パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

死語になった?ホールとメーカーは車の両輪

デフレでモノの値段が下がりつづけているが、遊技機の値段だけは高目安定で、推移している。



パチンコメーカーでも上位メーカーとなると、遊技機価格を下げる発想は、そもそも持ち合わせていない。



かつて液晶テレビは1インチ1万円、といわれた時代があった。液晶の大型が進んでいるが、1インチ1万円時代にはスタンダードだったサイズの32インチが32万円もしていた、ということ。



今、32インチなら4~5万円で販売されている。



液晶で一大躍進したシャープが、液晶価格の急激な下落で、もがき苦しんでいる。



ブラウン管テレビ時代はブラウン管自体が重たかったため、輸送コストがかかるので、ブラウン管工場とテレビの組立工場は隣接していた。



ところが、液晶は軽いので、輸送コストも割安になったために、組み立てはどこでもできるようになった。そんなことが液晶テレビの値段がどんどん下がって行った一因でもある。



そんな液晶テレビの末路を目の当たりにしてきたパチンコメーカーの関係者はこう語る。



「機械代は何十年もかけて40万近くの値段まで上げていった。それをみすみす下げるつもりは毛頭ない。日本の家電メーカーのような二の舞を踏みたくないからね。そもそもパチンコ機は特許の塊だから、他業界から簡単に参入もできない。パチンコ機の値段は下げるものではない。下げてはいけないものだ」と言い切る。



ホールがいくら機械代が高い、高いと文句を言いながらも、結局は買ってしまうから、メーカーは至って強気な発言をする。



「ホールさんは液晶テレビが安くなっているのだから、パチンコ機も安くしろ、というが、そもそも比べる対象ではない。国内産業でもパチンコ機は値段を下げなくてもいい数少ない分野。パチンコは値段を下げなくてもいい、と自信を持って言える産業だ」と胸を張る。



言われてみれば、そうだ。



鳴り物入りで販売された大型版権がこけたことは、一度や二度ではない。もう、数え切れないぐらいだ。



大手ホールともなるとそんな失敗作を大量導入して、大損を被っているのに、メーカーが損害賠償を請求されるわけではない。



そういう意味でもパチンコ業界は本当に特殊な業界だ。



むしろ、失敗作を作った方が買換え需要があるぐらいにしか、思っていないようにも見えなくもない。



「ホールさんはそれが嫌なら買わなければいいじゃないの。新台を買わなければ営業できないホールさんの方が悪い」と至って強気。



しかし、ユーザーが減り、ホールが減れば、いつまでもメーカーが強気でいられるはずもない。



「下位メーカはいずれ淘汰される。潰れるメーカーは潰れたらいい。生き残ったメーカーだけでやった方がやりやすい。発売時期や台数も調整し、工場も融通しあえば、業界が縮小しても上位は生き残れる」



ホールとメーカーは車の両輪といわれていたが、今や死語に近い。



ホールも新台を買わなければ営業できないというマインドコントロールから、解き放たれなければならない。







人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。



記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. なるほど

    台デキに悪意があるのはその為か



    どいつもこいつも目先の金しか追わないんだね。
    やまだ  »このコメントに返信
  2. ピンバック: やまだ

  3. Unknown

    本音だろうね。パチはまだ定番機種が強いからいいけどスロは酷い状況ガンダムもビスティだからダメなのは分かってたけど想像以上に酷いし大都の吉宗も酷かったでもメーカーは反省もせず次の機種開発するから同じ事の繰り返し。打ち手に出来る事はダメメーカーの新台は打たない事これに尽きます。
    じう  »このコメントに返信
  4. ピンバック: じう

  5. Unknown

    特許にも期限がある。値段を下げないことは正しいと思うが市場が付いて来てこそです。



    国内市場しか存在しないパチンコは危うい。

    シャープなどは海外市場や別分野に出てゆくことができるがパチンコメーカーはどうだろうか?
    あさ  »このコメントに返信
  6. ピンバック: あさ

  7. 両輪として機能している・・・

    メーカーは湯水のように製品開発費を使う。

    ホールはせっせと製品開発費を集める。



    運命共同体、それぞれ役割を担い「収支」バランスをkeep?

    皮肉な見方かも知れませんが、《両輪》として機能しているのでは・・。



    >業界が縮小しても上位は生き残れる

    この発言は本音中の本音でしょう。

    当世流、新古典派経済学の考え方でもありますね。



    弱肉強食の市場原理で上位権力に従わざるを得なくなり、

    下位は独自の政策が出来なく、支配と従属の関係を指向する(≒globalism)。


    そして、優秀な頭脳集団が主導する会社(組織・国)が繁栄し、

    多数の無能な人々が営む会社(組織・国)は吸収合併(植民地化)される。

    本当は“優秀な”でなく、“資金力のある”・・・なんて話ですけどネ!
    蜻蛉の親爺  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 蜻蛉の親爺

  9. 社員入れ替え

    メーカーがホールを食い潰し、ホールが客を食い潰した結果が今でしょう。

    しかし、業界を案じたメーカーが客目線の機種をだしてもホールが極悪設定で客を食い潰す。

    結論的にメーカーが直接ホールを運営しない限り業界は終わる!来た客から吸い上げる事しか頭にない無能社員は先を見通す考えはない。
    たま  »このコメントに返信
  10. ピンバック: たま

  11. Unknown

    やっぱりと思うと同時に、無性に腹が立つ、の一言。しかし、以前の「メーカーは新台開発に鎬を削っている」という記事よりはかなりまとも。



    特許の塊だから高いというのは本当ですか? 以前は安かったことや、例え話の液晶が最先端の業界と考えればこじつけでしょw



    ま、クソ台だらけのメーカーの感覚、ホールのえげつない締め方を見て思うのは、ここまで客不在の業界だからこその低迷だね。今のパチンコの現状、客の感覚で例えればこんな感じだよ。

    ・吉野家で並が一杯1500円。味はイマイチなくせに、お皿は古伊万里、接客に力を入れる

    ・普通の軽自動車が400万円。塗装は匠の職人の手作業、冷蔵庫やテレビもついている。しかし客が欲しいのは手軽な移動手段



    殿様商売やってると、ここまで感覚が鈍るのかといういい例。しかし現状が依存症と高齢者中心だから、さびれた温泉街になるのは時間の問題。逆に、明らかに客の不満が見えているのに、それを差別化のビジネスチャンスとして挑戦するメーカーやホールが出てこないのが不思議。
    やらやれ  »このコメントに返信
  12. ピンバック: やらやれ

  13. Unknown

    そして誰もいなくなった
    初心者@福岡  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 初心者@福岡

  15. Unknown

    最近の記事であまちゃんの台はどうだ?みたいなのあったと思うんですが、なんか猛烈な違和感を感じたんですよ。新台に依存するなとか、機械代が高すぎるとか、新台と値段とリリースペースと元凶メーカーに散々文句言うくせに何でその発想になるんだろう?と。



    版権が機械代に乗かってる事なんて誰でも容易に想像付くのに、それを打って回らないだの文句言う客(笑) メーカーもわかってるんでしょ。何を言ってもどうで打つだろ?どうせ買うだろ?と。



    結局三者全てが求めてるように見えますけどね。役人の強制介入でもないと崩れないガッチリしたバランスに見えます。
    ZAQ  »このコメントに返信
  16. ピンバック: ZAQ

  17. Unknown

    「安く仕入れ高く売る」事は商売の基本。

    あらゆる会社が価格設定を間違うと売りが立たず、会社の命運に関わる事から価格設定には吟味に吟味を重ねているだろう。



    ある番組で紹介されていたが、タバコは値上げ(たばこ増税を含む)を繰り返され販売数も減るが税収は変わらない。国の見込みでは価格700円くらいまでは年間約2兆円の税収は維持出来るらしい。

    「国民の健康を考えるとタバコを減らしたいが、税収を考えるとスモーカーを残したい」と言ったところが国の本音だろう。



    メーカーもいくらまでの設定ならホールが買うのかその見込みは立てているだろう。



    喫煙者の激減に同じく客が減少しても太客が残るなら、メーカーの価格設定もホールの利益率設定も変わらない。



    パチンコは生活必需品ではない。

    高額な嗜好品と同じと考えた場合、価格設定は自由であり高かろうが問題はないという結論になる。

    ただし、誰もが気軽に手を出せない現状にある事から大衆娯楽の看板は下ろすべきだろう。



    そしてメーカーには値下げ要求よりもパテントプールのような談合体質の改善を優先して求めるべきではないだろうか。

    見込み次第  »このコメントに返信
  18. ピンバック: 見込み次第

  19. Unknown

    新台はとりあえず打ってみる

    いつも思うことはつまらんって事

    一度ヒットした機種の後継機種つくれば

    売れるんだしね

    わざとやってると思われても仕方ない
    スロットマン  »このコメントに返信
  20. ピンバック: スロットマン

  21. Unknown

    面白くなりそうです。



    良いものが高いのは当然です。中古相場が物語っています。

    ただ、良くもないものを高く売るのは危険ですよね。事業継続出来ると思っているのでしょうか。株主は良しとしますかね。



    大半の機械が40万近くの価格で販売されているので、ホール側は高いと言っているのです。

    リユースなり、安いを理由に多台数を購入するホールもありませんよね。ホール側は機械(商品)を見ている事にお気づきにならないのでしょうか。



    全部では無いと思いますが、この記事の様な方々がある意味動かしている。
    96  »このコメントに返信
  22. ピンバック: 96

  23. Unknown

    どっかで石ぶつけたんですが(私はWebを通じて仕事はしないので、ここはそういう場所だと割り切っております)「価値観の表明は世界の半分を怒らせる」ってわけです。



    ホールの価値観。

    メーカーの価値観。

    販社の価値観。

    打ち手(エンドユーザー)の価値観。



    みーんなゴールが違う。

    そんなもんですよ。

    相手の立場にはなりたくないでしょうし。

    なった方がいいですよ。ニーズとシーズの掘り起こし以外今は商売になってないんだから。

    奥平剛士  »このコメントに返信
  24. ピンバック: 奥平剛士

  25. Unknown

    パチンコ店を経営してる人からしてみたら釘を調整したり、3点方式に対して問題だと思ってる人は多くても、じゃあ実際にどうにか変えて行こうとする人が少ないのと一緒じゃないかね。メーカーの中でもこんな台がはやる訳が無いと思っていても、売れてるうちはそれ程どうにかしなきゃと危機感は持たないのでしょう。
    どS2000  »このコメントに返信
  26. ピンバック: どS2000

  27. 新台の

    初期稼働が上がらなくなればそれが終着点です。

    まだ動きますし全体から見れば地域1番店や2番店をメーカーは相手していればどうって事ありません。

    たしかに価格は高く償却もままならない機械ばかりでうんざりですが、しっかり利益を出して運営しているお店があるのも事実。

    いわゆるパレートの法則なんでしょうね。
    コンサル系業界人  »このコメントに返信
  28. ピンバック: コンサル系業界人

  29. Unknown

    記事では液晶TVを例に挙げてますが、ホールもまた低貸しというディスカウント競争をした結果、引くに引けない状況に追い込まれていますよね。



    不思議なことにメーカーは価格で抜け駆けすることをしないあたり一枚上手ですね。

    現状のメーカーとホールの力関係の異常さも、こういった横のつながりの差なのかもしれません。



    もし業界の均衡を崩そうとしたら、例えばDMMのような、言い方は悪いですが低俗な仕事もこなせる勢いのある他業界の企業が、追い込まれた下位メーカーを吸収して殴り込んでくれれば・・・

    黒船の来航を待つ、しかないかもしれません。それが良い悪いは別にしてですが。
    とある打ち手  »このコメントに返信
  30. ピンバック: とある打ち手

  31. あと2年ですよ

    メーカーの強気も後2年です。

    消費税10%時代についていけるお店が果てしてどれだけあるでしょうか?

    遊戯人口1000万人以下になりました。

    これからも減り続けます。



    台の価格は下げざる終えませんよね(笑)

    コウ  »このコメントに返信
  32. ピンバック: コウ

  33. Unknown

    >国内産業でもパチンコ機は値段を下げなくてもいい数少ない分野。パチンコは値段を下げなくてもいい。



    ???????

    は?どこのメーカーか知らないが、何バカな事言ってんの?全国のホールさん、完全にメーカーにバカにされてますよ。文句言いながらも、差別化だ、イベントが出来ないからと何かしらの理由を付けて買うでしょ?買わないとタダでさえ少ないお客さん、競合店に行っちゃうよwwwって・・・



    当然ホールも悪い、ただ、メーカーも悪い、そこに加えて、射幸心を強く懇願した客も悪い。ほんとに、この先のパチンコ業界は不安しかない。残念です。
    a-a  »このコメントに返信
  34. ピンバック: a-a

  35. 業界人だけで

    10年前に比べ皆さんの周りにパチンコを打つ人は何人いますか?

    もう終わりなんです。私の周りでは数人しか残ってませんよ

    10年前は何十人という人が会社帰りに打った結果を翌朝話していましたが今では皆無!ユーザーを馬鹿にした結果なんでしょうが、パチンコを止めた人達は二度と店には近づかないと言って後悔しています。

    まぁ商売ですからメーカーと共に稼ぎまくるのもよいでしょうが、煙草や覚醒剤と同じ感覚のマイナスギャンブルなんですから掘り起こしなどは止めて頂きたいですね。本人にとっても家族にとってもパチンコはプラスにはなりません。掘り起こすなら業界人や業界人家族でも誘い

    共食いで我慢してほしいね。
    ななし  »このコメントに返信
  36. ピンバック: ななし

  37. Unknown

    マインドコントロールとは

    過激な煽りですね(笑



    ホールとメーカーは

    ファンに娯楽サービスを提供するという

    共通の目的があります。

    それぞれの立ち位置から、目的に向かって進む

    という意味で両輪に例えているんだと思いますよ。



    40万が高いならメーカーと価格交渉しかないですよね?

    それに、

    中古台が50万で流通している機種もあります。

    なので、

    新台40万が高いということではないんですよ。

    重要な事は、その新台が

    40万という値段に見合う価値があるかないか?

    ってことじゃないでしょうか。

    液晶部材のコストについては、

    原材料費は下がってるのは事実です。

    しかし、メーカーは開発費がなければ、

    次ぎの新台をつくれないので、

    そのコストも販売価格に転嫁します。

    もちろん、売れない商品は値下げですよ。

    まー結局のところ、

    購入するのはホールであり、

    新台の価値を判断しているのもホールなんですけどね。



    経営力の高いホールであれば、

    自店の稼動が上がらない理由を分析し、

    改善することができるんじゃないですかね。

    そのホールに来店するファンは版権にどんな価値を求めているのか?

    そのファンが遊技しない真の理由は何なのか?

    そのホールがそのファンに提供すべき真のサービスは何なのか?

    とか
    メイン基板  »このコメントに返信
  38. ピンバック: メイン基板

  39. 末路

    年々、遊技者減少してるのに、機械台を上げてきた?本末転倒では?ホ-ル側の意見、陳情も聞いて、実際、稼働貢献さがっていて、ホ-ルと一蓮托生でホ-ル側からしてみれば、稼働貢献していないのに、毎年、機械台は、上がっていく?遊技者おきざりでは?演出のバクリ、スペックのバクリ、全メ-カ-液晶演出いっしょ、これじゃ、遊技者いなくなるのが当然では?サミ-さんのシェイクビジョン、京楽さんの疑似連、演出、スロットの要素等々、金太郎飴では?まねっこ業界では?日本人に近い考え方は、いない、開発者は、上に言われて作っているだけ、メ-カ-にしろ、ホ-ル経営者にしろ、日本人に近い人は、いない、当たり引いて、ドル箱ひとつ出せよと、年々、遊技者の首をまわたでしめて、もう2年ぐらいで結果がでるのでは?スロキチ様の投稿読みましたが、コンビニの営業の強みは24時間営業です?夜中の3、4時でも生活用品が買える強みでパチンコは、特定にかぎって三重県で朝まで営業できるのであって、他の都道府県の正月営業もホ-ル側の特別延長営業であってお客様に対して特別延長営業?いくら議論したところで、高すぎる遊技代ですよ!上から下まで遊技者を食い物にしないでください。
    中級遊技者  »このコメントに返信
  40. ピンバック: 中級遊技者

  41. メーカーがホール経営も兼ねれば、下がるのでは?

    メーカーがホール経営も兼ねれば、下がるのでは?



    ゲーム機器メーカーがハードとソフトの両面から利益を出すことで低価格にできるように、ホールを買収してメーカーがハードとソフトの両面を兼ねれば良いのでは?
    元ヘビーユーザー  »このコメントに返信
  42. ピンバック: 元ヘビーユーザー

  43. Unknown

    それがだなメーカーは

    ホール運営が下手なんだよ。

    自社台比率が高すぎたり、

    出す抜くのメリハリやタイミングが悪かったり、

    自社台は必要以上に甘い調整なのに、

    平気で飛ばす。

    出して飛ばすなら普通はクビだが、自社機の思い入れテストだと言い訳できる。



    兎に角バランスが悪い。

    あれはショールームだろうね。

    メーカー直営店は良店には育ちにくいな。



    良店探すか、やめるかだろうな。



    メーカーホールは下手  »このコメントに返信
  44. ピンバック: メーカーホールは下手

  45. 意見のひとつとして

    私は勝てればいいと思っているので、演出一切ゼロで構わない。液晶、役モノ不要。

    ただ釘が刺さった板とと当たったときにそれとわかるランプだけあればいい。

    なのでメーカーの仕事で評価するのはスペックだけ。演出はあればあったで楽しめるんですが今一番必要なのは演出スキップボタン。





    どちらかというとメーカーが全社不要という意見です。
    ななし  »このコメントに返信
  46. ピンバック: ななし

コメントする

蜻蛉の親爺 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です