日本は現在の1億2000万人の人口によって内需が見込めるために、内需と輸出のバランスが取れている。人口5000万人弱の韓国は内需市場が小さいため、輸出に頼らざるを得なかったが、50年先、60年先の日本は韓国と同様に国内向けだけでは日本経済が成り立たなくなって来る。
家電メーカーのパナソニックは、省エネ家電だけではなく、ソーラー発電を含め、家丸ごとエコモデルハウスを作り、さらにエコタウンを丸ごと海外に売り込もうとしている。
人口減に伴い国内市場だけでは企業の発展は望めないので、海外へ出て行くしかないが、パチンコの場合は海外では法的問題もあり、パチンコやスロットを輸出することは難しい。
もっともこれはメーカーサイドから見た話だが、ホールチェーンを海外で展開することも同様に難しい。
それならば、やはり海外からの観光客を取り込まなければならない。
3月28日、29日の2日間に亘って羽田空港で開かれた「羽田インターナショナルアニメミュージックフェスティバル」に都遊協がパチンコ島を出展して、日本のアニメがパチンコ機にも多数使われていることをアピールした。

これは各国のアニメ好き、日本好きの海外のシンガー、アイドルたちが集結してコンサートを開いた企画の一環。外国人観光客にパチンコをアピールする格好の場にもなった。
何よりも重要なことは、机上の空論より、まず、このように行動を起こすことだ。
海外からの観光客が訪れるのは東京だけではない。大阪や京都の観光・ショッピングスポットには日本人より外国人の方が圧倒的に多いケースもある。
京都のホールからは英語や中国語で書いた遊技説明がないか、との問い合わせがあった。
仙台のホールからは外国語で説明しているホームページを業界で作るべきだとの意見が寄せられた。
業界人でも意外と知られていないのが日遊協のホームページにはすでに、英語、中国語、韓国語で書かれたパチンコ・パチスロの遊技説明がある。

これは日遊協のホームページから入らなければならないわけだが、「PACHINKO」で検索したら外国人向けにパチンコの遊び方を解説した専用のホームページが必要になってくる。
それを全日遊連が組合事業として作成してはどうか。
遊び方は動画で見せた方がより分かりやすい。
こういう提案には必ず批判が集中するが、それも一理ある。1000円が2~3分で消えるゲームを外国人に勧めることはできない。もっともっと遊びやすく、おカネがかからいゲームにしなければいけない。
カジノは東京オリンピックに間に合うかどうかはかなり微妙だが、パチンコは後5年で本来の遊技に戻れ。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
日本へ観光に来て貴重な時間とお金をパチンコに取られるのは、旅行客にとって満足感の低下しか招かないでしょう。パチンコのせいで日本旅行の評価が下がってしまうという危険性も孕んでいます。
我々日本人が海外旅行でカジノに行く場合は、観光や食事を終えて夜中の時間を利用します。もし外国人を目当てにするなら、24時間とか、夜間営業にした方がいいですね。外国人専用として特別に許可を得ることができるかどうかですが。
アニメに無理やり結び付けるのもどうかと思います。アニメやゲームは、まずマニアから広まっています。日本に住む外国人の中にもパチンコにハマってしまった人は少なからず居るでしょう。彼らがブログ等で情報を発信し、アニメほどではないにしても、そのうち小規模なコミュニティを形成していくのではないでしょうか。
業界がやるとしたら、彼らのようなパチンコジャンキーを探し出し、持ち上げていくことくらいでしょうかね?
ピンバック: 獣
外国人観光客の来店動機を考えるより、まず先に国内の日本人の来店客や新規参入客に対しての
★【個別のホールルールの周知の徹底】
を義務付けるのが先だと思います。
①【保留ランプ3個や4個目が付いている場合の玉の打ち出し停止(いわゆる止め打ち)行為の禁止!!】
②【大当り中のアタッカーへのオーバー入賞を誘発するような打ち方(いわゆるひねり打ち)の禁止!!】
③【確変中や時短中の電動チューリップ開閉タイミングに合わせての止め打ちの禁止】
④【そのた各種のホール個別の特殊なルール】
上記の①~④を個々のパチンコホール独自の禁止行為として、現存の日本人来店客にすら明記して入り口や及び店内に掲示してあるパチンコホールすらほとんど見た事が私はありません。
大半の場合が大当りを獲得してからホールスタッフが注意をしに来る場合が多いのが現状であるのに対して、
それなのに『外国人観光客にパチンコを楽しんでもらおう。』などとの《パチンコサイトの立ち上げ》なんかは、ハッキリ言って『何を言ってるの?』と言わざるを得ません。
外国人観光客にパチンコ遊技を楽しんでもらおうと本気で考えておられるのでしたら、
それよりもまず先に、日本人パチンコ遊技客に対する細かい個別のパチンコホール毎の【当店の独自のルールブック】を作成するのが先だと思います。
ピンバック: イケロン
有意義な記事有難うございます。
・日遊協のHPは以前からあるものですので
ここをカスタマイズすれば検索順位もあげやすいのでは、
と思います。
・また、外国人を「ひっかける」ような事が無いように
業界団体で協力して、ポータルサイトもこの際テコ入れ
してはどうでしょうか。
・しかし、特殊景品についての説明をどうするかが
一番の問題ですね。他にも様々な外国人向けの
遊技案内がネットでも散見出来ますが、さすがに手を
そこにはつけていないですね・・・。
「OMIYAGE」を景品に揃えるってのが現状の対策でしょうか
・パチンコ台自体が多言語化することも必要ではないでしょうか。
散文失礼しました。
ピンバック: 新参者
その空港の開催で試打を自粛したとこには触れないんですか?
正直、その辺にも触れてほしいです。
良くなって欲しいだけに、なぜ自粛したのかも課題だと思うのですが・・・
ピンバック: 気にかかる業者
カジノと違い打ち手に交換レートすら教えないグレーな賭博なのに
無理に外国人にアピールしても
このニュースを見た国内の人々のパチンコへのイメージが更に低下しただけだと思う。
アニメオタクの中には版権をパチに売った事すら嫌う人達がいる。
なるふり構わずな業界だと更に思われて誰も店に近づこうともしなくなるだろうね。
アニメ版権詐欺で逮捕のニュースも今朝出てたし
台に魅力ないからとりあえず版権でって安易な考え。
アニメのファンはパチンコやスロットファンじゃない。
私ならパチやスロを置いているゲーセンを紹介しますね。
ピンバック: 元スロッター
(採算度外視で)『外国人専用』のP店を作るというのはどうでしょうか?そこで外国人相手にPで商売するノウハウを蓄積する。外国の人にPの面白さを知ってもらう。多額の金を掛けてお蔵入り確定の機械を作ったり、そんな不良品のような機械を途方もない金額で買うよりも、はるかに良い選択なのではと思いますが…。あくまで法律の許容範囲内で…。(可能かどうかは不明ですが)
ピンバック: 匿名
私は海外の法律に詳しくないのですが、どこか途上国あたりに作れないものなんですか?
パチンコの現状と海外の法律に詳しい人物、ならびに語学に精通してる人材が不足しているだけで、本当はビジネスチャンスだらけなのでは?
200以上の国がある中で、いずれも法律の壁にぶち当たるってのは違和感を覚えます。
ピンバック: 軍団員
現状の規制において、このスペックは可能でしょうか?
100%突入のVST機で、V入賞口を複数作り、入賞口ごとにST回数を変化させることで実質継続率をかえる
例えば、ST回数を
入賞口1は70回転
2は100回転
と変え、確中の分母は変化なし
連チャンした場合は初回と同じ入賞口が開き、連チャン後に継続期待度の変化はなし
出玉も一定
スロをモチーフにした、スロパチ
こんなんどうでしょう?
ピンバック: まーてぃ
この程度のクオリティを晒すのは恥以外のなにものでもないと思います・・・
アニメを切り口にするなら、もっと各メーカー作り込んでほしいです。
取ってつけたような紙芝居はもうウンザリです。
ピンバック: 通りすがり
家電は人口減少が原因でしょ?
パチンコはそれよりもボッタ営業で客を飛ばしたわけで自然減ではないじゃんか。
ホールがそこを認めて改善しない限り一緒でしょ。
ピンバック: 岩間
これらの試みが実を結び、外国メディア等で取り上げられるほど食い付かれたら逆に困りそうな。結局全てお国の意向、もしくは某○ハン様が音頭取って先導するような状態にならないとすぐ、「ハイそれダメ~」となるんじゃないですか?ガイジン!ガイジン!言い出した現状。お国はこれどう見てるんでしょ?
ピンバック: ZAQ
設置台数も多くて綺麗な店舗は増えましたが客一人あたりの遊戯スペースが外国人には狭過ぎると思います。
そもそもパチンコなんて大人しい国民性の日本だから成り立っていると思うのです。
始動チャッカーにスタートの文字すら書いてないんですからアメリカなら訴訟の格好の的になる気もします。
外国人観光客にはパチンコで浪費せず食事やお土産物にお金を使って帰って欲しいと思います。
興味があってもホール見学だけで充分ですよ。
ピンバック: 老婆心
仕事柄色んなとこに行きますけど酒好きも相まって出先で珍味を食べることが多いです。中には下手物もちょこちょこあります。
ほとんどの珍味は一口で満足ですし、リピートはしません。
海外の方にとっての観光パチンコも似た様なものですよ。
ホール側の過度の期待も、批判的客層の過度の警戒も不毛だと思います。
観光客への案内は良いでしょう、賛否あれど日本にはパチンコがある。
街中に際立って目立つ建物があるんだから、下手に伏せずに丁寧に説明した方が心象もマシ。
でも珍味なんです、がつがつ食べれるのはなんだかんだ言っても地元民だけです。
消えていった様々な珍味達と同じく地産地消が破綻したらおしまいですよ。
ピンバック: 楽太
風営法の中(違ってたらスイマセン)に外人雇用の問題があって、確か配偶者位近い人が親族でいないとダメなんですよね・・・。外人向けには外人を雇用するのが手っ取り早い!カジノのスタッフを見ればわかること!
遊技機が難しく、説明が厳しいならば、そういった緩和によって門を開けていく必要があるとおもう
ピンバック: 法改正で楽になる!
デジパチって誕生から20数年経ってると思いますが。(違ってたらすいません)過去にマイケルジャクソンが借りきってパチンコしたとか話題になりましたよね。国内外人移住者やビジネスで来る外国人は日本にパチンコがあることは認識してると思いますが。日本人ほどリピ-タ-客にならないのは海外の白人、黒人、その他に国民性の差でアンテナに引っ掛からないのでは。スロットならニ-ズがありそうですが、カジノのスロットはやはり別物ですよね。日本の企業は先をよんで業態変化させてるんですね。タイヤメ-カ-が化粧品作ったり、ギタ-メ-カ-が自動車の内装のウッドパネル作ったり、全然はたけ違いにみえますが元々、木の性質知ってますから綺麗な木目の見せ方だったりタイヤの物質に化粧品に使える物があったりと今では利益の3割から5割占めてるんですね。地元県内チェ-ンも買収してデパ-ト、クリ-ニング会社やってますよ。田舎だからですかね。今、巷に溢れてる人材派遣会社もパチンコ企業が営んでる所があるような気が。ホ-ルの島ガラガラにするくらいなら防音設備が整っているなら半分カラオケ店にするとか。色々、策がまだまだある気がしますが?日本の子供減少、所得減少で鼻血も出ないですよ。この先もわずか30分で1万円溶けるパチンコの乱発なら無くなってもパチンコ生活者以外のお客から異論は、ほとんどでないと思います。あくまで個人の意見です。
ピンバック: 中級遊技者
日報の記事に何回もでてくる、この「本来の遊戯」ってどの時代のパチンコを言っているのでしょうか?
営業1号さんは、ご自身が定義する「本来の遊戯」を具体的に説明すべきでしょう。定義が定まっていない状態で各々が想定する「本来の遊戯」が議論を混乱させていると思いますよ。
外国人って結局中国人でしょ?
爆買いがうらやましいんでしょ?
韓国人だったら「パダイヤギ」を堂々と打てるといえば来るんじゃないですか?w
ただ中国人は怖いですよ。
なにかあったときの対策は考えていますか?
パチンコを打ちに来る大半の客は第一に「勝ち」に来ているんです。
玉の動きを見に来てるんじゃないんです。演出を見に来てるわけでもない。
勝つことが先にあって、プラス演出その他なんです。
ちょうど上にあるイケロンさんの投稿がいい例ですが、もしホールがイケロンさんの投稿をそのまましたら、まず、そのホールには誰も行かないでしょう。
結局、パチンコで勝つにはボーダー以上入れるか、出玉を増やすしかないのですから。
外国人にはどのように説明するのでしょうね?
最後に外国人をあてにするより、国内の客を増やすことが「本来の遊戯」じゃないんですかね?
ピンバック: 日報読者
外国人客を取り込みたいのなら、もっと日本人に打って貰えるパチンコにしてからにしては?
だいたい、末端パチンカーから搾り取るだけ搾り取ってきた結果でしょう。今の状況は。
外国人の方がシビアですよ。
ピンバック: 一般人