時期的にはまだギリギリ間に合う地域もある。
それはこれ。

名づけて「ひまわり作戦」。
お客さんにひまわりのタネを渡し、プランターにお客さんの手で植えてもらう。この時に自分の名前やニックネームを付けるための名札も渡す。
自分が植えたタネが芽を出し、成長する過程を観察するために、毎日ホールへ足を運んでくれる。
毎日の水やりはホールのスタッフが担当する。
植物は成長が早いので観ていても楽しいものだ。自分がタネを植えているので、当然愛着が生まれて来る。
ひまわりのタネとプランター代だけで、毎日の来店動機を促す絶妙のアイデアともいえる。
「チューリップでも実験しましたが、チューリップは開花時期が短めなのでひまわりに切り替えました」(店長)
効果は来店動機を促進するだけではない。
ひまわりの話で従業員とお客さんが会話をするきっかけが生まれたことで、より、フレンドリーな関係が構築できた。
中には孫を連れてひまわりの成長を見に来るお年寄りもいる。
これは広い駐車場があるホールでなければできないが、この「ひまわり作戦」をヒントに後はホールで知恵を絞りながら、違うバリエーションを考えてみればいい。
来年からホールでひまわりが咲き誇るかも。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
アイデア的には良さそうなんですが、花を愛でるなんて客層いないんですよ。山に紅葉を見に行くとかパチやってる人が話してるの聞いた事ないし、花が好きな人とパチ好きな人では全然違うタイプの人間なんですよ。
ピンバック: はら
自分的には、ナシです。
普通に回り、ストレス無く確率変動中消化出来れば一番。
ピンバック: 一般人
アイデアは悪くないと思います。
年配のお客中心にはなるでしょうがね。
なかなか、出玉メインで還元出来ない中
色々な創意工夫をされる事は良い事だと思います。
どこまで、どの客層に受けるか分かりませんが、
頑張って下さい。
あっ、はら様、私はパチもしますが、紅葉や花見も
大好きで、毎年ドライブがてら家族と行きますよ。
ピンバック: 客の一人
近所の店では自転車で来店するお客さんに対して、遊戯しなくても駐輪場に自転車を停めていいというサービスを始めました。ぱっと見ホールのステッカーとは分かりにくい小さなステッカーを貼るのですが、ステッカーを貰える条件は「会員カードの提示」です。
公営の無料駐輪場より駅に近く早朝から深夜まで停めていいので評判は良い様です。店側にすれば帰宅時に必ずホールの横までは来てくれるので来店機会が少しでも増えれば御の字という程度でしょうが、細かい事を積み重ねるのは悪くないかと。
ひまわりにしても自転車にしても、全てのお客さんに好評という訳にもいきませんが、それを見たお客さんが意見したり別な要望を出す事もあるのできっちりすくい上げていく。店員さんに言った何気ない一言が上に上がって反映されてると感じたら客も言いやすくなる、客商売ってそんなもんです。
パーソナルシステムは店員さんとの接点が無くなるんですよね…実は地味に客側にもマイナスだと思ってます。玉流すのは楽だし便利ですが。
ピンバック: そろそろ限界
前提条件として「遊べている」事が必須かと・・・。
ピンバック: 一般遊戯者
本当にいつもこの手の話が出てくるとうんざりする。
やるべき事をやったあとでならばともかく始めから本来すべき事をそっちのけてひまわり・・・。
この思考こそがいまの業界の腐敗状態を示していると言ってよいのではないか?
ピンバック: 通りすがり
あの手この手で考えるものだと感心します。自分の育てたひまわりには確かに愛着が湧きますね。ひまわりの成長を楽しみに来店することもないとは思いません。
でもパチンコ屋でリピーターを獲得するのに一番良いのは「勝つ」という経験をして貰うことです。また勝てるかも知れない、と思わせればひまわりなんて無くてもコーヒーレディーが居なくてもみんな来ます。みんな「また勝てるかも」と思ってパチンコを始めたのだし、「もう勝てる気がしない」と悟ってパチンコをやめたのですから。
今日の記事は「優良店同士の差別化を図るには」という暗黙の前提の上に書かれたものだと考えるべきなのでしょう。そうでないとなんたる馬鹿げた観点なんだと一笑に付されておしまいですから。
ピンバック: お鍋の豚
衰退するパチンコ業。
台が悪い、メーカーが悪いと、相変わらず他責にしながら神風が吹くのを座して待つホールが多い。
たぶん多くのホール関係者は
「こんな企画、歳寄りが何人か反応するだけだろ」
と、鼻で笑っていると思う。
でも、もう神風は吹かないよ。
有効な集客の打ち手もない今、1人呼ぶ、2人呼ぶ。
来週もう1回来てもらう。
そんな地道な、当たり前の努力ができるホールが生き残ればいいと思う。
ピンバック: 業界人
アリだと思います。
利率は概ね本部に決められ出玉での還元が難しい中、いかに来店機会を多くしていただけるかというのが、店舗の仕事です。
もちろんそれが低コストであればあるほど望ましいです。
ホール企業が売上、利益を追求することは当然ですが、同時に楽しんでもらいたいという気持ちもありますよ。
それを遊技で提供できれば一番なのですが、難しい以上そのほかの部分で工夫するしかないのです。
そして、勝ち負け以外に来店動機がある店舗は強いです。還元も利益取るのもある程度思うようにできますから。
ピンバック: R
よい取り組みだと思いますね。
なんというか、重課金ユーザーばかりが我が物顔で集うコミュニティよりも、素人でも立ち寄れるコミュニティの方が結果的に長命・繁栄していくのと同じ感じがありますね。
低課金の客が週に1回でも、1000円・2000円、無理の無い範囲で落としてくれる環境があり、人数的に重課金者の数倍にでもなれば、客層に変化が訪れ、業界全体の重課金者しか見ない戦略が変わる一助になると思います。
ピンバック: SU
ひまわりコーナーみたいな感じで低貸玉
(0.5パチ、5S以下)を設置して、
組み合わせてみたいですね。
まめに通える様1日200円~300円
頂ける位の運用をして
まめに通って頂ける環境作りが出来れば反響がありそうです。
色々な植物で出来そうですしね。
ピンバック: ヨンノサメ
10年くらい前になるのでしょうか、東京西部に600台規模のスロット専門店がありました。
当時は4号機全盛でした。
優れたゲーム性の機械だけでなく、広告、イベント、設定示唆および発表、入場時間、閉店時間なども融通が聞いていて、私のようなユーザーは楽しめていました。
今は規制によってこれらがアウトになり、私はスロットを辞めパチンコに移行しました。
上記の店舗も今は併設店になり、当時の勢いは無くなったように見えます。
元気に咲き誇る「ひまわり」が、もう見れないと思うと少し寂しいですね。
ピンバック: 軍団員
パチンコに店に勤めている人って少しでも集客に繋げようと本気でこういうことを考えてやってるんですよね?
なんだか可哀想です。
ここまでズレるとパチンコ業界もいよいよと感じてしまいます。
ピンバック: ベビーなパチンコファン
出玉以外の方法としては一番いいかも。軍団やパチニートには理解されないでしょうけど頑張って欲しい。
ピンバック: けいさ
いや、先ずコストかけましょうよ。
ひまわりがあるから釘ガチガチオール設定1でも客が来ますか?来ないでしょ?
ある程度勝てるイメージがある店で稼働や集客の為でなく純粋なサービスとしてなら有りだと思います。
ピンバック: DNT
本部とかオーナーの「これまでの」経営や運営にメスが入らない限り「還元」という営業手法がとれないんじゃ、いつまで経っても再生は無理でしょ。
自分たちの売り物を未だに「サービス」と思ってるんじゃないでしょうね? それだと幾ら金持ちで世界から数えても上位の人だとしても「帽子の台以下」だってことになりますよ、その首の上の物体。
金の入り口と出口はホールなんですから。
メーカーとか販社とかに当たる必要なんか1つも無いですからね。
ピンバック: 奥平剛士
植物とパチンコの客は相性が悪いかもしれませんね。
今の万年ボーダーマイナス5の釘で放置する営業では客の財産も根こそぎ持っていかれてますから、客も折角咲いたチューリップやひまわりを根こそぎ持って行ってしまうかもしれませんよ?
今の営業方法は自分たちがパチンコバブル期の年収を維持(またはふやす)ために何人客を自殺まで追い込むかを競いあってるとしか思えませんからね。
ピンバック: 通りすがり
地道な努力で一人増え、二人増えは出玉以外にはないでしょう。逆に一人減り、二人減りは出玉を絞り地道にやってきた結果でしょうが(^^)
業界が一丸となり釘を絞り、設定を下げて業界を高粗利低稼働という率の良い仕事で儲けてきたのだから
よそ道それずに皆で逝ってください。最後は元パチンコファン3000万人が喜ぶ日が来るのを待ってますよ。
ピンバック: ゆう
もう「今までパチ打った人を呼び込む」のは無理だと思ってます。となると、他店から客を奪うか自店の客を減らさないかしかなくて、今回のひまわりは後者でしょう。どうせ何処行っても同じならここにしよう、という最後の選択肢。
車でも家電でも性能が大して変わらず価格も横並びならアフターサービスかデザインで選ぶのと同じ。
でもより勝てる店があるならひまわりなんか放って他店に鞍替えするでしょうね。はなからひまわりなんかに興味ない人達は言わずもがな。
出玉で還元しろ、は客側の常套句だけど皆さん言われてる様に現状では無理。結局は出玉還元するだけの経費を何処から捻出するか、行き着く場所はやっぱり新台でしょうね。
最近スロットは過去の人気台を再導入する動きが「かなり」活発です。イベントっぽいものも頻繁にやってます。でもパチンコのイベントはついぞ聞いた事ない。ここは改善の余地があります。
軍団やプロに占領されると言うなら、まずはイベントを地域限定にしてみては。店側が想定する周辺地域と離れた地区で会員カードのデザインを変えて朝の抽選を限定。それでもあれやこれやで会員カード作ろうとしますから顔写真入りで。昔からの常連さんには遠方住まいでも例外とするのはアリでしょう。
この位のコストはかけましょうよ。顔写真入りの会員カードなんて拒否されると頭ごなしに否定ではなく、このままの事を真似するのではなく、要点は「まだまだやれる事はある」んです。
まずは新台導入から考えてみたら?半年に一度、年に一度で十分でしょう。導入経費を削って出玉経費を捻出、その上で細かいサービスが生きてくると思います。
せめて次回来店する気になるくらいの勝ち負けを客は望んでいるわけで。
ピンバック: そろそろ限界
ギャンブル施設への来店動機を促すアイデアとして、偽善的かつ浅はかな
アイデアと思いました。ちょっと裏心が透け過ぎて、老人狙いと善人の財布
を狙った下衆い作戦というのが正直な感想。
こんなアイデアで客が釣れて両者ニコニコと本気で思ってるんでしょうか。
客をアホだと思ってるでしょ?メーカーもホールもそういった姿勢をいつに
なったら改めるのでしょうかね。
新台導入して、客は朝から並んで抽選して当選してやっと打てると思ったら
クソ釘。周りはそこそこ回ってるけど自分のとこだけ回収台。こんなホール
ばかり。ひまわりのタネなんか要らない。いらっとすることをやめればいいだけ。
ピンバック: 金沢 全休
誰得か判らないライター来店イベントに比べれば、はるかに
ましなサービスだと思います。
実際にやったところがあるのでしょうけど、集客効果はあったの
でしょうか。
なんでもそうですが、アイデアを出し、実行し、分析して次に
つなげなければ、単なる自己満足で終わりますよ。
ピンバック: たまより三毛
地域密着型をアピールしてやるなら良いかなって思います。ただし、あくまで密着のみ。パチンコをやらせないのが前提ですね…負けたら、もう来なくなると思いますし…負けた分でどれだけ種を買えるのかって話しになりますから。
結局は、集客目当てでやっても一瞬で終わりますよ…やらないより色々やろうとするホールは頑張ってるんじゃないでしょうか。それを遊技客にも見せて欲しいものです
ピンバック: どらねこ
客を満足させられない商売が成り立ちますか?客は遊びたいし、あわよくば儲けたい。逆に店は勝たせない、短時間で客を回転させたい。
そんな考えの中でパチンコ屋が復活出来ますか?花が来店動機になりますか?
先ずは客を理解する事から学びなさい!今のパチンコ屋には顧客満足度なんて考えていないから、客は出玉=金と勘違いしている。
ピンバック: 舘
来店動機はいいが、遊ばせないと
客支持を獲得できんだろう。
イベントを見に来ただけ
ライターを見に来ただけ
年端の行かない役職の営業の結果だろう。
回収営業を見て鼻で笑って帰るだけだ。
ピンバック: ピョン吉
いやいやいや、
くだらないですね。
パチンコうちに来てるんですよ?
花ならハナハナを光らせにw
そんな事より換金率を下げてグチャグチャの寄り釘を直して少しでも多く回す努力をするべきでしょう。
特に海。
4円等価じゃ一般客の財布はパンクします。
もう、してますよね。だから客が減ってるわけで。
まだ打ってる人達も、死にそうな顔してやってますよ。専業も一般客も共存してほのぼのしてた40玉の頃とは大違いです。
全国の中小ホールさん。
最悪最狂、諸悪の根源マルハンの独走を食い止めてくださいよ。
ピンバック: 専業歴25年
こういうので集客できるのって低貸の客だけじゃないの?
自分も1パチなら1kの回転数をシビアに見たりはせず1家から近い店にいくだろうけどね。
いかに4パチ20スロを打たせるか?
という視点に立ってない気がするんだよね。
ピンバック: 匿名
私も有りだともいます。
自店でも良く似た事やっていますよ
ただ、個別ではなく10名ほどのお客様を巻き込んで
店舗正面に季節の花を育成しています。
お客様自身が水をやってくれている事もあります。
地域性もありますし、店舗規模やコンセプトによる違いでも向き不向きはあると思います。
他の方の意見の様に、すべてのお客様に受け入れられると思っていませんし、自己満足で押し付けるつもりも有りません。
パチンコ業界は衰退している事は現実です。
高齢者層に依存していく事にもなるでしょう
効率的な結果主義だった業界が 地道な努力をする事を模索し始めているは悪あがきと言われても良い傾向と思っています。
あとスタッフ目線ですが 無機質な空間だけで仕事をさせるよりも
変化のある物により多く接する事によって 少なくなったお客様に対して大切にしようとするきっかけになり、
前よりも笑顔が増え、優しくなりましたよ。
地域密着型の店舗では 年配層のコミュニティー形成には有効的なアイデアの一つだと思います。
ピンバック: 業界人2号
>客を満足させられない商売が成り立ちますか?客は遊びたいし、あわよくば儲けたい。逆に店は勝たせない、短時間で客を回転させたい。
成り立っているからまだ何兆ものお金が動いてるんですよ。
そもそも打ち手が勝てない事を理解しないと。
ホール側も慈善事業じゃないんだから。
遊べるホールを探すのも、その中で台を選ぶのも自分なのに店のせいにするっておかしくない?
ピンバック: 匿名
ホールに求めるのは出玉です。ひまわりなんか求めてません。出玉で還元出来ないからユーザー離れが進んでるのではないのですか?ユーザー離れの本質を真剣に考えて下さい
ピンバック: ムリ
これはおもしろい。やってみる価値は十分ありますね。
さて、こういう話が出ると決まって出玉だなんだとガタガタいう輩の意見がでますが、もう小学生の答。出して客が来るなら出すに決まってんじゃん。アホちゃうか?まともな社会人ならばそんな簡単なことで業績が回復するなんて考えないし、今回のひまわりの件は顧客と繋がるツールとしてなるほどなと思うはずなんだが。
ピンバック: さとる
ここの人って捻くれている人がほとんどですね。
まぁ打ち手側でこんなとこ覗く人だからそうだろうけど。
常連様の来店理由は接客や信頼関係だし、それは満足度調査の結果でも出てる。
満足度調査で出玉が来店理由の南緯だと思ってんの?
まぁそういう層が調査に応じてないのもあるだろうけど。
別に数千円の経費で一人でも二人でも、ひまわりの成長を楽しみにしてくれる人がいるなら成功。
これぐらいの経費を咎める人は捻くれ過ぎ。
ピンバック: 通りすがりのバイト
成り立ってますか?爺さん婆さん達が習慣で来ているだけですよね?換金が目的でね(^^)
昔みたいに期待感をもって客は来ていませんよ~単なる習慣なんで改善されたら二度と来ません。私もその一人だし、友人や知人など数十人も今はパチンコなどしていません。
それは勝てないからではなく、当たらないから(^^)だから期待も出来ないし、時間の無駄という意見が大多数!
ひまわりが…なんて人様を楽しませる事が出来てから考えるのが社会人です。それと誰かが批判している人を輩と表現してますが、世間では金で金を釣るグレーな仕事で稼いでいる人達を輩と言うのですよ。釘調整やたまたま店の隣にある古物商…輩
ピンバック: 舘
悲しいコメントが多いですね。
私は良い取組みだと思いますよ。
出玉ガー台ガー…って嘆いてばかりいても
前進しませんから。
限られた還元の中で、他に何ができるかって
努力の形だと思いますし、接客接点を持つ意味
ではナイスアイデアですよ。
業界はとても苦しいですし、お客様も遊べなく
なってきていますが、心温まる取組みの話題をありがとう。
ピンバック: 琵琶法師
ひまわりは秋になると枯れてしまうので、
ひまわりの種よりも、枯れずに越冬して毎年花を咲かせたり果実が収穫できる植物の苗木を植えるようにしたほうが良いと思います。
ピンバック: イケロン
年配層が習慣で来ているのは今も昔も変わらないと思いますし、約20兆の規模で成り立ってないというならほとんどの業種が成り立ってない事になってしまいますよ。
私はヘビーユーザーです。今も行くときは期待感を持って行ってます。
でも確かに行く回数は減りました。それはスマホを触っている時間が増えたからです。
据え置きゲームも買わなくなりましたし、DVDもCDも借りなくなったし、本も買わなくなった。デジカメも壊れてから買いなおしてません。
パチンコという遊びに飽きたという理由や出玉や遊技性がダメというよりは、それ以上のものが出たからお金を落とさなくなっただけです。
恐らく他の方も似たような理由ではないでしょうか?
若い方なんか特にその傾向は強いと思いますよ。
ピンバック: 舘様
通りすがりのバイトさんが来店理由について触れていますが、同じくホール側から言わせてもらいます。
トラブルが起こるのはほとんど接客に関してです。
接客がいらないと言う人が多いのに、本当は接客を求めている。
逆に出玉にクレームを言う人は少ないですし、言ってきても一言二言聞くだけで終わります。トラブルになりません。
って事は、接客に力を入れるのも狙いとしてはおかしくないんじゃないでしょうか?
集客にはならなくても定着にはなる。常連様の再来店の動機にはなる。
取り組みとしては面白いと思うんだけどなあ。
ピンバック: 匿名
限られた還元の数字が問題なんだわ。今のパチンコ屋は異常なほどに利益穫りすぎて客が業界から逃げ出した!それは新台ばかり買い続け、必要以上の建物や設備に従業員や役員待遇。
そこが原因なのに
ひまわりの花が~限られた還元で~って??
いつまでも逃げるのか
ピンバック: ヤマシナ
>異常なほどに利益穫りすぎて
日産のゴーンさんですね。わかります。
マルハンとかダイナムなど大手の利益率は調べれば分かりますので見てみるといいですよ。
イメージだけで言わない方がいいですよ。
ピンバック: 匿名
回らない、当たらない、勝てないから客はパチンコから去る。
ゲームやCDから離れたのはネットで同じ役割があるからですよね。パチンコは金が目的だから他とは違うとおもう
それにレンタルCDは低価格へ移行したのにパチンコは貸し玉だけ低価格で回らない。粗利だけは高い水準を維持してる。
それとマルハンやダイナムの粗利と中小パチンコ屋の粗利は違う!中小は税金を払いたくない輩ばかりだから調整して新台やベンツに変えて粗利を減らす。
ピンバック: ヤマシナ
近くの食堂が
ひまわりの花が~何て始めたら食べに行きますか?飯は不味くて量も他の店の半分で料金は倍以上。店に高くないかと聞けば採算ベースから料金算出し、量も調整してます~。不味い?それはレトルトメーカーに言えよ~
家の店は接客と皿だけは高級ホテル並みで自信があるから~
なんて言われたら笑えますよね。
今のパチンコ屋はそんな感じだね。
ピンバック: 偶
>>ヤマシナさん
どのくらいの粗利率と思うか教えてください。
あとどのくらいだったら優良店と思うか教えてください。
ピンバック: 還元率
還元率で妙にパチ屋の肩を持つ連中がよく沸くけど何なのかな?
p-worldのニュースなり見りゃすぐわかるけど時間粗利はどんどん上がっててデジパチは1000円超えが当たり前。ライトミドルが最も酷くて1500円?
サラリーマンの小遣いが平均で月4万(昼代含む)
でパチンコに費やせるのいくら?
2万でもだいぶ突っ込んでる方でしょ。
時間粗利1000円ってもサラリーマンが腰を据えて打てる週末なんかもっと酷いだろうし。
月に20時間程度じゃ趣味にできないよね。
庶民の娯楽じゃないじゃん。ボッタ営業じゃん。
今の体たらくで還元率云々って議論の余地があんの?
ボーダー理論でいえば○のような削り軽めでスタートが-3の一律調整の店で1日打ったら2万なくなるよ。月の小遣いが1日で無くなる調整って還元率とか議論する土俵にさえ上がってないって幼稚園児でもわかるでしょ。
ピンバック: 匿名
接客トラブル
私の偏見だけど負けている方々が文句を言う
接客トラブルの根本は出玉だと思う
私は接客を求めていないタイプ
出来れば無人で良いと思う
ピンバック: ヘビーユーザー
そうですね~
駐車場の隅のひまわりに私のことを
覚えていてくれたら嬉しいですね。
人間は、還元を広く浅く負けてもらっても
あきてしまうものなのです。
だから大手様でも苦労してるのだと
私は思う。
還元や利益面で損をしているとあたまでは
わかっていても
私などはいっときでもひまわりのような
大きな花を咲かせてくれそうなホールを
探してしまいますが・・
ピンバック: ふるを
繰り返される新台入替と早期撤去。
出玉&調整に関しては、
もう期待していないユーザーが大半でしょうね。
それでも連日負けたら従業員に一言言いたくなる。
原因は本当に接客なのか、それとも…。
本質が博打な業界において、
期待感の喪失は致命的ですね。
客離れは加速するばかり。
居心地のよさから来店していた常連さんも、
いずれは負担増に耐えきれず引退する。
その時になっても、
ひまわりは元気に咲いているのでしょうか…。
ピンバック: くまっち
パチ屋の肩を持つとかじゃなくて、遊ばせてもらっているのに勝てると思うのが間違いでしょ。
月に20時間もやれば普通に趣味だし。毎日打てる訳じゃないんだから週末4回行って5時間ずつ遊べる。
映画だと10本分。これも約2万円。時間に対してぼってる訳でもない。
金が無いんだったら自分の予算に合わせてレートを選べばいいだけ。
社会人にもなって幼稚園児なみにしか自分をコントロール出来ないのが悪いんじゃないの?
ピンバック: 匿名
僕は趣味程度で年間100万以上勝たせてもらってますが、出玉が同じならこういったサービスのあるお店の方が楽しいとは思います。
ただ、個人的には出玉ありきなので釘や設定の厳しい店がどんなサービスをしても全く興味は持てません。
勝ち組は出玉以外のサービスは全て極端に優先順位の低い要素と捉えているはずです。
大多数の負け組はそれとは思考が違い、今回の様な試みは基本的にその人たちの為のものですので、花にするかは別として来店動機に繋がる可能性はあると思いました。
ピンバック: カニミソ
パチンコ店として、地域社会に必要とされているのか、違うのか、考えるのが第一歩ですね。ひまわりとか本業ではないことで誤魔化すのは一時的に効果があるだけです。最終的にひまわりを本業にする腹積もりがあるのならば偉いと思いますが^^
ピンバック: 獣
この手の付加的なサービスの話になると、出玉一辺倒といった殺伐とした意見が多くなるのは状況がそれだけ厳しいってことなのでしょうね。
回らないって愚痴るのは店が原因だとしても、当たらないってのは自分の引きが悪いだけで店は関係ないことでしょうに。
出玉のことはもちろん重要だけど、それはひとまず横に置いといて建設的な意見が交わされればこの記事も活きてくると思うのですが。
営業さんのため息が聞こえてきそうです。
取り組みとして目の付け所は面白いと感じました。
一店舗でも多く、こういった記事をヒントに来店動機のきっかけを作って頂ければと思います。
ピンバック: 兼業者H
今のパチンコ業界は末期癌です。患者にモルヒネを投与しながら延命処置し、メーカーと病院が稼いでいる状態で
今回のひまわりですが、花を愛する人はパチンコ屋には行きません!花より金で身内が死んでもパチンコ屋に行くような人達ばかり。そう、パチンコ屋の店員と同じで満面の笑みで客を馬鹿にする人格障害者みたいな感じ。
要はジャンキーですね。
ピンバック: 肛門
店が推している台を打たず、釘を見て選ばず、
自分が打ちたい台を適当に打って
勝てないってぼやくのもなんだかなあ。
思いっきり海の釘が開いてるのに島でぼっちになる事多いですよ。
店がどうとか、出玉がどうとかの前に自分が勝つ努力をすればいいのに。
ピンバック: 匿名
ユーザー全員が勝つための努力をしたら、
業界は存続できない。
むしろクソ釘でも打つ
ヘビーユーザーが現在の業界を支えている。
そして、そんな打ち手ですら
負担増に耐えきれず引退している…。
接客を否定はしません。
しかし、レストランが料理の味を抜きに接客を語ることができないのと同様、
本質を無視して付加価値を論じるのは危険。
先物取引の世界よりも短期間で価値が暴落する新台を
毎週のように導入しながら、
ホールも苦しいは通用しない。
ひまわりは太陽に向かって育つ。
では、ホールが、業界が一番大事にすべき存在は誰か。
どちらを向いて頑張るべきなのか。
大事にするとはどういうことなのか。
花の命は短いですよ…。
ピンバック: くまっち