パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

5月病からの脱却

今年も5月病のシーズンが始まった。これは新入社員が新しい環境に馴染めず、ゴールデンウィークが終わったころから発症するもので、会社へ行きたくない、あるいは会社を辞めたくなって、うつ病になっていくケースもある。



現実と理想のギャップは必ずあるもので、新入社員は避けて通れないが、これを乗り越えないことには一人前の社会人にはなれない。



五月病にかかった息子を心配している親御さんがいる。父親はメガバンクの支店長だが、息子を甘やかせて育てたため、大学の成績はたいしたことはなく、就活で80社に蹴られ、たどり着いたのがパチンコ業界だった。



大手ホールに就職することはできたが、入社式で社長の訓示を聞いた時から、しらけきっていた。日増しに「夢も希望も持てなくなった」と辞めたがっている、という。



父親は「せっかく大学まで出したのに、ナゼ、パチンコ業界なのか」と息子を責めたが、学業を疎かにした結果でもあり、現実を認めるしかなかった。



「せっかく大学まで出したのに、パチンコ業界に入るとは…」

これは、業界が25年以上前に新卒採用を始めた当初からいわれてきたことで、25年経っても親御さんの心境は全く変わっていない。業界が右肩上がりの時代ならいざ知らず、斜陽産業とまでいわれる昨今、世間からパチンコ業界が認められ、就職先として憧れる業界にはほど遠いという現実である。



息子がパチンコ業界で働いていることは隠しているぐらいだから、こんな悩みを支店長という立場もあり、行内に相談する相手などいない。そこで人伝えに業界事情通のところへ相談の電話が入った。



25年前と今では、随分パチンコ業界は変わった。遊技機メーカーは相次いで上場を果たし、念願だったホールの上場もダイナムが香港市場で果たした。



ホールの建物も立派になり、接客サービスも随分向上して「業界は変わった」と思っているのは業界人だけで、世間の見る目は何ら進歩していない。



そこに立ちはだかる大きな壁が業界の収益構造だ。「負ける人で成り立つ」という構図は未来永劫変わらない。パチンコ業界に入って、まず、壁にぶち当たるところはこの辺りか。



自分たちが頑張ってお客さんを増やしていく、来店頻度を高めるということが、果たしてお客さんのためになっているか、という葛藤である。



日報でアンチから批判が多い、パチンコ依存症を増やすことにつながっている、としたら仕事にプライドは持てなくなる。



業界が新卒採用を始めた25年以上前から現在に至るまで、ここに蓋をしてきたから、世間がパチンコ業界を見る目が変わらないのではないだろうか。



で、父親の相談は「どうすれば、業界で胸を張って働けるようになるか」という内容だった。



この回答は業界関係者からコメントいただければ幸いだ。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。

記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 非業界人ですが、

    筋違いな内容になるかもだけど働く人間としてコメを。





    どんな業種でもその職場でこの上ないパフォーマンスができる人が職人だと思う。

    恨まれる率が高い仕事、バチンコ業界で働く事に引け目を感じてるようだけどそれは見る側にも問題がある。パチンコ業界に働く人間を軽蔑見下した見方をする人がいる。でもそれは子供達(大人達でもあるかな?)のイジメの感覚と何ら変わらず幼稚な考え。



    どんな立派な企業に就いていようがその職場のお荷物になってる人なんかより、どんな業種でも職人として一目おかれてる人のほうが尊敬できます。





    見方を分別できる人間になりたいものです。





    この彼には五月病を克服して業界発展に貢献するような職人に育ってほしいです。その為には育てる側の職人も必要ですが…果たしてどれだけいるのやら。



    的外れな長文失礼しました。
    リバティコンチ  »このコメントに返信
  2. ピンバック: リバティコンチ

  3. 胸を張れる業界であれ。

    「お客様が負けることで成り立つ経営」そこなんですよね(汗)



    カウンター嬢時代(笑)に、負けたお客様に「お前たちの給料払ってやったぞ」とか言われたものでした。上司に「負けても、うちの店が良いと思って貰える仕事をしよう」と終礼で言われたこともおぼえています。



    転じて今。景品交換所の防犯モニターで見えるホールの出入り口から、お客様が特殊景品を持っていらっしゃいます。渋い顔で薄い景品をぶん投げられると、「負けたのかしらん」と気の毒に思い、けっこう大量の景品を置かれると「わおっ」とリアクションしつつ、まず勝って良かったね~♪と思います。



    胸を張れる業界にする為には上が変わらなければ、と言ってもなかなか…



    スタッフ個人が下向きな考えをやめて、笑顔、動作、挨拶とやっていくしかないのかと。5月病は気の毒ですが、嫌になって辞めるかor仕事を見つめ直して喜びを見い出し、続けるか…どちらもその人の人生です。



    またまた長文すみません。
    窓口の姐。  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 窓口の姐。

  5. どの仕事にも臭い物はある

    コチラに書き込みは初めてになります。



    まず当方現職スロット店店員(中間管理)前職は飲食業界(店長)でしたが

    板場の人間がタバコを吸ったその手で赤身を切ったり

    お手洗いに行って手を洗わずにサラダを盛ったりなど

    飲食バイト時代にそういう社員もいました。



    どの職種にも臭い物はあると思いますが

    『本人がどれだけその世界に面白いと思える事を見つかれるか』

    『人としてのモラルを守れる』

    それだけだと思います。



    拙い文章ですいません。
    ななり  »このコメントに返信
  6. ピンバック: ななり

  7. Unknown

    こんなもん会ったこともない他人がどうこう言ったって無理。

    本人が主体的に心動かされれば変わるでしょ。いつかは知らないけど。
    無理です。  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 無理です。

  9. 一般客ですが

    パチンコ店に限らずどの商売でもお客様で成り立っています。自らの提供するサービスなり商品に価値があると認められたからこそ購入していただけるのです。



    毎月一定の金額を負けるとしても店側が気に病む必要は無いと思います。生活が破綻するほどのめり込む客が居ても自業自得です。キャバクラや株に大金を使う人と同じです。



    もし負い目があるとすれば国が感じるべきだと思います。賭博なのか曖昧な状態で放置している。許認可を与えているんが曖昧な解釈で県や地域によってルールにバラつきが有るからです。



    パチンコ店は数ある店の中から客は選んで来店しているのです。もっと自信を持って欲しいです。



    個人的には電力会社や銀行の方が酷いと思います。

    税金を投入されたりして国に守られていてリスクを取らないからです。海外の様に自由化して欲しい。
    あさ  »このコメントに返信
  10. ピンバック: あさ

  11. 業界人じゃないけれど

    株で大負けする人もいるし、株で負けて自ら命を断つ人もいるけど、証券会社で働く人は胸を張っているけど…

    客の勝ち負けよりも社会的に後ろめたさのある行為が胸を張って言えない原因じゃないのかな?



    周りの目を気にしないで堂々としていれば自然に見る目は変わると思うけどな



    法の厳守と客を騙さない営業しないと憧れる業界にはならないでしょう、客の勝ち負けは二の次じゃないですか?
    山田太郎  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 山田太郎

  13. Unknown

    今年就職活動をした世代ですが、周りの友人も、



    「パチンコだけは嫌だ」

    「(なかなか内定が貰えない状況で、)このままだとパチンコになっちゃう」



    皆、こういう認識です。

    親世代どころか、未だに就職する学生レベルであっても。



    業界一位のマルハン内定であっても、自信を持って就職先を周りには言えないでしょう。

    中で働く方が誇りを持つのは良いことでしょうが、変な話パチンコ店への就職が胸を張れるものになったら、それこそ世も末じゃないですかねぇ。
    蓬田  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 蓬田

  15. いろんな現実がある・・・

    >「負ける人で成り立つ」という構図は未来永劫変わらない。



    構図としては、世界のラスベガスも同じ。

    違いは隔離された砂漠の中、非日常的空間にあるということ。

    まあ、法規レベルを別にすれば、この“立地”がパチンコの諸問題の根源としてあるのでしょうが・・。



    タイトルの「5月病からの脱却」と本文の「仕事へのプライド」は別物なので少々困惑しますが。



    敢えて言えば、真剣に“葛藤”を感じるほどの現実を体験してからの話・・?



    ところで、メガバンクの支店長様。

    「銀行は雨の日に傘を取り上げ晴れの日に傘を差し出す」

    はドラマ半沢直樹の中でのセリフでした。



    【 大西良雄 ニュースの背後を読む、2013年8月20日筆より 】

    融資を焦げ付かせれば出世の道を閉ざされるのだから、

    銀行マンが焦げ付く前に融資を止め融資金の回収を急ぐ行動に出るのは当たり前だというのだ。

    その結果、融資先の経営者が首を吊っても知ったことではない

    と言って恥じないのが普通の銀行マンだとすればそら恐ろしい。



    恐らく、此れも、一部かも知れませんが現実ですよね~ぇ。
    蜻蛉の親爺  »このコメントに返信
  16. ピンバック: 蜻蛉の親爺

  17. Unknown

    風営法には、営業者の遵守事項を都道府県条例で定めることができるようにしている。

    善良な風俗の概念に、地域差によって考慮すべき要素等があることを認めているということだろう。



    県によってルールにバラつきが有るのは、条例によるものかもしれない。

    この場合、曖昧な解釈でルールにバラつきが有るとはいえない。

    バラつきがあるのをすべて法律の解釈に持ってくる輩をここでは多く見かけるが、最低限のことは知っておくべきだろう。



    また、負い目という問題に関しても、主体とそのコントロール可能領域によって変わってくるだろう。

    一者がそれを感じれば他者は感じるものでも感じるべきものでもないわけではなかろう。

    条例で明確に定められたルールに則ったものまでをも、曖昧な解釈によると言われてしまう問題、この負い目は国が感じるべきものだろうか?
    都道府県の差  »このコメントに返信
  18. ピンバック: 都道府県の差

  19. あってはならない産業はない!

    パチンコ業界のやっている事。今までやって来た事。隠し続けている事などなどある程度知っている者としての発言です。



    それでもこの世にあってはならない産業はない!と言いたいです。

    私個人もこの業界の気に入らない事は多々あり、この日報さんでもっと業界が良くなるように理想論を展開させて頂いています。



    そもそもパチンコ業界のやっている事の問題は何なのでしょうか?



    パチンコがギャンブルだからでしょうか?

    でも待って下さい。世界でカジノが認められている国は120カ国もある。そもそもギャンブルを認めない!と法律で決めている国の方がおかしいと思うのがグローバル的な見地ではないか?と思わないでしょうか?



    パチンコではギャンブル依存症で自殺している人がいます。

    でも待って下さい。その何倍、いや何十倍もの人がアルコール依存症。ましてや車の交通事故、証券取引などの破産で亡くなっています。何故パチンコ業界だけがバッシングを受け、その他の話は自己責任で片付けられるのでしょうか?

    アルコールも交通事故が自己責任なら、パチンコ依存も自己責任であり、パチンコ業界は悪くありません。



    必ずどの業界にも提供する価値にはプラスにもマイナスにも働く要素が存在し、パチンコ業界はそのマイナスの要素がプラスを上回っているからこうなる事は分かります。



    しかし、現代社会においてはこういった価値が多様化していることは凄く健全な事だと私は思います。



    私はパチンコは普通に生活している市民にとって、刺激を取り入れる遊びの一つとして凄く大切だと思います。

    遊びという物は人間が発展するために欠かせない行為です。



    先ず業界人はパチンコの本質を勉強し、回りの声に振り回されない姿勢が必要だと思います。



    ダメな仕事だという自己認識を持って、ごまかすように綺麗事だけを述べてきた姿勢では今の社会認識を変化させる事は出来ないと思います。



    要は認識の問題だけです。

    あなたがどう思うか?だけです。何もパチンコ業界が悪い事でもないですし、パチンコ業界が社会に必要のない業界でもありません。

    一人でも必要としてくれるならそれに万進する気持ちが必要です。



    これからのパチンコ業界人さんにはこうはなって欲しいですね。
    パチスロ歴10年  »このコメントに返信
  20. ピンバック: パチスロ歴10年

  21. Unknown

    私の友人はスロットが大好きで好きが講じてそのままパチンコ業界に就職しました。

    入社して7年。今ではスロットの設定を任されるようになり仕事が楽しいと言ってます。



    今回紹介されたご子息はパチンコスロットが好きなのでしょうか。好きなのならば胸を張って堂々と仕事をするようになるのではないでしょうか。



    もちろん給与面の待遇が他の業種より良いことが前提です。

    パチンコスロット好きだからといって時給700円でもいいから働く!なんて人間はいませんからね。

    極端なことを言えばお父様、メガバンクの支店長と同じだけの年収ならば胸を張れるでしょうね。家族にも友人達にも。難しいと思いますけど。



    30代前半の人間の意見としては、同窓会など人が集まると必ず年収の話になります。なので給与や福利厚生等々、他業種と比べても恥ずかしくない待遇ならば卑屈な態度にならず会社に残ると思います。

    勝手に物申す非業界人  »このコメントに返信
  22. ピンバック: 勝手に物申す非業界人

  23. 葛藤

    そもそも胸を張って働く必要などあるのだろうか。

    社会に出てくるまでに胸を張れるような出来事は何があっただろうか。

    難関校の受験に合格した、クラスで一番かわいい子と交際することができた。



    他人との比較の中で考えると必ず葛藤は生まれる。



    私は機械販売をやっているが、この問いに関しては突き詰めて考え、今日いまも考え続けている問題である。

    震災復興ボランティアバスに参加して、現在の気仙沼や南三陸を通過した際にガイドさんが「震災後にいち早く再開した商売は何だと思いますか?それはコンビニとパチンコ屋さんです」

    車内でクスクスと笑う声が響いた、何の笑いだ。



    所詮、世間の見る目なんて変わらない。

    胸を誰かに対して張る必要もない。

    ただ自分なりに意味を持つ必要はあると思う。



    私はメイドインジャパンの製品を扱っていること、日本の文化を伝承していくことに意義をもつことにした。

    身の回りに溢れている家電製品の中でどれだけ部材製造過程、検品に至るまで日本国内で完結しているものがあるだろうか。

    また全世界に800万台ある合法的?賭博機のうち420万台相当が日本にあること、日本独自のゲーミング文化を歴史として継承する事業に誇りを持つことにした。



    スロットマシンについてはカジノ仕様のものと違いはあるものの、パチンコは完全に日本独自のゲーミングマシンである。



    1抽選にあれだけ玉の動きを経て遠回りするのは欧米人には理解できないのだろうか。

    1つのパチンコ玉を追っていくとすごく日本的に見えるのは私だけだろうか。



    生まれて(発射装置)、様々な人間関係(釘)を経て、ある者はワープから早々にステージで抽選され、ある者は風車から左へ蹴落とされ、やっと抽選されて1/399の出世競争を勝ち抜かないと出世ができない、やっと掴んだ大当たりもアタッカー回りで税金を取られ、換金できる人間は一握り。



    今現在もそんなことを考えながら?打ってくれているファンが何かをパチンコやスロットでその葛藤が少しでも紛れるのであれば今1秒はその人の人生にとって全てがマイナスだとはいえないと思う。



    初投稿で長文失礼しました
    ランウィ  »このコメントに返信
  24. ピンバック: ランウィ

  25. Unknown

    「どうすれば、業界で胸を張って働けるようになるか」って

    胸を張って働けないと思うのならば今すぐにでも辞めてしまえばいいのでは?親も親なら子も子です。甘えるんじゃないと言いたいですね。

    まあパチンコ業界に対するイメージがディズニーランドと同じくらい良くなってたらこんな悩みも出ないんでしょうけど。
    特命MGはしもと  »このコメントに返信
  26. ピンバック: 特命MGはしもと

  27. 辞めればいい。

    父親は最初から息子のパチンコ業界への就職を望んではいなくて、

    息子さん本人も自分はパチンコ業界への就業は向いていないので辞めてしまいたいと考えているのだから、



    5月になってから息子をパチンコ業界に引き止めておきたいという父親の本心が理解出来ません。
    イケロン  »このコメントに返信
  28. ピンバック: イケロン

  29. Unknown

    開店時に出社し途中休憩で金銭締め作業の為に再度出社

    月間の休日は4日

    社保も無くて当然

    キャリアアップの為の道しるべも無い



    等々が当たり前と考えている業界人が多いままでは変化しないと思いますよ。

    これに問題提起する度に同業界人に当たり前じゃないか!言われるのが悲しくてたまりません。
    店長  »このコメントに返信
  30. ピンバック: 店長

  31. Unknown

    私の父は地方銀行の支店長でした



    コンピュータ業界に就職しパチンコ業界のシステムを作り独立したときパチンコ業界と言うだけでもう反対されたのを思い出しました



    パチンコ業界のイメージはやはり悪いですよね



    仕事に対しての考え方ですが

    まずは自分が意見を言える立場になれるように頑張るってことを勧めるべきと思います



    例えで言うと仕事を頑張ってる、仕事が出来ると思われる人は意見を聞いて貰えるようになりそれがやりがいになるのではと思います



    コンサルティングで入った場合でもなるべくいろいろな人の意見を聞くようにしています



    モチベーションをあげることが最大の結果を生むと私は思っています
    HS企画・出口  »このコメントに返信
  32. ピンバック: HS企画・出口

  33. レジャー産業としての体制を

    健康増進に役立つレジャー産業として確立させることでしょう。



    禁煙、騒音廃止などは必須かと
    元ヘビーユーザー  »このコメントに返信
  34. ピンバック: 元ヘビーユーザー

  35. 記事と直接関係ないのですが・・・。

    Unknownさんが都道府県の差について述べられていますが例えば消防法でも地域毎に運用が違います。



    これは地域によって実情が違い一律に出来ないからです。例えば京都などは古い建物が多いからです。



    また実際に取り締まる際にも係官の判断に差があります。現場の判断を認めないと融通が利かなくて困ることがあるからだと思います。



    その様なことを踏まえた上でパチンコ店を取り巻く地域差を無くして欲しいと思っています。



    例えば営業時間とか交換率とか百円の景品の有無など自主的に規制している部分などもです。
    あさ  »このコメントに返信
  36. ピンバック: あさ

  37. 採用の当事者として

    新卒入社で店舗勤務後、現在は人事部で新卒採用を行っています。



    個人的見解になってしまいますし、かつ私自身マイノリティな考えだと思いますが見解を述べます。



    まず、自らがこの業界で働くことについて。

    誇らしい業界ではない、と見られている認識はあります。

    また自分自身仕事、あるいは会社に対して誇りを持っているわけでもありません。

    しかし、どんな業界、どんな仕事であろうと自分に対する誇りはあります。

    だからこそ好きではない接客をこなし昇格したり、多弁でもないのに初対面の学生と話しもします。

    だって、それが仕事だから。仕事ならこなすのが自分だから。

    幸いにも、勤務時間や給与等の待遇は悪くない状況です。

    店舗でも本部でも、残業時間は多い時でも50時間は超えてないと思います。

    残業代もまっとうな計算ではないかもですが、出ないということはありません。

    いわゆるブラックと呼ばれやすい業界ではありますが、飲食の酷いとこよりかは働く環境はマシかなと思います。

    今後も継続して働くかはわかりませんが、どの業界、どの会社で仕事をするかよりも自分自身がどの待遇でどう働くかに重きを置いています。(世間の目を気にしていないだけかもしれませんが)



    採用するものとしての視点について。

    店舗でアルバイト採用の時は、アルバイトも割り切って働いているものとし、そんなに気にしてはいませんでした。

    しかし、人事として新卒採用をしている今は心苦しさも感じます。

    残業や給与がもっと酷い企業もあるので、そういった企業よりかはまだいいかもしれませんが、親御さんの気持ちやその子の将来を考えるとやりきれない部分もあります。

    しかし、それが私の仕事でもありますし、会社の命でもあります。

    仕事としてはやるしかありません。

    できることとしては、入社してからの個人へのフォロー、そして人事として全従業員にとって働きやすい環境を整えることを進めていきたいと考えています。

    例えば、ハラスメントの窓口であったり、有給休暇使用の促進であったり。

    世間の目を変えることは難しいかもしれませんが、そのほかの部分で働く上でのマイナスを軽減できるよう努めていきたいと考えています。



    以上、業界に携わり採用も行っている身としての意見です。

    一般論ではないかもしれませんが、ひとつの意見として受け取っていただけたらと思います。

     »このコメントに返信
  38. ピンバック: R

  39. 対価を無理に見い出すから滑稽なんですよね。

    お客さんが負けて成り立つから胸をはれないわけなんですかね?



    18歳以上がそこそこの金額で娯楽として遊べて、オーナーはしっかり税金収めて、金の力でモノを言わさず、当たり前のことを当たり前にしてりゃー第一段階オッケーでしょ。それも出来ないし、負けてもらってナンボをどう解釈してんのか、ウザい笑顔を押し売ったり、内輪でなんとかリーグとかコントやってみたり、アウトローな業界がいきなり表に出過ぎなんですな。まずは、フツーにならないと一足飛びは無理でしょ。
    どどど。  »このコメントに返信
  40. ピンバック: どどど。

  41. Unknown

    条例をそのまま運用している場合についてまで、曖昧な解釈でバラつきがあって~なんていってしまうことのおかしさに注意を入れたつもりでしたが、理解されず残念ですな。

    解釈が曖昧なのではなく条例が違うだけの部分にまで、解釈が曖昧だというのみならず、「負い目」を感じるべきだとか言われなくてはいけないのでしょうかね?

    まあ、条例による差を本当に踏まえて最初の発言があったのかは疑っていますが。
    都道府県の差  »このコメントに返信
  42. ピンバック: 都道府県の差

  43. Unknown

    もし、あなたが理由もなく1ヶ月間休んだら、誰が困りますか?

    誰も困らないなら、会社にとってあなたの価値はないんでしょう。

    想像して下さい

    もし、あなたの会社が理由もなく1ヶ月間休業したら・・・

    常連の人はどう思いますか?

    取引業者の人は困りますか?

    誰からも文句を言わないのなら、その仕事は価値がないんでしょう。



    ねぎ  »このコメントに返信
  44. ピンバック: ねぎ

  45. Unknown

    仕事に貴賎はない。

    人の心に貴賎がある。

    汚いお金はない。

    お金の使い方に綺麗・汚いがあり人格が表れる。



    誰に対して胸をはり満足するのかわかりませんが、世間体が良い仕事に就いたとしても、個人が卑しいなら無意味。

    世間体を気にし過ぎると本質が見えなくなるよ。



    パチンコ企業への就職が手段なのか目的なのかハッキリさせてごらん。

    パチンコが大好きな業界人も多いよ。
    仕事  »このコメントに返信
  46. ピンバック: 仕事

  47. Unknown

    知人の銀行マンの談話です。



    「住宅ローン融資審査では法的根拠に弱いパチンコ業は厳しく見られる。

    決して見下している訳ではなく、法的な裏付けの問題です。

    裏付けが弱いと長期的収入が見込めないから長期ローンには不向きと判断されます。

    職業云々で言えば銀行員も所詮は金貸しで自分では何も産んでいない。

    そう言う意味でパチンコ業も銀行員も五十歩百歩。

    世間体を良くしたいなら法的基盤の確立が必要だがその方向は換金行為が廃止になる可能性があるでしょ。

    売上の確保の為に敢えてグレーなままにしている。

    これがパチンコ業の印象だよ。」



    社員が高いモチベーションで売上向上に繋げたい。

    そのためには世間体を良くする。

    世間体を良くする為、本来の娯楽に戻り換金廃止。

    換金を廃止すると売上ダウン。倒産。と言う矛盾があるね。



    グレーだからこそ利益に繋がりおマンマにありつける。

    良い悪いはさておき、それが現実では。

    矛盾  »このコメントに返信
  48. ピンバック: 矛盾

  49. Unknown

    たかがぱちんこ店員



    たかが清掃員



    たかが運転手



    たかがプロ野球選手



    たかがIT社長



    たかが医者



    たかが弁護士



    たかが国会議員



    たかが犬



    たかがネコ



    たかが人間・・・



    とは割り切れないのも人生じゃないか
    独言  »このコメントに返信
  50. ピンバック: 独言

  51. Unknown

    まぁなんだな。

    紹介事例はニートよりもパチンコ社員がましと言う考えだったんだろうな。

    辛辣な言い方だが…

    能力が無いのに世間体だけは維持したいと言う考え方がワガママだと気づいて欲しいね。

    大切なのはどんな職業に就きたいかではなく何をしたいかだよ。

    自分の人生であり親の人生ではない。

    そこに気づかないと、この子は一流企業に就職しても胸をはることなくリストラされるな。
    比較でしか物事を判断出来ない悲しい性  »このコメントに返信
  52. ピンバック: 比較でしか物事を判断出来ない悲しい性

  53. 見栄っ張り

    結局見栄が張れないから嫌なんでしょうね。

    大学出したって、そこがスタートラインであって

    本人の能力が無いのだから就職は厳しい。

    それでもせっかく雇ってもらえたのに、やる気が無いなら

    給料泥棒と同じだから辞めればいい。



    胸を張って仕事なんて詭弁は必要ない。

    友人に自慢が出来ない仕事で、本人が恥ずかしいってだけでしょ。

    誰も気にしていないのに。



    支店長だって息子の恥じを世間に知られたくないだけ。

    そんなに心配なら息子の為に会社作って社長に就任させればいいのに。

    銀行員だって嫌われ商売なんだし。







    元スロッター  »このコメントに返信
  54. ピンバック: 元スロッター

  55. Unknown

    パチンコに対する世間からの目は冷たいと思いますが、

    私は胸を張っていきたいと思っています。



    パチンコに対する風当たりは冷たいです。

    ギャンブルは確かに悪かもしれませんが、でも必要悪だと思っています。

    よく諸外国ではパチンコはありえないという声を聞きますが

    例えばイギリスのブックメーカー、アメリカなどのバーでの賭け事

    これらは一般的なことです。

    イタリアのようなトトカルチョ

    韓国もパッチギ(韓国式パチンコ)はなくなりましたが

    地下のモグリの違法ギャンブルはあります。

    決して日本人だけがギャンブルが好きなわけではなく

    世界中でやはり息抜きをしたい人はいるんだと思います。

    そういった時に逆に考えれば地域の雇用も生み出し、

    一定の経済効果も見込めるパチンコ業界は

    決してマイナスだけではないと思っています。
    がんばります。  »このコメントに返信
  56. ピンバック: がんばります。

  57. 関係者です

    自分が負けて納得する店舗に就職すればいいと思います。パチンコ・スロットが本当に好きなら。





    僕は昔、某中小チェーンのホール従業員として表回りをやっていたのですが、当時は苦痛でした。理由はそのホールの還元率が高く、お客様から釘・設定関連のクレームが多かったからです。



    今は別の単店に属していますが、利益率が非常に低くオーナーに懐の広さを感じることもあってとても楽しく仕事が出来てます。



    やはり、駆け引きが存在する空間でないと…本人がパチンコ・スロットが好きなら尚更です。



    今回の「どうすれば胸を張れるか」については上述の経験を元に言うと、利益率に依存するのではないかと個人的には思います。



    どんなに忙しくても利益率が低くそれが目当てでお客様が指名してくれている店舗であれば遣り甲斐は感じるはずです。出玉を「創る」のはお客様ではなく店舗側の意図なので。

    逆に、利益率が高いとどうしてもお客様との敵対関係は免れられないと思います。



    僕が負けて納得出来るのが、出玉を出している店です。接客やサービス、新台なんて二の次。



    押しつけるわけではありませんが、この業界で胸を張って働く気であれば自分がユーザーとして負けて納得出来る店舗に勤めるのがいいと思いますよ。
    かとー  »このコメントに返信
  58. ピンバック: かとー

  59. Unknown 様へ

    私はパチンコで遊ぶことが好きなだけの一般客です。



    こうであれば良いなと思ったことを簡単にコメントしました。正確さに欠けた表現で気分を害されたのなら謝らせていただきます。



    もっとパチンコが多くの人に愛される娯楽になることを願っています。
    あさ  »このコメントに返信
  60. ピンバック: あさ

  61. Unknown

    言われなき責任を押し付けるのに一言言いたくなりました。それがたとえ個人の願望であってもです。

    パチンコについて、あささんが遊技者の自己責任を主張されたのと同じことかと思います。

    風営法上公安委員会は原則都道府県公安委員会をさしているようで、これは都道府県知事の所轄下であることとか、条例は都道府県で制定とか、最低限のことを読み直すことをされた上で、訂正されるのか期待してみていました。

    不快感…あるとすれば、ハンネを入れているのにUnknownにされていることには少し感じていますが。

    挑発的に絡んだ私への一太刀ならば仕方ないでしょうけどね。

    都道府県の差  »このコメントに返信
  62. ピンバック: 都道府県の差

  63. Unknown

    都道府県の差様は、どう見てもあさ様が【あさ】と記入するように名前欄に名前を記入していると思う。

    なんでUnknown様にされてしまってるんだろう?

    あさ様の環境では特殊な表示になっているのだろうか?
    不可解  »このコメントに返信
  64. ピンバック: 不可解

  65. Unknown

    この業界も高学歴ばっかりになったけどパチンコスロットが好きな人は減ったよねホールもメーカーも

    演出・スペック・機種構成・釘調整…客目線にたってないでしょ

    遊びを提供するのにデータと相場しか見ないようでは廃れもするさ

    利益よりもこれが面白いと思って開発や導入している台が今どれだけあるのだろうか

    まぁ仕事だから仕方がないけどさ、もう少し金を産む道具から遊びを提供する道具として見てもらいたい
    じじい  »このコメントに返信
  66. ピンバック: じじい

  67. Unknown

    私の大学時代からの友人がパチンコ・・・ホールではなく、台の製造会社で働いています。

    彼は新卒で入ったのではなく、いくつかの異業種を経験し、失望し、そして20代も終わりに差し掛かった頃に中途採用で入社しました。



    はじめは不安をよく愚痴っていましたが、着実に仕事をこなし今では管理職となり、一軒家を建てて二人の子供がいます。

    飲み会などで冷やかし半分に年収を聞くと、はぐらかしながらも結構貰っているようです。

    最近は仕事の愚痴はしなくなりました、強いて言えば経営者目線で業界の縮小を危惧しているぐらいでしょうか。



    私から見るに、彼は紛れも無く勝ち組です。

    しかも中途から巻き返した不屈の男であり頼もしいですし、本人からも自信を感じさせます。



    「業界で胸を張って働く」ことは、別にその業界自体の優劣・貴賎に左右されるものではなく、結局は本人の心構えや目標の置き方次第じゃないでしょうか。

    そもそも順序が逆です、「業界でどのように働いたら胸を張れるようになるのか?」こうあるべきです。



    「業界が後ろめたい存在だからヤル気が出ない、だから業界の方が努力しろよ、良くなれよ!そしたらヤル気出すかも」

    ・・・子供じゃないんですから。
    とある打ち手  »このコメントに返信
  68. ピンバック: とある打ち手

  69. プライベート

    働く方々のプライベートが充実していれば良い

    数年前からブラック企業が話題

    全面的に労働基準を守る事をアピールすればチャンス

    どの業界もチャンス

    日本人は働きすぎ

    まるで仕事するために生まれた感じ

    生きるために仕事しなければ

    例えばパチンコ屋は6時間労働+年間休日100以上にしてみれば話題になる

    さらに結婚して子供を大学卒業させれる年収があれば人気の職業です

    仕事にやりがいがなくてもプライベートな時間を大切に出来れば仕事にやりがいが出来る

    世間体が良く給料がそこそこな仕事でも拘束時間が長い仕事だとなんだか虚しいだけですよ
    ヘビーユーザー  »このコメントに返信
  70. ピンバック: ヘビーユーザー

  71. Unknown

    胸を張れるかどうかなんて、自分の気持ち次第だと思います。世間が注目する職業についても、主体性無く働いてたら、胸なんて張れません。そこで何をするか、どれだけ主体性を持って働けるかです。

    本人が満足出来ないなら、辞めればいいだけ。とりあえず、就職するって事で、胸張るとか求めちゃいかんですね。
    マシーン  »このコメントに返信
  72. ピンバック: マシーン

  73. 都道府県の差 様へ

    自宅から投稿しています。



    ハンドルネームの件は失礼いたしました。悪意は無かったのですが出先で環境が悪く上記の結果となりました。



    ご指摘いただいているように風営法と公安委員会の関係。条例の制定者を勘案すれば都道府県の差 様が指摘されるように制定者が異なる故に差異が生じる事になります。



    私が主張する様なことは現行制度上望めないことだと思います。



    私はパチンコのイメージが悪い原因の一部が国にあると思っているので初めの投稿になりました。許認可を受けて営業しているのに業界の方が負い目を感じるのは変だなと思うからです。



    2回目の投稿の自主規制・・・は遊戯者の立場で変化して欲しい部分です。



    都道府県の差様、色々と教えていただきありがとうございます。ご迷惑をお掛けしたことをお詫び申し上げます。
    あさ  »このコメントに返信
  74. ピンバック: あさ

  75. Unknown

    業界人です。



    × 客の負けで成り立っている。

    ○ 客の勝ち負けで成り立っている。



    トータルで、客ではなくお店がプラス収支になる(利益を上げる)のは商売として当然のこと。

    お金だけを見て、金を払った方が負け、儲けた方が勝ち という考えは幼稚だ。



    缶ジュース飲んだら130円負け、牛丼食ったら270円負け、たばこ買ったら460円負け、電車に乗ったら160円負け、新車を買ったら300万円の大負け か。



    対価。

    お客はサービスの対価を払っている。



    その金額に見合う価値、それ以上のサービスを提供できているか。

    そこに知恵を出し、汗を流す。



    どんな商売も同じだと思うけどな。



    業界人  »このコメントに返信
  76. ピンバック: 業界人

  77. 業界人 様へ

    そもそも客はパチンコ遊技をサービス業だとは微塵も考えてはいませんよ。



    『余計なサービスなんていらないから、その分少しでも多くの玉やメダルを出してくれ。』

    ほとんど大半のパチンコ客はそう考えているだろうし、そう考えるのがパチンコ業界に対する本意だと思います。



    業界人様の考えは、根本的に大間違いをしているとしか思えません。
    イケロン  »このコメントに返信
  78. ピンバック: イケロン

  79. Unknown

    業界人様のコメントに賛同です。



    パチンコ・スロットはサービス業。

    何万回も言われてる事ですが、嫌ならサービスを購入しなけければいいだけです。



    何か商品を買うときに何かの理由かあって買う店を選ぶように、パチンコだって遊ぶ店を選べる。

    近いから、居心地がいいから、店員の応対がいいから。

    店は選んで客に欲しいから、品揃え・快適な遊戯の時間・出来る範囲での勝ち負けまで含めた

    「サーピスの質」について知恵を使っている。



    打ち始めて二十年以上、年間で何十万かづつ負けてきたでしょうけど、自分に必要なものだったと思います。

    業界で働く方、少なくとも直接サービスに携わる方は胸を張って欲しいです。



    ただ、提供できるサービス自体が今のご時世に合わなくなってきてます。厳しいですが頑張って欲しいです。



    つい一言申し上げたく、駄文で失礼しました。



    通りすがりの者  »このコメントに返信
  80. ピンバック: 通りすがりの者

  81. Unknown

    パチンコ業界に限らず、全ての商売は客の支払う対価によって成り立っています。客は、支払う対価と同等以上の満足が得られると思うからその商品・サービスを購入するのです。パチンコ客も自由意思でパチンコをしてるのだから、パチンコ遊技で得られる満足に見合う料金を支払うことに不満はないはずです。

    しかしながら、現実にはパチンコ客のほとんどはパチンコ店に対価を支払うつもりでパチンコをしていない、寧ろ金を増やすつもりでパチンコをしています。客にとっては支払う意思のある対価より実際に支払う対価が高過ぎるから不満が噴出するのだと思います。

    勿論これは客が間違えています。パチンコ遊技というサービスを消費しときながら対価を支払うつもりはない、それどころか金をよこせだなんて虫が良すぎます。しかし、そのことで客の非を責め、説諭したところで客はパチンコを止めるだけです。「嫌なら打つな」という主張は正しいですが、パチンコ業界の側がそれを主張するのは自らの首を締めるだけで、本末転倒です。

    この問題の解決策は、他の全ての業界と同様に、客に支払ってもらう対価以上の満足を客に与えられるように努力することです。先日のセブンのコーヒーの件がまさしくその好例です。

    以前のエントリーで、パチンコ業界特有の「抜く」という用語について議論が盛り上がったことがありました。その後のエントリーで、業界の方が「それでも敢えて『抜く』という言葉を使う」と言われてましたし、パチンコ業界の方はやはりこの言葉が身に染みてるのかなと思いました。

    しかし、この「抜く」という言葉には、そもそも客に対価を支払ってもらうという概念が抜けているように感じます。

    本件エントリーの方は、まだパチンコ業界に入ったばかりなので、このパチンコ業界特有の感覚に染まっていないと思います。だからこそ、現状のパチンコ業界の既成概念に囚われることなく、客に満足を与えられるように努力してほしいです。

    勿論入ったばかりの社員がすぐに業界を変えることなんてできません。しかし、だからといって何もしなければどのみちパチンコ業界は消滅します。パチンコをするしないは客の自由意思なんだから。

    この方の思われている通り、現状ではパチンコ店はほぼ賭博店です。パチンコの賭博要素を薄め、サービス業として客に与える満足を増やせるように変革できれば、少なくとも自身がそう努力したのならば、自分はサービス業に従事してると自信を持って言えると思います。逆にそれが叶わないなら、若いうちに転職したほうがいい。この方がパチンコ店に従事するのも自由意思なんだから。









    ノットアンチ  »このコメントに返信
  82. ピンバック: ノットアンチ

  83. Unknown

    業界人さま

    〉 お客はサービスの対価を払っている。



    では何故同一店舗同一サービスなのに0,5円や4円などとサービスの対価が変わってしまうんでしょうか?

    私が思うにパチンコに関してはサービスに対してお金を払ってる感覚の客なんていないと思いますよ。

    たんなる射幸心を満たすためにお金を掛けてるというのが正解でしょうね。



    業界人の方はこのての話になると糞も味噌も一緒に理論展開する人が多いが、むしろアンチはしかり無関心層にも逆効果じゃないですかね。
    八百  »このコメントに返信
  84. ピンバック: 八百

  85. Unknown

    単純な話、親がパチンコに頑張って通って、良さを見つければいいんじゃない?



    良さを見つけて息子に伝えるのではなく、

    パチンコのいいところを見つけて親が楽しむのです。

    依存症になるほどのめり込むのは論外ですけど、

    親が認めていない、楽しくないと感じている業界で働いていたのでは、息子さんも家に帰ってくるのが苦痛でしょう。

    「なんでパチンコ屋なんだ。。。。。」と、顔に書いてありますよ、おやじさん。



    親がまず、パチンコとパチンコ屋に楽しみと意義を見つけることです。

    自分が心から認めることで、息子さんは救われ、次の一歩(転職含む)が踏み出せるはずです。



    みみ  »このコメントに返信
  86. ピンバック: みみ

  87. Unknown

    あのう、斜陽産業だから胸を張れない訳じゃないですよ。

    まず脱税のニュースで「パチンコ」がセットになっている現状を打開するべく行動するのはいかがですか。

    換金停止希望  »このコメントに返信
  88. ピンバック: 換金停止希望

  89. Unknown

    ノットアンチさん



    「抜く」、耳が痛いお言葉です。

    サービス業だから、形のないものに対価を払っているんだ

    という態度ではダメだと私も感じます。

    全員のお客様に満足していただける、サービス提供の

    ありかた(出玉や接客、設備も含め)を模索することが

    縮小していくこの業界で必要だと思います。

    私も少しでも貢献できたらとは考えています。



    八百様

    違う方へのレスですが

    私は貸玉料金の違いはそれぞれのお客様のニーズに

    合った遊技の形を提供していると思っています。

    お客様にあったサービスではないかなと



    サービスに対してお金を払っているという感覚の

    お客様は確かに少ないと思いますが、馴染みの常連の

    お客様によってはお前の顔を見に来た

    私はこのお店が好きで通っているからねと

    仰っていただける方もいらっしゃいます。

    そういった方が一人でも増えていただけるように

    自分がやれること、スタッフがやれることを

    一つ一つ丁寧にやっていきたいです。
    がんばります。  »このコメントに返信
  90. ピンバック: がんばります。

  91. Unknown

    パチンコ業界は必要だと考えています

    なくなったとて問題はありませんが

    仮説で言えば、どの程度の職種が

    必要不可欠だと言えるでしょうか



    そしてパチンコ業界のステイクホルダーが

    どの程度いらっしゃるかご存知ですか?



    社会に必要性が無くなれば

    自然淘汰されます

    必要と胸を張って言えない部分は

    ありますが、それはこの業界の課題です

    斜陽と取り沙汰されますが

    少子高齢化の中、チャンスもあります



    課題は山積みの業界です

    しかし、中に居る人間が

    無理と言えば本当の終わりです



    私は真剣にチャレンジし続けます

    この業界が好きだから





    業界人  »このコメントに返信
  92. ピンバック: 業界人

  93. Unknown

    広告宣伝規制を通達で周知されるほど、客の釣り方に行政が待ったをかけるほどひどい状況があったわけでさw

    商品の取り揃えに行政指導が出るほど、あるべき営業の姿ではないと思われてるんだろうしねw

    2年前の黙祷記事のときに盛り上がっていたけど、投じられた一石は大きな広がりを見せなかったしねw

    こういうエントリーで熱く語ろうが、またかよ~wってしか思われていないかもねw
    きょーかん  »このコメントに返信
  94. ピンバック: きょーかん

  95. Unknown

    「胸を張って働けるか」ですか。



    個人的には、そのお店で来店されたお客さんに遊技を楽しんで頂くよう努力するしかないと思いますが。



    世間一般からみれば、イメージ悪いですから。パチンコ店は。世間に見方はまず変わらないと思います。あとは本人の気の持ちようだけですね。
    一般人  »このコメントに返信
  96. ピンバック: 一般人

  97. あの煙地獄の最悪の職場環境では・。

    あの煙地獄・騒音地獄の最悪の職場環境では・。ブラック企業と言われても仕方ないかと。



    昔に比べてドル箱運びがなくなってきたので腰を壊す確率が下がった分は改善されたと思いますが。



    学歴も資格も職歴もなくても、ある程度高い給料をいきなり受け取れるのは良いのかもしれませんが。



    パチンコ業界以外ではキャリアがいかせない職歴になりますし、あの職場環境だと体がボロボロになりかねません。



    禁煙と騒音廃止が行われればかなり改善されるかと。
    元ヘビーユーザー  »このコメントに返信
  98. ピンバック: 元ヘビーユーザー

コメントする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です