1925 大阪でヨーロッパのコリンゲーム登場
1930 名古屋で風俗営業1号店として開店
1937 戦時特例法により禁止
1946 パチンコ営業再開
1948 正村ゲージ登場、風営法施行
1951 18歳未満入場禁止へ(12000軒)
1952 連発式登場(40000軒)↑
1954 連発式禁止
1956 (7000軒)↓
1959 西陣「ジンミット」登場
1960 チューリップ登場 ↑
1961 三店方式(景品)スタート
1965 (12000軒)↑
1970 1分間100発規制(9500軒)↓
1972 電動ハンドル登場、貸玉2円→3円
1977 スロットマシン登場
1978 インベーダーブームでパチンコ低迷、貸玉3円→4円 ↓
1980 三共「フィーバー」登場、パチスロ0号機登場 ↑
1981 平和「ゼロタイガー」登場 ↑
1984 15秒10ラウンド規制 ↓
1985 新風営法施行、パチスロ1号機登場
1988 パチスロ2号機登場
1990 16ラウンドに緩和、パチスロ3号機登場 ↑
1992 2860万人 26.3兆円 パチスロ4号機登場
1993 2870万人 27.4兆円
1994 2930万人 30.5兆円 CR確変機ブーム ↑
1995 18244軒 2900万人 30.9兆円
1996 18164軒 2760万人 30.1 兆円 「社会的不適合機」撤去,5回リミッター 当たり最低確率1/360に
1997 17773軒 2310万人 28.4兆円 ↓
1998 17426軒 1980万人 28.1兆円
1999 17137軒 1860万人 28.5兆円 当たり最低確率1/320に
2000 16988軒 2020万人 28.7兆円
2001 16801軒 1930万人 27.8兆円
2002 16504軒 2170万人 29.2 兆円 当たり最低確率1/360、最低賞球5→4↑
2003 16076軒 1740万人 29.6兆円 空前のパチスロブーム(AT、ストック爆裂機)
2004 15617軒 1790万人 29.4兆円 当たり最低確率1/500に、最低賞球4→3
2005 15165軒 1710万人 29.5兆円
2006 14674軒 1660万人 27.5兆円 当たり最低確率1/400に
パチスロ5号機登場
2007 13585軒 1450万人 23.0兆円 パチスロ4号機完全撤去
2008 12937軒 1580 万人 21.7兆円 1円パチンコ営業増える
2009 12653軒 1720万人 21.1兆円 パチスロART爆裂機登場 ↑
2010 12479軒 1670万人 19.4兆円
2011 12323軒 1260万人 19.0兆円
2012 12149軒 1110万人 19.0兆円 最低賞球3→1
2013 11893軒 970万人 18.8兆円
2014 11627軒
2015 当たり最低確率1/320に
※1990年以前の市場データがありません。
パチンコの衰退、斜陽産業と嘆いてる昨今ですが、歴史を鏡として、大局的な見地から見ることも復活のヒントになるかもしれません。
戦後すぐに、正村ゲージと連発式の登場で、大ブームとなり全国に40,000店の遊技場ができました。
昭和31年に射幸性の高さが問題になり、連発式が禁止され7000店まで縮小し低迷が続く。
昭和35年、チューリップ機の登場で再びブームとなり、業界は復活します。
昭和47年、電動ハンドルが登場するが、1分間100発規制で再び低迷する。
昭和53年、これに追い討ちをかけるように、インペーダーゲームが席巻し、ホールへの足が遠退き、さらに低迷する。
しかし、昭和55年に三共フィーバーが、翌年、平和ゼロタイガーが登場し、業界が一変し、まさにフィーバーする。
この年、30秒10ラウンド規制に、さらに昭和59年に30秒→15秒開閉時間規制が入る。
昭和60年に新風営法施行で、低迷しますが、パチスロの本格導入で活性化を取り戻す。
平成2年に16ラウンドに緩和され、平成6年に、確率変動機の登場により、「確変」ブームで再び息を吹き返し、パチンコ市場が急速に拡大し、30兆円3000万人産業として絶頂期を迎える。
その後、設置台の殆どがセブン機となり、新機種といっても初当たり最低確率を上げたり、下げたりと内規変更を繰り返し、現在に至っている。
最低確率1/360→1/320→1/360→1/500→1/400/→1/320
最低賞球7→5→4→3→1
確変機が登場して20年、液晶画像のコンテンツ変更と、当たり確率の調整ばかりで、連発式、チューリップ、フィーバー、ゼロタイガーのような、遊び方を全く変えるような台を生み出せてないことで、ファンに”新しい遊び”を提供できない。
創造性が低く、クオリティーのなくなったパチンコメーカーの問題が大きい。
新風営法以降は、パチンコの低迷期をパチスロで何とか補ってきたことも事実です。問題はパチンコ台そのものが創造性をなくしていることだ。
チューリップやゼロタイガーが登場したように、それまでの遊技方法を覆すような台の登場こそが、新たな遊びを求めている、パチンコファンの心理というものだ。
低迷や斜陽産業といわれるものからの脱却には、”真”の新機種が必須となる。歴史をみれば15年ぐらいのスパンで業界をひっくり繰り返すような台が出てます。これを生み出すことができなければ衰退するしかありませんが。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
今の現状は、パチンコメーカー頼りすぎ想像力が欠如したパチンコホールの責任でしょ
台をダメにしてるのはホール
回る系のパチンコ台が回らないとか
設定が6段階もあるのに設定1しかない現状とか
ホールに媚び売りたいのはわかりますが現実をもっと見ましょう
ピンバック: ちえ
現状でも十分対応可能だと思いますけどね。
文句イイながらもホールは購入してきましたからね、今まで。だまって購入するから、メーカーもそりゃ手抜きになります。だってラクしたいもの。
その結果が今じゃないですか。
何でこんな演出なの?と思うような台いくらでもありますよ。パチンコ打たない人が開発しているのでは、と思うような事が多々。
今後の事を考え新たな遊技も必要でしょうけど、現状まだまだできる事はあると思いますけどね。
ピンバック: 一般人
まさかついに完全な役物パチンコ「カイジ 沼」が
思いつくのはは
コジコジSTや越後屋ランドや桃キュン金棒チャンスみたいな液晶羽根物ぐらいですか
ピンバック: 普段ROM
射幸性を煽るとか言いながら低スペックで最低賞球を削り投入資金は変わりませんみたいな
店舗を甘やかす規制ばかりかけるんだろうな? (笑)
今月からの釘規制も工場出荷状態で千円5回転~が当たり前みたいになるようだし
パチンコホールを存続させよう的な思惑がしてならない。
ピンバック: やまた
液晶画面で主人公が戦い勝てば大当たり。この様な台が多い。遊戯者の中にもレアな勝ち方を見たいから1円や甘デジを打つ人もいる。反対に演出など飾りだ期待値があれば何でも打つ人もいる。市場から消えた人はどのタイプだろうか?両者以外の層のはず。様々なタイプを設置出来るように内規を変更しても既に客は居ないと思う。現状が20年以上続いたからだ。内規の変更に伴いメーカーは新規路線を生み出す。しかしすぐに規制。どう考えても内規が行き当たりばったりで変更されているとしか思えない。内規を見直さなければ駄目だと思います。
ピンバック: あさ
この年表にさらに付け加えて貰いたいのは「新台平均価格」。それと「ユーザー一人あたりの負担額」。お願いします。
ピンバック: ZAQ
何気に歴史長いですね。
娯楽でこれだけ長い期間維持できたのなら衰退は仕方ないでしょうね。
私が打ってた2号機ビッグパルサーは検定切れのみなし機だったんだ。
これ見て理解しました。
昔はホールに入れ替え免れた台がけっこう残ってて
打つチャンスあったけど、これだけ入れ替え激しいと
そりゃ店も還元出来ない訳だよね・・・。
あと、最低賞球3→1
これって賞玉なの?何の還元もないね。
これじゃ打つ気になれないな。
ピンバック: 元スロッター
液晶演出に頼りすぎ、まさにその通り。
最近羽根モノが大好きな私です。
パチ向けの画像半導体で高いシェアをもってるアクセル社ですが、今大きな開発費をかけて、もっと大画面、絵が沢山出せるチップを開発してるようです。
台メーカーの要求があるんでしょうね。
全然、変わる気配なんか無いですね。
ピンバック: 変わらない
ホールも一度新台購入しなくしたら?
メーカーも考えるんじゃないかな、ただでさえ新台価格が
経費負担になってるんだからつまらない新台買わなきゃ
いいでしょう?
ユーザー側も過度の期待しすぎなんじゃない?
こんだけ遊戯人口減ってるのに出せる訳ないじゃん。
収支で考えれば誰でも分かってる事なのに・・・・・・・
まあこの業界は一度縮小するしかないね。
ピンバック: ユニクロ
>>ちえさんの言う通りじゃないですかね
ちなみに液晶の演出が増えれば増えるほど面白いのかと聞かれたら・・・
現状の赤保留→セリフ赤→期待度☆☆☆☆★バトル→役物完成→敗北→復活→「カットイン青」→敗北
それまでの演出をすべて台無しにする最後の「青」や「緑」によって「仕方ない」と言わせる演出を無くせば「少しは」面白くなるんじゃないですか?
演出が増えれば増えるほど、今まで期待度が高かったものが寒くなっていく風潮をまずやめた方がいい。
あと、パチスロのチャンスのチャンスのチャンス小役(チャンス小役→高確率→チャンス小役「CZ突入抽選」→チャンス小役「←ここで初めて当たりを抽選」)の流れもやめないと。
ピンバック: かなだ
回るから出る訳ではなく出すには機械スペックによるもので
回る回らないは投資金額が変動するだけの事。
故に引きの強さなる言葉がでてくるのだが・・・・・
出してほしいのならメーカーの問題だし、投資が嵩むのは
ホールの問題です。
ユーザーは行くいかないの判断ができる訳ですし、店が
出す出さないの判断しても文句言う筋合ではないのでは?
ピンバック: 野次馬
賞球が減る、等価交換に成る、機械代が高騰、1パチ普及、新台発売頻度増加・・・そりゃ回せません&飲み込みスピードは上がりますよ。
全部元に戻す・・・賞球7個、40個交換、機械代20万円台、4パチオンリー、毎月2機種しか買わない等々・・・どう考えても、今より経営は楽&開けられる/設定入れられる=遊技者目線で見たら遊べると思うんですがねぇ・・・。
先日、「面白ければ100万でも良い」と書きましたが、それは以前の甘海のようなものです。中古台で100万位してましたが、稼働するので閉めなくても良かったです。そしてそういう台があるなら、無理して屑台買わなくても済みますが・・・そうなると台数や店舗数を増やしたくなるのがホールさん・・・やっぱ堂々巡りで駄目ですね(^_^;
ピンバック: 一般遊戯者
結構昔から打ってますが、スペック1/300前後でこれほど出なくなるとは思いませんでした。最低賞球1個じゃねえ。5個戻し、7個戻しの台をメーカーが出しても売れなかったんでしたっけ。
客の努力は店が禁止し、メーカーの努力も店が無視してるんだからやっぱりパチンコ衰退は店に問題があるって事です。
試しに半年間新台導入しないとかやってみれば。導入費用の何%分かでも釘開ければ客戻ってきますよ多分。1パチなんか台構成変わらないのに賑わってるじゃないですか?
ピンバック: 金魚鉢
良くギャンブラーとか自由な人生を送っている人が使う言葉ですが、怠惰な生活をしている風に見せている人は実は影で物凄い勤勉家である。というこれは造語なのかな?
パチンコ業界の素晴らしい時って本当にこの言葉通りの時代の時でしたよね。パチンコという簡単な遊びで第3者から見れば本当に簡単に儲かっている風に見えた(怠惰)
しかし、目に見えないところではメーカーのパチンコに対する熱意や努力でどんどん新しい遊びを作っていく。そこには怠惰な遊びの裏にメーカー努力という勤勉があった。それが最もパチンコ業界が良かった時代でしょう。
しかし、だんだん業界全体同じ液晶搭載機を用いて同じ機種を出すの繰り返しになり、勤勉なところにまで怠惰な開発思想が蔓延った。そこからどんどん売上は落ち、怠惰な部分が怠惰なありのままを見せる結果になったのでしょうね。
世の中怠け者が成功するのは有り得ないのですね。
勤勉をもって怠惰を得る。
私の一番好きな言葉です。
ピンバック: パチスロ歴10年
素晴らしい年表ですね。こういうのは後で何かと役に立つことでしょう。
インベーダーブーム到来の際、多くのパチンコ店がゲームセンターに鞍替えしたという話がありますが、1ゲーム100円で100プレイで1万円、当時はテーブル型筐体なので場所も取るでしょうから、パチンコ台1台あたりのスペースでは全盛期でもせいぜい3千円というところでしょうか。今のパチンコ台粗利と同じくらい?
流行りものや、規制により利益構造がコロコロ変わる業界、店舗もメーカーも、安定よりも、柔軟性の高い経営方法の方がいいと思いますね。上場なんてもっての他ですよ・・
ピンバック: 獣
オーイ 宗ちゃんだよ\(^o^)/
そうね新たなゲーム性のパチンコ台登場切にきぼんぬ
ここはいっそ業界団体主導で新パチンコのアイデア募集のコンクールなど開催するのはいかがなものでしょうか?
新聞の全国紙に1面広告をぶち上げてさ
もちろん賞金出すの
1等にはどーんと1億円贈呈
まあ賞金に関して1億円は恐らく不可能なんだろうけど
現実的に1000万円くらいならOKかな?
募集対象年齢も一応18歳以上で
でもね18歳未満の子供達も身近な大人(両親でも良いし爺ちゃん婆ちゃんや親戚のおじさんでもOK)にアイデアを提供するのは可
ゲーセンにパチンコ台置いてるからね
案外子供達のが自由な発想で脳みそ凝り固まった大人なんかより奇想天外なパチンコ台のアイデア思い浮かぶかもよ
その時は宗ちゃんも応募するのでよろしくね
見事賞金1000万円ゲットした暁にはBMWの右ハンドルのMT車買うんだ
Chandelier
チャオ!
ピンバック: 宗ちゃんパチ歴36年
> 1994 2930万人 30.5兆円 CR確変機ブーム ↑
改めて最盛期の事を思い返すと
やはり「解り易さ」「射幸性」に集約されるのでしょうか
源さん、黄門、花満、球界王、冒険島、ビックソロッター…
いい図柄揃ったら最低 3箱! カス図柄は 1箱!
スーパーのレジ袋をもった F2,F3 層をも巻き込んで
連日大騒ぎでしたね
液晶機云々もそうですが、解り易さという点では
当時と比べ随分と間口が狭くなりましたね。
ピンバック: シシボハズレ
黎明期と比べると今のある程度熟成した時代に全く新しい台を生み出す事は非常に難しいでしょうね。
ただ、年に1機種でも新しい台を作ろうとする取り組み自体はあっても良い思います。
いきなり実機で販売できなくても、アプリで無料配信したり、メーカーが運営しているバーチャルホールでリリースしたりして、一般ユーザーの反応を見た上で実機化を検討しても良いかと思います。
ピンバック: masa
最盛期の頃は当たれば一箱は必ず出ましたからね、しかも2400発。
低換金率でも5千円は確保できたから閉店間際でも3,000円勝負とかやれたんです。
今の台は当たって確変に入っても出玉が残らない台とかザラですからね~
規制の影響もあるかもしれませんが何十万円勝ちたいお客に合わせ過ぎて仕事帰りや飲み会前にひと勝負ってお客が居なくなったんじゃないでしょうか。
革新的な台などは必要なくないですか?
換金下げても当たればそれなりの出玉が確保できる台の復活で事足りる気がします。
最早手遅れかもしれませんけどね
ピンバック: DNT
これだけ長い年表の中で、パチンコホールが主導で動いたケースがほとんどないことに違和感を覚えます。
1円パチンコ、交換率上昇ぐらいですか・・・年表に載っていないことを挙げれば高価無制限化、大型店化もあるでしょうか。
何が言いたいかというと、ホール側はメーカーという親鳥からエサを貰う姿勢のまま半世紀以上何も成長していないんですよ。
果ては飛び立つ努力をするどころか図体ばかりデカくなり、さらに美味しいものをよこせと居直る始末・・・。
ホールこそ、前例のない画期的・革命的な営業を打ち出すべきなんじゃないですか?
そう言うと「風営法で規制された産業だから」と言い訳するんでしょうね・・・。
ピンバック: とある打ち手
国民の為に警察は動くべき!業界が生き残らないと専従者が路頭に迷う?それは国民を犠牲にして一部の業界人を生かしても全体的にはマイナスです。最近の警察はそれを理解して規制を厳しくしていますね。素晴らしい事ですから末永くお願いします。
ピンバック: まさやん
特にコメントではありませんでしたが、1年で遊技人口の1/4が離脱するって尋常な状態ではありませんよ。
東日本大震災があったからやめたの?本当に???
ピンバック: 通りすがり
>>1995 18244軒 2900万人 30.9兆円
2007 13585軒 1450万人 23.0兆円 パチスロ4号機完全撤去
2013 11893軒 970万人 18.8兆円
この辺りのデータが面白いですね。
遊戯人口が1/3になっても市場規模は2/3程度で収まっている。
パチンコ業界はまだまだ安泰じゃないですか。
ピンバック: かみなり
等価交換では、どんな機械を入れても無理でしょう。パチンコ人口の減少に加え、遊技料金の高騰・・。来店回数が減ってしまった。
加えて等価交換では確率の収束見えない。重課金者を除けば、客の資金力では負けの天井が見えてこないだろう。ついてない店では客はぼられてる感じる。
100割営業に戻らん限り無理だろう
スロットのAタイプがいい例ですね。
ピンバック: かなめ
液晶に頼り切ってるのはホールでしょ?
低下したのは“ホールの経営・調整の質”の間違いでは?
今のホールの人間が羽根物で期待感持てるワクワクさせる釘を打てるんですか?
羽根物なんて低換金じゃないと期待感持てる釘に出来るわけがない。割100%~105%で微増させつつ換金差で稼ぐための台だってまるで分かってない。
新機軸の芽は全てホールで枯れましたよ。
羽根物はもちろん、新しいゲームフローを模索した“餃子の王将”“花札物語”“パチンコ忍魂”“アレトロン”“くらげっち”“鉄火ばぁば”全部ホール側の人間が殺してるじゃないですか?
もう言っちゃって良いですよ、「液晶で煽ってくれないと客を楽しませられません。ヘソ・スルー・アタッカー・ワープ・ハカマ・風車・道・ジャンプ、全部締めても嫌にならない演出を考えて下さい。羽根物とかの繊細な調整はちょっと難しくて出来ません……。」って。
大一の“加速装置”サミーの“ゼロアタッカー”はメーカーがホールへの信頼を無くした証みたいなもんですよ。「こうしないとオマエラは楽しいはず時間も台無しにするだろ?」って言われてるんですよ。
等価・高価レートにしがみつきながら新機軸を求めても最早メーカーにはどうしようもないでしょ?
等価・高価レートじゃ楽しく負けることなんざ夢物語だよ。
ピンバック: 楽太
インベーダーゲーム最盛期の頃は店に入るなり数千円を100円玉に交換してテーブルに積み上げてプレイする大人が沢山いたんよ。
なにせ最初はすぐやられるからガンガンコイン入れる。ものの数分でゲームオーバー。上手くなったとしてもインベーダーが一番下まで来たら否応無くゲームオーバー、メーカーも店もそう思ってた。だからゲームスコア表示は9999までしかなかった。しかしそれをクリアする人が現れてメーカーもびっくり。でも別にイカサマしてる訳ではないので禁止とか電源落とされたりとかはなかったです(笑)
今のパチ・スロの人気機種じゃないけど中古価格が50万超えてたらしいし、空き家にテーブル並べるだけで小学生からサラリーマンまで押し寄せてました。
パチの話題ではないのでここらでやめますが、個人経営のゲーセンは先日の消費税アップでほぼ壊滅しました。消費税アップ分をプレイ料金に転嫁できなかった事、テーブル筐体のゲームは家庭用に奪われ、大型筐体は数百万で手が出せない。結局店畳むしかなかった。
もう馬の耳に念仏でしょうが、ホールが現状レベルの利益を維持し続けたいと考えるなら10年もたないで潰れると思う。それでもいい、毟れるだけ毟りとって後は逃げると言うなら仕方がないです。
ピンバック: 金魚鉢
結局は遊技客は関係ない…みたいな流れでメーカー、ホールがやってる話しであり、規制に対しては自分達がどうにかなればいいって考える…結果として売上げが減る…これだけしゃないでしょうか?
新台は付加価値みたいなものになった今、業界が変わらないならそのまま、苦しんでいくだけ…緩和は絶対辞めて欲しい。もっと考えて遊技客を増やす努力をしましょう。
ピンバック: どらねこ
今のパチンコは趣味として遊ぶには金がかかり過ぎ。だから一般人は他の楽しみを見つけパチンコから遠ざかったのでしょう。
依存症だ、のめり込み問題だとカジノと同列に語られる賭博にしたのが遊技人口激減の要因ですよね。
少なくなった客から以前に近い利益は取ろうとする、ボランティアじゃないんだから利益をとるのは当たり前なのはわかるが普通客が半分になれば利益も半分になって当然。
そこに企業努力で人件費削減やらなんやらでなんとかがんばるのが企業でしょう?
客が減って儲からなくなってもラーメンの値段を倍にしたり量を半分にしませんし、それをやって又客が少なくなったらそれは店の責任であとは潰れるのを待つだけです。
味と価格に満足した客しか寄り付きません。
せいぜい1万円が限度じゃないかな。一般人が月に何度か一万を少し増やしたり減らしたりしながら遊ぶ、毎週土日は趣味のパチンコで遊んでます、なんて人が今月は五万も使ったよ、かあちゃんに怒られるって苦笑いできる程度。まぁ趣味がパチンコで夫婦で口喧嘩になったとしても借金で首が回らなくなったりしない程度の金額にならないと今のままでは世論も黙ってないでしょう。世論がパチンコに対してきつくなれば監督省庁も政治ももっと厳しくなるのは当た
ピンバック: カラマーゾフの兄弟
年表ありがとうございます。
自分的には子のデータに設置台総数を乗せてほしいと思います。確か2013年頃まではそこそこ伸びていた記憶があります。
経費が掛かりすぎている証拠が出ると思いますよ。
液晶演出をあおりにあおって壊していると思います。源さんやモンスターハウスが流行ったころの演出度合でよいと思いますよ。
ピンバック: 通りすがりの元メーカー卸
この年表みたら逆じゃないの?
売り上げとスペックとは関係無いってことじゃん。
結局は
低貸しをやめる
低換金で粘らせる
出玉スピードを上げる
プラスの釘や設定を入れる
の4点で解決できるでしょ。
現状でお上の許可が必要なのは出玉スピードの部分だけ、明日から出来るんだからやりゃいい
ピンバック: 栽培マン
>確変機が登場して20年、液晶画像のコンテンツ変更と、当たり確率の調整ばかりで、連発式、チューリップ、フィーバー、ゼロタイガーのような、遊び方を全く変えるような台を生み出せてないことで、
一発台やアレパチ、権利物等、面白い台があったが、規制で出せないじゃん。
あまりにも規制が厳しくて、メーカーも無難なセブン機にもなるよ。
ピンバック: かめのこ
交換率を上げての7割ぐらい程の還元で
打ち手側の確率の収束が見えてこない。
何万も負けてる錯覚されやすい。
近づきにくい環境になるのだと思う。
もっと遊べる交換率でもスタートの回る台を
開発してほしいものだ。
射幸心とは特殊な景品の交換後のものだと
思うのだが。
どうせならば、遊べる台と交換率セットで
規制をかけてほしいですわ。
ピンバック: メタボ