常連客のおじいちゃんが1000円札10枚を持ってきて500円玉に両替替えして欲しい、と駆け込んできた。
そのホールの周辺には銀行もなければ、郵便局もないような場所で、おじいちゃんがふと思い浮かんだのが行きつけのパチンコ店だった。
おじいちゃんは車の運転ができないので、いつも自転車で店に来ていた。ホールに両替を断られたら、銀行のある町までバスで行かなければならないところだった。
常連さんでもあるので店長は両替を快く引き受けた。
500円玉を何に使うのか聞かなかったが、この一件で店長はパチンコ以外でもホールが役に立てるものは何かないかと考えるようになった。特に周りに何もない郊外立地なので、ホールで色々なものが買えたり、公共料金の支払いができればいいと考えるようになった。
店長が考える理想形といえば、ホールの敷地内にコンビニを併設することになる。
実際、ホールにコンビニを併設しているケースもある。
ホールとコンビニの親和性が高い理由は、郊外店舗の場合、他の産業に比べると駐車場面積をたっぷり取っているので、コンビニスペースを取りやすいことが挙げられる。
コンビニの建物として必要なスペースは約45坪。内装工事費は850万円~1300万円。
ホール側が用意するのは契約金、土地、建物で、契約内容によってコンビニ側が内装工事を負担するケースもある。
ホールの立地によってコンビに本部から100~200万円の土地・建物の賃借料がホール側に支払われるケースもある。
コンビニを併設することの最大のメリットは銀行がついてくること。ATMはないよりあったほうが便利であることには間違いない。
2番目のメリットは、郊外店の場合、飲食店を併設するケースが多いが、それに取って代わるのがコンビニだ。軽食メニューが充実しているので飲食店が不要になる。
ホール内でパンやおにぎりなどの軽食のワゴン販売も可能になるので、席を離れずに食事が摂れる。
店内に45坪のスペースがあれば、休憩室をコンビニに改装して、イートインスペースを設けることもできる。
コンビニ経営はホールでやるのもいいが、本部が別途経営者を引っ張ってきてくれるので、賃借収入だけを得る方法もある。
周りに民家はなくとも、前面の道路をある程度の通行量があれば、可能だ。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
近所にありますよ敷地内にコンビニ作ったパチ屋。
ただ、イベントができなくなった辺りから客が減り始め今やコンビニに寄る人しかおらず。
ピンバック: 町和
ATMさえあれば売上倍増です。財布の金が尽きるまでのパチンコが
貯金が尽きるまでになったら一財産奪えるチャンスです。パチンコ屋経営は奪ってナンボの商売なんでコンビニは最高のアイデア
ピンバック: はまだ
併設は地方都市の郊外立地でも周辺環境しだい。
利便性の提供の発想は悪くないが継続的運営が可能かどうか?
私が一つだけ嫌いなことはATM云々。
ちなみに、店内ATM設置は反対派。
ピンバック: 蜻蛉の親爺
モラルあるわけではない。
コンビニ強盗とか…ホールで負けた腹いせに事件が起こりやすい臭い満載ですね。
ピンバック: リバティコンチ
自分たちの職種を考えて下さい!普通の仕事ではないのだから…目的はATMなんでしょうが、少しは金から目を離し考えましょう!
賭博場と質やとコンビニの併設なんて笑える。
ピンバック: 中
手間がかかる割には、人件費払うと会社にはほとんどお金が入らないパターンになると思うので、やらないでしょ。
一か月で新台1台分も残らないんじゃないですかね。
外部から誘致して家賃収入も考えられますが、まあ無理くさいなぁ。
ピンバック: どどど
コンビニがあると便利なのは確かだね。まぁ客にとって利便性が増すだけでなく、ATMがあるから客の自制心が壊れやすくなるから、さらに釘が悪くなるという可能性もあるけどw
パチ屋だと素直にプラス面を評価できず疑ってしまうが、ホールのやり方次第では評価できる方法だと思う。
ピンバック: やれやれ
私の地元では、パチンコ店の敷地にコンビニを設置しているケースもありますし、スーパーマーケットやDVDショップが、同じ敷地にあるケースもあります。
地方は車社会。
パチンコ店の広い駐車場は、とても魅力的です。
広い駐車場を核にした、複合商業施設があって、そのなかに、さりげなくパチンコ店もある……という形が、これからの地方のパチンコ店の理想のような気がします。
ピンバック: 日本の農民
実際のところ地方に行くとコンビニが遠い地域とかあるんですよね。
そういう地域では将来的に市町村がコンビニを直営する必要が出てくるかも。
パチンコ屋に併設ですか?
子供が出入りする場所の近くにパチンコ屋は論外です。
ピンバック: 本日営業中
複合商業施設を作るなら特殊景品の全廃を提案したいです。
何も調べていないので、法的反論等出ると思いますが、
一般景品の他に複合施設内の商品を出玉で買える。
そして特殊景品がないので等価交換だが、釘は開いており(どれくらいかは計算次第)勝てる可能性が高い。
店舗は複合施設及び、一般景品の交換玉数を高価に設定し、仕入れ値と販売値(交換玉数)の差で利益を生む。
複合施設側も販売が増えるというメリットがあるので仕入れ値を下げる。
今まで、交換率をいじったり、釘、設定をいじったりとかはありましたが、交換玉数を高価にすることによって等価でも楽しめる、勝てる回数が増える。そんな遊技提案はなかったかなと思い、コメしてみました。
勝って、客も嬉しい、店も嬉しい、複合商業施設も嬉しい。そんなことができないかなぁと。
あくまで何も調べていないので誰かの、どこかのアイディアの足しになったらいいな程度なので、いじめないで下さいねw
一般景品は1万までとかたしかありましたしね^^
ピンバック: 平社員
パチンコ屋がコンビニを経営してもツマランでしょう!100円の重みが理解出来ない業種のパチンコ屋が頭を下げて利益50円なんて今更無理。
パチンコ屋は三分で千円稼ぐ商売なんですから
ピンバック: たま
デビットカードでは3万マデですが、コンビニにすることによって、青天井になります。
パチ屋併設のコンビニはATMが2台もあります。
それが狙いで招致したとしか思えないのですが。
24時間ではないので食料は夜にはほとんどないし、他のコンビニと違い品揃えも少ないです。
一応ポプラなんですが。
ピンバック: Unknown
コンビニを誘致する目的は皆さんのご指摘の通りただ一つ、ATMがあるからです。
一時店内にATMを設置する動きがありましたが、当然大いに批判を受けましたから「客の利便性の拡大」を大儀にコンビニ併設という格好でソフィスティケイトしたに過ぎない。
海外のカジノではドリンクはアルコールも含めサービス、大銭打ちほど宿泊その他まで優遇されるのは、判断を鈍らせる、客滞向上、そして金を外にできるだけ出さない為なのはご存知でしょう。
P店にすべて当てはまる訳ではないが、例えばかわいいオネーチャンが短いスカートでコーヒーを売りに来るのだって客滞を上げるために他ならない。
機械、特にパチスロはそういった仕組みが満載だし、その点で現行北斗など実によく出来ている。
パチンコのトレンドとして確変後のメイン確率が押さえられているのも、各所の削り効果が覿面なのでスタートの見栄えをよくできるからです。
とまあ、博打場にはかような仕掛けがきっちり施されている訳ですが、さすがに鉄面皮のP店と言えども現金という生々しいところにあからさまに手をつけるのは些か憚られるが何とかテリトリー内で循環させたい、ということでコンビニ、ということです。
誰もがご存知のことを長々書いてしまいましたが、もしご存知ない方がいらしたらとの老婆心、失礼しました。
ピンバック: 黄昏777
昔、コンビニにATMが無い時代も、パチ屋と併設してた店舗なんて、たくさんあったよ。
数十年前、ニュースでやってたが、
貯玉でコンビニの商品を換えられる店舗もあった。
パチ屋で遊んだ後は、コンビニで買い物をするので、羨ましく思ってた。
ピンバック: かめのこ
P店側の立場から言えば、いわゆる『家賃収入』がメリット大きいと考えます。日販50万クラスのコンビニ誘致で 月50万の家賃収入はある。年間600万としても、固定費削減には貢献すると思います。
ピンバック: クラウン