ジャグラーはたとえコイン単価が低くとも、3年満了するまで使える安定した機種として人気が高い。
一方のコイン単価が高い機種は、最初から長期稼働させる目的ではない。短期間で回収できると踏めば、導入する、といった機種だ。
コイン単価が高いということは、それだけユーザーも使うおカネがかかるということなので、当たれば見返りはでかいが、ユーザー自身が追っかけてこられない。
実際、スロットでめしを食べているスロプロは、コイン単価の高い機械は最初からターゲットにはしない。
「プロは荒い機械は狙いません。1万入れて設定が分かるか、3万入れて設定が分かるか、ということです。ところが、荒い機械はいくらおカネを入れても設定が分かりませんからね」(スロプロ)
4円パチンコの稼働が低迷するように、20円スロットの稼働も比例して下がっている中、20スロで新たな客層を呼び込む機種が登場しようとしている。
カテゴリーは「甘スロ」で、コイン単価は1円台、ジャグラー系よりもさらにコイン単価が低い。
「ジャグラーは1万5000稼働が3年間続くことが読めますが、それよりももっと甘い機械にしました。確率が高くて、甘い機械ですから、売り上げは上がりませんが、その分、お客様には喜ばれます。スロットでこのカテゴリーがありませんでした。お客様も5スロで勝つより、20スロで勝った方がうれしいに決まっています。この機械ならわざわざ5スロで使う必要もありません」(開発関係者)
そもそも、どうしてこんな甘い機械を開発したかというと、ホールが求める売り上げが上がる機械、差玉の出る機械を全メーカーが追い求めていった結果が、客離れにつながっているからだ。
例えば、コイン単価5円の機械なら、ユーザーも差玉は1万枚、20万円取れることを望む。
これがコイン単価が2円ぐらいならユーザーは3000枚=6万円も出れば満足する。
それよりもさらに低いコイン単価なので、ユーザーも大負けすることがない。
甘スロの特徴はベタピンでも、ホールがぼったくり出来ない設計になっている。
売り上げがあまり上がらない=ホールが嫌がることは、ユーザーが喜ぶことにもつながる。
ユーザーが嫌がることばかり続けているのだから、ユーザーが喜ぶ選択肢も必要だろう。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
ジャグラーやハナハナシリーズが流行した最大の要因は、筐体を一目しただけで誰でも遊技ルールが簡単に理解できるからなのではないでしょうか?
他のAT機やART機のように、
『もしかしたら前兆に入っているのかも?』→『いつ止めていいのかわからない。』
『目押しが出来ないと不安』→『押し順ナビだけでいいのか?』
『オカマを掘られたくない。』
といったように、機種別の複雑な遊技ルールがわからないので、ついつい追加投資をしてしまう状態に陥らないのが幅広く流行した利点なのではないかと思います。
ピンバック: イケロン
「三年使える機種」これを目指して欲しいです。
ジャグラーのシンプルさは示唆に富んでいます。
南国でも同じですが無駄な煽りは望まれていないと思います。光れば当たりぐらいでも面白い。ATなどの派手な上乗せ演出も面白いとは思いますが疲れます。
液晶の大型化も良いのですがリール制御の面白さを軽視するとパチンコ化してしまいます。ボタンを押してリールが自動制御で777が揃う演出はどうかと思います。
サミーから発売されたゴジラは記事に書かれているような機種だったと思いますが後継機が続きませんでした。
5千円から1万円ぐらい勝ちたい客向けの台が少ないです。パチンコは多様性がありますがスロットは偏りすぎです。
ピンバック: あさ
恐らくパチンコ屋が導入をしないのでは?サクラ大戦の例があるし。
ここでどんなに否定しようと遠隔やタイマー、ゴトにさくらは事例がある限り言われ続ける。
サクラ大戦は即稼働停止。信長はギリギリまで稼働してた店が現実にある。こういうのの積み重ねで客はいなくなる
ピンバック: 嫌み
儲からない台は店が買わないわけで導入したとしてもバラで1、2台ってオチでしょ?
ピンバック: 兼業7号
管理コンピュータが吐き出すデータは「静」。
顧客中心設計の機械は、ファンの「動」を呼び覚ませるのか?
そこに、高揚感は・・。
そこで、陶酔感は・・。
そして、複雑さからの回避は・・。
シンプルで飽きないゲーム性、そして低リスクの機械?
ローリスク・ローリターンのカテゴリーを好むファン層の創造に期待。
ところで、コイン単価は《ある現象》を説明する一つの表記方法に過ぎませんよネ。
ピンバック: 蜻蛉の親爺
良い試みだと思います
知識のない人は来るな
拘束されるのが嫌なら来るな
設定狙いせず事故待ち即止め等
今残っている客層は擬似ボATに耐えられる人ですよね
スロのパチ化に嫌気がさした人やちょい打ちジャグ飽きた等の止めた客層を呼ぶ努力は必要ですから
ATとジャグのみの構成ではコンテンツを変えようが新規は増えません
ピンバック: のぶ
コイン単価が低い台って導入されないでしょ。
私の地域だとサクラ3・クランキーコレクションなんてどっちも2週間で撤去されましたし店がそういう台をものすごく嫌ってそうですし。
ジャグラーが動いてるのは誰でもわかるゲーム性が支持されてるからでしょうね。
あと一発告知機にありがちなオカルトも稼働に影響してるかもしれません。
ただ単にコイン単価が低い台が好まれるかと言われたらそうでもないかと。
吸い込みとリターンのバランスが取れつつ、ゲーム性が支持されればよほどのコイン単価じゃないかぎり打ってくれるとおもいます。
ピンバック: 名無しのスロッター
ジャグでも大負け
設定判別は簡単な様で困難です
地域によってはジャグはもう人気がないですね
甘スロは重要があるのか疑問です
低貸で甘スロは厳しいですよね
いくら甘スロでも
低貸ユーザーは20スロを選択しません
ジャグが全台設定4でも低貸ユーザーは20スロには行かない
とりあえずジャグは稼働さえすれば赤字はなく安定して稼げるので店には嬉しい台ですね
合算が全台設定1でも稼働している店もある不思議な台
ピンバック: ヘビーユーザー
嬉しい試み
スロットは天井廃止して当たり易くしてほしい。ハイエナだけで食えるとかどうかしてる
ピンバック: スロットマン
スロプなんですが、私も含め大体のスロプは今リスク上等の台選びしてると思いますよ
結局機械割が全てだし、フルスペックマシンよりは全然荒れないですよ
まあ突き詰めるとハイエナがロ~リスクハイリターンなんですが(笑)
ピンバック: スロプ
追記ですが、荒さと判別スピードは全く関係ないないと言えます
特に最近の事故まち系のatは初あたりに割を降ってるので、1では考えられない挙動になりやすいです、勝つかどうかは運ですが
むしろアイジャグ等のほうが中間を使われ1日期待値をとれないなんてリスクは高いと思いますよ
割も判別スピードも早いエヴァのような台が沢山あるわけではないですからね、あくまでも一長一短でしょう
ピンバック: スロプ
消費税増税後なら売り上げより粗利になりそうなので、コイン単価は低い方が好まれるかも。
羽根モノみたいな感じですかね。
ピンバック: 元ヘビーユーザー
リプパンが規制された今、現行at機と初期のrt機が設置されていたらどっちが稼動するもんですかね
私はダーマンの中押しやdmcのコイン持ちアクビのリプ音等好きでしたが、現実は打っいるのはエヴァでカウントしている人くらいでパチンコに移行しましたよね
イベ規制で信用のない店で遊べる5号機が動くものでしょうか
ピンバック: へたれ
どの様な仕様でしょうか。
興味ありますね。
5号機当初(2005年)の2段階設定(ユニバーサル)とかですか。97%or103%でしょうか。
それともベタピンと思われている時点で単一設定設計、出るも出ないも運次第。
技術介入もなくなり娯楽ではなく、レートの低いギャンブルの位置づけでしょうか。
十数年前、ゲッターマウス・もぐもぐ、その他にも100%を超えるものは確かに人気でした。
玉以外にも出目・スベリも楽しみの一つでした。
スペック以外、業界動向も含めて興味あります。
ピンバック: 96
機種の甘い辛いを云々するなら、単価だけではなく設定1の出率も示して頂かないと。
いくら単価1円でも出率96%だったら困りますからね(^^)
低単価ならばただちに客に受け入れられるというわけではなく、
ジャグラーの人気はやはりブランドと秀逸なゲーム性あってのものです。
コジコジは人気がありましたか?サラリーマンの甘はどうでしたか?
パチンコに置き換えれば理解しやすいはずです(^^)
ピンバック: 柴門
コイン単価1円の台と3円の台があるとします。
どちらもIN10000枚で粗利3000円にしようとしたら出玉率は両方97%必要になります。
ですが売上は10000円と30000円、粗利率は3割と1割。
言い方を変えれば、70%還元と90%還元です。
このギャップが、「お客は5号機になって出なくなった」、「店は5号機になって取れなくなった」を生み出しているんです。
ですのでコイン単価を下げることはさらにこのスパイラルを加速することと思われます。
ピンバック: 現役店長K