
同店がCO2排出削減のために全店のレジ袋の有料化(1枚2円)に踏み切ったのは2013年2月。同時にレジ袋を辞退した人に2円の値引きをしていたサービスも中止した。
ゴミを焼却する自治体もゴミが減ることに大賛成で、レジ袋を有料化にするこの運動を後押しした。
大手スーパーはこぞってレジ袋の有料化に踏み切ったが、中小は「客離れにつながる」などの理由から無料化を踏襲するところが多い。
レジ袋を減らしてそれが本当にエコにつながるのか、という意見もある。そもそも、レジ袋は石油を精製する過程で出てくる副産物を原材料に使っているから。豆腐を作る過程で出てくるおからのようなもので、むしろ有効利用ともいえる。
レジ袋はゴミ袋として再利用する人が大半なため、レジ袋がなければ困る人も多い。
イオンやイトーヨーカ堂のような総合スーパーの売り上げは、押しなべて右肩下がりの状態が続いている。
売り上げが下がることに歯止めをかけるためには、レジ袋を無料に戻すこともその一つであろう。
イトーヨーカ堂はマイバック持参率が向上したために、無料化をテスト的に行っているとしながら、次は必要な枚数だけレジ袋を渡すことにした。

それも束の間だった。
無料化をスタートして、約3週間で白旗を揚げることになる。
自治体やエコ派の市民からの反発が大きかったようで、無料化は1カ月で幕を閉じることになる。

パチンコ業界と何の関係があるかと思われるだろうが、本題はここからだ。
イトーヨーカ堂がレジ袋の無料化を中止した原因は、何の前触れも、説明もなく、レジ袋無料の張り紙だけでスタートしたことにある。
無料化を歓迎するお客がいる一方で、エコ意識の高い人たちからは何の説明もないために、反発を買う、ということが想像できていなかった。
パチンコ業界で、交換個数を変更して失敗するケースはまさにここだ。
特に換金にまつわる部分なので、ホール側は細かく説明することができない。それをしないで、設定を入れた、ぶん回したからといって、換金した時に従来より金額が下がっていたら、「誤魔化された」「計算枚違いをしている」と100%クレームが来て、せっかく勝っても二度と行くか、となる。
換金率が悪くなるけど、遊べるということを説明した上で、納得してもらってスタートすることが重要だ。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
レジ袋を無料にしておきながら
レジ袋削減に取り組む文言が白々しく感じます
ピンバック: 田んぼ
事前告知しようと批判する人達は批判するよ。
あの人達にとって、過程がどうであろうと関係なし。とにかく自分のエゴ意識が通ればいい。
イルカ漁や割り箸みてもそう。イメージで批判して思考停止。
ピンバック: ぴゃ
交換率とレジ袋では比較にならんでしょ。レジ袋は例え無料でも受けとらなければいいだけ有料でも空いてる段ボールはくれるからそれを使えばいい。交換率は店が決めるから客はどうする事も出来ない、建前上は店で換金してるわけじゃなく近くの買取り屋が勝手に景品をお金にしてくれるだけだし、グレーをほったらかすから問題だけが残る。
ピンバック: はや
パチンコ屋って交換レートを明示してないですよね。一般景品との交換には関係ないからなのかも知れませんが、まずはここからじゃないですか?
店員さんや他のお客さんから口伝てでないと交換率も景品交換所も不明瞭って普通に考えておかしい、って今更言うのもなんだけど。
って検索したら過去エントリで取り上げられてましたがグダグダですね…
換金率や換金所を教えないことは告知義務違反か? http://blog.goo.ne.jp/tetorayade7511/e/10ce5e3989ad0ba9c712cb72abd7927a
結局、交換レートを変更する場合は「システム変更の為店休」しかないのかな。等価にする時は「好感度アップ」なんてノボリを立てまくってましたね。
ピンバック: そろそろ限界
換金率は下げ、等価の頃より回らなくなって。
等価交換の頃よりさらに遊べなくなっている所は、どうなんでしょうね。
ピンバック: 一般人
換金率が下がると打ち手としては交換後の金額に落胆することは間違いないだろう。
だがそれは金額に対してだけではないと思われる。
換金率低下に対しての出玉が十分ではないと感じるからではないのか?
>換金率が悪くなるけど、遊べるということを説明した上で、納得してもらってスタートすることが重要だ。
とあるが実際換金率を下げたが遊べるようになった店というのを私自身は知らない。
そもそも遊べるとは何を指してそう言っているのかが不明瞭だ。
打ち手としては
遊べる=当たりやすくなる⇒出玉も増える
という考えになると思うが実際にそうなっているのか?
説明したところで納得出来ない客はいるだろうしそういう客はよそに流れるだろう。
ならばせめて残った客が納得できる仕様であってほしいが現実はそうではない事が多いと言わざるを得ない。
ピンバック: 通りすがり
レジ袋と同じように比べるのは少し違う気がするけど、交換率を告知もなく変えるのはかなりムカつく。
打っていて何か変わった?と感じられるならいいが、何も変わったと体感出来なければ、「遊べるようになります」と事前に説明されてても信憑性はなく単にボッタクリ店としか思えないです
実際近所に何店か交換率を下げた店は有るが遊べると感じた店は有りません
そもそも客側の「遊べる」と店側「遊べる」が同じ意識なのですか?
回収目的でないのなら店ももっと大きく告知してるんじゃないですか?
ピンバック: 山田太郎
換金だけじゃないよね。
タバコに交換しようとしたら、2個までとか。
客に告知しない勝手なハウスルールが横行して、
親切じゃないよね。
ピンバック: なす
換金問題はもう早々にお上がさっさと認めて国が換金許可出したほうが早い。換金率も全国一律に縛る
意地張ってあくまでも遊戯であり換金は存ぜぬなんていってる状況じゃない。
お上の天下り先がここの業界が最大手なのに何言ってるんだって感じで呆れる
ピンバック: あかん
交換率変更の告知はあればあったほうが良いですが、諸事情を考えれば告知できないのもやむを得ないかと思います。
いざ交換してみて予定と違うとショックでかいですが、そもそもレートは胴元が決めるものなのでこればかりは仕方がない。私たち一般客は変化に臨機応変に対応してやっていくしかありません。
私の通っていたホールは、4号機時代にスロットの交換率を等価に変える際に事前に告知をして、貯玉する方がお得ですよとアナウンスしてくれました。渋めの店で、若者が少なくお年寄りが多いのですが、地味に親切なので今でも時々通っています。
話題がそれてしまいますが、世の中グレーゾーンが結構大事で、何でも杓子定規にルールで縛るとかえってつまらなくなります。グレーゾーンの中で何をやっても良いわけではなく、ほどほどに納めることが肝要なのですが、やりたい放題やってしまったから今のような衰退を招いたのだと思います。自業自得です。
ピンバック: お鍋の豚
本当にエコだなんだ言うなら生鮮食品に使う食品トレーを廃止にする方が効果的でしょ。
エコバックにしたらそれに入る分しか買い物しないから結果的に売り上げ落ちるんだけどね。
レジ袋有料化なんてエコと言う言葉を巧みに使った便乗値上げとしか思えない。
ピンバック: マルス
事前説明が足りないんじゃなくて換金率が下がって回転率も糞だから客が来なくなるんだよ。
換金率の説明が不明瞭だからと考えてる時点で論点が違う。
まぁ、換金率を下げて出すのが1番難しい営業だからボンクラなホールは、今のままの方が良いと思うよ。
等価で客を飛ばしてるホールが換金率を下げてまともに運営なんて出来ないよ。
ピンバック: 違うから。
皆さん指摘されてる低換金にしたくせに回らねーじゃねーか!!ってのは店単位の問題じゃないんですよね。
関西だと等価禁止になって設定入れるようになった店は確実に増えてます。もちろん全国チェーンも含めて。
なのでボッタ店は淘汰されるだけでいいんじゃね?って少し前まで思ってたんですけど組合が示し合わせて低換金にしてボッタ営業してる北海道を見たら考え方がかわりました。
競争さえする気がない地域だと何しようが多分無駄でしょうね。
ピンバック: 栽培マン
交換率や換金率と言う言葉は明示できません。
賞品の交換個(枚)数は表示できますが、(買取可能な)特定賞品の交換個数だけを表示する事はNGです。
賞品を値上げする場合や値下げする場合の事前告知はOKですよ。
値上げや値下げが何を意味するのかはユーザーが考えて下さい。
建前を崩す事が出来ない事をわかって参加すべきなのです。
遊ぶ側も運営側も。
ピンバック: 幼稚!
お菓子、ジュース、たばこと同様に、特殊景品も枚数ポップ付けて置いておけばいいじゃない。そうすりゃぁわかりやすい。
客が『アレ何個ちょーだい』と指差せばいい
ピンバック: かなだ
交換率変更の告知はあった方が親切ですが、頻繁に起きる訳ではないので深刻とまでは感じないですね。
交換率の明示や交換所の場所についても、一度知れば判る事なので同様です。
近年交換率を下げた店について感じる事はコメントされている皆さんと全く同じですね。私も下げて良くなった店を見た事がないです。
よくよく考えてみれば、交換率を下げてお客が納得できる様な営業が出来るくらいなら1円・2円パチンコをもっと上手く扱えているはずですね。
そもそも、未だに4円等価仕様の台をそのまま1円・2円で使う事しかしていないのが疑問です。
非等価営業には非等価仕様の台が必要な様に、メーカーに対して1円・2円専用機を希望するなどの動きがあっても良いと思うのですが。。
ピンバック: masa