都内のホールに1人の男性客が入ってきて海の島に着席した。
見かけない顔だった。
髪の毛は何日も洗っていないのか、脂でねっとり、ふけも浮いている。服も薄汚れている。
近くに行くとやはり何日も風呂に入っている雰囲気はなく、浮浪者特有のすえた臭いが漂ってくる。
カネを使って打ち始めた。
横に座っていた客は、あまりの臭さにいたたまれず、両サイドの3席分の客が1人、2人と席を離れていった。
客からすぐに従業員に苦情が寄せられた。
従業員が近づくとほのかにすえた臭いが漂ってきた。背後に立ち止まると臭いはさらに酷く感じられるようになった。
これでは、隣で打つことは我慢できるレベルではないことが分かった。
これは店を出て行って欲しい不快な臭いだった。従業員の判断ですぐにお引取り願うことはできないので、店長に相談した。
あいにく、店長は中抜けで自宅で休憩していたが、電話で事の成り行きの報告を聞いた。
店長にしても初めてのケースで、出て行ってもらうか、どう対処するか判断がつかなかった。
とりあえず、店に戻り、自分の鼻で確かめることからやった。
確かに、自分が臭っても悪臭のレベルだ。
ここは他のお客さんの迷惑になるので、出て行ってもらいところだが、おカネを使って遊んでいるお客さんである。
店長も判断がつかず迷って上司に相談した。
それで、出た答えはそのお客が立ち去るまで待つ。
臭いを感じる近くの客は自然と離れて行った。従ってお客からそれ以上クレームも来なくなった。
あっさり負ければすぐに立ち去るところだが、このお客さん、運良く連チャンを重ね、結局、4時から9時まで5時間も店で悪臭を放つことになった。
この臭いの問題、今回は風呂にも入っていない悪臭だったが、中にはワキガの人もいれば、強烈な香水をつけた女性客など様々だ。
ワキガや香水がきついからといって来店を断るのも難しい。
このホールの店長はふと、全国の店舗では風呂に入っていない悪臭客をどのように対処しているのか知りたくなった。
ホールにはトラブル対応マニュアルがあるはずだが、こういうケースのことは触れているのだろうか?
浮浪者臭のするこの男性客、何と翌日も来店した。
ところが、今回はこざっぱりして臭いもなかった。
どうしてか?
常連客がいたたまれず「あんた臭いよ。こういう大勢の人が来る場所に来るのなら風呂ぐらい入ってらっしゃい」と注意した結果だった。
店がいうとトラブルになるかも知れないが、客からいわれると案外素直に聞き入れるのかも知れない。
退店させなかった判断が1人の顧客をつかんだとも言える。
この話にはさらに後日談がある。
その客はその後も店を訪れるようになった。
会員登録した時に従業員がそれとなく話をして次のことが明らかになった。
3年半世界の放浪の旅に出ていた。最後はタイから帰ってきた。
海外を放浪していると無性にパチンコを打ちたくなったので、バックパッカー姿のまま店に直行したのであった。
「久々に打つと楽しい。やっぱりパチンコは面白いね」と感想を漏らした。
ところで、そのバックパッカー客は、最後は飛行機に乗って帰ってきているわけだが、飛行機の中は逃げ場がない。周りの客は大迷惑だったことだろう。
この場合、CAはどう対処したのだろう?
ファブリーズでもふりかけたのだろうか。
後日談はさらに続く。
その後も店を訪れるようになり職業を聞いてビックリ。
何と作家だった。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。
隣に座られたら移動したくなる客。
臭い
私の台を見て首をかしげたり頷いたり反応してくる
ボタンをキ◯ガイの様に連打
何かブツブツ呪文のようなものを唱えている
最初はボーナスを揃えてくれと言われ徐々にレア子役の度に目押しを頼む人
ピンバック: ダン
エントリーのケース(オチのある話)は非常に稀有?
また、悪臭漂う浮○者さんは遊戯費の有無で来店可能性は低いはず。
程度の差こそあれ、コチラのほうが日常的で厄介では・・?
>ワキガや香水がきついからといって来店を断るのも難しい。
《香水》は話し合い(お願い)の手があるが、《ワキガ》の場合は微妙・・。
moral や公共心に拠りどころを求め、「ハウスルール」で
ヤンワリとお願い(告知)をやっておく。
その上で、他のお客さまの声(反応)をもとに“個別対応”
と云うことになるのでしょうかねっ。
ピンバック: 蜻蛉の親爺
まぁ体臭は自分じゃ気づきにくいからせめようがない
けど喫煙しない人間からすればタバコの方がよっぽど迷惑。臭い上に健康被害。灰皿おいてるから関係ないとかパチ屋ぐらいだろ。
てかタバコ本来の一服の定義。あんなせまい空間で迷惑がられて吸って気持ちいいの?
後女でタバコをケースにいれて隠す奴。
どうどうとだせよw
ピンバック: あかさたなはまやらわ
隣の席に貧乏揺すりをする客がいる。台のボタンを毎回叩く。独り言を言うなどといったレベルで喧嘩になるのを見たことがある。
今回は上手く収まったが店側が対処して欲しい。
この様な場合こそ理由を説明して出直していただく様に話し合って欲しい。それでも客が納得いかないのであれば営業妨害に当たるぐらいの強い意見を述べて欲しい。
ピンバック: あさ
今回はたまたまうまくいったケースですね
悪い方を想像すれば、常連客の注意に腹をたて殴り合いや、なぜかホールに逆恨みして嫌がらせや放火などに発展してたかもしれません
ネットソースですが、ドイツの飛行機内で悪臭を注意した航空会社を相手取り裁判を起こし、棄却されたという話がありますね
またアメリカン航空のウェブサイトには、
「身体障害、および病気が原因である場合を除き、
他人に不快感を与える臭いを発する人物に対して、
飛行機への搭乗を拒否するケースがあります」
と注意書きがあるそうです
ピンバック: とある打ち手
美談のように綴ってますけど、店舗側の不手際ですよね。
臆することなく話してくださったお客様がいたことは、店舗の力も微かにありますが。
まっとうなお客様を守るためには、店舗側が行動すべきです。
どこの店舗でも掲げている「他のお客様の迷惑になる行為の禁止」を店舗が理解できていないことが多いです。
接客、接遇はこういう面でも必要だということを、この業界のみならず、サービス業に携わっている人には学んでほしいものです。
喫煙者についてのコメントがありますが、喫煙はある種認められているものでもあります。
完全禁煙の店舗もありますが、現状この業界から切り離すことはまだ無理でしょう。
ただし、両隣が吸っていなければ主流煙、副流煙の行方を気にするくらいの社会性は持ち合わせるべきかとも思います。
ピンバック: R
店側が対処すべきですね。
新しい常連さんを一人手にいれたかも知れませんが、既存の常連さんを失いかねませんし、今回はたまたまトラブルにならなくて運が良かったですね。
私は匂いに敏感なのもありますが後ろをワキガの(または制服が臭い)店員が通りすぎるだけでも不快です。
隣にかなり匂いのきつい方が来たときはかなり回る台だったので我慢しましたが、店員に苦情を入れるか考えました。
もし、苦情を入れてたとしてしっかり対処して頂けたのかは疑問ですが。
ピンバック: 自称プロ客
>店がいうとトラブルになるかも知れないが、客からいわれると案外素直に聞き入れるのかも知れない。
逆では?
それに本来は客同士がトラブルと成らぬよう、店側が間に入るべきではないでしょうか?
店側は退店を指示出来る立場にいます。客は他の客に退店を命じる権限はありません。
ピンバック: 一般遊戯者
たまたま上手くいったケースだと思います。
常連の注意を素直に聞いたから何事もなかったわけで、
そこで喧嘩が起こったとしても不思議ではありません。
一人のお客のせいで何人ものお客を逃がすこともあります。
オーバーなハウスルールはいけませんが、他のお客に迷惑になる行為の禁止として注意できたと思います。
明記してないのなら今すぐPOPを作り直すべき。
ピンバック: PSP
これ絶対に注意してはだめです
人間誰しも気付くかない内に臭いを出してることがあります
臭いとスタッフにクレーム付けた客は自分のことを
棚に上げたよっぽど頭の弱い人なんでしょう
ピンバック: 元店員
元店員様のコメントですが、多少の臭いは誰しも出しているでしょうが、今回の場合は明らかな悪臭との事でしたので、絶対注意してはいけないというコメントはどうでしょうか?ご自分の意見は大事だと思いますが、他の方のコメントに対して頭の弱い人のコメントも正直どうでしょうか?疑問が残ります。
前置きが長くなりましたが、今回の場合ですが、他のお客様から苦情が来ている点を考えると、お店側の人間が本来動くべきだと個人的には思います。お客様の立場からしたら、言っても何もしてくれない!となりかねますので。 あとはいかに言葉を巧く選んで、ご本人に気が付いて頂けるかの言葉選びが大変ですね。
ピンバック: あいうえお
元店員さんが本当に店員されていたのか分かりませんが、何の根拠も示さず頭が弱いと人に言える様なしょうもないコメントが載ってしまった事に残念です。
中身がないから議論が深まるわけでもなくただのカマってちゃん。煽りたいだけ。
これが承認される意味がよく分かりません。仮に元店員さんに◯◯ですか?と質問したところで恐らく書き逃げで表れる事はない。本当しょうもないです。
ピンバック: 未来の客
異臭の度合いによるが、絶対に注意したら駄目。
クレーム言うのは頭の悪い人までいう意見な全く賛同できない。
病気(多汗症等)による体臭の方は致し方ないが、今回のケースは明らかに不潔によるもの。
極端な話、貴方の店では、臀部に排泄物を着けた方が着席しても何の問題にもならないのかな?
ピンバック: いやいや
昔だと、常連客の若い連中に、適当に始末させることもできたでしょうけど、今はそんな時代ではないので。
事務所へ連れて行き、遊戯禁止と退店を告げるのが良いでしょう。
体臭を利用して、周囲の客を離れさせることで、遊技台の選択肢を増やしたわけですから。
掛け持ち遊戯を助長させる行為です。
もしくは、ゴト行為を行いやすくするために、周囲の客を遠ざけたのかもしれません。
ピンバック: 通りすがり
こういうケース
飲食店ではどう対処されるのでしょうか?
臭いから帰ってもらうのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいますか?
ピンバック: ア太郎
臭いは(敏感な人、鈍感な人と)個人差があり、画一的に対処できないものです。
もともと不特定多数の来店を可とする(入口で入店チェックなどはしないですよね?)店舗で、いったいどういう基準で入店お断りと伝えるのか?あったら教えて頂きたいです。私は(入店をお断りするのは)反対です。
今回の記事を読み、敢えて言うなら従業員としてではなく、一般人として、さりげなく記事のおば様の用に注意してあげるのが妥当かと。
個人主義が行き過ぎ、何でも自分の言い分がまかり通ると錯覚を起こす世の中は、どうもおかしいと感じます。『潔癖過ぎ』な人が増えてきて、(大勢では)住みにくい世の中になって来ていて、何か『ギスギス』した様な感じがしてなりません。
人は一人で生きているのではなく、色々な人との中で生きているという現実感が希薄になっている気がします。何でもかんでも『排除・禁止』って、短絡過ぎだとは思わないのでしょうか?人間、動物ですので(多少なりとも)匂うのは当たり前、と思えないのでしょうか。
パチンコ店は大衆(不特定多数の色々な人)を相手に商売しているのが一般的なので、臭いで画一的に『即退店』はいかがなものかと。画一的に対処できない以上、ケースバイケースで対応するものだと思います。
どうしても臭い人の来店を避けたいのなら、ハウスルールで入り口前にでも掲示して、各個撃破するしかないのではないでしょうか。
風呂に入らないのも『自由』ではないでしょうか?それを「風呂に入れ」と、いったい誰が何の権限で強制できるのでしょか?
ピンバック: 自由
従業員の方にもワキガが強烈な人がいますよね
箱交換してもらうときにちょうど鼻近くに脇がくるのでワキガ直撃でたまらなかったです
客への注意は戸惑っても従業員への注意はしっかりして下さい
ピンバック: パチファン
なんだかとてもいい話です。
現代版徒然草みたいに読めました。
ピンバック: 通りすがり
何日も風呂に入っていないことが明らかなら、客に過失があるので、注意していただきたいですね。
しかし、ワキガの場合は別です。それは個性なのですから、注意なんてしたら、人権問題にも発展しかねませんね。
ピンバック: わっきー
まぁ、換気空調に力を入れてくださいとパチンコ店に一番お願いしたいです
ピンバック: 126.212.0.104