これはレベルファイブから発売されているニンテンドーの3DS対応のゲームソフトで、昨年7月の販売以来累計で100万本も売り上げている。
早くも今年最大のヒットゲームになるともいわれている。その戦略は万全でコミックやテレビとのメディア連動をさせているだけでなく、バンダイから発売されている妖怪メダル(QRコード対応)とも連動している。小さい子供がいる家庭のお父さんは、1枚180円の品薄メダルを買い求めて、おもちゃ屋に並んだりしている。
嗅覚が鋭いパチンコメーカーの中には、発売されて1年も経っていない妖怪ウォッチの版権を早くも狙っている、という。
妖怪ウォッチで育った子供たちが、将来パチンコができる年齢になってのことを見込んでのことのようだが、すごい青田買いだ。妖怪コインは大人も巻き込んでいるので、将来のパチンコ予備分だけでなく、大人も巻き込めると踏んでいるようだ。
メーカーは新作アニメやゲームなどに絶えずアンテナを張っているわけだが、版権に頼るようになった背景を現役プログラマーは、こう解説する。
「かつては、パチンコメーカーは開発を丸投げしてくれるので、とてもおいしい業界でした。例えば、3億の予算をもらい、その範囲内でコストをかけないで面白いものを作れば、浮いた分が開発メーカーの儲けにもなったので、みんな頑張って開発しました。ところが、最近は予算も削られ、うま味はなくなりました」と愚痴をこぼした後でさらにこう続ける。
「プログラマーになる人は、世界を自分の手で変えたい、という夢を持っています。従って、優秀な人材はパチンコ業界を志したりはしません。パチンコのいい台が出ないのは、いい人材がいないからです。本来はプログラムでパチンコを楽しませなければいけないのですが、優秀な人材がいないから、ギミックの小手先や液晶の綺麗さに走るわけです。優秀な人材がいないから、版権ものに走るのです」と一気にまくし立てる。
これを読んだメーカーの開発からは反論も来そうだが、最近話題の映画「テルマエ・ロマン」を狙っているメーカーもあるようだ。
面白い機械が出てこない理由は人材にあるわけだ。一発ヒットすれば、その版権を焼直して、売れなくなるまで何回も使い倒すのはいい例だろう。
パチンコ・パチスロのメイン基板のCPUが8ビットのZ80を使っていることが、業界のプログラマーの高齢化を招いている。これでは優秀な人材も集まらない。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
>本来はプログラムでパチンコを楽しませなければいけないのですが
本来は、玉の動きで楽しませなければいけないのではないでしょうか。
ピンバック: たま
演出に難があると思います。
STの仕事人の場合ST中の豪剣があてにならない。事前に鍔口が開くなどのチャンスアップがあるなど他で熱いか判断できますが・・・。
とにかく無駄に光って音が鳴り響いて擬似連とかも肝心の時に盛り上がりに欠けると思います。
ギミックを詰め込みとりあえず派手に動かす。期待度の低いリーチでも発展を繰り返し無駄に煽る。
?系の演出や何段階にも分かれた色変化。
遊戯者の立場で台の演出を考慮して欲しいです。
海物語でも蛇足が多くなりシンプルさが失われています。CRすろんこFLOWERぐらいのシンプルな演出でも楽しめる。なんでもかんでも派手にするだけが良いとは思えません。
ピンバック: あさ
というか潜伏と疑似連、カットイン・保留変化依存止めたらずいぶんマシな機械ができると思いますが
ピンバック: テルマエロマン?
ホントの理由は『なぜ?』を何度も繰り返して初めて解るものでは?
なぜ?面白い機種がでないのか?
…優秀なプログラマーがパチンコ業界に居ないから
ここで終わるのではなく、なぜ?優秀なプログラマーがパチンコ業界に入ってこないのか? ではないですか?
台に規制があるから複雑なプログラムが組めないだとか、待遇だとか、社会的イメージだとか、更なる理由が有るでしょう
何度もなぜ?を繰り返し本質的な原因を解明しないと解決にはならないでないのか
メーカーもホールの偉いさんもパチンコを打たないから『面白い』なんてどうでもいい事かも知れないのがホントの理由かも知れないけど
ピンバック: 山田太郎
何度も何度も何度も何度も同じ事をコメントしてしまって本当に申し訳ないのですが、
《パチンコ=デジパチ》と言う前提でしか記事を書かない営業1号氏の考えも改めて下さいよ。
ピンバック: イケロン
普段青いデジタルが緑になれば信頼度15%、赤くなれば50%…これぐらいで十分熱くなれる。
版権モノで素晴らしいのはおだてブタぐらいか。止め打ち攻略出来ない続編の登場を期待します。
ピンバック: 黒帯
山田太郎さんに同意です。
深く考え、ボトルネックの解決をはからなくても利益が上がったからね。
なぜを繰り返す必要がなかっただけだろうね。
ここでは版権モノの否定論が多いですが版権モノの成功事例も多いですよ。
批判ありきでなく、成功失敗を対比しながら『なぜ』を繰り返す。そういう姿勢はユーザーにも必要だろうね。
ピンバック: 照前浪漫(路前)
内規との兼ね合いとかも、結構酷い枷だと思いますがね。まぁ、その中でいい物を、って思えないのもしょうが無いですし(そこは好き嫌い金以外のモチベーションの問題)。
皆さん版権モノが嫌いなようですけど、私としては大好きなので、もう少し熱の入った作品(台)を作っていただければと思います(『コードギアス』『スレイヤーズ』の酷さは特筆です。本気で原作見たのか、開発は……見てないなら万死に値う話です)。
自分がコンテンツ屋に与しているのも大きいでしょうか。
でも、一番好きなのは「台そのもので版権にしている作品」ですかね。特に平和の作品。
他のメーカもー金あるんだからそこに資本投下すればいいのに。無駄な版権料払わずともいい台に仕上げられると思いますよ(希望的楽観論)。
下らないあおりとかに関しては全て目を瞑ります。別に出玉に変化があるわけじゃないし、リーチ時間でケッソンガーとかいうプロでも無いですし。
回していただければ(ホール向けお願い)ほんと幸いです。
ピンバック: 奥平剛士
いくら面白い機械を作っても経営者(将軍様?)は買わない・・・・
スペックが良くそこそこ遊べ客がつくと甘いと喚き散らし馬鹿みたいにしめる・・・・
遊べないダメな機械じゃないと買わないから作ってる側の人材が疑われる・・
・
結局ダメなのはダメな機械しか買わないホール経営者に問題があるんじゃないか??
なんでも人が機械が自分の事を棚に上げ努力は一切しない
ダメ台しか買わないくせに作ってる人間をバカにするほんと終わってるよ・・・・
ピンバック: やまだ
妖怪ウォッチを例に出して話を展開していますが、一方のゲーム業界もパチンコ業界と全く同じスパイラルにハマっています。
映像のキレイさに頼り、課金の射幸性に頼り、ヒットした他社のコピーに走り、過去の遺産を売れなくなるまで使い倒す・・・。
安直に人材を理由とするならば、ゲーム業界もまた人材難ということになるのです。
本当にただそれだけの理由でしょうか?
昨年だとパズドラ、アイカツでしょうか。
ヒットした理由はいろいろありますが、共通しているのはオリジナルの新作で、映像頼りではなく、子供の財布にギリギリ合わせた射幸性をもち、シンプルで親しみやすい内容といったところでしょう。
これは、かつての海物語(ギンパラ)と共通しているんですね。今では贅肉が増え、財布の中身に合わなくなってしまいましたが・・・。
パチンコ業界にも第二、第三の海物語が現れることを期待しているのですが、一向に現れないことが残念です。
ピンバック: とある打ち手
プログラマの責任では無いと思います。そもそも主基板の問題では無いと思います。
映像表現もピンキリとは言え相当なクオリティがあります。では何故面白く無い機種が乱立するのか?
プログラムの問題でも無く、映像素材の問題でも無い・・・演出の考え方に有るのでは無いでしょうか。
逆の視点から考えてみましょう。歴代で最もツマラナイパチンコを作るにはどうしたら良いか?・・・入賞と同時に表示される保留玉表示を、「外」「2確」「4通」「16確」等、入賞と同時に結果が判ってしまう事ではないでしょうか。
しかし今の液晶演出を見ていると、ここまで極端では無いにせよ、考え方のベクトル的には同じ方向に向いているのでは無いでしょうか。
併せて、演出考案する側の年齢や遊技経験の浅さもあるように思います。どの演出を見ても、面白いとか言う前に「子供っぽく感じる」のです。幼稚さと言い換えても良いです。
パチンコ開発者=パチンコに詳しいですが、「映像表現達者」ではありません。そちらは漫画家/アニメ監督/映画監督の役割です。音楽とてそうです。アーティスト作品と映像音楽は異なります。その辺りの割り振りが誤っている=適切な人材では無いというのが、今回ご指摘されている「人材不足」の正体ではないでしょうか。
既存のホールで稼働している機種、映像素材をそのまま使用した上で、フローを含めて演出の組み直しをするだけでも、随分面白い機種が出来ると思っているのは私だけでしょうか・・・。
ピンバック: 一般遊戯者
内規とか風営法とかの面倒事がパチンコには色々ありますが、玉の出入り、メダルの出入りも含めての「プログラム」というのが飽和状態になってしまってると感じます。ネタ切れって奴ですよ。多分。
パチンコに限らずゲームも家電も車もそうじゃないのかな?
今流行の妖怪ウォッチも来年の今頃には、過去の産物になっているかも知れません。
誰が悪い何が悪いというよりも、何が楽しいかを見失い、カネは無いがモノが溢れ過ぎてる若干アンバランスな世の中がこんな気持ちを生んでいるのかも知れませんね。
ピンバック: 特命MGはしもと
スペックに問題があるだけでは?
自由に作れるなら面白い台だって作れると思うよ
スロットゲーム数管理なんか薄いゾーンは当たらないと分かれば面白い物も面白くない
Aタイプもある程度回れば底設定と分かり面白くない
朝1で設定据え置きがわかっても面白くない
パチ甘デジは回らないと負けるのがわかりやすく面白くない
パチマックス機はハードルが高すぎ
特にロングSTはヤバイね
千円で20回っても400回すのに二万
さらに確変が50%
ほとんどの方が負けます
まともにやるとかなり負けますそれで面白いと思う方は稀
知識があれば勝てるけどそれは面白さではない、金が好きなだけ
ピンバック: ヘビーユーザー
ヘビーユーザー様のご意見に完全に同意いたします。
あらかじめ勝ち負けの損得分岐点(ボーダーライン)が分かってしまっているので、客はボーダー以上よく回る台しか打たなくなり、
そうなると今度は、
『ボーダー以上回る台を打っているから、勝てるのが当たり前だ!』
って概念が頭の中に出来てくるようになってしまい、絶対にボーダーライン以下のデジパチは打てない体になってしまう。
勝てるのが当たり前になってしまうと、儲かってもデジパチがつまらなくなるよね。
ピンバック: イケロン
デジパチのみで言うなら、温故知新でシンプルなものが出ないのが不思議で仕方がない。
ノーマルとロングの2つのリーチだけでも、十分に熱さが演出出来る。
例えばフィーバークイーンなんかはノーマルか二段階のみだったのに、長期稼働した。
今の台は、この演出が出たら熱いではなく、この演出が欠けたら期待出来ない的な、演出の押し売りが過ぎると感じる。
数年前に復刻版として出ていた綱取り物語やオークスなんかは、自分の周りでは旧モードで遊んでいた人がはるかに多かった。
古臭くとも面白い物は面白い。
メーカーはあえて糞台を作って台の寿命を縮めているのではないかと、勘ぐってしまう。
極端な話し、一年に二機種までとかの規制があれば、面白い台が増えるのではないか。
ピンバック: 通りすがりん
分かる。
マンネリ化した遊技機開発。
発想が固定されておる。
ピンバック: Sde
液晶では版権アニメをそのまま流して隅っこで数字が回ってるだけでいいと思う
人を小ばかにした演出はいらない
保0の煽りは本当にいらない
眩しいだけの役物(?)もいらない
版権原作をないがしろにした演出は版権ファンをパチンコ嫌いにさせるだけ
ピンバック: ぱちんこふぁん
「メーカーはあえて糞台を作って台の寿命を縮めているのではないか‥‥‥」
通りすがりん様の御意見にも完全に同意いたします。
ピンバック: イケロン
遊技機開発に携わる方達は自身もパチンコ・スロットを普段
打つことはあるのでしょうか?
パチンコ・スロットに興味のない者が作る遊技台が面白いようには思えませんが・・・・・・・
ピンバック: ユニセフ
良い人材が集まるわけ無いでしょ。
法的にグレーで一般人からは疎まれる業界。
頑張って頑張って作り上げたものが新規制で世に出せなくなった。とか。
今後も優秀な人材なんて集まりませんよ。
ピンバック: 依存症
版権で綺麗な液晶なら売れると思っているのでしょうね。
開発にGoを出すメーカーのエライ人は。
そもそもメーカーの人って、パチンコなんて打たないのでしょう。
打っていて、出すのがコレなら酷すぎ!
ピンバック: 一般人
長文失礼します。
ベルサイユのばら、エースをねらえ、アタックNo.1、スケバン刑事等々…原作の漫画を全巻読んだものだけは、台が出た時に打ちました。
中には「どうしてこんな変な絵にしちゃうの(怒)」というものもありましたが、仕方ない。原作ファンの為だけのものではないし。
新台だからと、男性だけがズラッと占領していると悔しくて悔しくて…でもそのうちに客が飛び、1円パチンコに格下げされたりして「さぁ、打つぞ~」と楽しみにすれば…間もなく撤去(泣)
昔、「CR華観月」という演歌歌手・田川寿美さんとのタイアップ機が出た時はファンだから大当りして歌を一緒に歌うだけで楽しかったですね。意味あり気な短冊がヒラヒラ現れる、単純な予告演出だけでもワクワクしました。寿美ちゃんのアニメなんかなくてもね。
今の台はとにかくギラギラ、ビカビカしてますね。遠山の金さんで「光る桜吹雪の腕」がぶら下がって来た時はある意味、感動しました(笑)
人材不足?昔「CR大工の源さん」が大人気だった時は良い人材がいたのでしょうか。
ピンバック: 窓口の姐。
客の声を聴かないパチンコ屋
パチンコ屋の声を聴かないメーカー
衰退原因は分かりますよね?原因はパチンコ屋です。声が繁栄されません!それは聴かないから!
メーカーは直接聴けないのにパチンコ屋が伝えられないから。
なぜ?ユーザーの声は遊べる台。パチンコ屋の声は儲かる台なんです。
それでは業界自体が衰退するのは当たり前
ピンバック: 寿司
オタク側として意見させていただきます。
メイン基板のCPUはゼッパチの互換ですが
ゼッパチ自体は性能も悪くなくかなり良いCPUです。
確かに何十年も前のですが、パチンコのメイン基板の
役割はあくまで抽選なのでメインCPUがなんであるかは
大した影響はないと思います。
アセンブラもそこまで難しいものではないですし
昔の信頼性のあるCPUなどは今でも専門業種では
使ったりします。スペースシャトルが30年以上前の
CPUでフロッピーを使っていたりなどしていますよ。
それよりも個人的に思うのはサブ基盤の規制緩和に
伴い演出過剰にメーカーが陥ったことだと思います。
たくさんの方が触れていますが演出が長い
長いリーチに発展しても意味が無いなど
これでは確かに面白く無いと思います。
変動時間が長くなれば長くなるほどパチンコの機械割は
低下します。
保留が少なくなると変動時間が長くなるなど釘が悪くても
誤魔化そうというギミックを詰め込んだ結果が
今のパチンコ台なんだと思います。
確かに営業している以上利益は取らないといけませんが
誤魔化しを続けては衰退するのみです。
ほんとうの意味でバランスのとれた台を期待したいところです。
ピンバック: がんばります。
有名な漫画やアニメや映画など、いわゆる版権モノの作品を題材にするならば、どうしてその作品のファンを無視するのか?
メーカーが台を売る相手はホールですが、台を打つのは遊戯客です。
「○○というアニメを題材にしたパチンコを作ります!」とメーカーHPで告知。
特設ページに投稿フォームを作って、ファンから演出その他に関して意見をもらう。
予告はこんな感じでどうでしょう?
全回転リーチはこのエピソードに決まりでしょ。
擬似連にはぜひこの話のこの場面を!
7図柄はこのキャラを使ってほしい。
アニメの雰囲気を考えるとバトルスペックが合ってそう。
役ものはこんなの作ったらどう?
ステージはこんなイメージで!
など、いろいろ参考になる意見が集まると思うんですけどね。
「原作無視してる」とか、「わかってないなあ」と思えてしまうような台を出されても、原作好きならなおさら、打ちたくなくなりますよ。
ピンバック: ケロリン
過去に何度も同じコメントしてますが、主基板にZ80を使ってることと、台の面白さは何も関係ありません。
そもそも組み込みをやっている優秀なプログラマが、Z80のプログラムを組めないなんてありえません。
主制御を行うのはZ80相当の性能で十分であり、わざわざコストが高く、開発工数のかかるCPUを使うメリットが何もない。
これがZ80を使い続けている理由です。
ピンバック: いい加減、理解して
デジパチ=パチンコ この発想が そもそもパチンコをつまらなくしている 過去の一発台 アレパチ 権利物 羽根物 色々選択肢があった 現在は スペックのみ 飽きて当たり前。
ピンバック: ミスター
そもそも開発している人はパチンコやスロットが好きなのでしょうか
演出、スペック、ゲージ、音量、光量…すべて遊戯者の立場にたっていないように思えます
完成した台を試打してないのか、面白い価値が遊戯者と掛け離れているだけなのか
音量も従業員の為に規制して解除しましたよね
パチ・スロが好きで開発に携わる人はいないのかと出来を見て感じます
ピンバック: GG
>台そのもので版権にしている作品」ですかね。特に平和の作品。
>他のメーカもー金あるんだからそこに資本投下すればいいのに。
>無駄な版権料払わずともいい台に仕上げられると思いますよ(希望的楽観論)。
パチスロの話になりますが、KPEやSNKはほとんど自社版権ですがヒットしてませんよね
KPEはまだしも、SNKなんて乱発しすぎて自社版権を自ら貶めている
>映像素材をそのまま使用した上で、
>フローを含めて演出の組み直しをするだけでも、随分面白い機種が出来る
同意します。煽り方に反比例して、期待度はさがってゆくばかり。
客として打たない人間が作ったり口出したりしてるからこうなるんでしょうね。
ピンバック: 末端客
ミスター様の御意見にも1字1句1文字残らず完全に激しく同意いたします。
『デジパチが嫌いになった顧客は、2度とパチンコホールには向かおうと考えなくなってしまう。』
現在のパチンコホールには、ほとんど全部のパチンコ機種がデジパチで占有されてしまっているので、それは遊技客としては至って当たり前の考え方や行動であると私は考えております。
メーカーはデジタル式抽選を一切使用しないで大量出玉を獲得できるパチンコ機種を開発するようにして下さい。
どうかお願いします。
ピンバック: イケロン
羽は等価無制限では扱えないからメーカーがだしても買われないでしょ
変化球といえばモーレツが目新しさはあるけど先にドツキ対策の方が浮かぶしこれも扱いにくいかと
鮒の事もありますしウイルスなんかもビビった店多かっですよね
ドラムや高ボーダーだと最近はニューギンさんが頑張ってる気はしますが売れている印象はあまりないですね
変則スペックはサンセイさんがいろいろ実験していますがパットしないです
結局今のデジパチスタイルでないと客も呼べないし店も扱えないのでは
ピンバック: 春
鮒もウイルスもドラムも三星の変則スペックも、
所詮はデジパチの亜流スペックじゃないですか。
最初にヘソに入賞した後にデジタルでの抽選が行われてしまうので、そこが駄目なんですよ。
私のようなデジパチが大嫌いな人間は、
『デジタル抽選での大当りとハズレの抽選』が嫌いになってしまっているんだから、
メーカーの新しい発想や技術力で、そこの所を変えてもらいたいんです。
《特定穴への入賞=大当り》
デジタル抽選やデジタル振り分けなんていらないから。
そこを無くしてもらいたいのです。
ピンバック: イケロン
機械がつまらないのはZ80に理由があるとかなんなんだ…
保通協に持ち込む段階でメイン基盤がZ80じゃないと試験すら受けれないはずだが…
まぁ保通協が対応しないのが悪いのか、容量が大きくなったら悪さしそうなメーカーがいるのが悪いのか知らないけどwww
Z80しか認められてないのだから、それ前提で台を開発しなければならないのはわかるけど、Z80を使ってるから台がつまらないってのは違うだろう…
ちなみに現状のまま64ビットあたりにすれば検定通るまで何年かかるやら…
そうすれば各メーカー1年に1機種の販売も怪しいから狙いはソコなのか( ̄∀ ̄)
ピンバック: 匿名希望
自分は、パチンコ離れの理由は様々だと思いますが、台の良し悪しであれば、演出もありますが、やはり回らないことにあると思います。
今のパチンコは、等価化が進み、20も回る台はほとんどありません。その結果、客に飽きさせない、回ってないように感じさせないために、無駄に演出を長くする。
デジテンなどもありましたが、先の理由から、賞球を上げても演出時間の短縮は難しいです。
もっと、くるくるパチンコみたいなタイプも力を入れていくべきなのではないかと思っています
ピンバック: 一般人