自民党がパチンコの景品交換時にお客さんから1%の手数料を徴収して地方自治体へ納付させる仕組みを目指している、という内容だ。

1%の手数料で2000億円の新たな財源が確保できる、とあるように、また、パチンコ税の蒸し返しか? と思ったらそうではなかった。
店内換金を認める代わりに、パチンコ税の創設を狙っていたが、法律で禁止されている「賭博」を認めることになるため、パチンコ税の話は流れたものと思っていた。それが年末のどさくさに紛れて「手数料」に名目を変えてゾンビの様に復活してきた。
手数料を確実にするためには、全国でバラバラの景品交換所を全国統一の公益法人化する構想まで持っているようだが、この案にも身内の自民党関係者からも疑問の声が挙がる。
「景品交換所は古物商の免許がいるわけですが、金券ショップも同等の業種といえます。つまり、金券ショップにも今回の手数料を徴収するのなら、整合性がありますが、これはパチンコ業界だけを狙い撃ちしたもので、整合性が全くありません。法律の立案者ならこんなお粗末な法律は作りません」
今回の手数料は勝ったお客さんが徴収されるわけで、ホールが徴収されるものではない。反発があるとすれば、お客さん側だが、それが客離れにつながる、と業界としても反対するかも知れない。
すでに名古屋、三重、和歌山、千葉では景品交換時に1.5%~3%の手数料を徴収している。
「パチンコ業界だけを狙い撃ちにした手数料徴収は許せない、と業界が声を大にして反対すれば、廃案になるレベルです」(同)
自民党は「社会貢献とイメージアップになる」というが、業界は十二分に社会貢献活動はやり続けてきている。
それでなくても、消費税増税で貸し玉時に徴収するホールも出てきているように、貸し玉で目減りして、換金時にも目減りしたのでは、ユーザーにとっては踏んだり蹴ったりだ。
これを機会にパチンコから足を洗う客が続出したら、年間2000億円の新たな財源も机上論で終わってしまう。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
俺は取ってくれて構わないけど。
そもそもパチンコやってて罪悪感あるし、ユーザーやパチンコやらない人の大半も納得するんじゃない?
あと、脱税額がトップで件数もベスト3の業種が税金について被害者面するのが納得いきません。
ピンバック: うーん
自民党が選挙で勝って、おそらくカジノだの景品交換所の手数料だのをまた始めるだろうと思ったら…
うちの景品交換所は公益法人化できるかしら?と少し心配しつつ、新年も変わらず真面目にやるしかないと仕事始めに向かいます。
ピンバック: 窓口の姐。
手数料取ったからってイメージアップにはならないと思う。
でも、既に手数料をとってる所があるのに批判してるのは何故でしょう?
交換したら勝ってるって思っているのかな?
交換しても負けてるって時は多々あるんですけどね。
それなのに手数料取られると腹立ちますね、何で手数料なんだ?ってね
おかげで、名古屋では打たなくなりましたね。
ピンバック: 山田太郎
手数料を取る前に、換金所の透明性を確保すべきでは・・・?
先日、換金した際に100円足りなかった
よくよく考えれば、建前上は古物商への売却なはず
お金のやりとりがあるコンビニ・スーパー・ATM、すべてでレシート・明細の発行、受け取りの有無はお客に選択権があるが、換金所ではレシートすら発行されなければ
他の業界では、レジとも言える買取額の液晶はすぐ消えてしまう
さらに言えば、対人でお金のやりとりがあるのにも関わらず、接客相手の顔も分からなければ名前も分からない
交換額はその場で確認をと言われても照らし合わせるものがない
お金をやり取りする古物商としてもっと透明性が確保される必要があるはず
ラブホテルなど、あまり人目に触れられたくないような場所はあると思いますが・・・店内は個室ではなくオープン席しかないんです
何故、換金時をもっと透明性を確保できないのか・・・
額の問題から従業員の安全の確保等あると思いますが・・・
だからこそ、従業員がお金をがめるという最大のリスクが発生するのでは・・・?!
いっそのこと機械の換金でいいですよ!!
ピンバック: ななし
>自民党は「社会貢献とイメージアップになる」というが、業界は十二分に社会貢献活動はやり続けてきている。
実際に親父打ちしてる人に、そんな打ち方したら駄目だよ。明らかに無理に突っ込んでる人に、そろそろやめ時ですよ。と声をかけてる所はどれだけいるでしょうかね。依存症対策も積極的にやってるかと言えばそうとは言い切れないよね。
ピンバック: どS2000
換金時のたった1%の微収ですか。それでは換金を認めたと同じだから玉貸し時が一番だと思うわ。
業界人すら打たなくなった贅沢な遊びなんだから10%くらいは贅沢遊戯税でとれば良い!整合性も関係なくスマートに課税出来るし勝った客だけが払うっておかしいわ。店が脱税ばかりしてるのだから客が負担も連帯責任でアリだと思うよ。
嫌ならパチンコ止めれば良いのだ。あとは、遊技機設置税も必要だ。実質ギャンブルだと誰もが分かっているのだから台の設置時から遊技時、換金時までの一連の流れ全部に課税もよいね。
ピンバック: 清水
税金徴収→税収潤って万々歳
パチンコ客減少で売上減って意味無い→一般市民のギャンブル離れに繋がり良かった
こんな感じで二段構えだと思います。
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
ピンバック: クロワッサン
すでに我々の共通認識ですが、今年もとにかく今のうちに抜きまくろうと思いますね。
末期ガンとか脳死状態の患者から使える臓器をだけはもらおうという感じです。
こういった状態でも、人は諦めきれずに胡散臭い治療法にすがるものです。
これからのパチンコ業界は、もう奇跡にすがるしかないでしょうね。
ピンバック: 軍団員
確か千葉で手数料を取る様になった時に記事がありましたよね?客足は、殆ど変わらないからこれも良い案かも。と。
私は、パチンコ業界がマイナスになる事は、しないが客が不利益になる事には、動きが早い早い(笑)と思いましたがパチンコがとる手数料は、客足があまり変わらなかったけど国が徴収する手数料だと客足を危惧するんですか?
まぁ、自分達の方の手数料は、いくらでもちょろまかせますけど国の徴収する手数料だと文句タラタラですか。
パチンコ屋が社会貢献活動なんか全くしていないですよ。実際にパチンコ業界以外で聞いてみなよ?パチンコ業界が社会貢献活動をしていると思いますか?って。何故か?それは、やってるパチンコ業界が社会貢献をしているんじゃなくてギャンブル業界として批判されるのを知ってるから批判を交わす為に自分達を守る為にやってる訳であって社会貢献としてやっていないと世間様も知ってるからですよ?
いつもお客様の為に~お客様の為に~と自画自賛しときながら年末年始は、営業時間を知らさないホールが多いですよね。最初から分かってる癖に『分かりません』とか(笑)客は、気分を悪くしているよ?(笑)
そらそうだ。お客様の為に~お客様の為に~と言いながらそれは、自分達がボッタくる為にボッタくるのを批判されない為に言ってるだけだからね。年末年始の営業時間も自分達が稼ぐ為に言いたくないんですよね?あら?おかしい。普段は、お客様の為に~と言ってる癖に(笑)
営業時間を言わないアミューズメント場とかギャンブルのパチンコ屋位でしょう?
今年も更に厳しい業界になると予測が出てますが頑張って?下さい。
ピンバック: 桜
そもそも三店方式に整合性がないんだから
当然だろw
その理屈ならゲームセンターにも
換金みとめないといけない
ピンバック: 三店方式の整合性は?
整合性がないのに課税出来る訳がない。それは課税するしない以前の話です。換金は違法だし、三店方式の換金も脱法行為であり普通の業界なら即摘発のレベル。
そこに課税なんて泥棒や詐欺師に課税するのと同じ(笑)
ならば遊技時しかないでしょう?1玉1円でも今打っている客はくるでしょうね。中毒者だから。煙草がここまで高くなっても止められない人は沢山いるのと同じで1玉1円でも大丈夫!
ピンバック: ちや
ガンガンやって行き着くところまで行ってくださいませ^_^ という気持ちです。
パチンコらしさを戻すには、CR以前にまで遡らないとダメでしょうから、今の状況でジタバタするくらいだったら、状況を打破するために悪い方向にでも動くことが第一歩です。今年は打たずに見学に徹します^_^ 明けましておめでとうございました。
ピンバック: 獣
やはり業界人の意識はこんなもんか、というのが素直な感想です。
警察行政の下でグレーに行われている業態なのに、整合性が取れないから換金手数料はおかしいというのはダブルスタンダードもいいところでは。
だったら全てオープンにクリアにやりましょうよ。
三店方式廃止、釘調整廃止など。
貸玉時に課税できるよう法制すれば、整合性云々の問題はクリアできますよね。
でも、それで業界としてはいいんですか? 換金が実質的に禁止になっても歓迎なんですか?
自分たちに都合の悪いところだけ、こうやって迅速に動くから打ち手からも信頼されないんじゃないですかね。
蛇足ながら、ホールに行く客が求めているのは慇懃無礼な礼節よりも出玉ですよ。
ピンバック: パチンコ歴10年
先ずは整合性からですね。1万円以内なら景品と交換出来るのがパチンコ屋ですけど特殊景品が認められては…法律なんていらないよね。
その昔ヤ○ザが煙草やチョコレートを買取して実質換金していた話を持ち出す輩がいますが今時はしないですよ。それを考えたら景品交換所なんて禁止にすればよい!あくまでも一般景品のみが本当だろう?
換金した金でまた遊ぶから成り立っている?そんなのはパチンコ屋の都合であり法律とは関係ない!法律は業界の金儲けの為にある訳ではないのです。
ピンバック: まさ
パチンコに限らず、日本は二重、三重増税が得意。車がいい例で取得、重量、消費税と掛けてくる。いっそのこと消費税をガッつり上げて、全ての付随税を無くせば、こんな議論自体不要と考えてしまう。利権まみれの政治だからこの仕組みなのかな。現状では増税は致し方なく、反対はしない。
ピンバック: あぁ
十二分に社会貢献している!?
正月ボケも大概にするべきです。笑
ピンバック: 奈良人
取れる所から取りましょう。という事ですか。
ピンバック: 一般人
>>先日、換金した際に100円足りなかった
すぐ確認なさいましたか?一度交換所を離れると受け付けないでしょうから疑問点はその場で言いましょう…うちは換金手数料いただいてません。小景品は500円玉です。
>>他の業界では、レジとも言える買取額の液晶はすぐ消えてしまう
うちの場合は、景品大○枚~小○枚 合計○円と表示が出ます。なるべくお客様が立ち去るまで表示したいですが、行列になってるとそうはいきません。
>>接客相手の顔も分からなければ名前も分からない
防犯上、手元しか見えないようになっているでしょうね。お客様が、かがんで覗き込めば顔は見えますが(笑)
>>従業員がお金をがめるという最大のリスクが発生するのでは・・・
悲しいことに、ごく一部の従業員にそんな人間がいるらしいですね。大部分の人間が真面目にやっているのに。でも、我々買取側の本当のリスクは防犯上のことなんです。
あとはうっかり多く払ってしまう有り得ないミス(笑)渡す前に最終確認しますのでまずありませんが。
ピンバック: 窓口の姐。