パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

開店前の行列に並んで客の声を聞くオーナー

2店舗のオーナーは2代目だ。でも、年は還暦を超えている。先代が10年前他界して家業を継ぐためにパチンコ業界に入ってきた。つまり、50歳まではまったく違う業界で生きてきた。それまでは家業を継ぐ気は毛頭なかったためだ。



店舗はいずれも300台クラスの小型店で、稼働は芳しくない。



ホールにはお客さんの意見を吸い上げるために投書箱を設けていた。



常連さんからの投書で、社長宛の1枚がオーナーの目に止まった。そこには、従業員の態度について書かれていた。従業員が客によってフレンドリーであったり、冷たかったり、と差があるので公平にして欲しい、という内容だった。



改めて投書を読み返した。



カップラーメンを食べるために電気ポットと割り箸を置いて欲しい、というような具体的なものもあったが、店長のところで止まって、オーナーのところにまで上がってこない情報が少なくないことに気づいた。



オーナーはお客さんの生の声を知りたくなった。



そこで取った行動が、客のふりをして開店前に並んでいるお客さんの声に耳を傾けることだった。



平日で10人、土日で20人ほどが開店前に並んでいる。



イベントが禁止になって、告知をすることはできなくなったが、昔からやっているイベントの名残を常連客は知っていることが分かった。



このホールではイベント規制前から水曜日=水が付く日は水に関する台、例えば海コーナーの釘を開けていた。そのことを今でも常連客は信じて通っていることが分かった。



時には従業員も悪口も耳に入って来た。



「いつも来ているバアさんが出しているが、いつもバアさんと親しげにしゃべっている従業員とつるんでいるじゃないか」



これは、まったくの誤解だ。出ている時は目立つが、毎日、毎日勝っているわけではない。負けている日もあるのに、勝っているとやっかむ。



「この店の店長って誰だい?」



「おれも分からない。あの白シャツでもなさそうだし」



店長は2年前に新しい店長が就任していた。店長自身がほとんど表に出ていないことも分かった。



新任店長は特に接客に力を入れていた。大手の接客を参考にしていた。



「接客が丁寧になって気持ち悪い。ニコッと笑われたら、ニコッと返すのがめんどうくせえ」



生の声を聞いて改善すべき点は改善して行った。



何よりも収穫だったことは、お客さんの来店動機が分かったことだ。



「たまに違う店に行くと、午前中はお客さんも少ないので、その店の常連から『なんだあいつ』というような目で見られることが嫌。つまり自分の肌に合わない。出玉の前に自分の水に会う店を選ぶ。それで当店を選んでいるお客さんがいることが分かりました。そういうお客さんに支えられているので、釘もいきなり変えてはいけないことが分かりました。お客さんによって店を選ぶポイントは違う。お客さんの立場が分かり、稼働を落とさないヒントを得ることができました」(オーナー)



ホールは築30年以上。



建て替え時期も迫っているが、建て替える気力はまだ生まれてきてはいない。







人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. Unknown

    基本的に常連客は近所の店に行くこれが常識です。何でもそうです、スーパーでもホームセンターでもましてコンビニなんかはその典型的な例です。何故かと言うとどこも売ってる商品が一緒で値段もたいして変わらないから。パチンコ店も同じ、でも平日でも朝から10人並んでるなら客付きは悪くないと思うそんな個人店見たことない
    はら  »このコメントに返信
  2. ピンバック: はら

  3. 覆面調査ですね

    投書箱より生の客の声を聞くのは正解でしょう。



    全ての客から支持を受けることは不可能でも、見直せる所は多いと思いますよ。



    遊べる事が大前提ですけど。
    一般人  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 一般人

  5. 現場に解あり

    ホール営業所こそ売上の原点なのだから、現場に解ありです。



    これを拾えるか、更には応えるか?

    受け流すかで顧客信頼度は変わります。



    今のホールは失客率が高過ぎます。

    店舗管理者か準ずる職位の人が積極的に傾聴する事が大切かと思います。
    1エンドユーザー  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 1エンドユーザー

  7. いいね

    是非この勢いで色々な店に並んで欲しいね

    色々な店に行くプロに話を聞くのも面白い

    以前テレビでセブンイレブンの社長が他のコンビニには行った事がないと言っていたことも興味深い

    ヘビーユーザー  »このコメントに返信
  8. ピンバック: ヘビーユーザー

  9. Unknown

    今の経済状況で本当に客の意向を取り入れた営業をして

    集客改善できるのでしょうか?



    疑問ですね、誰でも得をするためにホールを利用しているのに損ばかりしていれば購買意欲も失われるでしょうし購買意欲(投資金額)が減ればホールは泣く泣く釘を

    締める営業に移行せざる得ないようになり、更なる集客減に陥るこの状況が現在のように思いますが・・・・・・



    野次馬  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 野次馬

  11. Unknown

    個人商店としてマニュアル的にならずに真摯に対応すればまだまだ強い商売なんです。

    そもそも規制業種の大型化、チェーン店化がおかしい。
    まだ強い  »このコメントに返信
  12. ピンバック: まだ強い

  13. Unknown

    朝から並んでる客は放っておいても来るから、

    それ以外の客の意見に耳を傾けられたら、

    もうちょい役に立つことがあるかもしれない。
    トマト銀行  »このコメントに返信
  14. ピンバック: トマト銀行

  15. Unknown

    良い事だと思います。



    特に小型店は、お客と一緒に店を成長させて欲しいです。

    勿論、出来る事、出来ない事はありますがね。

    お客、ホール、メーカーが共にお互いの立場も考えて改善出来る事、参考に出来る事を取り入れながら頑張って欲しいです。

    今は皆、違う方向に向いてしまい、責任の擦り付け合いをしている様に見えます。
    客の一人  »このコメントに返信
  16. ピンバック: 客の一人

  17. Unknown

    自店に来るお客様がどういう人達なのか、直接話をしたり観察して「人」を知る事は重要だと思います。

    集客のために施策を考えるにしても、どういう人達を相手にしているかを理解しているかどうかで違いは大きいと思いますね。
    masa  »このコメントに返信
  18. ピンバック: masa

  19. Unknown

    客の生の声を直接聞こうと努力してくれるのは客の立場としてはありがたいことです。



    聞くことは大事なことですが、それをどう生かすかがもっと大事です。とはいえ、イベントも釘調整もダメでは客の声を生かすのも難しいでしょうね。



    客やホールの声をお上に届けてルール改正に繋げることができれば良いのですが、今までの経緯から無理でしょう。一度、確変も時短もCTもATもRTも全て無くして、生き残った者だけで再出発を図るのが良いです。
    お鍋の豚  »このコメントに返信
  20. ピンバック: お鍋の豚

  21. エナ専

    私は、エナ専なんで狙い台がある時は、ちょろっとだけ並びますが今のパチンコ屋で並びがあるなんて凄いですねー。



    見ていても同じエナ専位で後は、何処も開店5分前にちょろっと来る位ですよ。



    並びを見ていたら流石、遊戯人口がダダ減らししたパチンコ業界って感じがヒシヒシと伝わってきます。10年前位は、並んでみんな胸を踊らせてましたよね。



    まぁ、効果は、未知数ですが社員辺りが前に出て話する位は、してみても良いのでは?まぁ、ボロクソに言われてるのは、嫌だろうけど(笑)



    そう言えば某大手は、毎朝、並びに店長と言われる人間があいさつに出ていますね。
    エナ専  »このコメントに返信
  22. ピンバック: エナ専

  23. “萌え要素”を最大限に利用

    大型チェーンの店と中小規模店

    個人の小規模店とでは、ユーザーの来店動機が違うと思います。

    またお年寄り・主婦・サラリーマン・若者とでも店の選び方が変わります。

    文句を言いながらも入りやすく居心地の良さで選ぶのはほとんどお年寄りです。

    良さげな店情報で動く若者やサラリーマンに重要なのは”出玉”。だけどそんな情報はもう、今やありゃしない。

    ブランド力って凄いです。行くとすれば少しはマシレベルの大型チェーン店位でしょう。小さい店に”行く理由”がありません。

    小さい店にもかかわらずお年寄りすら寄り付かない店は、酷い営業をした結果でしょうね。



    メーカー平和さんへ

    戦国乙女のボーナスのみの当たりやすいスロット台を何故出さないのでしょうか?

    遊びやすい・コイン持ちが良ければ、打つユーザーいます。

    ネットのサイト登録で好きなキャラによる好みの演出を作り、楽しめる台が出せると思います。

    また、スマホでゲームアプリとの連動で色々出来るかと思います。

    一日一回店のスロットにパスワード入力でポイントを貯めて、応募でグッズプレゼントなども。連日ポイント獲得でボーナスポイントを付けたり、”嫁”なるキャラが”今日も来てくれてありがとう”とか挨拶すると良いかもしれません。来店動機にもなります。



    以前NETさんのリオを平和さんからも出ました。

    NETさんにもキャラが沢山あります。

    平和とNET共同でスロット&ネトゲで

    何かしらのイベントとかやられてはいかがですか?
    サファイア  »このコメントに返信
  24. ピンバック: サファイア

  25. Unknown

    いい加減に出玉以外で何とかしようってパターンやめない?

    もしそうしたいなら、そうしなければならない理由を記事にすべきだわ。



    粗利がいくらで新台を買わないと客が何%減で~

    それで純利益こんだけしか取れません。

    だったら見てる側も納得する。



    現状だと大手は過去最高益とかやってて利益ガッツリ取ってる癖に釘はきつくなる一方で何が接客じゃボケとしか言いようがない。
    匿名  »このコメントに返信
  26. ピンバック: 匿名

  27. Unknown

    『アンダーカバーボス』見て従業員と一緒に働いたり、お客様の生の声を拾うオーナーがもっと出るべき。



    まぁやらねーよな、知ってたwww
    奥平剛志  »このコメントに返信
  28. ピンバック: 奥平剛志

  29. 畑違いならでは

    経営者って、やはりこうあるべきでは無いでしょうか。



    やるべき事をやるという以前に、「何をやるべきなのか?」を知らない人が多すぎると思います。



    「何をやるべきか、何はやるべきで無いのか」を知る事から始めるべきだと思います。ホールさんも勿論ですが、パチンコメーカーにもこの姿勢を見習って欲しいです。
    一般遊戯者  »このコメントに返信
  30. ピンバック: 一般遊戯者

  31. このお店には賛同できるけど…

    大量に並びが発生する1or6のお店は正直好きではないです。ガラガラすぎる店も出せないのが明白なので絶対に行きたくないです。



    今回の記事みたいなお店が好きなのですが、こういうお店は今の若いパチンコファン(出玉を出して金だけ渡せばいいと主張する)には受け入れられないのが分かるので今のオーナーさんで閉じられたら方がいいと思いますね。



    古き昭和の時代には戻れないでしょうからね。残念ながら。
    通りすがり  »このコメントに返信
  32. ピンバック: 通りすがり

コメントする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です