ハンドルネーム「雑兵」さんから投稿が寄せられた。店が閉店するまでのドキュメントだ。
■突然の閉店決定の知らせ
私は28歳でパチンコ業界に入った。
一時期、業界を離れた時期もあったが、16年間業界で生きてきた。今年の1月まで、小規模ホールの営業責任者を任せられていた。
昨年11月中旬、オーナーから突然閉店決定の知らせを受けた。信じられない決定事項に心底驚いた。
なぜなら、今年8月のグランドオープンを目指し、秘かに準備を進めていたからだ。グランドオープンから一転、閉店である。
私が在籍していたホールは、決して業績が良いとはいえなかった。それでも、毎日通って頂ける常連のお客様には恵まれていた。
月1回の新台入替をすれば稼働も何とか現状維持出来ていた。
オーナーの方針変更で、去年9月からは最新機種の導入を全て見送った。新しめの中古機の導入に変わった。
オーナーは苦渋の決断だったに違いない。しかし、結果的には4円パチンコと20円スロットの稼働は急降下した。
特に4パチは、新台導入を見送って2カ月目の10月には、過去最低アウトを記録した。
「打ちたい機種がない。同じ負けるなら最新の人気機種が打ちたい…」とお客様からの不満の声も次第に大きくなった。
と同時にスタッフのモチベーションも一気に下がった。
最新の人気機種の入替が出来ない現状に、私は次のようにオーナーに進言した。
「パチンコはオール1円、スロットは4円と8円。低玉、低メダル専門店として再生をを図りたい」
私の提案はオーナーから一蹴される。
それでも黙っていられたのは、6カ月前からグランドオープンを目指して秘かに準備を進めていたからだ。
「スタッフをグランドオープンで最高のステージに立たせてあげたい。お客様に喜んで頂ける営業を目指したい」
この目標があったので、ここで諦めるわけにはいかなかった。
グランドオープンで再起を期したい!
毎月の入替にかける機械代は僅か30万円~50万円程度だったが、低玉&低メダル貸しコーナーへの入替に重点を置かざるを得なかった。
低貸コーナーのお客様を逃がせば、当店の営業は成り立たないからだ。
話を戻そう。
突然の閉店決定をスタッフに伝えるため、アルバイトを含む役職全員が集まってミーティングを開いた。
オーナーからの閉店決定の知らせを受けた5日後だった。
この日から閉店するまでの約2カ月間、大変貴重な時間をスタッフと共有できた。同じ目標を持って取り組めたことを幸せに感じてる。
閉店までの記録を残すために、次回から詳細を綴って行く。
つづく
あなたのポチっ♪が業界を変える
※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
コメント[ コメント記入欄を表示 ]
コメントする
新台入れ替えがなければ記事のように客離れが激しいとなれば入れ替えを継続したくなると思う。
「打ちたい機種がない。同じ負けるなら最新の人気機種が打ちたい…」このような思いを客に抱かせる営業を続けてきたからパチンコが駄目になって来たのだと思います。
店舗は同業他社に売却されたのかなど成り行きが気になる。続報を楽しみに待ちたいです。
ピンバック: あさ
典型的な今のパチンコ店の現状の営業じゃないですか?
客の目当ては新台という事のみ、しかも負けて当たり前の気持ち。
理由は? 回らない、煽るだけ煽って当たらないスーパーリーチ、出玉のない大当たり、突確のみで終わる大当たりなど大当たりとは程遠い大当たり
潰れて当たり前なのも理解出来ない従業員の言うグランドオープンで客を満足させる方法に興味はありますが、おそらく客を見ない独りよがりな結果に終わるように思える
新台しか打つ理由がない店で何年も客が来ると思う方がおかしい
新台は他店にも入る、それなら他店でという選択肢は客にある
新台だけ打つ が、新台でもダメな店 に変わるのは目に見えてる
閉店は当然の結果ではなかろうか?
ピンバック: 山田太郎
事業の難しは開業より閉業にあると思います。
その考えは、過去の実体験からも来ています。
閉業には様々な理由があるでしょう。
そして、その事業が数十年続いたものであれば尚更大変ですね。
お客様、取引先、そして従業員に極力迷惑を掛けない閉業。
なかなか、至難の業でしょう。
第2話以降を興味深く読ませて戴きます。
ピンバック: 蜻蛉の親爺
グラオ、リニュが最高のステージですか
最近はグラオ、リニュで初日から盛大に客を飛ばす店ばかりで客としては乾いた笑いしか出てきません
平常営業こそ頑張ってほしかったですね
常連客の訴えが全てだと思います
ピンバック: 遊技客
年末からクローズ情報が一気に増えました
チェーン店は採算の低そうな店から消えている
駅前自社ビルは他業種への貸出がでている
等価でお年寄りを低貸しへ追いやったつけだと感じる
増税で一番削られるのが娯楽費
即辞め現金遊戯される等価で増税後どうするつもりなのだろうか
6月あたりがパチンコ店の山場だと思う
他店との差別化、自店の特化したもの
そこがない店は終わる
ピンバック: トマト
真っ先に思ったのは解雇される従業員のこと
キャリアが他業種には活かせない職種だし、アルバイトはともかく、社員の人々は前途多難だろう。
失業保険が切れたら同業種でバイトから頑張るか、一念発起して資格を取るくらいしか活路が見いだせない。
閉店の一番の犠牲者は従業員かもしれない。
ピンバック: 元ヘビーユーザー
のグランドオープン。新台入替。低貸し提案などなど。
対策はどうでも良いですが、「お客様のため」という文言を「自己満足」に変えて頂きたい。
お客様のクレーム
「どうせ負けるなら新台を打ちたい」の”どうせ負けるなら”に何故着目しなかったのですか?
私は結構勝ちに固執した人間です。中身のゲーム云々より、勝ち至上主義で甘い台なら台の良し悪し関係なく打ちます。
そういう台を探すには多くのホールを周り、多くのホールの傾向や経営方針を知っているつもりではいますが、新台入替をせず、多くのお客さんを呼べているホールは結構ありますよ。
何か自店が倒産する理由を新台に転嫁させていますが、そんな考え方だから倒産したのではないですか?
何か悲劇のヒロインを装っていますが、パチンコ店倒産物語ほど自業自得でしょ?と思える話はないですねw
パチンコ屋がお客様に今までやって来た罪は同情を売って買ってくれるほど甘くないことをもっと認識した方が良いです。
ピンバック: パチスロ歴10年
パチンコ店にはバイトはおろか社員でも
自店が潰れろと思ってる人は多いですよね
退職を告げたあとの嫌がらせも無いですし
給料もちゃんと貰えますし
役職以外のスタッフは万々歳じゃないですか
ピンバック: 鳥山
オーナーから一蹴されても準備を進めるのは、何か策があったのですかね?
営業責任者でありながら、閉店が決定するまでの過程で議論に加われないということが、厳しい言い方ですが既に信頼を得られていなかったのでしょう。
入替えを無くした時点でオーナーは閉店の準備に入っていたと推測します。
それを察知してグランド準備ではなく、他の手を考えるべきでしたね。
ピンバック: 25年選手
ちょっと、頭の中が??なんですが。
((昨年11月中旬、オーナーから突然閉店決定の知らせを受けた。 今年8月のグランドオープンを目指し、秘かに準備を進めていたからだ。))
は?オーナーの知らない所でグランドオープン??
低玉専門店に切り替える為??とも思ったが、オーナーから一蹴されているのでこれも違う。
閉店の話も直前まで知らされていない方が、何をしたかったのか?イマイチ理解できませんでした。
本題ですが、新台が無いから、業務衰退の一途を辿ったとありますが、新台もある程度は必要ですが、それよりも、違う着眼点が必要だったかと思います。 低玉専門店を蹴られたなら、新台購入費分を玉、メダルで還元させてくれ、従業員の勤務時間や、人数を減らさせてくれなど。 グランドオープンさせようでは無かったかと思います。
消費税やカジノなど問題等も多い業界ですから、明日は我が身にならぬように精進致します。
ピンバック: 準管理者
これ2通りの解釈があるんで、ちゃんと書いて欲しいですね。
・低換金でブン回しができて、更に新台入れ替えを自重しても客が飛んだ。
・高換金で15/1kのような万年釘で客をどんどん飛ばしていった。
前者であれば時代の流れでしょう。私の周囲では2.5円交換の店だと22/1kとかで普通に客ついてますから場所や客層が悪いんだと思います。
後者であれば予想できることですからオーナーがアホなんでしょう。
本質的な問題として弱小店が大手チェーンに勝てるわけがない。パチ屋に限りません。何かしらの強みを出さないと。例えば尼崎の商店街はめちゃくちゃ安い。なんで大手のスーパーが入ってくる余地がなくて昔からずっと活気がありますね。
ピンバック: GA
documentary と云えば制作者の意図や主観を含まない事実の描写。
文学で言えばノンフィクション。
エントリーはdocumentary film 『ザ・閉店!』のシナリオですよね。
それもプロではなく、アマチュアのシナリオライターさんが書いた。
documentary film を観る際の audience の“姿勢”を考えてみると・・。
一つに、“監督さん”の film 製作に込めたメッセージを探る。
他に film から何を感じ、何を学ぶか etc.だよナァ~。
ふと、そんな思いが・・。
ピンバック: 蜻蛉の親爺
同じく商売をしているものとして、参考になるか、反面教師になるか、・・・・・
引き続き興味深く読ませていただきます。
ピンバック: みみ
どこの店も苦しくなってきたら5スロ1円パチを増設する。
それで成功した店がどれほどあるのか?
最初は良いが、今となっては当たり前のこと。
結局他の店と差別化が出来なくなり最終的には閑古鳥。
経営者って全員頭が悪いのか?
5円スロ1パチでも高設定や回る台が打てなきゃ楽しくないものである。
5円スロ1パチにするぐらいならいっそのこと7枚交換の20スロ、42玉交換の4円パチにして高設定やガバ開きの釘してみりゃ良い。
7枚交換なんてこのご時世全く無いからネットでも噂になるし、なおかつ高設定ばっかり使ってるなら客も来るはず。
もちろん共有不可、再プレイ数も制限を付けて軍団を排除。
こうすりゃ戻ってくるさ。
ここを見た関係者は一度どっかの店舗でやってみりゃ良い。
ピンバック: ゆーや
低価交換を実施してるところは結構ありますよ
ピンバック: 現役店長K
現役店長Kさん>
そうなんですか…自分の周りには無いだけということですか…すみません
ピンバック: ゆーや
いえ、ゆーやさんの言う内容はおかしくはありません
そう思っても決断出来ない企業は山ほどあります
それで失敗してしまったら…
それで信用を落としてしまって、それから低貸しを始めてももう遅いかも…
生活がかかったここ一番の決断では、勇気を持った選択が出来ないものですよ
当然、ゆーやさんが言う低交換で当たる保障はどこにも無い訳ですから
ピンバック: さとし