全国大手2社から内定をもらっていた。そこを蹴って都内の中小ホール(チェーン8店舗)に就職することにした。
A君の考え方は明確だった。
将来を見据えた場合、大手よりも中小の方が昇進して、上に行けると考えたからだ。
大手では店長になるだけでも厳しい競争を勝ち抜いていかなければならないが、店長止まりで終わってしまう可能性が高い。店長になってから、その先の方が長い。本社の管理部門に入ることもできるが、一生店長で終わってしまうことだってある。
店長から上のエリア長、部長、本部長となると、かなり限られたポストになる。
A君は同じ努力をしても、中小の方が店長以上のポストに就けると考えた。
ところが、A君はパチンコ業界を目指しながら、パチンコはやったことがなかった。パチンコが好きでパチンコ業界を選んだわけではない。
A君は学生時代に居酒屋チェーンやパチンコ店でアルバイトしていた。
斜陽産業といわれるようになったパチンコ業界ではあるが、やり方次第では、再び大きくなる業界だと考えているからだ。
本腰を入れて就職活動を始めたときに、ネットで「ブラック企業」で検索した。世間のイメージはよくないパチンコ業界ではあるが、それらしきホール企業がヒットしなかった。
アルバイトで居酒屋で働いたときは、「仕事が遅い!」などといじめを受けたが、パチンコ店ではそんな経験もなかった。
そんなことを面接で話して、晴れて採用されることになった。
パチンコホールは日曜祝日もない年中無休のサービス産業だ。営業時間も12時間以上で長い。
今や社会問題にもなっている「ブラック企業」とは、正社員として採用した若者を長時間労働や過酷な環境で使いつぶし、退職のみならず心身の病に追い込む、と定義されている。
和民やユニクロと名の知れた企業が、ブラック企業といわれるようになったことから、注目されるようになった。
パチンコホールの場合、早番、遅番がきっちりと確立されているために、サービス残業をさせられたり、長時間労働を強いられることがない。
昔のパチンコ店といえば、社会をドロップアウトした人たちの受け皿となっていた。弱者には優しく手を差しのべる素地が、この業界には連綿と流れている。
パチンコ業界のイメージと裏腹にブラック企業が少ない、と書けば反論が来そうだ。騒音とタバコが過酷な労働環境といわれそうである。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
まあ斜陽ってもマスコミや出版や商社は依然として大人気ですから、そこは良いんじゃないですか。
そんなことより合同説明会やら面接やらで何処まで聞けるか気になりますね。
業界が真摯に答えてるのかも気になります。
ピンバック: GA
業界がブラックかどうかは置いておいたとして、
パチンコ業界は間違いなく2度と浮き上がることのない斜陽産業なのは間違いない。
それでも全国大手2社クラスはほぼ間違いなく生き残るだろうが
都内の中小チェーンじゃ生き残る可能性はかなり微妙だろう。
ある程度パチンコを打っていればこの業界のどうしようもない閉塞感をひしひしと感じていただろうに…。
実話ならA君はバカな選択をしたものだ。
ピンバック: むいむい
パチンコ業界は店側はオイシイ業界なんでしょうね
大昔、私もパチンコ店で働いた経験が有ります、アルバイトですけど
今は玉運びも無くなって腰に負担も無くなってるんじゃないですか?
パチンコの知識も礼儀も知らない奴(呼び出しランプを付けてるのに気付かない、パチンコ、スロットの液晶演出ばっかり見てて仕事しない奴)が働けるくらいだから真面目にやればいい結果が残るんじゃないかな
そして真面目に頑張って売上を伸ばし、金銭感覚が世間離し
欲張った結果が今のパチンコ業界の姿ですかね
ピンバック: 山田太郎
私は古い人間だからかブラック企業がピンときません。
昔はブラック企業が多かったのかな?普通に上記の状況でした。おかげで鍛えられましたが・・・・。
ブラック企業や大手にも就職してみれば学ぶべき点は多々あると思います。受け止め方次第の部分がある気がします。
ピンバック: あさ
働く人達にはとても善い環境だと思いますよ。金銭的にも昇格でも学歴は関係なく扱われる企業が多いそうです。
私の知人も高校中退で、しかも若い時に元気良かったから前科もありますが
今では四十代で取締役になってます。
やる気があれば大手でも役員を目指せる業界だと思いますが?
それよりも客の減少による業界全体の衰退が問題ではないかな。定年までもたない可能性が大きな問題。
日本はバブルがはじけて約20年で復活の兆しが見えてきたけど、パチンコはバブルがはじけて僅か数年です。パチンコを知らない若者が多い中で業界生き残りが難しい中で企業策は粗利確保のみで客は更に減少。
このままではカラオケboxやボーリング場と同じ運命をたどり中核地域1店舗時代になるのは必死ですよ。出世より生き残れる業界を選ばないと後がありません。
ピンバック: たま
長文、失礼します!
ブラック企業のニュアンスも時代で多少違いますね。
昔は、暴力団や反社会的団体との“黒い交際”の存在、
又は、いわゆる悪徳商法の企業を指していた。
しかし、近年はエントリーにある厚生労働省的見地での
『労働法』を遵守しない悪辣な企業?を指すようになった。
広義・狭義の違いはあれ、正に、“ブラック ライト”の投射が変化したように思えます。
極論すれば、生産活動から生産者へのシフトであり、
その時期は金融危機を背景に若者の就職難が深刻化した2000年後半から・・?
しかし、そのターニング・ポイントはその約10年前の1991年、
バブル景気の崩壊、《 失われた20年 》の始まりだと私は捉えています。
エントリーの趣旨は、時間軸を意識し、また安易な業界擁護論ではなく、
>弱者には優しく手を差しのべる素地が、この業界には連綿と流れている。
このあたりの事だと読み解いてみました。
捩れたニッポン、捩れた価値観。
今後、格差社会は広がり、強者と弱者の峻別は更に進むでしょう。
この捩れを戻す鍵はカコの堕落と虚栄の自覚・・、それが私の意見です。
そしてまた、P業界もその例外ではないと思っています。
ピンバック: 蜻蛉の親爺
遵法精神ですよ。
職場環境が白でも、法的、社会的に黒なら土俵に上がれてないです。
件のA君ですが鶏口牛尾は結構ですが、斜陽の原因は脱税その他のイリーガル運営でお上に睨まれたのが一因だと理解しているんでしょうか?
出世コース以前に道(会社)が無くなる心配をしますよ。
ピンバック: かがみ
他人が意見を述べても意味がないので言わない。地元の中クラスのホールはパーソナルを導入前はアルバイトの時給が1000円以上あったのに導入してから800円台に引き下げた。これは仕事が楽になったから賃金を下げたのが見え見えである。パーソナルは人件費削減が目的だったのだろうか?仮に人件費を下げたならその分を客に還元してるかと言えばそうは感じられない。やはりパチンコ業界は今来てくれる客からお金をむしりとれる内はむしりとれ主義なのが残念。
ピンバック: 納豆ご飯
昔は頑張れば頑張っただけ給料上がったし昇進もした。終身雇用神話があったからキツいこと言われても我慢できましたが、今の子は頑張ったから何か見返りがあるわけでもない。
それを心苦しく思いながら叱咤激励する日々。それを考えるとパチンコ業界の労働条件はいいでしょうね
ピンバック: まあね
グレーな側面がある分、すべてグレーにならないよう可能な範囲でコンプライアンスに努めるパチンコ企業は多いと思います。
ただし、ブラック企業が少ないことは自慢にはなりません。
私は世間体を気にせず、割り切るのであれば大卒者のパチンコ企業への就職はありだと思います。
パチンコ業をメインとしつつ多角経営企業も多いですしね。
「大手しか残らない」は疑問があります。大手の方が小回りが効かないため困難に直面すると見ています。
また、いかなる会社でも社員一人ひとりは社内の個人事業主であるという意識を持たないと通用しません。
会社にしがみつく思考は過去のものと捉えた方が賢明です。
ダイエーや山一證券の事例などから「大手安心神話」はとっくに崩れています。
過去数年間の財務諸表を分析すれば見えるものがあるはずです。
A君の判断は正しいと思いました。
ピンバック: 割り切るなら良い
労働時間はピンキリですよ
管理職の方は拘束時間が長い場合も多いし、有給休暇もない場合もある
和民やユニクロだって遅番や早番はある
労働基準を完璧に守っている会社なんて存在しないと言っても過言ではない
なので労働基準を完璧に守っている事をアピール出来ればパチンコ業界のイメージアップになる
オーナーや店長は労働基準を学んで見て欲しい
あとは二点方式な店が多い
これはブラックです
完璧に法律を守ればほとんどの会社が潰れると言う噂があります
パチンコ屋には是非完璧に法律を守っている事をアピールして欲しい
すべての法律を
ピンバック: ヘビーユーザー
エントリーにあるA君と同じような感じで私も中小ホールの今の会社に就職しました。しかも学生アルバイトからズルズルと管理職まで行ったパターンです。
私が就職した当時は、この業界はやればやるだけ成果と報酬がついてくる風潮でしたから
「将来を見据えた場合、大手よりも中小の方が昇進して、上に行けると考えたからだ。」
の考えしかホントありませんでした。
当時から比べるとパチンコ業界は簡単には生き残れなくなってきていますね。世間の風当たりも含めてキツさが目立ちます。
まあ、17年この業界にいて感じる事はどんな環境であれどんな仕事であれ個人にしても企業にしても真面目にやる事が一番重要なのかなと思いますね。まあ「真面目にやる」って定義も曖昧ですが。
ピンバック: 特命MGはしもと
打ったことがない人に店長になって欲しくない
偉くなって欲しくない
客の気持ちがわからん人とスロキチさんみたいな逆に考えすぎてんじゃない?という人とどっちのお店に行きたいか、どっちがお金を使う人のこと考えているか
っていったらもう明白というか、そういう人がメーカーに踊らされて新台を買いまくるのが目に見えますしねえ、実際何が面白いかがわからないと試打をしても見切れないでしょう
アルバイトならともかく店長やるならまずは第一にパチ・スロを好きでいて欲しいって思いますけどね
新卒なら学生時代バイト代全部パチにぶち込んでしまった思い出のひとつは欲しい、いやネタじゃなくて本当に
ピンバック: たなか
私もお金を貯めたいとの思いからずるずる管理職までいった人間です。
お金を貯めるはずがずるずる12年・・・
しかし今の会社をブラックと感じたことはないです。
前職が技術職だったため拘束時間が長く、それに比べたら、役職者でも早番遅番に別れ、時間的な余裕も前職よりはるかに多いです。
音もホール全体で小さめにしていますし、空調設備もそこらへんの店舗や外にいるよりはるかにいいです。
タバコをすいませんが店内でにおいが気になることもありません。なれたのかな?
5号機になり昔のような無理な新台購入も抑えられ、むしろ売り上げは安定しています。
離職率が高いと感じたこともありません。むしろ何年選手がごろごろいます。
今の時代、生涯雇用ができる大手にいったい何%の人が就職できるのでしょうか?0.001%ぐらい?
就職に対する捉え方は人それぞれで、ぼちぼちイイお給料で時間の余裕もあり、将来への自分への時間・お金の投資もできる。
経営、集客、接客、育成の勉強もでき、ほかの分野でも十分為になる勉強もさせてもらっています。
パチ業界ではない方はブラックと思っていても、内部の方はそれほど思っていない方がほとんどでは?
批判を受けるとわかっていますが、批判をされる方たちより満足な収入、有意義な時間の使い方ができると思っています。生涯雇ってもらおうなんて1ミリも思っていません。
どこの会社にいても、日常のすべてが勉強であり、役に立つと思って仕事をすれば、いいんじゃないでしょうか。
不平不満、批判をする時間があったら本でも読んでいたほうが有意義です。
この業界も悪いもんじゃないですよ。
ピンバック: ぷぷぷ
労働時間についてはしっかりしていますね。
「今日は早番なんだ?」とかの話ができる事が全国的に共通しているのは、言われてみれば確かに、という感じで興味深いです。
こういう部分は風俗営業で監視があるゆえの結果、なのでしょうか?
ピンバック: とある打ち手
まあ自らサービス残業させてますやら、パワハラやいじめがありますなんて言う会社は無いからね。
ピンバック: どS2000
パチンコした事ないような方には働いて欲しくないかな…というのが正直な気持ちです。
ピンバック: 黒帯
バイトの方は早番、遅番でしっかりした所が多いと思うけど
社員や管理職の方は通しで働いたりありますよ
さらに毎週入れ替えがあるから無休の店は大変ですよ
仕事内容は楽だけどね
しっかりしてるのは大手と人手がある店
小規模な店だと換金所の方と店員が同じだったり
ピンバック: ヘビーユーザー
確かに昔は精神論が全てのような世界だった気がします。
右肩上がりの業界ってそんなものなのでしょうw
しかし、大手2社の新卒採用が目立ってきてから中小チェーンも等しく新卒採用を試み始めたことから、ブラックとか精神論では通用しなくなりました。
正直言うと昔はそれでも良かったんです。
要は時代が変わっただけ。
労働法の面だけで捉えると今この業界は大きく変わったことだけは確かだと思います。
<P.S.>労働法を全部守り切るのって大変ですよねw
ピンバック: 通りすがりの業界人
おもしろい記事だと思いました。
確かに業界はブラックのイメージだが、実際はブラックのイメージが強いからこそクリーンに気をつけている。
学生の選択が正しいかはその後の学生次第だからどうでもいいが、
ユーザー目線で言えば、パチンコをやったことの無い人が経営を担えば、失敗しやすいと思ってしまう。
ただ、パチンコを知らないからこその考えが新しい風を吹き込んでくれるかもしれない。
いいふうにころんでくれればいいな。
ピンバック: 氷河期
新台入替の為に朝方までタイムカード押さずに働いた事があります…訳の解らないミーティングで朝方まで帰れなかった事もあります…しんどかった
ピンバック: たこちゅー