パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

他業界に学ぶ ホテル業界編

異業種交流会というのがある。自分たちの業界だけでは物の見方が固定化してくるので、新しい発想も生まれない。そこで、異業種の人たちと交流することで「自分と全く違う思考・性格の人と話す」「ビジネスにつながる人脈を築く」ことなどを目的に交流会に人は集う。



ということで、ホテル業界のことについて書いてみる。



一流ホテルに就職したAさんは、新規開業するホテルの準備室メンバーに選抜され、土地勘のまったくない町にやってきた。



ホテルは宿泊、宴会、料飲の3つの部門から成り立っているが、最も大きな収入源は宴会である。



新たに開業するに当たり、まず、やらなければならないのが宴会の営業だ。



それで、Aさんが最初にやったことは、ライバルとなる市内の各ホテルに日参して、宴会場の看板調査だった。どこの企業がどんなパーティーをやっているかが、分かれば、営業もかけやすい。



開業後は宴会セールスの支配人として陣頭指揮を3年ほど執った後、ブライダル部門へ移った。



1年は365日あるが、ブライダルに適した日にちは、年間わずか75日しかなかった。



まず、暑い真夏や梅雨の時期、寒い冬の時期は敬遠されるからだ。



気候のいい春と秋の土、日、祝日となれば、75日ぐらいしかない、ということだ。



ブライダルの売り上げを上げるために、Aさんはウィークデーのブライダルを売ることを考えた。



そこで、ターゲットとしたのが、日曜、祝日もなく働いている百貨店や不動産業界だった。



彼らは平日が休日なので、平日に結婚式を挙げれば会社の上司、同僚を心置きなく招くことができる。



この作戦はズバリ当たった。



料飲部長になった時には、肝を冷やす経験もした。



農機具メーカー主催のパーティーが開かれた。招待客は1500人の農家の人だった。



昼食にカレーを出した。



味が好評でお代わりをする人が続出した。ここでホテルの計算違いが出た。



そんなにお代わりするとは思っていなかったので、ライスが足りなくなったのだ。



ホテルとしては「ライスがなくなりました」とは口が裂けてもいえない。



ここで部長は判断を迫られた。



「よし、従業員用の米を使え」と厨房に指示を飛ばした。



お客用の米と従業員用の米では、もちろん、同じ米ではない。従業員用は安物の米を使っている。



しかし、米を作っている農家の人の舌を誤魔化すことはできない。この時腹を括った。



最後は総支配人と土下座するしかない、と。



不安は的中した。



「最初の米と違いますね。出せばいいというものではありません」とお叱りを受けることになる。



さすがに、従業員用を使ったともいえず、「吟味不足で申しわけございませんでした」と平身低頭で謝った。



「自分のホテルが一番だということを頭に植え付けて、営業していました。会社の不平、不満をいっていたらダメ。自分の会社とお客様を好きになること。それによって、お客様が我々を好きになってくれる」



パチンコ業界の場合、会社を好きになる前に、自分の仕事に胸が張れるようにしなければ、会社を好きになることもできない。



仕事に胸が張れるという事は、社会に役立っているかどうかということにつながる。







人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。



記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. ちょっとだけ・・・

    エントリーにはP業界人にとって耳の痛いセリフ(精神)が・・?



    「出せばいいというものではありません」

    「吟味不足で申しわけございませんでした」



    まず、自らが汗を流し、その味(質)を熟知した人だから言える深いセリフ。

    また、対応自体の正誤は別として、根底に 真摯さ(integrity)がある故のセリフ。



    integrityは「誠実、高潔」と云う意味です。

    P・F・ドラッカーの『マネジメント』エッセンシャル版-基本と原則-(上田惇生翻訳)



    例えば、一部が欠けたドーナツがあると、どうしても欠けた部分だけ

    目が行ってしまいます。(欠けたドーナツの話)



    そして、芳村思風(感性論哲学)氏は、

    「あらゆる対立を乗り越える究極の方法は、人の長所から『ちょっとだけ学ぶ』という考えをもつことである」

    、と言っています。



    タイトルは「他業界に学ぶ ホテル業界編」ですが、

    背伸びをせず、ちょっとだけ学べばよいように思えます。



    >仕事に胸が張れるという事は、社会に役立っているかどうかということにつながる。

    此れは道理の通った言説でしょう。

    しかし個人的には、“美し過ぎる響き”を持った言説のようにも・・。
    蜻蛉の親爺  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 蜻蛉の親爺

  3. Unknown

    せめて換金と釘調整をクリアにしないと、胸を張りようが無い気がするけどね。
    どS2000  »このコメントに返信
  4. ピンバック: どS2000

  5. Unknown

    異業種から学ぶこと、経営学やマーケティングを学ぶことは大切です。成功している企業には、業界は違えどたくさんの共通点がある。



    だからこそ、今のパチンコ業界の歪さが明確になる。昨日の記事みたいなメーカーの発想や、とことん回収するだけの釘調整は、学ぶ姿勢とは完全に逆行。従業員用のご飯すら出せてない。だから客が減る。ずっと前からわかってたことw あと、接客のように、表面だけ学んだつもりにならないでね。
    やれやれ  »このコメントに返信
  6. ピンバック: やれやれ

  7. パチンコ屋に求めるもの

    娯楽は他にたくさんありますが、期待値を追いかけ続けて勝ち負けを重ね、それが半年、一年かけて収束していき、まとまった勝ち金になる快感はほかにありません。

    これで得られるものがただのメダルだったり食料品だったりしたらやらないでしょう。

    だからやっぱりパチンコ屋に求めるものは金なんです。

    いつ行ってもボーダー+2~3くらいのある程度打てる台があって、たまにお宝台があって。そんなお店が最高です。

    今そういう店は知りません。糞釘な時点で糞台。トイレとゴミ箱以外に用のない店ばかり。パチンコ屋も苦しいのでしょう。



    なので、これからも私がパチンコを楽しませてもらうためにはパチンコ屋に稼いでもらわなくてはいけない。金以外に価値を求める人達を囲い込んで金と価値の交換をしてもらう必要がある。



    世の中見ると人がやることは他の人と繋がるためにやってることがほとんどなので、パチンコもコミュニティツールになるようにやっていくのがいい気がします。
    台がない  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 台がない

  9. 他業種に学ぶ前に・・・

    閉店後でも良いので、自店でパチンコを「ちゃんとお金を使って自腹で」打ってみれば良いのでは無いでしょうか。



    何故お客が居なくなったのか、身に染みて判ると思います。



    お客は居なくなったのではありません。





       追い払われた





    のです。
    一般遊戯者  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 一般遊戯者

コメントする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です