パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

誰が為に鐘は鳴る?

ハンドルネーム「楽太」さんの意見は、業界人には非常に耳が痛い。煽る演出に警鐘を鳴らす。



以下本文



ドル箱への回帰は可もなく不可もなくですが、「あわよくば遊技中の客を広告塔に」って考え方は程々にして欲しい。



箱を積ませるために箱を小さくしてみたり、思いっきり底上げしてみたり。



ちょっと出れば別積みを求めて、一箱のメダルを飾り箱3箱にわざわざ分けたり。



玉を出した人にとってみれば手数が増えて煩わしいわ、近くでガチャガチャやられてうっとうしいわ、自分の出玉を遠くに置かれて不安だわで、百害あって一利二利。



出玉アピールも大事だろうが一番大事なのは、今まさに打ってくれている人間だろう?目先の欲で今いる貴重な客にストレスを与えてどうするんだ?



ここまでして無理矢理出玉アピールをしたところで“店が意図して出した玉ではない”ことが透けて見える店では逆効果、集客には繋がらないでしょう。



先日のエントリーに「達成感が大事」とありましたが、上げ底はその達成感にも水をさします。



甘デジでも出玉感を出したかったのか、甘~ライトの島を分厚いウレタンで上げ底した1000発しか入らない箱にした店がありました。



すぐ積まれる箱に、すぐ飲まれる箱、この店では10箱積んでも逆に冷めた気持ちになりましたよ。積まれた箱見て寄ってきた人も箱の上げ底っぷりを見たら馬鹿にされた気持ちになるってもんです。





同じことはメーカーにも言えますよ。

遊技者を如何にして広告塔にするかに腐心しているメーカー多数ありますよね。



牙狼の台上から生える首、あれは遊技者のために生えてますか?



ニューギンやサンキョーを筆頭に最近のスロットの耳をつんざく上乗せ効果音、あれは遊技者のために鳴ってますか?



京楽の台で16ラウンド確定図柄が“揃った後”に“毎回”鳴り響くPフラッシュ、打ち手は当たりを知ってますよね?あれって誰のために鳴らしてるんですか?



他にも色々。



昔は打ち手にとって“嬉しい予告”だったものが、どんどん“うるさい告知”に成り下がっていってるってメーカーの人間達は分かってないんでしょうか。



打ち手だけが分かれば良いもの、逆に言えば打ち手だけが楽しむべき瞬間を周囲の人間に大声で知らせずにはいられない最近の機種、はっきり言って醜悪です。



そのうち魚群にも激しい効果音が付きそうですよね。

「派手=熱い」みたいな下品な思考に凝り固まらないで頂きたいものです。



ホールの人にもメーカーの人にもこれだけは忘れないで欲しい、遊技者は広告塔では無い、“出玉”や“激熱演出”が客を呼ぶのは副産物であってことさらに強調すべきものでは無いんです。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。



記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. Unknown

    物申すエントリ、毎回楽しみですが正直ホールの人には「ははワロスwwwww」って状態じゃないんですかね、本当に。

    一つでも刺さった記事あるんですかね。

    刺さっても痛く無い振りしてるんであればまだいいんですが、オーナーと一緒になって数値達成優先じゃボゲとか思ってるんじゃ無いんですかね。



    正直変わらないからこんな状態なんだろうな、と思いました。

    後打ち手がバカだから打ち続けるのもよく分かりますわ。

    久々に池袋楽園で1パチを打ったら50発で1回も回らなかったので、貯玉して帰りました。長く打つ? バカ言わないでください。最初の試行だけで十分ですよ、ホント。

    (なんで貯玉するかって? 俺の金ですよ、俺の自由でしょ? 150円ですよ! ペットボトル1本ですよ! なんで泥棒にやらなくちゃいけないんですか!)

    なるほど。これが利益達成のやり方ですね。



    正直台メーカーなんて我々打ち手からすれば中間の存在で、利益のゲートキーパーであるホールの扱いが全てですよ。
    奥平剛士  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 奥平剛士

  3. Unknown

    マイジャグラーの様な好例もあります。



    しかし光った瞬間にホールによっては音を鳴らす例もあります。



    思惑が違うのです。



    その結果が現在の状況です。



    遊戯者が無罪とも言い難いです。



    そのような状況を好む層がいるから現状があるとも言えるからです。



    ジャグラーでも支持者がいるから設置されるわけで遊戯者が不在でホールやメーカーだけが選んでいる訳ではない。



    間接的に選んでいるだけだからといっても同じです。



    筆者の指摘は頷けますが現状を変えるためには遊戯者の行動が必要だと思います。
    あさ  »このコメントに返信
  4. ピンバック: あさ

  5. ついでに音量調節も

    最近の台は音量調節機能がある。これをMAXに上げられると隣に座ってられない位に煩い。上げた本人は何を考えてるのか?。本来音量調節機能って必要以上に音量を上げることが意図ではなく通常音量で耐えられない人が下げる機能だと思う。一度全メーカーで協議して通常音量を決めそこから音量を上げる機能を省き下げるのみにして頂きたい。

    自分は音量を真ん中かそれよりちょい下で、遊戯してると隣に座った奴が初めに音量を最大に上げる人が最近よく見受けられ、それをやられると当然自分の台の音は掻き消され聞きたくもない隣の台の音だけ聞こえてきて更に煩いので頭が痛くなる。

    MAX音量規制しませんか?
    納豆ご飯  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 納豆ご飯

  7. Unknown

    享楽のPフラは必要でしょう一番気持ちいい瞬間だし、いらないのはデータランプでキュインが鳴るやつ何でも当たればなるし当たりとは関係ない時にも音が出る時があるからビックリする。
    らな  »このコメントに返信
  8. ピンバック: らな

  9. まさにその通りです!

    こういうユーザーの話を見ても聞いても、大多数のホールは変わらないし、知ったこっちゃない。のでしょうね。

    何言っても変わらない業界ですから。
    一般人  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 一般人

  11. Unknown

    角台で調子良くドル箱増えると、角以外は平積み3箱、4箱以上はその上なのに、角だけは平積みを通路に邪魔だろってくらい並べ続ける店。危ねぇ・・なぁ・・・と思ってると案の定。老人が足引っ掛けてざぱーん。そりゃそーなるわな。邪魔だもん。

    他の店でも同じように角はそんな感じに並べられ、さらにザクザク札なんか刺すもんだからそれを通行客が引っ掛けてポロポロ玉がこぼれる。シマ担当に事情を話してその並べ方辞めるよう伝え、伝達しきらない事を危惧して他の従業員にも言っとけとクギ刺したのに、担当変わったらわざわざ平積みに戻そうとする始末。(その店CSのパチンコ番組に出てましたよ。草加の海大量店)



    頭のてっぺんからつま先まで、煽り騙す事しか考えてない。別にそれでも良いですよ、ギャンブルだからね。しかし玉をこぼされるってのは実害。害を及ぼすラインもわからず煽る。そんな事やってるから何でもすぐ規制される。これは根っこの問題。客をモルモットかなんかだと思ってるからそんなマニュアルを組めるんだなぁ・・と思いますね。



    ZAQ  »このコメントに返信
  12. ピンバック: ZAQ

  13. ホール関係者より

    確かにその通りかもしれません。

    お客さまは広告塔ではありませんし、

    派手な演出は遊技者に向けてないものが

    増えてる様な気がします。



    しかし、ホールもメーカーも1人でも多くの

    お客様に興味を持って頂きたい、ご来店して

    欲しい、触って欲しいという中での苦肉の策

    を感じる事が出来るので、こういった工夫自体は嫌いではありません。



    私自身、ホールで働く身として、真の意味で

    「お客様の喜び」に目を向けないなといけない、もっとお客様の温度と従業員の温度の違いを考えないといけないとブログを見て感じる事が出来ました。

    ありがとうございます。
    まつ  »このコメントに返信
  14. ピンバック: まつ

  15. Unknown

    演出が華やかになるのには確かに疑問を覚えてますが、

    人間の記憶は、匂い、光、音と関連付けされるそうです。

    大当たり確定時の音や光はそういった体験をさせることで中毒性を増している側面があります。

    ただこれは遊技機だけでなくエンターテイメント性のあるもの全てで言えることである意味人間工学に則っているんですね。

    例えばゲーム業界であったり、コンサートであったり同じように光や音で演出しています。



    誰がために鳴っているかではなく、記憶とリンクさせることを前提に演出が作られているのでしょう。
    頑張ります。  »このコメントに返信
  16. ピンバック: 頑張ります。

  17. Unknown

    楽太さんのエントリー、的を得てますよね。

    私も同意です。



    シンプルでまったりと打ちやすかった海でも

    どんどんと煩く、悪い意味で賑わしくなってます。

    スペックや出玉はご存知の通りで。

     

    版権に頼ったり、液晶を派手に大きくしたり、

    どでかいギミックを付けたり等、メーカーさんも

    もう手詰まり感があるんでしょうかね。

    アピールの仕方が幼稚な感じです。

    厳しい規制の中で開発される事情は良く解りますが、プロの意地や心意気を感じさせてもらいたいです。



    派手な確定演出で、どや顔されるおじさま方も

    みえるから仕方がないんでしょうかね。笑



    客の一人  »このコメントに返信
  18. ピンバック: 客の一人

  19. Unknown

    最近の役物はやりすぎ感はありますね。

    牙狼・慶次・ウルトラマン・猪木・そして今度出るルパンと…

    ゲームセンターだったらそれも良いでしょう。しかしパチンコ店ではド派手な演出も役物も正直必要ありません。そういった役物等でコスト高になるなら、もっとシンプルな作りで安価にしてもらえればいいです。

    演出を派手にしようと大掛かりな役物アクションつけようとも客が見ているのは『出玉』です

    若者も年配の方もド派手な演出など何の興味も無いですよ。ハズレれば頭くるし当たればそれでよし



    もっと演出を短く・然程派手でなく・法則崩れ程度でも十分通用するんです。メーカーは何か勘違いしてるんじゃないでしょうか
    かれー  »このコメントに返信
  20. ピンバック: かれー

  21. Unknown

    演出効果も最近じゃ意味もたないんじゃない?



    打ち手がそれだけ利口になってきた言う事でしょう

    回らない出ないの話は打ち手が利口になりすぎて

    金落とさなくなってパチ屋自体きびしいんじゃないの?



    打ち手もパチ屋も懐事情があるんじゃない

    まあ打つ打たないは客の勝手なんだから出す出さなは

    店の勝手でしょうしガタガタいう筋合もないんじゃない。
    野次馬  »このコメントに返信
  22. ピンバック: 野次馬

  23. Unknown

    パチンコはギャンブルである以上負ける人がいなければ成立しない。



    博打で打つ目が偏れば成立しないのと同じ理屈だ

    打ち手が勝つためには負ける側が多くいなければ

    勝てないのに皆が勝ちに拘れば成立しなくなるだろう?



    考えが甘いんじゃないのか?

    通りすがり  »このコメントに返信
  24. ピンバック: 通りすがり

  25. キュインが安い

    島娘30でキュインの魅力に取りつかれた自分としては、ちょっと安売りしすぎだろうと思います。



    人間は慣れてしまう生き物ですから、その辺を考えて開発する必要があったと言えます。



    ジャグラーやハナハナでも周辺機器で鳴らすところがありますからね。ヒッソリ派の人達はガッカリでしょう。



    パチンコでもガロや慶次にルパンに享楽に鳴りすぎかと。

    享楽なんて鳴れば最低でも3000発+時短100とかでしたから、実際に価値も下がってますね。



    なおドル箱に関しては、計数の関係で底を外して使うこともあります。我々くらいパチンコ三昧だと、これを外してるときが一番ゲーム性があって楽しかったりするというのが皮肉ですね。



    「厚底外し効果高いわぁ」とか仲間内で話したりもします。
    軍団員  »このコメントに返信
  26. ピンバック: 軍団員

  27. Unknown

    お客様を広告にする

    価格競争を避ける(出玉以外の付加価値をつける)



    マーケティングの世界では当たり前のような気もしますが・・・



    真剣に魚群の案は大変良いと思いました
    匿名  »このコメントに返信
  28. ピンバック: 匿名

  29. Unknown

    出玉演出による視覚効果ってイメージにつながるから

    必要なんだろうね

    出玉出さないって意見が多い事にびっくりしちゃうんだけど

    勝たせてもらわないと博打もできないのかい?

    勝か負けるか分からんから博打なんだと思うんだけどな?

    今なんて攻略本ばんばんでてるしゾーン狙いだとか客側に

    有利な情報いっぱいでててさ最後は自分の引きの問題しょ

    こんな所で未練がましく言うくらいなら辞めればいいんじゃない?

    博打に向いてないわ。
    元ユーザー  »このコメントに返信
  30. ピンバック: 元ユーザー

  31. 打ち手を小馬鹿にする事をサービスとする業界

    メーカーも店も

    “自分達が実際に店で打っていないから”、

    “こうされたら嬉しい”とか”こうされたら苛つく”とか

    打ち手が体験する事が分からないのでしょう。



    メーカーと店は自腹で打ってきて下さい。

    どれほど酷いかを知るべきです。

    どれほど楽しくないか知るべきです。

    どれほどユーザーを小馬鹿にしてるか知るべきです。



    演出について思っているのは、”法則性”を大切にして下さい。

    昔ありました

    “リーチがかかるまで無演出でゲキアツ”

    “リーチがかかる時の中図柄でSP発展が分かる”

    “予告とリーチの法則性、法則崩れでゲキアツ”

    派手じゃなくても打ち手がドキドキ考えながら楽しめるものが過去にはありました。

    現在は同じ様な台ばかりで、つまらないのひとこと。

    派手に煽る時は期待度50%以上の時だけで充分です。
    サファイア  »このコメントに返信
  32. ピンバック: サファイア

  33. Unknown

    クリーンな営業内容にして苦労して万人受けする遊びに

    変えたのに普通の人達の感覚はパチにこんなに金かけるの馬鹿臭いって思われて逆に集客減らしてパチ屋って馬鹿だね。



    昔みたいにバリバリのグレーゾーンで客も特殊な人種相手に営業したほうがいいんじゃない?



    一搬常識のある人達ならやりませんよ今のパチンコは・・・・



    博打と割り切れる人種じゃなきゃ毎日続きませんって。
    ユニクロ  »このコメントに返信
  34. ピンバック: ユニクロ

  35. Unknown

    パチンコ屋は真剣にコンサルタントを変えることを考えた方がいいと思うけどね。



    彼らの考えは基本的に平均ガー平均ガーなんで

    遊戯人口は全国平均で10%減ったけど、うちの店は8%しか減ってません。つまり実質増えてます。

    これはコンサルのおかげです(ドヤ)って商売だから。



    こういう金融屋の理屈をパチンコ屋でやられても全く意味がない。

    広告規制のギリギリを突けるコンサルとかを探した方がいいね。
    匿名  »このコメントに返信
  36. ピンバック: 匿名

  37. Unknown

    私の場合は後ろに箱を積まれるのは悪い気がしませんがね。ある種の優越感です。



    音量について、私はいつも中間くらいにしてますが、周りの音がうるさいと上げてしまいます。演出の音が聞こえず楽しくありませんから。

    そもそも音量を上げる客がいるということは爆音にも需要があるということ。年配のユーザーからしたら耳が遠くて音量を上げないと聞こえないって理由ですかね。

    ではその需要を取るか静音を取るかという天秤が登場する訳ですが・・・封入式登場でどうなるんでしょうかね。
    ユーザー  »このコメントに返信
  38. ピンバック: ユーザー

  39. Unknown

    利口な客が増えたのではなく利口でない逆が減ったんですね。正直、今ボタンをバシバシ叩いている世代があと何年ホールに来る事が出来るのか(体力的年齢的に。



    おそらく原点回帰は無理です。お上に規制されて渋々やるだけでしょう。だからこの手の提言は業界ではなく監督官庁に訴えないと駄目ですね。ユーザーが。個人的には早く全国的に等価禁止&定量制復活を望みます。
    そろそろ限界  »このコメントに返信
  40. ピンバック: そろそろ限界

  41. 要らないもの

    無駄に大きい液晶、けたたましい音に目潰し光線、ぶるぶる震えるハンドル、シマ一斉に始まるライブ映像、台の上に出てくる首、通路をふさぎながらの作り笑顔のマニュアル式挨拶、等価交換、煙を防がない分煙ボード、半シマだけの新台入替、要らないものばかりですな。
    お鍋の豚  »このコメントに返信
  42. ピンバック: お鍋の豚

  43. その通り

    勝つか負けるか分からないから博打。

    まったくその通りなんですが、勝率10%や20%じゃほぼ負けますからね。

    博打ですらないから辞めていくんじゃないですか?

    勝ってもせいぜい1日20万くらいが限度ですし、博打としてはショボく、遊びとしては高くつきすぎるってところでしょう。

    私は期待値追い続けて10連敗(甘デジ)で辞めました。

    昔はミドルを適当に打っても10連敗なんてなかったのになぁ。。。
    禁パチ1年  »このコメントに返信
  44. ピンバック: 禁パチ1年

  45. 付加価値?負荷価値?

    まさかのエントリーですねお目汚し失礼しました。



    ド派手な演出が好きな客が多いのは事実。

    でも、独り静かに悦に入りたいタイプの客が相当数いることもまた事実かと。



    博打好きには両方の嗜好を人並以上に持ち合わせてる方も多いでしょう。

    楽しみ方も優越感も、色々種類があるんだってことを改めて意識して欲しい。





    業界の方達は“付加価値”は今ある物に何かをプラスしなければ生まれない!と思っているかもしれないけれど、敢えてマイナスすることで生まれる付加価値もあります。

    日本的な感性だけど、現状なら納得できる方も多いのでは?色々と過剰な今の業界には持つべき感性かと思います。





    足して増える客層、

    引いて増える客層

    どちらも大切にしていっえ欲しいものです。
    楽太  »このコメントに返信
  46. ピンバック: 楽太

  47. パチンコ台と暴走族

    言い方ひどいですが今のパチンコ・スロットを作ってる人はアホとしか言えないですね。

    厳密に言えば作ってる人というかそういうように指示して販売させてるお上の方々なんでしょうが。



    最近の台はとにかく眩しい、うるさい、つまんないの3重苦。

    そこらへんで走ってる暴走族となんら変わんないですよ今のパチンコは。

    大きい音を出してピカピカ光らせ煽ればいいみたいな。幼稚な作りですね。



    名無しのスロッター  »このコメントに返信
  48. ピンバック: 名無しのスロッター

  49. 業界に

    未だに業界に期待して働いている人は居ないでしょう!メーカーの展示会や営業の人達から出る言葉は“見捨てないで下さい”ですから…

    働いている人達は、みんな気がついているのでしょうが生活がありますからね…どうにか客から金を引っ張り出して延命するかしか頭にない…その結果が負の連鎖ですね。

    警察からの規制も更に厳しくなるでしょう。釘の次は換金が予想されます!

    釘をいじくり、特殊景品を買い取る事だけで成り立ってるパチンコ屋は終わりですよ。限りなく違法に近い、一般の人からみたら完璧違法ですからね(笑)それを警察が守ってくれてるから生息している商売を自覚して考えないと。

    日本中探しても監督官庁にここまで護られてる業界はパチンコ屋以外ない
    ゆう  »このコメントに返信
  50. ピンバック: ゆう

  51. ジャグラーの

    ジャグラーやハナハナシリーズの《キュイン音》を、

    遊技客の任意でキュイン音が鳴るのと鳴らないのとを、各台の横に切り替えスイッチを取り付けて好きな方を選べるようにしてほしいです。
    イケロン  »このコメントに返信
  52. ピンバック: イケロン

  53. Unknown

    私耳栓を持参しています。とてもうるさいからです。

    それでも初めての台で「ケツが浮く」ほど驚くこともあります。



    4号機の終わりころには高設定の台のボリュームを大きくするお店もありましたが、今の機械は音量が大きすぎます。



    はまっているときには殺意も芽生えるような気がします。

    ほどほどにしないとにんじょう沙汰にならないか心配ですね。自分は熱くなっている時に近くで爆音がすると我に返ります。「ないやってるんだ?もう2万も入れたぞ」と・・・。この爆音が遊技離れに貢献(?)している可能性もありますね!



    ボタンの連打を嫌う方の書き込みありますが、自分は連打します。なぜか?それが演出だからです。演出カットがないならばとっとと終わらせる方向で動くしかないと思うわけです。さらに演出の考え方で行くと、ボタン入力なければ発展もないですよね。演出を見ないで済ませるわけですね。



    折角なので自分は連打します。あーでもソフトに連打ですけれど・・・。メーカーによっては長押しで連打扱いにしてくれます。すべてのメーカーがこの仕様にしてくれえると助かりますね!!
    通りすがりの元メーカー卸  »このコメントに返信
  54. ピンバック: 通りすがりの元メーカー卸

コメントする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です