パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

コンテンツビジネスから手打ち式へ

業界に明るい材料がない。あるとすれば、これまで長らくメーカー主導だったパチンコ業界がようやく買い手であるホール主導になる?ことぐらいか。



ここに来てまた老舗パチンコメーカーの経営統合話が出てきている。



もっともパチンコメーカーは老舗ばかりなのだが、この会社、昨年は自社で持っていた版権までを売りに出していた、というから状況は深刻。その前には上野にあった不動産を業界内の会社に転売していた。



「創業者一族も経営から身を引き、このところヒット機種にも恵まれていない。パチンコは最低1万台は売れないとペイできない。10年後があるかどうかを考えると他メーカーとの経営統合によるシナジー効果を検討しなければいけない段階に来ている」(パチンコメーカー関係者)



メーカーというのはホールのように日銭が入る商売とは違うので、機械が売れなくなると100人規模の人件費を支払うだけでも大変だ。



人件費を工面するために、不動産や版権を売却していたのかも知れない。



「一発ヒット機が出ればビルが建つといわれ、以前は日工組へ参入するだけでも障壁があったが、そんな時代はもう終わった。業界規模が縮小すれば、まずメーカーにしわ寄せが来ることが、老舗メーカー2社の倒産で明らかになったように、今、メーカーは魅力がなくなってきている」(同)



これに伴いコンテンツビジネスも曲がり角に来ている。



「いくらいい版権を持っていても、ホールが買わなくなればそれまで。もっともコンテンツそのものが出尽くした感がある」(同)



こういう状況で5月25日、手打ち式を引っ提げて日工組に参入したのがA-gon(エイゴン)だ。





同社のホームページには代表者のメッセージが次のように紹介されている。



現在パチンコ業界は遊技人口が1000万人を割るという深刻な事態に陥っています。



かつてパチンコ遊技人口は約3000万人、老若男女を問わず幅広い世代が楽しむ遊びでした。



そこには玉の動きに一喜一憂できるシンプルなゲーム性、そして適度な射幸性が備わる遊技機が一つのジャンルを形成していました。



A-gonは再びパチンコが広く親しまれる遊びに回帰するために、約40年ぶりに「手打ちパチンコ機」を世に復活させます。



何とぞご期待下さいませ




アンチ液晶派としては、これは突撃取材もの。



手打ち式がファンやホールにどう受け入れられるかは未知数ながら、パチンコの原点回帰を訴え続けている日報としてもスリープユーザーを呼び戻す起爆剤になれば、と期待したい。



詳細は分かり次第報告する。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。

記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. Unknown

    結局はホールの扱い次第だから何しても無駄な気がするわ。関係者のコメントも完全に開き直ってるし。パチンコは演出面のみに注視してりゃいいけど

    スロットはベタピン運用だとゲーム性が著しくかわってくるからね。



    道産子管理者さんがアラジンにも客ついてるってコメントされてたけど、クソ台と言われる中でもせめて2ならそれっぽく楽しめる台はあったんだよね。

    高確移行率は偶数は一緒とか何とかなりそうなことも多いし。



    そういう意味で1は辛すぎて使いにくいジャグラーとか絆とかは良台だと思うわ。



    ゼロアタッカーとか加速装置とかまわるんスライダーとか辛い設定1とかメーカーにコントロールしてもらわないと際限なく抜き続けて客を飛ばすのが今のホールなんじゃないかな。

    行き着く先は凱旋のように1でも98%を超える台だろうね。そのうち99%の台も出るんじゃないかな。
    栽培マン  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 栽培マン

  3. Unknown

    コンテンツじゃなくキツイ仕様になってるのが本当の問題。回らないし当たっても単発が多く遊びでやると大怪我する1パチ5スロでも1万単位必要になるとは数年前には想像もできなかったが年々酷くなってる。辞める人が増えてるのも頷ける。
    やさ  »このコメントに返信
  4. ピンバック: やさ

  5. 試みとしては賛成ですが

    台はまだ発表されていませんが注目していました。釘の話題が最近も出ていますが運用が難しそうに思います。



    遊戯者の立場でも難しいと思います。ハンドル固定が当たり前の状況で手打ちはどうだろうか?



    原点を見つめ直す+何か新しい物まで発展すればと願っています。
    あさ  »このコメントに返信
  6. ピンバック: あさ

  7. Unknown

    版権という名で売ろうとして、中身がスッカスカ。

    そんな台、お客にとって魅力なんてありません。

    また、どんな魅力的な台も今のホールにかかったら極悪台に早変わりですから。



    メーカーもホールも、考え方変えないと。といっても無理でしょう。今までも何も変えようとしない、口だけの業界ですから。
    一般人  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 一般人

  9. Unknown

    手打ちパチンコについての記事だが、相変わらず、記事に関係しないコメントが多いな。

    高い売上に慣れきったホールや

    高い出玉に慣れきった顧客に支持されるのかは疑問。
    手打ち  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 手打ち

  11. Unknown

    手打ち台の復活、いいですね!羽根モノあたりだと面白そう。自動打ちに特化したプロも排除できますしね(その分手打ちプロは生まれてくると思いますが)。

    一分間に100発の制限がありますが、連打は自由にして、100発を超えると一分経過するまで打てなくするというシステムだったら、アタッカーや羽根が開いている時だけ大量入賞が狙えそう?電動でも出来そうなものですが、通常より高速に発射されるのは何故かアレパチだけですね?スロットの2号機では大当たり中のみ高速打ちが認められていましたが、禁止されてしまったのでしょうか。
     »このコメントに返信
  12. ピンバック: 獣

  13. Unknown

    等価じゃ難しいでしょ。



    店が購入せずで企画倒れになるんだろうな。

    まずは機械代格安でゲーセンとかに入れたら逆に面白いかも。



    子供の層から攻めてみる。
    穢れ  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 穢れ

  15. 期待したい

    ただ手打ちってだけで中はデジパチなのか

    ハネモノなのかでゲーム性は変わるけど

    これはもしホールに入ったら例え4円でも打ちに行きたいな。



    でも続けて打ちに行くかとなると、相当熱いポイントがないと難しいかな。

    それにまったり自分のペースで遊ばれると店は迷惑だろうから

    結局導入されなくて、ただメーカーがリスク負うだけな予感がする。

    老人がゲーセンにシフトしてるからゲーセンに積極的に導入する営業すればある程度は売れるかも。



    でもこれからメーカー受難の時代にあえて勝負に出る事が本当に素晴らしい!

    大手をどんどん攻撃してシェア拡大して欲しいな。

    元スロッター  »このコメントに返信
  16. ピンバック: 元スロッター

  17. Unknown

    まさか、手打ちのデジタル台じゃないだろうなw
    felice  »このコメントに返信
  18. ピンバック: felice

  19. 手が痛くならないの?

    コレ、打った事が無いから分かりませんが手が痛くなってきて直ぐに辞めたくならないもんなの?



    まぁ、ボッタくれないならサミーの雀球みたいに導入がほとんど無しで終わりそう。



    そもそも扱える店舗管理者いるの?

    (笑)



    ここでもいつも禁煙ガー禁煙ガー、昔みたいに遊べないと言ってるオッサン共も取り柄のギャーギャー言いたいだけだから打たなさそうだな。



    少しずつ改良されて良くなっていくんだと思うけど。そこまで頑張れるか。
    ロボ  »このコメントに返信
  20. ピンバック: ロボ

  21. Unknown

    設定割数に異常をきたす打ち方が可能ならば、一般客にも「攻略打ち御断り」とか訳わからん言い分でハウスルールが乱用されるでしょうね。

    これは100%確実に。こんなもんわかりきってるわw
    プンプン  »このコメントに返信
  22. ピンバック: プンプン

  23. Unknown

    極論過ぎでそこまで戻せとは誰も思ってませんよ。大体今更手打ち方式が流行るはずが無い

    普通にパチンコ店に設置するまでの下地も何も無い状況で今更手打ちを設置しませんかと言われてもホールのほとんどがNOと付き返すだけです。



    ゲームセンターや老人ホーム向けに開発しているならまた話は別ですけど
    あかん  »このコメントに返信
  24. ピンバック: あかん

  25. 流行るわけないがこれしかない

    かつて体の大きな恐竜は絶滅し、我々の祖先のような小型哺乳類が生き残りました。



    必要なエネルギーが多すぎて、環境の変化に対して体を維持できなくなったからでしょう。



    パチンコも同じだと思います。
    軍団員  »このコメントに返信
  26. ピンバック: 軍団員

  27. メーカーが努力しても

    ホールに潰されます。今のパチンコは客を楽しませ対価を頂く初心の考えがなくなってますから。

    ホールがいかに予定通り粗利をとれるか…業界の人達は抜くかでしたね。

    手打ちでは利益が上がらないから導入しないか、話題性の為に入れるか?

    ですよね。客より金ですから
    のねし  »このコメントに返信
  28. ピンバック: のねし

  29. Unknown

    パチンコ人口3000万人を築いた時代は既に手打ちは絶滅に近かったはずですから、その時代と手打ちを結びつけるのは違和感がありますね。

    良くも悪くも時代は変わり、パチンコも世の中も40年の間に様変わりしました。昔の良かった所を部分的に取り入れるならともかく、そのまま復刻すれば当時に戻れると言う発想はやや安直な気がします。

    今のホールに導入しても売上利益、パチンコ人口の拡大には貢献できないでしょうね。話題性によって瞬間的な集客は期待できるかもしれませんが、継続は難しい様に思います。現状ホールでの羽根物の扱いと人気がそれを物語っているかと。

    いっその事、今のホールとは切り離して、都市部の高齢者が多い地域に狭小の専門店を出して内装もレトロにし、景品も一般景品のみで細々と営業、であれば需要もあるかもしれませんね。
    masa  »このコメントに返信
  30. ピンバック: masa

  31. Unknown

    経費削減ってしてるの?

    もちろん事業所や企業内での経費削減、節約はしているだろうけど、筐体に対して経費を抑えている気がしないんだけど。

    役物だけでも数種類、どでかい液晶、大音量スピーカー、大当たり中やロングリーチ時しか動かないライト、アンリミテッドリール、まぁ声優起用や版権も含めて、ユーザーが求めてないところに「ユーザーが喜ぶはず」的な考えで無駄に投資して1ヶ月持たずに消えていく・・・台ばっかり。

    もっと安い台で充分。今の台は「この会社潰れるわ」ってわかりやすい台ばかり。





    ガロの顔とかソードとか、金かけすぎ。
    メーカーに問いたい  »このコメントに返信
  32. ピンバック: メーカーに問いたい

  33. Unknown

    メーカーに問いたい様

    その気持ちが消える前に、下記のURLを参考に問い合わせてみてはいかがでしょうか?

    http://www.sansei-rd.co.jp/toiawase.html



    回答結果は、このパチンコ日報にて報告いただければ幸いです
    それでは  »このコメントに返信
  34. ピンバック: それでは

  35. Unknown

    手打ちのセブン機や羽根はありえない。

    手が疲れるのは当たり前。

    4,000発出すのに4~5時間が当たり前。

    技術介入が当たり前。

    パチンコをデジタル抽選箱にしてしまったら行政からお咎めがあるのは当たり前。
    手打ち  »このコメントに返信
  36. ピンバック: 手打ち

  37. ボタンが決め手のパチンコ

    手打ちのパチンコ時代を知らないので、どの様なゲームになるのでしょうか?



    今のデジパチしか知らないユーザーには新鮮で、かつ新しいものを生み出せる可能性もありますね。

    ハンドルを握って画面をただボーッと見て、命令されて無意味なボタンを連打するよりも楽しく遊べるかもしれません。



    パチンコでちょっと思ったのが”ボタンの無意味さ”です。

    手打ちで強さを調整しながら、玉を特定の場所に飛ばします。

    特定の場所の下ではゆらゆらしている役物があって、”ボタン”によりタイミングを計り玉を落下。



    その後は羽根物のバカボンのSPルートの様な感じで1/4でV入賞。

    ラウンド決定はトキオの様なモノがドキドキ出来ます。



    問題はラウンド消化を手打ちでは疲れてしまうので、めいっぱい右打ちにハンドルを回せば連発打ちになり消化出来たら良いですね。



    これだったら4円パチンコでも打ってみたいです。
    サファイア  »このコメントに返信
  38. ピンバック: サファイア

  39. 手打ちパチンコ、その2(先程のボタンが決め手を1)

    シーソー役物

    まず最初は右側にしか行かない様にする。振り分けで引っかかる場所でストック。



    右側に傾いている時は、次に左側にしか玉が行かないようにする。振り分けで引っかかる場所にストック。

    この時に平行になればV穴にチャレンジ。

    平行にならなければ失敗で、シーソーの玉は両側落下。

    最初から。



    手打ちの新しいパチンコ開発は楽しそうですね。

    制作側になりたいものです。
    サファイア  »このコメントに返信
  40. ピンバック: サファイア

  41. 手打ちパチンコ、その3

    ぐるぐるビンゴ。



    ぐるぐる渦巻いた役物に玉を狙い打ち。

    役物にはいくつも穴が空いてる。



    役物の下には9個の穴が空いた3×3の役物

    3発目で1列並べば当たりの権利発生。
    サファイア  »このコメントに返信
  42. ピンバック: サファイア

  43. 手打ちで遊べるパチンコ店になれば

    ずっと西陣の”ほのか””そよか”・大都の”姫”が好きなキャラクターです。

    景品をカタログ式にして、好きなオリジナルグッズを選べる様にして欲しかったです。

    そうすればカードで貯玉もしてみたいですね。



    キーホルダー・ボールペン・タオルなど、好きなキャラのがあれば良いです。
    サファイア  »このコメントに返信
  44. ピンバック: サファイア

  45. こども心の発想

    メーカーは”自分自身が遊びたいと思える”台の開発をしてもらいたいですね。



    現在店にある台を打ちたいと思いますか?



    メーカーは店の扱いをとやかく言えないですよ。

    だったら店側が調整出来ない台を作る事です。
    サファイア  »このコメントに返信
  46. ピンバック: サファイア

  47. 珈琲ブーム到来

    先程、コンビニ利用者の五割が低価格珈琲を利用していると知りました。

    最近は税込百円・生産国や生産農家を表示。淹れたてで美味しい。

    珈琲と共にパンやお菓子やデザートも購入が見込めます。

    珈琲利益客で利益が変わりそうです。



    パチンコ店の高いだけの珈琲はどうなんでしょうね(笑)



    因みに私は、毎日三杯は珈琲を飲んでます。

    パチンコ店でも百円淹れたて珈琲をやれば、珈琲購入だけでも来店動機を作れます。
    サファイア  »このコメントに返信
  48. ピンバック: サファイア

  49. Unknown

    オーイ 宗ちゃんだよ\(^o^)/





    まずは先入観というか固定観念というか取り除かないと駄目だよね

    40年ぶりの手打ち式パチンコってどんな姿カタチで我々の前に登場するのかそれ考えただけでオラ! ワクワクすんぞ





    ちなみに宗ちゃん手打ち式のパチンコ台実際にパチンコ店で打った事あるけど何か?

    また昔の話持ちだすけれど東京の高円寺駅の今はM店がある場所にそうだなぁ今から30年以上前にいやもっと前かな?1シマだけ手打ち式のパチンコ台が店の片隅に置いてあったんだ

    この話以前もここ日報のコメント欄に書いたけれどまた書き込みしちゃった

    機種名はもちろんどんなゲーム性の台なのかも全く覚えていないんですけどね

    そうそう高円寺といえばチンコもとい珍古台で某店が有名だったけどそれより以前からチンコ台の宝庫だったんだよね

    今日はあっちの店のチンコ台明日は違う店のチンコ台



    ふふふ



    I’m Not The Only One



    チャオ!
    宗ちゃんパチ歴36年  »このコメントに返信
  50. ピンバック: 宗ちゃんパチ歴36年

  51. Unknown

    手打ち台を復活させるならぜひ雀球を出してもらいたい。



    まったり遊べるし原点回帰するにはうってつけ。
    マルス  »このコメントに返信
  52. ピンバック: マルス

  53. 期待しています。

    新しい試みとしての手打台の開発、率直に嬉しいですね。



    ただ採算面で厳しい事と、ホール側で取り扱うシステムが現行無いであろう事

    から定着するのは難しいのではと推測します。



    もし従来型の手打ち式と同型であれば、釘調整と打ち止め制は必須で、前者は

    現在法律で禁止されていますね。等価も無理で、非等価の差額と遊ばせる釘調

    整で半日かけて数百円単位でゆっくり抜いていくのが手打時代昭和パチンコの

    スタイルでしたから、今のパチンコとは単位が二桁違います。あの頃は三千発

    出していたら羨望の目で見られました。



    でも巨大ホールの休憩室でも構いませんので、そうした遊技が復活してくれた

    ら嬉しいですし、開発者の方がそれとは別の方向性を構想しているのなら、

    それも是非見てみたいですね。個人的には電動ハンドルになってからの「電役」

    を是非復活させてほしいものです。「エキスパンダー」「ムーラン」「潜水艦」

    とか、また打ってみたいものです。



    色々批判めいた事も書き込んでいますけど、やっぱり私はパチンコ・パチスロが

    好きです。アニメ系版権の佳作に出会う度に思いますが、ギャンブルとしての

    遊戯のプロセスに演出としての作品世界を組み込んでいく手腕には感嘆します。

    下手をすれば本編よりも良質な作画だったりもしますし、ギャンブル・遊戯とし

    て変遷していきながらその時々に可能な「面白さ」を貪欲に取り込んでも来た

    業界ですから、そのテストケースとして無事に世に出てほしいですね。
    tameiki  »このコメントに返信
  54. ピンバック: tameiki

  55. Unknown

    内部ではユーザー無視のひどい接待が

    横行しています

    もっとメーカーが潰れないと

    自浄しない業界ですよ

    潰れずとも新規の大型版権が大ゴケする

    ことです

    ホールにもまったく買わないという

    英断が必要ですね、買ったら負けですよ

    期待してもどうせクソ台ですから
    元開発者  »このコメントに返信
  56. ピンバック: 元開発者

  57. 手打ち式と参加人口

    うろ覚えですが、昭和45年のパチンコ参加人口は4000万人程度だったと思います。



    フィーバー以前なので、市場規模は比較にならないほど小さかったでしょうが、それでも日本の人口が1億人弱だった当時、国民の4割がパチンコに親しんでいたのですから、本当に庶民の娯楽だったと言えるでしょう。



    その時代と今、何が違うのか、そして、変わらないモノは何なのか……、考えてみることは大事だと思います。



    手打ち式もそんな、きっかけになれば、意味があるものになるのではないでしょうか?
    日本の農民  »このコメントに返信
  58. ピンバック: 日本の農民

  59. 手打ちにしたら

    手打ちにしたら、弱打ちしてレールの上に5~6発のパチンコ玉を並べてから一気にまとめて打ち出せば、



    ヒネリ打ちよりも超強力なアタッカーへのオーバー入賞が可能になっちゃうぞ!!!!!
    イケロン  »このコメントに返信
  60. ピンバック: イケロン

  61. Unknown

    次の大型版権の不買運動をホールが結託してやるほかない!!!

    手始めは都内ホール同士で。

    問題は必ず抜け駆けする奴等がでてくるんだよな~

    でもそこを乗り越えなければ業界の未来はない。

    いつまでメーカーに踊らされるんだ。

    どっちにしろやるしかない。

    新台だけを望んでるユーザーも切り捨てる勇気が必要じゃないか??

    その分元ユーザーが帰ってくるさ。

    なにか方法はないのだろうか・・・
    ホールは腹を決めろ  »このコメントに返信
  62. ピンバック: ホールは腹を決めろ

  63. Unknown

    左利きなので、打ちにくそう…としか思えません><



    現状のハンドルは右に回すだけなので、問題なしですが、(それでも長時間はかなり負担です)これだと右手の繊細な動きが要求されるのですよね?



    かなりキツいだろうな…。
    ハマダ  »このコメントに返信
  64. ピンバック: ハマダ

  65. Unknown

    手打ち式はイイでないですかね。

    パチンコ、スロットにしろ

    荒くなり過ぎたんですね。

    加えて新台入替過多ですかね。



    適正な営業でお客様にお金を

    取って返す営業をしてたら

    それ程飽きられる居なかったのでは

    なかろうかね。

    ピョン吉  »このコメントに返信
  66. ピンバック: ピョン吉

  67. Unknown

    私の感覚

    先日藤商事アレトロンを初打ちしてみて

    たまの動きと役物だけでこれだけドキドキ

    できるんだなって実感しました

    今のパチンコは液晶だよりもありますが

    メンテナンスの軽い台ばかり どんどん安易な

    方法で営業できるそんなパチンコばかりが残っているのでは? 最近釘のメンテナンスしている店ありますか?(もうできなくなるみたいですが)

    液晶が悪いとは言いませんが 今のパチンコはそれがすべてそれしかないんですよね 今のこの時期に冒険を犯すことは難しいかもしれませんがもっと玉の動きでドキドキできる物を開発できないんですかね スーパーコンビ然りゼロタイガーしかり全部たまの動きが客をドキドキさせてきましたからね  まぁこれには客のマナーの問題もありますけど・・・
    テラキチ  »このコメントに返信
  68. ピンバック: テラキチ

  69. 手打ち式

    懐かしいですね!子供の頃 うってました。て、年ばれそうですね。そう 昔は子供がうっていてもすこしくらいなら注意されなかったんです。だしたら 親にとってかわられてましたが(笑)

    おもちゃをもらったりしてました。

    近所のホールに導入されたらうちにいきたいですが、はたして 使いこなせて お客をつけれるホールがあるのか?疑問です。

    たか  »このコメントに返信
  70. ピンバック: たか

コメントする

ハマダ へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です