られないホールで
接客が良くても嬉しくないのは皆さんが書かれてる通り
遊べる釘や設定にするより接客に力入れる方が利益を保てるからにしか見えません
どうせ人件費が一緒ならより内容の濃い仕事させた方が
原価が上がらずに見映えは変えられるからなんでしょうね
ピンバック: にゃんこ先生