パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

法律は時代と共に変わるもの

裁判でも一審と二審では判決が変わることは往々にある。



最近も、2ちゃんねるに週刊誌の記事をコピペされて、名誉を著しく毀損されたとしてされたとして、2ちゃんねるに記事を投稿した人の情報をプロバイダーに求める裁判で、東京地裁は「公開されている内容を転載したものに過ぎず、それ以上に社会的評価を低下させるものとは言えない」として請求を棄却した。



ところが、東京高裁は「2ちゃんねるを見た多くの人が、転載元の記事や雑誌を読んだとは考えられず、情報を広範囲に広め、社会的評価をより低下させた」と認定。匿名で具体的根拠も示さない一方的な転載は公益性もないとして、逆転勝訴を言い渡した。



プロバイダーは上告せず、投稿者の住所や氏名を開示。男性は投稿者を名誉既存容疑で告訴した。 転載して拡散させると名誉毀損となる画期的な判例となった。



警視庁関係者らがこのニュースをネタにパチンコ業界の釘調整について語り始めた。



直接、パチンコ業界を指導する生活安全課の関係者ではないことをあらかじめ断っておく。



「釘調整は警察内部でも違法とは思っていなかった。今は、釘調整は違法とされているが、違和感を感じる。ただ、法律は時代によって変わってくるので、違法といわれれば、違法かもしれない」と複雑な胸のうちを明かす。



釘調整は違法とされながらなぜ、摘発されないのか?



「スピード違反も10キロ、20キロオーバーで走っていても、全部を摘発できない。釘はスピード違反と同じで全部は摘発できない。今は寛大にみてもらっているだけ。ただ、スピード違反の取締りと同じように、釘も摘発しようと思えば可能だ」と示唆する。



ホールは釘調整が違法といわれるようになって、メーカー出荷時の元の状態に戻すためのメンテナンス、というようになった。



このメンテナンスという言い方にはすぐさま反応した。



「メーカー出荷時の基ゲージ通りになっているか、角度や釘幅をチェックされたら、その時どう逃げるのだろうか? 誤差の範囲内というのが落ち」



釘調整が違法というのなら、メーカーは釘調整が不要な機械か、あるいは、釘そのものがない機械を作るしかない。



話はここから佳境に入って行く。



「警察としては天下り先が欲しい。警察のOBの利権団体として機械の修理をする団体を作る可能性もある」



生活安全課とは関係のない警視庁関係者の話ということに聞き留めて欲しい。







人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。



記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 二文字の違い・・・

    警察としては天下り先が欲しい、・・・ん~ん。

    あくまで、事の善悪は別として“本音の吐露”ってヤツでしょうか。



    「やっておけばよかった」

    「やっておいてよかった」

    僅か二文字の違いだけど、その差はどこまでも大きい、

    はイエローハット創業者の鍵山秀三郎氏の言葉と聞きます。



    cynicalではなくあくまで ironicalに、 牽強付会の説は如何なものかと。

    経験上、二文字の違いが身に沁みているだけに・・、でしょうけど。
    蜻蛉の親爺  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 蜻蛉の親爺

  3. 難しい。

    何日も打ち続ければ曲がってくるので調整は必要と思うが・・・



    それを違法だからと言って全く調整しないのは問題だが



    やまだ  »このコメントに返信
  4. ピンバック: やまだ

  5. Unknown

    世論の移り変わりによってタバコが規制された。増税もされた。パチンコを嫌う声が大きくなれば規制が厳しくなると思います。



    自転車でも取締りが行われることがあります。悪質な事故が増えたため世論に押された為だと思います。



    天下りも監督官庁からは難しくなるかもしれません。



    時代に合った価値観を提供できなければパチンコの未来は暗いかもと考えます。
    あさ  »このコメントに返信
  6. ピンバック: あさ

  7. 個人的な意見です

    天下り先として釘調整を含む修理の団体が出来る事で、この悲惨なスタート状況が改善されるのであれば大いに作って貰いたい(笑





    いち遊技者として思うのは、非等価交換と併せて、おまけ入賞口をもっと活用出来ないだろうかと。等価で無くても、玉保ちが良ければ、遊技者は評価してくれる気がします。





    長い変動で止め打ちする事で投資スピードが緩やかに成るよりも、おまけ入賞口等の活用で玉保ちが良くなった結果投資スピードが緩やかに成っている方が、遊技者には評価される気がしています。











    あと余談ですが、任天堂の岩田さんがこんな事を仰ってました。





    「我々は声が大きくてゲームをいっぱい買ってくれる人の姿をつい見てしまう。そこに合わせたモノづくりをどんどんした結果、ゲームをやる人が減っているのでは無いか」





    何だか今日のパチンコ業界そのものを表しているような気がしています。

    一般遊戯者  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 一般遊戯者

  9. Unknown

    釘調整によって、プラス調整の台もたくさんあったのは遥か昔w 現状、悲惨な釘ばかり。換金や釘調整がグレーでも、持ちつ持たれつなのでやれた。その関係が崩れたから、不満が出るわけでしょ。じゃあグレーを見逃すなって。



    ネットのように新しい技術が生まれたときや、時代と共に状況が変化したとき、様々な対立や混乱が起きるのは世の常。



    業界は規制が増えたら困るだろう。でもパチンコの打ち手にとっては、警察の既得権が増える云々よりも、悲惨な釘が良くなることの方が支持されるかもね。
    やれやれ  »このコメントに返信
  10. ピンバック: やれやれ

  11. はぁ。。。

    付録削ってスタートに振るのが当たり前だったんですけどねぇ。おおむね垂直を守るとどうしても付録に入っちゃいますよね。

    命釘を垂直にしたら、玉が乗っかるメーカーもあるんじゃないですかね。



    デジパチなので、昔より釘の役割が減ったとはいえ、微減でしょう。

    それより聞いた話ですが、メーカー営業の「今回は波を荒く作りました。」って何?

    確変中も通常時も実は内部的に確率が何パターンかあるってこと?その平均が発表値ってこと?それなら釘の役割もあんまり関係ないかなぁ。
    どどど  »このコメントに返信
  12. ピンバック: どどど

  13. Unknown

    何日も営業に使ったために釘の角度が変化した場合には、警察に事前申請したうえで釘を元の状態に戻し、改めてメーカー保証を取り付ける。

    これが風営法に定められたルール。



    しかし、それさえ出来ないこの馬鹿業界。

    ひどい輩になるとそれさえ知らなかったりもする。



    それで、「曲がってくるので調整は必要!」だのなんだのピ-チクパーチク・・・



    とりあえず風営法を理解してから書き込むようにしてほしいものです。
    どうなんしょ  »このコメントに返信
  14. ピンバック: どうなんしょ

  15. Unknown

    ★プリペイドカード着服の警察学校入校中の巡査を減給処分

    パチンコ店で拾った他人のプリペイドカード1枚を持ち去ったとして、愛知県警が、警察学校に入校中だった未成年の男性巡査を減給100分の10(3カ月)の懲戒処分としていたことが6日、情報公開請求や県警関係者への取材で分かった。 懲戒処分は昨年12月6日付。県警は公表していなかった。県警監察官室は 非公表とした理由を「カードの横領は私的な行為。県警として重大ではないと判断した。 」



    これが現実ですかね。
    こういう世界  »このコメントに返信
  16. ピンバック: こういう世界

  17. Unknown

    法律は時代と共に変われない。

    時代についていけてない。

    これが、現実だと考えます私は。

    だから、法律の解釈が

    時代で変わってるんじゃないてすかね?

    そして、解釈が曖昧になると、

    取り締まる組織の裁量が増えます。

    問題なのは、

    裁量が増える事によって、

    権限を私物化する勘違いな人が増える点かと。





    メイン基板  »このコメントに返信
  18. ピンバック: メイン基板

コメントする

一般遊戯者 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です