パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

リクルート広告の前に負のイメージの払しょくが先

「うちの会社の仕事は、パチンコホールの優秀な人材を取ることなのですが、今、採用している人材に満足されているところはありません。本来は突き抜けている発想で、自分でバンバン動く人間を欲しがっているのですが…。積極的な人間もいることにはいるんですが、発想がチープなんです」と話のはある広告代理店の関係者。東京、大阪の大手ホールのリクルート広告を担当している。



少子化で日本全体の産業が縮小傾向にある中、業界を変えていくような発想力豊かな人材が欲しい、というのは共通した悩みだ。優秀な人材に対して、いかにパチンコ業界に興味を持ってもらうかが、会議のテーマともなっている。



「同じような人間ばかりだと、発想が同じなので、会社が傾き始めると一気に傾いてしまう。だから突き抜けた発想力を持った人材が必要になってくるんです。人材が平均化すると読めてしまうんです」(同)



腐った肉を混ぜたり、地べたに落ちた肉をそのまま使ったり、と食の安全を根底から崩した中国産のチキンナゲット問題で、日本マクドナルドは窮地に立たされている。信頼回復のためにチキンナゲットのサービス券を配布しているが、一度失った信頼はこんな無料サービス券では回復するはずもない。こういうピンチを切り抜ける人材がいなければ、本当に会社は倒産に追い込まれてしまう。



パチンコ業界に優秀な人材を集めるために、かつては店長になれば1000万円の高給を謳い文句にした時代もあったが、それも今は昔。給料よりも仕事そのものに魅力がなければ、人は動かない。



政府は「2020年までに指導的な地位に占める女性の割合を30%にする」という目標を掲げ、企業も女性登用や女性活躍施策を相次いで発表している。



ホールでいうならば主任以上の女性の役職者を30%にするということだ。上場企業1150社の女性管理職の割合は4.9%に過ぎないが、パチンコ業界でも役職者の割合は大差ない。



女性は結婚すると会社を一旦は辞めてしまうハンディがあるために、登用される機会が少なかった。ホールによっては託児所を設けるなどして、結婚後も働ける環境を整えているケースもあるように、今後のパチンコ業界のリクルート活動を行う上で、女性の採用が肝になってきそうだ。



パチンコ業界でも店長を始め全スタッフが女性というホールもあった。



ただし、パチンコ業界の負のイメージを払しょくしないと優秀な人材を始め女性は来ない。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。



記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. ホール内が禁煙にならなければ、有り得ない

    どんな業界も現場での下積みはある。



    パチンコ屋ではホールに出ることだろう。



    優秀な人材は知的水準が高く、喫煙率は下がる。

    女性の喫煙率はわずか10パーセント。



    パチンコ屋がいい人材や女性スタッフを欲するなら、まずは、ホール内を禁煙にすることからでしょう。



    受動喫煙の体への害はいまや誰もが知っていることです。

    人体に有害な職場で働きたい優秀な人材など探すのは不可能では?
    元ヘビーユーザー  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 元ヘビーユーザー

  3. パチンコ業界の負のイメージを払しょくしないと優秀な人材は来ないのか?

    「パチンコ業界の負のイメージを払しょくしないと優秀な人材は来ない」と言う事はありません。リクルート担当の発想が、すでにチープなのだと思います。



    私は、東京大学出身です。新司法試験に失敗して就職先を探していた時に、法務博士を採用条件にして幹部候補者を探していると言う変わった採用条件に興味を持ち、複合商業施設運営に関わる事を希望して、今の会社に入社しました。



    ぱちんこ業界と言う業界が特殊化して飛び込みにくいイメージな上、採用されてもホールということではなかなか応募は来ないと思いますが、ぱちんこの潤沢な資金を使い、ぱちんこ業だけでなく副業も成功したいと言う強い意思があれば、人材は来ると思います。



    自分はぱちんこ業の方で使われたのですが、店長にも優秀な人材があり、その店長の元で地域一番店の座を奪い返す仕事を手伝えた事は、今でも自分の自慢です。その後、マーケティング担当を経て、半径1キロに22店舗がひしめく地域の店を任されるのですが、共に店を任された店長が鬱で離脱して自分1人体制になってからは、売り上げも右肩上がりとなり、転売も含め粗利を月間平均1000万以上増やすことに成功しました。



    採用以来昇給が無く、新卒者にも給料で抜かれ続けた上、幹部候補として採用したと言う事も忘れられていたことから、将来の見通しが立たなくなり、止むをえず転職しました。しかし、この業界は好きですし、尊敬する人も多いです。今は異業種に転職して給料も大幅に上がり、あの時ぱちんこ業界を選んで良かった、と思います。



    女性が結婚して育児休職しても職場復帰し易いのは、この業界の大きなメリットと思います。女性の採用を進めれば、人事は安定すると思います。

    優秀な人材を集めるなら、優秀人材が納得できるキャリアプランを作る事です。本当に優秀な人材ならば、不利な環境を喜々として乗り越えていきます。



    マネジメントの基本は、その商売でお客様の生活をどれだけ豊かにできるかです。豊かにできるならばお客様は増えますし、貧しくすればお客様は減ります。ぱちんこ業界が栄えたのは、ぱちんこ遊技が適度な暇つぶしストレス発散となり得たからと思います。其処に熱心に取り組んでいける人材が優秀な人材であり、学歴職歴が立派な事は必要無いと思います。



    今の、お客様1人から200万円と言う売り上げを維持する前提ならば、ぱちんこ人口は今後も減少し続け、5~600万人くらいに収束すると見ています。売り上げ目標を下げて、誰でもぱちんこを遊べる環境を作るためには、徹底したコスト削減を考え行くべきと思います。



    ぱちんこ業界が優秀な人材を確保し、発展していくことを、心より願います。
    打算ですが  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 打算ですが

  5. Unknown

    論外。良い人材がいないと語る人間なんてそもそも本人が大したこと無い。

    このバカが言ってる事は野球のドラフトでいえば、即戦力の逸材を毎年確実に複数取りたいとほざいてる様なもの。そんなの無理。

    適材適所。人間それぞれに良い所があるんだから、それを見極められない採用側が無能。

    そして上手く育てられない上司が無能。

    パチンコ業界に限らず色々な職種で同じ事言ってるやん。

    その辺も分からず環境や状況のせいにしてアホちゃう?こんな事書くの恥やぞ。
    如く  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 如く

  7. なんでもかんでも

    禁煙に結びつけるコメすごいな
    辛酸なめ夫  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 辛酸なめ夫

  9. Unknown

    どの業界でもそうです。現場での下積みは大切かもしれませんが、新入社員からのたたき上げでは、会社の思想に洗脳されているのでそれ以上のものは生まれてきませんね。



    時には外部の人材を採用したり、それでなくとも全く違う部署に1年間出してみたりということが必要でしょう。



    個人的には、マクドナルドはアメリカ本部の意向があるので、コンビニなど多数の競合がある日本ではやっていけなくなると思いますね。それでも他(バーガーキングやケンタッキー)を抑えているのは優秀な方だと思います。外国ではマクドナルドの地位はもっと弱いですから。



    女性にも優秀な人はたくさんいるでしょう。ただ、本当に優秀な女性は海外に出て行ってしまっているという現状があります。女性向けに限らず、国内でも魅力的な給与と職場づくりが必要でしょう。
     »このコメントに返信
  10. ピンバック: 獣

  11. Unknown

    そもそもパチ屋は底辺の人間の受け皿的存在であったはず

    それが最近の流れで一搬企業並みの人材を求めるように

    なったのだが、いままでそこでしか働けなかった人たちは

    どこに救いをもとめているのだろうか?



    このような社会は貧富の差を益々広げるだけではないのだろうか?



    どんな人間であろうと必要最低限の生活を保障されなければ社会不安にも繋がると思うのだが?



    パチ屋はイメージよりも社会的立ち位置を見直すべきなんじゃないのかな。
    ユニクロ  »このコメントに返信
  12. ピンバック: ユニクロ

  13. Unknown

    なんでもかんでも、たばこに結びつけるような連中が跋扈するような業界に優秀な人材なんか来ますかいな。

    それに、万が一来ても、上司は使いこなせませんやろうな~。
    徘徊  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 徘徊

  15. やれやれ・・・・・

    負のイメージよりも抱えている問題は各法人に有る。

    優秀な人が採れても仕事にやりがいを感じなければ辞めていく。それは遊技場だけではないでしょう。

    やりがいを示せば学生も入社を考えるが示せない法人、人事担当者が問題。自分がやりたいことが無い会社には高給でも優秀な人材は来ない。

    具体的に何も示せず、人を育てていけない会社や組織、担当者を見直すべき。

    あ、女性の責任者登用には賛成です。
    Unknown  »このコメントに返信
  16. ピンバック: Unknown

  17. Unknown

    負のイメージよりも抱えている問題は各法人に有る。

    優秀な人が採れても仕事にやりがいを感じなければ辞めていく。それは遊技場だけではないでしょう。

    やりがいを示せば学生も入社を考えるが示せない法人、人事担当者が問題。自分がやりたいことが無い会社には高給でも優秀な人材は来ない。

    具体的に何も示せず、人を育てていけない会社や組織、担当者を見直すべき。

    あ、女性の責任者登用には賛成です。
    やれやれ・・・・・  »このコメントに返信
  18. ピンバック: やれやれ・・・・・

  19. そもそも

    素晴らしい発想をできる新入社員がいてもその発想を発言できる(しようと思える)空気が会社にあって、それを素晴らしい発想と理解でき問題点や改善案をいっしょに考えられる上司がいて、それを実行に移せる行動力が会社にあって初めて生きてきます。



    おもしろい発想が出てこないのは大抵一撃必殺の発想しか求めない会社側に理由があると思います。
    初心者  »このコメントに返信
  20. ピンバック: 初心者

  21. Unknown

    そもそもイメージの払拭と言いますが、それは実態とかけ離れた場合にのみ払拭が可能なわけで。



    パチンコ業界の場合イメージとのギャップは少ない。高望みしてパチンコ業界に不釣り合いな人材を渇望するより、現状でも選んでくれた人材を大切にして育てる道を選ぶべき。

    自分達の力の無さを棚に上げ、将来世代に責任転嫁する事は恥さらしではなかろうか。
    たかし  »このコメントに返信
  22. ピンバック: たかし

  23. Unknown

    ≫適材適所。人間それぞれに良い所があるんだから、それを見極められない採用側が無能。

    そして上手く育てられない上司が無能。





    他のコメント主様のお言葉拝借ですがこれが真理かと。

    それでも、一般人とは突き抜けた人間欲しかったらそれ相応の求人も大事なような。(それこそどっかの一流大学のゼミにコネつくるとか)

    インターネットや店頭などで求人募集して「優秀な人間来ないなー・・・。」なんてやっててもそりゃ来ないと思いますよ。エントリーにもあるように言っちゃ悪いですが「パチンコ業界」なんですから。
    クロワッサン  »このコメントに返信
  24. ピンバック: クロワッサン

  25. Unknown

    マニュアルにより機械的な従業員を大量生産しておきながら個人の発想力がどうのこうの?



    十人十色個性はその人の魅力でもあるのだから個々の

    個性を伸ばす教育に変えれば発想力豊かな人材も出て

    くるのではないかな。



    時には社会不適合者がとんでもない発想で社会を変える事も多々あるのだから、枠にはめ込む会社ではそだたないだろうな。
    通りすがり  »このコメントに返信
  26. ピンバック: 通りすがり

  27. Unknown

    元ヘビーユーザーさんのご意見に賛成です。

    企業は顧客満足の追求とともにES(従業員満足)を追求しなければなりません。それは金銭的な満足だけではなく、たとえば健康で安心して働ける労働環境の整備はその至上命題だと言えましょう。

    もちろん健康で安心して遊技できるホール環境の提供もそのまま顧客満足の最優先課題であることは間違いありません。

    この課題をホール業界が足並みを揃えて解決しない限り今後の産業としての地位獲得は全くもって困難だと言えましょう。
    マヤ  »このコメントに返信
  28. ピンバック: マヤ

  29. 優秀な人材

    優秀な人はそもそもこの業界を選択しないと思いますが・・・。

    優秀な人材が居ないって仰る経営者はどれだけ優秀なんでしょうか?

    誰でも大学に入れるほど学歴が形骸化している現在

    いっそ学歴中卒から採用してみては?

    違う発想で面白いかも(経営に向いているとかの話ではなく)



    そして違う発想の従業員が『利益を減らして還元しましょう!』って言ったら

    無能な奴だなって一蹴するんだろうな。

    台も運営も全て他人任せじゃ自由な発想も生かせないね。
    元スロッター  »このコメントに返信
  30. ピンバック: 元スロッター

  31. Unknown

    元ヘビーユーザーさんのコメント話逸れすぎて笑えました(笑)



    吸わなくても知的水準の影響が。。
    おう  »このコメントに返信
  32. ピンバック: おう

  33. Unknown

    元ヘビーユーザーさんの禁煙節がまた再開し初めましたね。
    MAJINN  »このコメントに返信
  34. ピンバック: MAJINN

  35. 負のイメージの塊

    “中韓への感情悪化―内閣府

    内閣府が20日に発表した「外交に関する世論調査」

    中国に「親しみを感じない」「どちらかというと感じな

    い」との回答を含めると

    前年比2.4ポイント増の83.1%

    韓国は同8.4ポイント増の66.4%

    中韓両国とも1978年の調査開始から最高となった。

    一方、「親しみを感じる」「どちらかというと感じる」

    を含めて

    中国、前年比同3.3ポイント減の14.8%

    韓国、同9.2ポイントの大幅減で31.5%

    いずれも過去最低となった。”



    次長課長河本は母親の生活保護不正受給を未だ引きずっており、三年経とうとしているのに仕事は激減したままや誹謗中傷も続いている。

    イメージって大事ですよ。それが全ての様に感じる時もあります。

    海外へ出た際、”日本人”というだけで厚待遇される事もあります。



    パチンコ業界に対して”イメージ”というと綺麗なものを持つ者はいません。

    払拭もなにも、無理なものは無理なんです。

    今までやってきた”結果”ですからね。

    過去が変えられるなら別ですがね。
    サファイア  »このコメントに返信
  36. ピンバック: サファイア

  37. 負のイメージの塊

    実際にここに業界人が書いておりましたね。

    大切なお客様に対して

    “いかに騙してお金を入れさせるかが仕事”

    “養分と表現”



    さて、業界人に対して良いイメージがわきますか?

    そういう事ですよ。
    サファイア  »このコメントに返信
  38. ピンバック: サファイア

  39. Unknown

    禁煙ホール大量失敗についての説明を待っています。



    禁煙島用意していたホールが禁煙島を減らしたり、無くした理由も。



    ていうことで私はそこじゃないと思うんだよなぁ。



    ばちんこ屋は以下にお客に来てもらうか、打ってもらうか。そのためには大金負けるのが当たり前では成り立たないし実際に減ってる。



    勝てる感覚を持たせながらもトータルで負けてもらうのがミソじゃないんかな。または出玉になりつつも投資金額よりも換金金額が絶妙に下回るとかさ。



    一時期から始まったオタク搾取路線もそろそろ限界近いですよ~。
    おう  »このコメントに返信
  40. ピンバック: おう

  41. 勘違い

    女性だからとなんでも登用すると小渕や松島みたいになるよ。ちゃんと資質を見極めなきゃ。
    QT  »このコメントに返信
  42. ピンバック: QT

  43. Unknown

    この記事で言うところの「突き抜けた発想」とはおそらく「還元率を高めるという地道で安易な発想」ではなく「還元率は変えない、もしくは下げても稼働が上がり利益が取れる魔法のような方法」を指しているのでしょう。

    最近この「突き抜けた発想」として「定量制」という過去にあったシステムを導入する店舗が増えているそうな。

    しかし古い世代ならご存知かと思いますが定量制は羽根物や一発台に適用されていたシステムでデジパチはLNか無制限というのが普通でしたが、こうした店舗はデジパチにも定量制を行っているようです。

    確変に入っても例えば1万発打ち止めになれば終了交換で確変はリセットというシステムです。

    例えば北斗6の等価ボーダー(17.4回/千円/表記出玉/11時間遊技)の調整の台の平均投資額は約6万円で勝率は約44%、5万円以上負ける確率が33%と3日に1回の割合となっています。

    つまり25玉交換無制限でボーダー調整でも店は儲けが出る仕様です。

    もし1万発打ち止め確変リセットだが17個の回転率なら運よく確変を引いても投資回収ができないことになります。(確変であっても当たる毎に平均2万円負ける)

    さらに持ち玉遊技比率が下がるので、この営業形態でのボーダーはおそらく22個は超えてくるでしょう。(まだ計算できていないのですが・・・)

    ではそうした調整にしているか?

    皆さんご存知のように1パチで4倍回る調整はほぼないのと同じように私の知り得る限りでは定量制で通常のボーダーに少々色がついた程度の調整のようです。



    まったくもって季節外れの怪談話ですが思わず「くわばらくわばら」と言わずにはいられませんねw

    確かに「突き抜けた(ぼったくりの)発想」ですわ。
    黄昏777  »このコメントに返信
  44. ピンバック: 黄昏777

  45. 無駄な新台入れ替えと変わらない



    優秀な人材って笑



    それって客が来ないから「新台入れて何とかしよう」としてるのと何が違うんでしょ?

    今あるもので何とかする努力や工夫をせず、新しいものを入れれば魔法が起きると信じているうちは、もうずっとダメでしょ。



    それに今いる人間も、やれ新台過多だとか、禁煙化だとか、等価交換がだめだだとか、あらゆる問題点に気づいているはずですよね?



    それが実行に移せないのは、他ならない、今そこにいる決定権を持つ上が「やってみろ」って言わないからですよね。



    もちろん、上の人間にはホールや従業員を守る義務があるわけで、おいそれと改革や変化に踏み切れないことはよくわかります。



    だからこれって「優秀な人材」が入ったところで、変わりませんよね。



    まさか、その優秀な人材に「広告表現規制下でも実施できるイベント考えて」なんて、くだらないことをお願いするわけじゃないでしょうし(やめてよそんなくだらないことお願いするの)。



    他の方もコメントでおっしゃっているよう、昔はエントリーの代理店の方が言うような「優秀な人材」とは違う人たちがたくさんいたのに、業界は盛り上がってましたからね。



    イチユーザーからすれば、そんな代理店の口車に乗って、こんなくだらないことにたくさんのコストを支払うなら、頼むから出玉にしてくれ、って、なんで伝わらないんだろうな…。
    一般31歳  »このコメントに返信
  46. ピンバック: 一般31歳

  47. Unknown

    優秀な人材を採用したくても、業界が抱える将来的な不安要素がある事でかなり厳しいんじゃないでしょうか

    現段階では将来性はゼロ。得られるスキルも業界外では役に立たないスキルしか身につかないとなれば高学歴の中からふるいにかけるような人選はしたくても無理でしょう。

    優秀な人材とは?何を基準にするかで変わってきますが、一般的な解釈では上記のような人材に値するのではないかと思いますが、この辺りはどうなんでしょう?

    パチンコ以外の部署で将来的に明るいビジネスに取り組んでる実績等が無いと厳しいと思います。



    現状はまだお金はパチンコから得られるが将来的に厳しいだろうと思ってる経営者が居る業界ですからね



    グレーゾーン等の問題、遊技人口が減り売上が下がった理由を解決していく等、業界全体が根本的に変わらないと厳しい問題だと思います。

    少子高齢化による将来的な人材不足はあらゆる業界に痛みを伴う問題ですから



    出玉演出等で踏み切れない店舗もパーソナル普及率が50%をこえる事で参入し易くなり、完璧なセキュリティーを築ければ固定費はかなり抑えられるでしょうね。
    業界衰退  »このコメントに返信
  48. ピンバック: 業界衰退

  49. Unknown

    パチンコっていうネーミングが悪い(笑)

    名前を変えなさい!
    あまぐり  »このコメントに返信
  50. ピンバック: あまぐり

  51. たしかに

    競艇もモーターボートにしてから、来場客数が増えたみたいですよね。名前を変えるのはおもしろい発想かもしれませんね。



    優秀な人材っていうのはパチンコ業界には厳しいのではないですかね?たとえばグーグルやインテルなどの会社では入社試験自体が一ひねりしたものになっています。そこには発想することは会社にとって有益だからと分かっているからです。パチンコ業界は大手はわかりませんが、ここ五年くらいで採用を始めた会社は、手をあげればはいどうぞ、状態ですよね。試験なんてものはほとんどがないような状態・・・。そういった意味合いでは受け皿になっているのかもしれませんが、優秀な人材≒発想がいいみたいな人の採用はまだまだ先になりそうですね。
    パティンコ  »このコメントに返信
  52. ピンバック: パティンコ

  53. Unknown

    サファイア氏に一度寄稿してもらいましょうよ
    社長はベンツを売りました  »このコメントに返信
  54. ピンバック: 社長はベンツを売りました

  55. 改善策

    《負のイメージ》を改善したいのなら、

    【止め打ち禁止】とか、

    【ひねり打ちでのアタッカーへのオーバー入賞しやすくなるハンドル操作の禁止】



    などの客側に一方的な不利益を与える自分勝手なホールルールの全廃をしてみてはいかがでしょうか?



    個人個人の技術介入力の差で、獲得できる玉やメダルの数に差が出来るのがパチンコ遊技の面白い所なのに、

    それを次から次へとパチンコホール側が《禁止行為》をし続けているうちは、



    《負のイメージ》が払拭なんかされるわけないし、

    新しい新規参加人口なんかも増えるはずがない。
    イケロン  »このコメントに返信
  56. ピンバック: イケロン

  57. 女性役職だと気を使う

    独身女性の場合、帰宅が深夜遅くなり過ぎてしまうと万一帰宅時に何かあったら嫁入り前の大切な娘さんを預かっているのだから申し訳ないじゃ済まない。また現実的に島のトラブル、空調などで営業中に島上に登らせたり、台を運んだりも出来ない、この変も考慮するとリーダー程度止まりになってしまう。
    歴27年オヤジ  »このコメントに返信
  58. ピンバック: 歴27年オヤジ

コメントする

あまぐり へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です